Sorry Japanese Only
TOYOTA PUBLICA (UP10) 1961 JAPAN |
|
![]() EBBRO 43316 1/43 86mm
実車諸元 画像参照
トヨタ パブリカ UP10型 日本 1961
当時の通産省が検討していた国民車構想に沿って企画された小型車が1961年に登場したパブリカでした。車名はパブリックカー(Public car)からの造語で一般公募で選ばれました。軽量なフルモノコックボディに新開発のOHV強制空冷水平対向2気筒697cc(28HP)エンジン(U型)を搭載し、4段変速で最高速110km/hの性能でした。デザインは同時期の2代目 コロナと良く似ていて、シンプルで良いデザインでした。
初期のパブリカはラジオ、ヒーターはもちろんフェンダーミラーすら無いという徹底した簡素化で38.9万円という低価格を達成していましたが、この実用一辺倒の仕様はあまり支持されませんでした。そこで1963年にラジオ、ヒーターなどを装備しクロームモール装飾を施したデラックス仕様(UP10D型)や、オープンカー仕様のコンバーチブルが追加され、人気を回復させました。1964年にはバンやトラックの商用車も設定されました。
|
|
1965年にパブリカをベースにした小型スポーツカーのスポーツ 800が登場しました。1966年に排気量を800cc(36HP)に拡大し、ドライブトレーンや外観形状を変更する大幅な仕様変更が行われ、UP20型に変わりました。(実車画像→パブリカ UP20型) 販売価格を36万円に下げて当時の為替レート(1ドル=360円)では1000ドルになるため、1000ドルカーというキャッチフレーズで宣伝されました。1969年にパブリカ 2代目(KP30型)にモデルチェンジしました。 |
|
![]() ![]() 以下は2007年に発売された国産名車コレクションのパブリカ 700 1961 (1/43 No.28)の画像です。メーカーはノレブで実車に即したカラーリングで、雑誌付きミニカーながら上記のエブロ並みに良く出来ています。ただ室内の造形はコストの関係でエブロ並みという訳にはいかないのはしょうがないです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2012年に発売された国産名車コレクションのパブリカ コンバーチブル 1964 (1/43 No.165)の画像です。こちらはメーカー名がミニカーに表示されていないのですが、イクソ系のメーカーだと思われます。フェンダーミラー付きで室内などの細部もそこそこ良く仕上げてあって、これも雑誌付きミニカーながら良い出来ばえです。同じ型を使った物がFIRST43からも発売されています。2018年に国産名車コレクション 1/24でもモデル化されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=966 |
|
TOYOTA CROWN (RS41) 1962 JAPAN |
|
![]() EBBRO 43408 1/43 109mm
実車諸元 画像参照
トヨタ クラウン RS41型 日本 1962
1960年に小型車規格が全長4.7m全幅1.7mまで拡大され、1962年に登場した2代目クラウンは一回り大きいボディとなりました。ボディはトヨタのTをイメージしたフロントグリルを特徴とする直線的なデザインで、アメリカ車をお手本としていました。当初のエンジンは4気筒1.9L(80HP)のR型で、3段変速(2段オート トヨグライド)で最高速140km/hほどの性能でした。カスタムという名前のワゴン、商用車のマスターラインもありました。1963年のマイナーチェンジで、テールライトの形状が丸型から横長形に変わりました。
1964年にボディーを大型化し(全幅1.85m)、新設計したアルミ製V型8気筒2.6L(115HP)エンジンを搭載した上級車のクラウン エイト(8)が登場しました。1965年のマイナーチェンジで、フロント/リアの意匠が変更されました。同年に新設計の6気筒2L(99HP)のM型エンジンも追加されました。この6気筒エンジン搭載車にはディスクブレーキ、フロアシフト、タコメータを装備したスポーティ仕様もありました。この新開発されたM型エンジンはその後のトヨタの高級車の主力エンジンとなりました。1967年にクラウン 3代目(S50型)にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは2003年に発売されたエブロ製です。王冠のエンブレムが付いた良くできたフロントグリルや凝った内装の室内などがリアルで、2代目クラウンの雰囲気がうまく再現された良い出来ばえです。当時物ミニカーはミクロペット、モデルペット(1963/1964年式 2タイプ)、ダイヤペット(1963/1966年式 2タイプ)があり、いずれもレア物揃いです。エブロ以外の最近のミニカーはファイン モデル(アンチモニー製)がパトカーやタクシーなども含めて10数種類、国産名車コレクション、ファースト43(国産名車コレクションに同じ)、トミカ リミッテドの1/64などたくさんあります。なお2011年にエニフ(ENIF)がクラウン 8を非常に素晴らしい出来ばえのダイキャスト製ミニカーに仕立てています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2011年に発売された国産名車コレクション製のクラウン 1962 (1/43 No.148)の画像です。メーカーはイクソだと思われます。イクソはミニカー付雑誌「007 ボンドカー シリーズ」でこのクラウンをモデル化していますので、それの型を流用した物かもしれません。金色のカラーがきれいでフロントグリルなどの細部もそこそこ仕上げてあり、雑誌付のミニカーとしては良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1963年に発売されたモデルペット製の当時物 クラウン 1963 (1/42 型番20)の画像です。良く出来たフロントグリルなど、1960年代に作られたミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。ボンネットが開閉するギミック付です。なおこれはマイナーチェンジ前の丸いテールライトですが、同じ品番でマイナーチェンジ後の物もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=968 |
|
TOYOTA TOYOPET TOYOACE (PK20) 1962 JAPAN |
|
![]() MODELPET 102 1/48 93mm
実車諸元 画像参照
トヨタ トヨペット トヨエース PK20型 日本 1962
1954年に4気筒1L(30HP)エンジンをシート下に配置するセミキャブオーバー方式の小型トラック トヨペット ライトトラック(SKB型)が登場しました。(実車画像→トヨペット ライトトラック) この小型トラックは1956年に公募によりトヨペット トヨエースと名前が付きました。トヨエースは1950年代に主流となっていた3輪トラック(オート3輪)に対して操縦性や居住性が優れていたので、瞬く間に3輪トラックを駆逐して大成功を収めました。
1959年に2代目トヨエース(SK20)が登場しました。エンジン搭載位置を下げてコラムシフトを採用しベンチシートの3人乗りとなりました。運転席全体が前方に傾いて開く整備性の良いチルトキャブを採用していました。当初のエンジンはS型4気筒1L(33HP)でしたが、1959年にP型4気筒1L(45HP)に変わりました。そのS型エンジンを1.2Lに拡大した1.25t積み、1963年にR型1.5L(70HP)エンジンに変更した1.5t積みが追加されました。マイナーチェンジの度にフロントの意匠が変更され、最終型は丸型4灯式ヘッドライトが採用されました。1971年に3代目 トヨエース(Y10)にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1962年に発売されたモデルペットの当時物です。50年以上も昔に作られたものですが、かなり良い保存状態だったものをオークションで入手しました。モデルペットは朝日玩具が1959年から始めたブランドで、国産初のダイキャスト製ミニカーでした。モデルペットはいずれも出来が良く、このトヨエースも当時物としてはリアルな作風で良い出来ばえになっています。型番101で幌無しの1959年式が作られていて、この幌が付いた型番102は1962年式でフロントグリルが変更されています。ドア開閉などのギミックはありませんが、幌を外すことができます。トヨエース 初代のミニカーはプラモデルメーカーのナガノが「MODEL LINE」というブランドでホワイトメタル製少量生産品を発売していました。トヨエース 2代目のミニカーはトミカ リミッテドの1/64、トミーテックの1/150、エブロなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と幌を外した状態の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1661 |
|
TOYOTA CROWN EIGHT (VG10) 1964 JAPAN |
|
![]() ENIF ENIF0001 1/43 110mm
実車諸元 画像参照
トヨタ クラウン エイト VG10型 日本 1964
1960年に2代目クラウン(RS40型)が登場しました。1964年にクラウンのボディーを大型化し、新設計したアルミ製V型8気筒2.6L(115HP)エンジンを搭載して追加されたのが、最上級車のクラウン エイト(8)でした。(8は8気筒エンジン搭載の意) 特筆すべきはそのサイズで、 全長はRS40系より120mm長い4720mm、全幅は150mm広い1845mmとかなりの大型です。特に全幅は現行クラウン(1800mm)よりも広く、クラウン史上最大でした。
日本車初の自動変速機(トヨグライド)、速度を一定に保つオートドライブ、パワーステアリング、パワーウィンドウ、パワーシート、ヘッドライトの自動点灯とハイ/ロービームの自動切り替えを行うコンライトなど当時としては最新のハイテク装備が採用されていました。コンピューターなどなかった時代ですから、オートドライブなどはアナログ式電子回路で構成されていました。当時のライバルであったプリンス自動車のグランド グロリアが宮内庁で使われたのに対し、クラウン エイトは当時の佐藤栄作総理大臣の公用車に使われました。1967年まで生産され、センチュリーに切り替わりました。総生産台数は約3800台でした。
|
|
ミニカーはエニフ(ENIF)製で、2012年に発売されました。ダイキャスト製でずっしりと重く、プロポーションが良く、実車の雰囲気が良く再現されています。前後のグリルやワイパーなどの細部にはエッティング パーツが使用されており、時計やコンライトのセンサーがダッシュボード上にちゃんと付いているなど、このサイズとしては非常に凝った造りとなっています。なお画像のミニカーは1964年式(前期型)ですが、前後のグリルが少し異なる1965年式(後期型)もモデル化されていて、前期型と後期型の外観上の違いや室内のシートなどがきちんと作り分けてあります。(カラーバリエーションも含めて全部で6種類あります) なおクラウン エイトのミニカーは2019年現在もこれしかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は室内の拡大画像です。ダッシュボード上の中央にあるのが丸形の時計で、右端にあるのがコンライトの外光センサーです。また横長で文字が並んだスピードメーターなどインパネ部分も良く再現されています。 ![]() ![]() 以下は前述したエブロ製 クラウン(RS40型)と並べてみた画像です。クラウン エイトの車幅の広さがよくわかります。 ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1926 |
|
TOYOTA SPORT 800 1965 JAPAN |
|
![]() EBBRO 43047 1/43 83mm
実車諸元 画像参照
トヨタ スポーツ 800 日本 1965
自動車メーカーが自社のラインナップを魅力的にする為にスポーツカーは欠かせません。トヨタはパブリカのエンジンとシャシを流用したスポーツ 800を1965年に登場させました。小さなエンジンで高性能を得るため、軽量化(重量580kg)と空気抵抗低減が図られ、独得の空力ボディとなっていました。完全なオープンではなくタルガトップ形式(有名なポルシェ 911 タルガより先に採用)になっているのはモノコック構造を採用しているからでしょう。
パブリカのエンジンを約100ccの排気量拡大とツイン キャブレターで45HPにパワーアップした空冷水平対向2気筒790cc2U型エンジンを搭載し、4段変速で、最高速155km/hの性能でした。「ヨタハチ」の愛称で呼ばれ、ライバルのホンダS600とレースで競い合った傑作車でした。1968年のマイナーチェンジで、フロントグリルのデザインなどが変更されました。このような2シータースポーツカーがたくさん売れる時代でもなかったので、1969年までに約3000台が生産されただけでした。
|
|
ミニカーは1999年に発売されたエブロ製です。プロポーションが良く、実車の雰囲気が良く再現されています。灯火類などの細部もリアルで、実車同様に屋根が脱着できます。なおこれは前期型ですが、フロントグリルが異なる1968年式後期型もエブロがモデル化してます。当時物のミニカーとしてはかなりのレア物でモデルペット製が有りました。最近の物では京商、トミカの特注品(アンチモニー製)、トミカ リミッテド、国産名車コレクション(ノレブ製)、京商の1/64と1/43、コナミの1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2006年に発売された国産名車コレクションのトヨタ スポーツ 800 (1/43 No.12)の画像です。メーカーはノレブで、これも灯火類などの細部が良く仕上げてあり、雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2012年に発売された国産名車コレクションのトヨタ スポーツ 800 (1/43 No.179)の画像です。国産名車コレクションでは上記のNo.12でスポーツ 800を既に作っていたので、これは2台目となります。メーカは同じノレブ製ですが、同じものではなく仕上げが変更されています。塗装で済ませていたボンネット/トランクのヒンジ、ウインカー、ドアハンドルを別パーツ化しています。またルーフを付けた状態にして、室内の仕上げを少し簡素化しています。(上記のエブロの物と良く似たものになっています) 何故同じ車を重複してモデル化したのかというと、たぶん予定していた物が入手できなくなって間に合わせ的にやったことだと思います。(国産名車コレクションはこれ以外にも同じ車を重複してモデル化しています) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=967 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.