ミニチュアカー ミュージアム

ミニカーの歴史

ミニカーとは (定義)

 ミニカーとはミニチュアカー(Miniature Car)という言葉を略したものです。このミニチュアカーという言葉は和製英語で正確な英語ではありませんが、基本的には自動車模型のことを意味します。(英語ではTOY CAR または MODEL CAR と呼ぶようです) なお日本でミニカーと称する場合には製作することを目的とするプラモデルや、走らせて遊ぶことを目的とするラジコンカーなどは含まれず、コレクションを目的とした完成モデルのことを意味します。ただし現在主流となっているマニア向けミニカーは1990年以降に一般化した物で、それ以前のミニカーは基本的には子供の玩具として発展してきました。ミニカーの誕生とその変遷について、以下に説明いたします。

ミニカーの誕生とその変遷

■ 最初のミニカー

 ミニカーは自動車を素材にした玩具でしたから、自動車が一般によく知られるようになってから登場しました。最初のミニカーとされる物はアメリカのダウスト社が鉛合金を素材としたダイキャスト製法で1915年頃に製作したフォード T型のモデルカーでした。これは全長50mm(縮尺は1/75ぐらい)程の小さな物でしたが、実車のディテールがある程度再現され、フォード T型のモデルであることが認識できるものでした。この会社のミニカーはトゥートスィトーイ(Tootsietoy)というブランドでシリーズ化され、1920-30年代のアメリカ車(ビュイック、リンカーンなど)がモデル化されました。 (参照WEBサイト→ トゥートスィトーイのミニカー)

 

 同時期のヨーロッパではイギリスのブリテン社、フランスのソルジュエ社、ドイツのメルクリン社などの玩具メーカーが、鉛で出来た兵隊シリーズなどの付属的な玩具としてブリキ製の自動車モデルを作っていたそうです。ただしそれらは特定の車を再現した物ではなく、ゼンマイ駆動で走らせることができるといった類の玩具でした。また使われた材料が粗悪で製造技術も稚拙であった為、コレクションの対象となるようなものでは無かったようです。

■ 戦前のミニカー 1930年代

  1930年代になると精巧なトゥートスィトーイのミニカーに影響されて、実車をモデルにしたダイキャスト製ミニカーが次々と登場してきました。1932年にフランスのソルジュエ社がソリドのブランドで、1934年にイギリスのメカノ社がディンキートーイのブランドで、1935年にドイツのメルクリン社がメルクリンのブランドでダイキャスト製ミニカーの製作を始めました。メカノ社とメルクリン社は鉄道模型を作っていたメーカーで、当時のミニカーは鉄道模型のジオラマ用アクセサリーとして発売されたようです。従ってこれらのミニカーは当時の鉄道模型の標準であったOゲージ規格(イギリス1/43 ドイツ1/45)に合わせて作られていました。なおソリドも1/40と1/50の同じような縮尺を採用していました。これらのミニカーは現在の我々が見ると、非常に簡単な作りの素朴な物ですが、当時としては最高の出来映えのミニカーでした。この第2次大戦前に製造されたミニカーは戦前モデルと呼ばれ、現在でも非常に高く評価されています。

 

 なおミニカーの分類から少し外れますが、この時代のブリキ製の自動車玩具ではドイツのシュコー製の物がよく知られています。1930年代に発売された「EXAMICO(エグザミコ) 4001」というモデルは、ゼンマイ駆動で走行するだけではなく前進4段後進1段の変速機構が付き、ステアリング操舵もできるといった高度な物でした。シュコーのブリキ製玩具はその後も1960年代まで作られ、復刻版が発売されるなど現在でも人気があります。(参照WEBサイト→ シュコーのブリキ製玩具)

■ ミニカー黎明期 1940-50年代前半

 第2次大戦後はブリキ製に比べて大量生産が可能なダイキャスト製やプラスチック製の玩具が主流となり、一般大衆に自動車が普及したことが本格的なミニカーの発展を後押ししました。一般大衆(子供も含めて)が自動車のブランド(メルセデス ベンツとかフォルクスワーゲンとか)とそのデザインの違いを認識するようになったことが、ミニカーにスケールモデル的な要素を要求するようになった理由ではないかと思います。また実車同様に色々な車種のミニカーを作ることで、より多くのミニカーを販売できるといったメーカー側のメリットもあったからだと思います。

 

 そんなわけでミニカーはだんだん実車に似せたスケールモデル的な物になっていきました。ミニカーはもともと子供向けの玩具でしたが、スケールモデル的な要素が加味された精巧なミニカーは大人の興味を引くようにもなり、大人のコレクション対象にもなっていきました。(とはいっても、1990年代頃まで購買層のほとんどは子供だったわけですが)
jaguar xk120 dinkytoy 1 jaguar xk120 dinkytoy 2
ジャガー XK120 1948 ディンキー 1954年製

■ ミニカーヴィンテージ期 1950年代後半-70年代前半

 1950年代にはコーギー、マッチボックス、ノレブなどの新興ブランドが続々と登場し、ミニカーメーカーは競合の時代に入りました。この競合状態で自社のミニカーを差別化するため、各メーカーは競って新しいアイデア(ギミック)をミニカーに取り入れるようになりました。例えば透明プラスチック製のウインドースクリーンですが、これはコーギーが初めて採用しました。それまではウインドーが無かったので、このアイデアはミニカーのリアリティを飛躍的に向上させました。その後もスプリング サスペンションの付いた車軸、シートなどの内装の再現、ボンネットやドアの開閉機能など様々なアイデアが採用され、ミニカーのリアリティはさらに向上していきました。このようなリアリティの追求は1970年頃まで続き、この時期には素晴らしいクオリティのヴィンテージ ミニカーが数多く生まれました。(この当時のミニカーの代表的なギミックを当HPのギミックのページで紹介しています)

 

 

日本では1955年(昭和30年)にアメリカの玩具メーカー ラインマー社の依頼で、倉持商店が約1/60サイズのアメリカ輸出向けミニカー(コレクトーイ)を製作しました。ただこれは国内では販売されなかったようで、あまり知られていません。1959年(昭和34年)には旭玩具製作所が1/43サイズのモデルペットを発売し、これが国産初のミニカーとされています。また1961年(昭和36年)に大盛屋玩具からミクロペットが発売されましたが、1965年に生産中止となりました。この大盛屋の型を引き継いで登場したのが米沢玩具のダイヤペットでした。ただこの時代の国産ミニカーは当時既に輸入されていた外国製ミニカーには精密さや仕上げなどでまだまだ及ばないものでした。現在の国産ミニカーで一番量産されているトミー(現在はタカラ トミー)のトミカは1970年に登場しました。

 

 世界のミニカー ブランドの変遷 ミニカーの歴史年表
ミニカーの歴史に関する上記図表や記述は、中島登氏の著書「世界のミニカー」、「魅惑のモデルカーコレクション」を参照させて頂きました。

■ ミニカー冬の時代 1970年代後半-80年代後半

 ミニカーのリアリティを追求する流れは1960年代の終わりに変化がありました。当時のアメリカ市場にはヨーロッパから大量のミニカーが輸出されていました。アメリカ最大の玩具メーカー マテルは小スケール(縮尺1/64から1/150ぐらい)のミニカー「ホットホイール(Hot Wheels)」を1968年に発売しました。これは主にマッチボックスに対抗したもので、派手なメタリックカラーのホットロッドなどアメリカ的趣向の車がモデル化され、最大の特長は転がり抵抗の少ないホイール「スピード ホイール」を採用していることでした。ホットホイールは押して走らせた場合の走行性能を売り物にしたミニカーでしたが、この子供向けの戦略は大当たりしました。この大ヒットで他社の小スケール ミニカーも「スピード ホイール」と同じようなホイールを採用するようになりました。さらにこの流れは小スケールにとどまらず、1/43サイズにも波及しリアリティのかけらもない「スピード ホイール」が一般的に使われるようになりました。この「スピード ホイール」の流行は大人のコレクタにとっては「ミニカー冬の時代」の始まりでした。

 

 戦後に高度成長を続けたヨーロッパ経済は1973年のオイルショックを契機に長期的な不況に見舞われるようになりました。この不況でミニカーメーカーも経営状況が悪化しました。販売不振からコストが掛かるリアリティ重視のミニカー製作方針は見直され、部品点数を減らした安価で粗悪なミニカーや見た目が立派な割にはコストが掛からない大スケール(縮尺1/24から1/36)のミニカーが製作されるようになりました。 さらに老舗メーカーの多くが倒産したり他の玩具メーカーの傘下となるなど、ミニカーメーカーの再編が1980年代に行われました。(上記年表でラインの色が変化しているのは各ブランドの経営母体が代わったことを示しています) またスペインやポルトガルなど人件費の安い国に生産が移転し、新興のメーカー(オートピレンやビテスなど)が登場してきました。

porsche 934 solido 1 porsche 934 solido 2
ポルシェ 934 (「スピード ホイール」を採用したソリドの廉価版ミニカー1979年頃)

 国内のミニカーメーカーもホットホイールに影響されました。国産のダイヤペットが採用した「スピード ホイール」は幸いにもあまり見栄えが悪くはありませんでしたが、ホットホイールより後に登場したトミカは最初から「スピード ホイール」でした。またオイルショックによる国内の不況もありましたが、それでミニカーのレベルが落ちるといったことはあまり無かったと思います。それよりも日本ではこの時期に少し変わった社会現象が起こりました。1974年から1978年にかけて、池沢さとしの漫画「サーキットの狼」の影響で、一般大衆の手が届かない高性能スポーツカーへの異常な人気(いわゆるスーパーカーブーム)が生まれました。

 

 このスーパーカーブームは当然ながらミニカーにも波及し、国内のミニカーメーカーは大挙してスーパーカーをモデル化しました。ダイヤペットだけではなくサクラのスーパーカー シリーズ、永大のグリップ シリーズなどの新しいブランドが登場し、玉石混淆ながらたくさんのミニカーが発売されました。このスーパーカー ブームの特需で、この時期国産のミニカーメーカーは景気が良かったようです。ダイヤペットはこの時期にプリンス ロイヤル 御料車フォード リンカーン 霊柩車などの意欲的なミニカーを発売し、トミカもトミカ ダンディで1/43サイズの高品質な外国車シリーズを発売していました。輸入ミニカーが不振だったことを逆手にとって、この時期は国産メーカーががんばっていたように思います。

■ ミニカー新時代 1990年代以降

 1980年代後半から1990年代にかけて、従来の子供向けのミニカーとは一線を画した大人のコレクター向けミニカーが登場してきました。コレクター向けミニカーはクラシックカーなど特定分野では以前からありましたが、高価格な物が多くあまり一般的ではありませんでした。このコレクター向けミニカーに本格的に取り組んだのは、ポルトガルのビテス(1983年頃に登場)が最初ではないかと思います。ビテスの初期のミニカーはあまり良い出来映えではありませんでしたが、だんだん出来の良いミニカーを作るようになりマニアックなバリエーション展開を行うようにもなりました。さらに1990年に登場したミニチャンプスはその品質の高さでコレクター向けミニカーというジャンルを確立しました。その後もイクソ、シュコー、ノレブなどがコレクター向けミニカーを製作するようになりました。

 

 国産ミニカーでは子供向けミニカーのダイヤペットが1994年頃にセガ トイスの傘下となり、従来のようなペースで国産車の新製品が出なくなりました。その代わりに京商(1991年)やエブロ(1997年)といったコレクター向けミニカーの新ブランドが登場してきました。2001年にデルプラド ジャパンがミニカー付き雑誌を国内で初めて発売し、この雑誌は子供向けでないミニカーの存在を世に知らしめることになり、新規のミニカーマニアを開拓しました。 また主として子供向けのミニカーであった小スケール品にも、京商のコンビニ限定の1/64ミニカー コレクション シリーズやトミカ リミッテドのようにリアリティを追求する出来の良いミニカーが登場するようにもなりました。これらの比較的安価でなおかつ出来の良いミニカーが増えたことも、ミニカーマニアの底辺を広げました。これらのコレクター向けミニカーの一般化がミニカー新時代の始まりであったと私は考えています。

benz 200d benz 200d
メルセデスーベンツ 200D
(ミニチャンプスの初期モデル 1992年頃
)

 

  私は1960年代後半からのミニカーコレクターですが、かつてのコーギーやディンキーが全盛期であった時代のミニカーと、新時代のミニカーはほとんど別物になっています。それは社会環境が変わり、ミニカーに求められる物が変わってきたからです。この新時代のミニカーの特徴を以下にまとめてみました。

  1. 多品種少量生産 これは家電製品などの一般消費材と同じ傾向で、今の世の中の基本的な流れです。個人の好みが多様化するにつけ、ミニカーも種類が増えモデル毎の生産数量は少なくなりました。1960-70年代の主要なミニカーメーカーが発売する新製品は一年間で数十種類でしたが、現在のミニカーメーカーは百種類以上の新製品を出しています。またモデル毎の生産数量は昔は数十万台単位でしたが、現在は色違いを含めても大半がトータルで約5000から1万台程度しか生産していないと思われます。
  2. モデル化される車種の増加 これは上記の多品種少量生産の結果ですが、従来モデル化されていなかった車種がモデル化されるようになりました。例えばモデル化されることなどほとんど考えられなかった旧共産圏のマイナーな車が、今は結構モデル化されています。またデカール違いなどが作りやすくなったこともあって、レーシングカーの車番違いなどのバリエーションも非常に多く作られるようになりました。ただ売らんが為にほとんど意味のないバリエーションが増えていることはあまり好ましくないと思います。
  3. メーカー毎の個性の消滅 今も昔もミニカーブランドはたくさんありますが、現在実際に製造しているのはほとんどが中国メーカーでそれも多分数社でしょう。ダイキャスト型の製作は生産するモデル数が増えたこともあって、多分かなり機械化が進んでいると思われます。そんなわけで、どこのブランドのミニカーも出来ばえが均一化してよく似ています。昔はブランド毎に個性があり、違うメーカーの物を集める楽しみもありました。国産のダイヤペットなどは担当する協力工場毎の個性までありました。
  4. コレクター層の拡大 ミニカーが子供向けのおもちゃだった頃には、大人がミニカーをコレクションしていることはあまり公言できることではありませんでした。現在では、ミニカーコレクションは一般に認知されるようになり、コレクターも増えているように思います。これは気安く買える安価なミニカー(缶コーヒーのおまけ、チョロQ、ガチャポンなども含む)が登場し、それらが従来の子供向けとは一線を画した出来ばえになっていることが認識されたからだと思います。さらにミニカー付き雑誌が書店で販売されるようになったことも、新たなコレクターを生むことになりました。またTVのお宝発掘番組でブリキのおもちゃやミニカーが何度も紹介されたのも大きな影響があったと思います。
  5. スケールモデル至上主義 2000年代ごろからスケールモデル的なミニカーが主流になり、ミニカーの評価や楽しみ方が(外見の)精密さという点のみで語られるようになりました。(この傾向は特に日本で顕著) 模型である以上(外見の)精密さというのは重要な要素ですが、その観点だけで考えると実車を正確にスケールダウンした物が最高ということになります。実際にはすべてを正確にスケールダウンすることなど出来ませんし、コストの制約もありますので、さまざまな折り合いをつける必要があります。その時にたとえばこの車はここが最大の特徴だからそれを強調しようとか、他のミニカーにはない面白いギミックを付けようとかいろいろなやり方があるはずです。昔のミニカーはそのようなアイデアがたくさん盛り込まれていました。スケールモデル至上主義のせいで昔のミニカーが軽んじられるようになりましたが、単なる(外見の)精密さ以外でのミニカーの評価や楽しみ方が見直される時期がまた訪れると思っています。(「歴史は繰り返す」ということわざがありますので)
    注) 精密なミニカーとは細かな構成部品を実車同様に組み合わせて作られているミニカーのことですので、自動車の内部構造を再現せずに外観の見た目だけをリアルに再現していることを「(外見の)精密さ」と表現しています。

■ 最近のミニカーについて思うこと  2015年6月追記  2023年9月 更新

 長くミニカーを集めてきたコレクターとして、最近のミニカーについて思うことを書きます。ロートルのコレクターの個人的な見解ですが、ミニカー コレクションを始めようと考えている方に参考となるのではないかと思います。WEB上のQ/Aなどで、「どこのブランドのミニカーを集めればいいですか?」 といった類の質問の回答として、高価で(外見の)精密なミニカーのブランドを推薦しているのを多く見かけます。この種の回答が間違っているわけでは無いのですが、それはそのようなミニカーが好きな一部の方の意見であることを理解する必要があります。高価なミニカーは当然ながら生産数が少なく、ミニカー全体で考えると極めてマイナーな存在なのです。(昔はコレクションする人も少なかったのです) 従ってこの類のミニカーだけがコレクションの対象であると考えるのは好ましくありません。

 

 私の経験からいうとこの類のミニカーは食事でいえば、高級レストランのフランス料理のようなもので、毎日食べるものではありません。長くコレクションを続けるには、毎日食べる普通の家庭料理的なミニカーがコレクション対象となるのです。これは金銭的な意味でも、ごく当たり前のことです。別に安価なミニカーを買えと言っているわけではなく、自分の目で確かめて自分の好みと財布の中身に合うものを買えば良いのです。(自分が気に入れば、少々高価でも買うでしょうし)  現在の風潮では出来が悪いとみなされている雑誌付の安価なミニカーや昔のトイ的なミニカーでも集めてみると味わいがあって楽しいものです。

 

 現在日本で発売されている国産のレジン製少量生産ミニカーは毎度お馴染みの車種ばかりで、(私の価値観では)ほとんどが値段に見合ったレベルのものではありません。またスポーツカーやレースカーばかりで車種的な広がりがないので、ミニカー コレクションの主流となることはなく、現状以上に増えることはないと思われます。(元々の生産台数自体が少ないマイナーな存在ですが、この類の高価なミニカーがなくなることはないでしょう) いずれにしても一般的なコレクターが気軽に変えないような高価なミニカーがコレクションの主流となることはありません。コレクションの主流となるのはかつてのミニチャンプスのような適度な出来ばえとそれに見合った値段で、幅広いジャンル(乗用車、商用車、建機など)に対応するミニカーです。(単独ではなくいくつかのブランドになります) 実際に昔からのブランドで、現在も生き残っているのはそのようなミニカーを現在も作っているのです。最近では1/43ではなく1/64のダイキャスト製ミニカーが主流になるような流れがありますが、トミカ リミッテドや最近のタイニーなどを含めるとジャンルもある程度多様なので主流になるかもしれません。

top page トップページ