Sorry Japanese Only
フェラーリ ディノ (ディーノ) 206 GT イタリア 1967年
1968年に登場したディノ(ディーノ)はフェラーリの市販車としてエンジンを初めてミドシップ搭載した車でした。ただフェラーリは12気筒エンジンが基本であったので、V型6気筒エンジンを搭載するこの車にはディノという新しいブランド名(フェラーリ ディノでは無く単にディノ)を与えました。このディノという名前は創業者エンツォ フェラーリの長男で24歳の若さで亡くなったアルフレード フェラーリの愛称であり、彼がアイデアを出したこのV型6気筒エンジンに付けられた通称でもありました。
初期に製作されたディノ 206 GTのボディは総アルミ製で車重900kgと軽く、排気量2Lながら185HPのハイパワー、5段変速で最高速235km/hと高性能でした。またミドシップ エンジン方式でしたので、その操縦性は市販車としては並外れたものだったそうです。性能もさることながら、ピニンファリーナがデザインした一度見たら忘れられない個性的で美しいスタイルもこの車の魅力でした。
フェラーリはフォーミュラー 2 レースのホモロゲーションをとるために、ディノの6気筒エンジンを量産する必要がありました。そこで提携関係にあったフィアットにエンジンを提供したことで、そのエンジンを搭載した フィアット ディノが生まれました。フォーミュラー 2の規定生産台数(500台以上)が達成された後、役目を終えた206 GTは150台ほどで生産中止となり、1969年に2.4L(195HP)エンジンを搭載したディノ 246 GTに切り替わりました。 246 GTは206 GTに比べるとホイールベースと全長が少し大きくなり、ボディは量産しやすいスチール製となっていました。車重が重くなりましたが、パワーアップで動力性能はほぼ同じでした。1971年にタルガトップの246 GTSが追加されました。1974年まで約3600台が生産されました。
ミニカーは1996年頃に発売されたイタリアのバン製です。ディノの初期型の206 GTをモデル化しています。この種のかっこいいイタリア車のミニカーはイタリアのメーカーが一番うまく作ります。(型職人の芸術的なセンスが違うのでしょう) 特徴的なノーズの造形、ホイール/ライト類のリアルさなどとても気に入っています。1/43量産ミニカーでは2024年現在でも最高の出来ばえといって間違いないでしょう。またディノ 206 ストリート仕様の1/43量産ミニカーはこのバン製しかないようです。なおバンは246 GTもモデル化していたのですが、この206 GTは246 GTの型を使っていたので、206 GTと246 GTの違いを再現していない部分がありました。これについてはディノ 246 GTSの方に記載しています。ディノの当時物ミニカーはノレブのJET CARシリーズ、トミカ ダンディ、サクラのスーパーカーシリーズなどがありました。その後ビテス、マッチボックス、バン(BANG)などでもモデル化されました。最近では京商、イクソ、マテル、レジン製ではアイドロンなどでモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=735
ランボルギーニ マルツァル ベルトーネ イタリア 1967年
ランボルギーニ マルツァルは1967年ジュネーブ ショーで公開されたコンセプトカーでした。ベルトーネのマルチェロ ガンディーニのデザインで、広いガラス面積のガルウイング式ドアが大きく開くのが特徴でした。ベースとしていたのはミウラで、シャーシを延長して完全な4座の室内を確保していました。エンジンはミウラのV型12気筒の片バンクだけを使った6気筒2Lで、後輪車軸を跨ぐ位置に横置き搭載されていました。低いノーズ先端の小さなフロントグリルには6連式角形ヘッドライトが付いていました。ルーフはガラスサンルーフで、リアカウルにはハニカム形状の開口部を持つルーバーが付いていました。
ドア形状、メーターパネル、シートの座面などに6角形のハニカム形状のモチーフが繰り返して使われているのはショーカーとしてのお遊びでした。大きなガルウイング式ドアはショーカーとしてはインパクトがあるのですが、丸見えの室内はプライバシーが全くなく夏場はとても暑くなるでしょうから、実用的ではありません。この車のコンセプトを引き継いで実用的に仕立てたのが、1968年に登場した4座のエスパーダ(エンジンはフロント搭載) でした。
ミニカーは1970年に発売されたポリトーイ製の当時物です。廉価版として作られたEXPORTシリーズでしたので、ヘッドライトやテールライトなどの仕上げは簡素でしたが、プロポーションが良くホイールはリアルなメタル製でした。最大の特徴である大きなガルウィングドアが開閉するギミック付きで、室内は4座のシートと6角形をモチーフにしたインパネが再現されていました。これ以外の当時物ミニカーとしては、同じポリトーイのペニー(1/66)、ディンキー(英)、エディルトイ、サブロン(同じ型でナコラルもあり)、マッチボックスなどがありました。当時物以外では、プロバンス ムラージュ(レジン製キット)やホワイトボックスがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1818
BMC ミニ クーパー S 1275GT マニフィーク イギリス 1967年
レーシングカーを開発していたクーパー社のジョン クーパーがチューンした4気筒997cc(55HP)エンジンを搭載し、ディスクブレーキを備えたBMC ミニ クーパーが1961年に登場しました。1963年にはさらに高性能な1071cc(70HP)エンジンとブレーキを強化したミニ クーパー Sが追加されました。ミニ クーパーは1967年まで生産され総生産台数は約12000台、ミニ クーパー S(1071cc)は1964年のモデルチェンジまでに約4000台が生産されました。 1964年にミニ クーパー Sは量産型にモデルチェンジして、970㏄(65HP)と1275cc(76HP)エンジンの2タイプとなりました。970ccモデルは1965年に生産中止となり生産台数は約1000台、1275㏄モデルは1971年まで生産され生産台数は約40000台でした。ミニ クーパー Sなどの高性能ミニはモンテ カルロ ラリーで3度総合優勝するなどラリーで大活躍しました。
標準仕様のミニは1967年にMK IIに発展し、標準エンジンは998ccと1275ccの2種類となりました。外観上の変更はフロントグリルが6角形に、テールランプが大きな角型となり、リアウィンドーが左右に拡大されました。1969年にMK IIIに発展し、むき出しだったドアのヒンジが内蔵され、サイドウィンドーがスライド式から巻き上げ式に変わりました。MK IIIと同時にフロントのデザインを大幅に変更したクラブマンも追加されました。クラブマンはデザインなどが不評で1980年には生産中止となりました。ミニは1976年にMK IV、1984年にMK V、1990年にMK VI、1996年にMK VIIに発展し外観やメカに大きな変更がないままで、2000年まで生産され総生産台数は530万台でした。
ミニのミニカーは当時物がたくさんありましたが、これは1968年に発売されたコーギー製のミニ クーパー S (MK II 1275GT)です。コーギーはミニの当時物ミニカーを20種類ほどモデル化していましたが、これはその中でもボンネット/ドア/トランク/スラインディングルーフが可動するギミック満載の一番凝ったミニカーでした。車名のマニフィーク(MAGNIFIQUE)とはフランス語で「素晴しい」という意味ですが、最上級仕様ということではないか?と思います。リアにはエンジン排気量を示す1275のロゴが表示されています。縮尺は1/41で標準的な1/43より少し大きめのサイズとなっていました。ミニ独特の雰囲気を大きめのヘッドライトなどコーギー流のデフォルメでうまく強調していて、「コーギーのミニ」といわれる独特の魅力があります。なおこのミニカーのギミック動作は別のページにまとめてありますので、是非ご覧ください。(参照ページ→コーギーのミニ クーパーのギミック) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=769
BMC ミニ クーパー S モンテ カルロ イギリス 1967年
レーシングカーを開発していたクーパー社のジョン クーパーがミニの優れた操縦性に目をつけ、BMCにスポーツ仕様の販売を提案し1961年に登場したのがミニ クーパーでした。オリジナルの848cc(34HP)をチューンした997cc(55HP)エンジンを搭載し、ディスクブレーキを備えていました。ラリーに参戦するため、当時のグループ2規格の認証に必要な台数(500台)がまず生産されました。1963年にはさらに高性能な1071cc(70HP)エンジンを搭載しブレーキを強化したミニ クーパー Sが追加され、さらに1964年には1275cc(76HP)エンジンも追加されました。
ミニ クーパーは様々なレースやラリーで大活躍していますが、ミニ クーパーの名前を最も有名にしたのはモンテ カルロ ラリーでの活躍でした。1961年に初参戦し、1963年には3位(#288号車)入賞しています。1964年に初優勝(#37号車)し、1965年も優勝(#52号車)して2連覇しました。1966年も#2号車が勝利をほぼ手中にしていたのですが、ヘッドライトのレギュレーション違反で失格となり3連覇を逃しました。翌1967年は前年の失格に対する抗議でBMCはワークスチームを出しませんでしたが、プライベートチームをサポートして3度目の優勝(#177号車)を果たしました。1968年も3位(#18号車)入賞しています。
ミニカーは1997年に発売されたコーギー製の当時物です。ミニのミニカーは非常にたくさんあります。当時物としては老舗コーギーがリアルタイムに発売していた物がありました。最初は型番317の1964年仕様、次に型番321の1965年仕様、3台目が同じ型番321の1966年仕様、4台目が型番339の1967年仕様となります。特にこの1967年仕様(型番339)はエンジンのアンダーガード、フロントバンバーガード、屋根上のスペアタイヤなど(実車と全く同じではないですが)ラリー仕様らしい外観となっていました。実車に比べるとライト(ラインストーン:カットされたガラス球)がやや小さいように感じますが、後にラインストーンを大きくしたバリエーションが発売されました。同じ型でホイールをフリーホイールに変えたものが型番308で1972年に発売されました。型番339は約70万台も生産されているので現在でもたまにオークションなどで見かけますが、型番339以外のコーギーのモンテ カルロ ラリー仕様はいずれもかなりのレア物です。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1771
バンデン プラ プリンセス 1300 イギリス 1967年
バンデン プラ社は1898年創業のベルギーの馬車車体製造会社(コーチビルダー)でした。同社のイギリス支社はロールス ロイスやベントレー等の車体製造を行っていましたが、第2次世界大戦後はオースチン社に吸収されオースチン A135 プリンセスなど高級車のボディ製造を担当していました。
ADO16シリーズの4番手としてバンデン プラ プリンセス 1100が1963年に登場しました。さらに1965年にウーズレー 1100とライレー ケストレル 1100が登場し、全部で6ブランドのADO16が設定されました。バンデン プラ プリンセスはウォールナットや本革の内装を持つ高級車で、ミニ ロールス ロイスと呼ばれていました。ウーズレーはバンデン プラ プリンセスに次ぐ高級車で、ライレー ケストレルはMG 1100と同じエンジンを搭載するウーズレーのスポーティ仕様でした。ADO16は1968年にMK IIに、1972年にMK IIIに発展し、バンデン プラ プリンセスは1974年まで生産され、1975年にオースチン プリンセスにモデルチェンジしました。
ミニカーは2000年に発売されたビテス製です。ADO16シリーズのバンデン プラ プリンセス 1300(1967年に追加された1.3Lエンジン搭載)をモデル化しています。ビテスのADO16シリーズは何れも良い出来ですが、このバンデン プラ プリンセスもリアルなフロントグリルやホイールキャップだけではなく、ウォールナットの木目を使った室内や後席のワイングラスを載せたキャビネット テーブルまでもが再現されているなど、ずいぶん凝っていました。(ミニ ロールス ロイスと呼ばれた豪華な内装を再現しているのです) ビテスはウーズレー 1100とライレー ケストレル 1100もモデル化していましたので、ADO16シリーズの6ブランドを全てモデル化していました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=776
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 ...298 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.