Sorry Japanese Only
GM CADILLAC 452 V16 SPORT PHAETON 1932 USA |
|
![]() DANBURYMINT 303M 1/24 243mm
実車諸元 画像参照
GM キャディラック 452 V16 スポーツ フェートン アメリカ 1932
1930年に登場したV型16気筒エンジンを搭載したキャディラック 452は初年度に約3000台が生産されました。コーチビルダーのフリートウッドがリムジーンやコンバーチブルなどのボディを架装し、価格は最低でも5000ドル(現在の2000万円ぐらい)と非常に高価でした。1929年に世界大恐慌が起こりアメリカは不況の真っ只中でしたので、452のような高級車を購入できたのはごく限られた富裕層だけでした。
V型16気筒エンジンを搭載したキャディラックは初年度以降は年間100台ほどしか売れない車でしたが、その中でも特に希少であったボディ形式は「スポーツ フェートン」と呼ばれるオープンカーでした。フェートンとは4ドアのオープンカーを意味しますが、この「スポーツ フェートン」はリアシートの前のカウルにもウインドースクリーンが装備されているデュアル カウル フェートンという高級なボディ形式でした。このスクリーンが付いたリアカウルはリアシートに出入りする際には持ち上がる構造となっていました。同じボディ形式が同時代の高級車デューセンバーグ Jやパッカード トゥエルブにもありました。
|
|
ミニカーは1989年に発売されたアメリカのダンバリーミント製です。ダンバリーミントはコレクター向けの商品を扱う会社で、同業のフランクリン ミントと同時期に同じような1/24 精密ミニカーを製作していました。どちらも当時は通信販売でしか購入できませんでした。両社の1/24のミニカーはプラスチック製パーツが少ない重厚な作りで、ドア/ボンネットなどが可動しエンジンやサスペンションなどもリアルに再現され、何れも素晴らしい出来ばえでした。このダンバリーミントのスポーツ フェートンも、マスコットの鳥が付いたリアルなフロントグリル、良く再現されたエンジンやサスペンションなどかなり良く出来ています。 以下はフロント/リアの拡大画像とボンネットを開いたエンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はキャビン部分の拡大画像と下回りメカ/前輪操舵動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=315 |
|
FORD V8 ROADSTER (MODEL 18) 1932 USA |
|
![]() ELIGOR 1200 1/43 105㎜
実車諸元 画像参照
フォード V8 (モデル18) ロードスター アメリカ 1932
フォード T型の後継車A型は4気筒エンジンを搭載していましたが、ライバルであったGMのシボレーが6気筒エンジンを搭載していたことに対抗して、1932年にV型8気筒3.6L(65HP)エンジンを搭載したフォード V8(モデル18)が追加されました。V型8気筒エンジンは現在でも高級車のエンジンですから、ずいぶん思い切った戦略をとったものです。(カローラにV型8気筒エンジンを載せるようなものですから) 画像は人気モデルであったスポーティなフォード V8 ロードスターでシンプルで魅力的なスタイルをしています。
フォード V8と同じボディに4気筒エンジンを搭載したフォード B型も同時に販売されていました。V8との価格差は50ドル(当時の車両価格は500ドル程度)だったとのことで、V8のほうがよく売れたそうです。この安価なV型8気筒エンジンはフォードの中級車にも展開され、1953年まで20年間も基本設計を変えずに使われていました。ちなみにライバルのGM シボレーがV型8気筒エンジンを搭載したのは1950年代でした。フォード V8(モデル18)は1933年にモデル40に、1935年にモデル48に発展しました。1937年には外観を一新してスタンダードという名前になりました。(実車画像→ フォード スタンダード 1937)
|
|
ミニカーは1986年に発売されたエリゴール製です。フォード V8 ロードスター 1932年式をモデル化しています。プロポーションが良くフロントウィンドー手前横にある小さなライト(ウインカーだと思う?)やホイールなどの細部が再現されていて、実車の雰囲気がうまく再現されています。エリゴールの初期物はノレブの型を使っていた物があったのですが、これはエリゴールのオリジナルのようです。エリゴールは4ドア/2ドアセダン、ポリス、商用バン、ピックアップなどのバリエーションを約50種類ほどモデル化しています。エリゴール以外のフォード V8のミニカーはテクノのビンテージ物の商用車(戦後型)、ソリドのセダン(フォード UK版)、マッチボックス ディンキーのセダン(フォード UKの戦後型)、デルプラド 世界の名車シリーズのクーペ、イクソ(ホワイトボックス)のセダンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席周りの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1989年頃に発売されたソリド製のフォード V8 ロードスター 1934 (1/19 型番8008)の画像です。縮尺1/19で全長238㎜の大きなサイズです。1934年式のモデル40Bをモデル化していますので、上述のモデル18とはヘッドライトやフロントグリル(ハート型) が異なっています。実車に忠実な造形で、当時の大スケールミニカーとしては良く出来ていました。またリアルなフロントグリル、グリル横のクラクション、グリル上のマスコット(走っているグレイハウンド犬)などの細部も良く再現されています。ドア開閉、リアのランブルシート(折り畳み式補助シート)展開、前輪操舵(ハンドル連動)のギミック付きです。ソリドはバリエーションで映画スターのハンフリー ボガート仕様のロードスターやピックアップもモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント(マスコット拡大)/前輪操舵動作の画像とリア(ランブルシート展開)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズのフォード V8 2ドア クーペ (1/43 No.71)の画像です。これは屋根が付いたV8 クーペ 1932年式をモデル化しています。メーカーは不明で、確証はないですがアーテル(ERTL)製ではないかと思います。プロポーションはまずまずで細部もそこそこ良く仕上げてあるので、この名車シリーズとしては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1982年頃に発売されたエリゴール製のフォード V8 ピックアップ (1/43 型番1080)の画像です。上述したロードスターのバリエーションでピックアップをモデル化しています。これも実車のの雰囲気がうまく再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1982年頃に発売されたエリゴール製のフォード V8 バン ロンジン(LONGINES) (1/43 型番1075)の画像です。これも上述したロードスターのバリエーションで、商用バンをモデル化しています。ロンジンは有名な高級腕時計のブランドで、そのサービスカー仕様となっています。高級な感じのする金茶色のボディカラーにロンジンのロゴが綺麗に印刷されています。この商用バンにはジレットやモービル オイルなど数種類のバリエーションがありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=332 |
|
FORD AA TRUCK 'CARLS BERG' 1932 USA |
|
![]() MATCHBOX YGB05 1/43 108㎜
実車諸元 画像参照
フォード AA型 トラック 'カールスバーグ' アメリカ 1932
T型の商用車(トラック)仕様としてTT型がありましたが、T型をモデルチェンジしたA型にも商用車仕様のAA型がありました。なお商用車仕様としてはA型の商用バンもありました。4気筒3.3Lエンジンなどの主要パーツはA型と共通でしたが、ホイールベースは大幅に延長され3.3mと4mの2タイプがありました。リアサスペンションは強化され、後輪駆動力を上げる為ギヤ比が変更されていたので、最高速はかなり遅くなっていました。ピックアップ、ダンプトラック、メールトラック、パネルトラック、救急車、消防車など様々なタイプのカスタムボディが架装されました。1932年にA型がB型にモデルチェンジし、AA型もBB型にモデルチェンジしました。
A型とAA型はアルゼンチン、カナダ、フランス、ドイツ、イギリス、日本など世界中のフォードの工場で生産されました。また当時のソ連の国営企業GAZとの合弁会社でもライセンス生産されました。ソ連版のA型はGAZ-A、AA型はGAZ-AA(後期型はGAZ-MM)と呼ばれ、軍用車などの派生車がたくさん作られました。
|
|
ミニカーは1993年に発売されたマッチボックスのAA型 トラック 'カールスバーグ' (1/43 型番YGB05)の画像です。この型番Y**のシリーズは1990年代に発売されたマニア向けのY シリーズで、クラシックな商用車などがモデル化されていました。このAA型は全長4.6mほどの中型ボックストラックをモデル化していて、実車の雰囲気がうまく再現された良い出来ばえです。なお「CARLS BERG(カールスバーグ)」はデンマークの有名なビール会社です。この類の商用車ミニカーは鮮やかなカラーリングや車体に表示された商品ロゴが楽しいのですが、マニア向けですのでその辺は抜かりなく綺麗に仕上げてあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() A型の商用車はマッチボックスが様々なバリエーションをたくさん作っています。以下は1993年に発売されたマッチボックスのA型 バン CASTLEMAINE (1/43 型番YGB01)の画像です。「CASTLEMAINE(カッスルメーン) XXXX(フォーエックス)」とはオーストラリアのラガービールの代表的なブランドだそうです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1983年に発売されたマッチボックスのA型 トレイズマン (TRADESMAN) ウッディ ワゴン (1/43 型番Y21)の画像です。フォードのカタログモデルとして実車が存在した木製ボディの商用車です。「A & J BOX GENERAL STORE」とは「A & J BOX 雑貨店」という意味で個人商店の名前でしょうか? (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1985年に発売されたマッチボックスのA型 レッカー車 (1/43 型番Y07)の画像です。ピックアップの荷台に牽引用クレーンを搭載したレッカー車のモデル化です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=214 |
|
GM CADILLAC 452C V16 PHAETON FLEETWOOD 1933 USA |
|
![]() SIGNATURE 32302 1/32 163㎜
実車諸元 画像参照
GM キャディラック 452C V16 フェートン フリートウッド アメリカ 1933
1930年に登場したV型16気筒エンジンを搭載したキャディラック 452は初年度に約3000台が生産されました。コーチビルダーのフリートウッドがリムジーンやコンバーチブルなどのボディを架装し、価格は最低でも5000ドル(現在の2000万円ぐらい)と非常に高価でした。1929年に世界大恐慌が起こりアメリカは不況の真っ只中でしたので、452のような高級車を購入できたのはごく限られた富裕層だけでした。
V型16気筒エンジンを搭載したキャディラックは初年度以降は年間100台ほどしか売れない車でした。1933年には限定生産車種となり、シリアルナンバーを記したプレートが車に取り付けられたそうです。画像のミニカーがモデル化している実車は1933年にマイナーチェンジされた452Cにフリートウッドが架装したフェートン(4ドア オープン)で、1930年代の有名な歌手/俳優 アル ジョンソン(Al Jolson)が発注したシリアルナンバー56番の車ということです。当時の価格は8000$(現在の3200万円ぐらい)だったそうで、実車はアメリカの国立自動車博物館(NATIONAL AUTOMOBILE MUSEUM かつてのハーラー自動車ミュージアム)に保管されているようです。
|
|
ミニカーはシグネチャー製のクラシックカーシリーズで、2006年頃に購入しました。1/32と中途半端なスケールですが、そのサイズを生かしてドア/ボンネット開閉などのギミック付きで室内やエンジンもそこそこ再現してありました。ただし1/18ほど精密ではないので、その分値段は控えめ(約3500円)で、財布の軽い私のお気に入りのクラシックカーシリーズです。このキャディラック V16もプロポーションが良く、エンジンなどの細かいところもきちんと作ってあり、さらに前輪の操舵ギミック(ハンドルと連動しない)まで付いています。 以下はフロント/リアの拡大画像とボンネットを開いたエンジン部/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1990年に発売されたマッチボックス製の452 V16 1933 (1/46 型番Y34)の画像です。年式から後期型のV16 452Cで、運転席がオープンになっているフォーマルなクーペ デビル形式のセダンをモデル化しています。マッチボックスのYシリーズ初期物は安価故に細部が簡略化されているものが多かったのですが、1990年代以降のYシリーズは少しレベルの高い物になりました。(価格も少し高くなりました) この452 V16も内装などの仕上げは簡素ですが、クラシックカーのミニカーとして結構良く出来ています。ただし縮尺が1/46と中途半端なのが今一つです。またフロントグリルは結構リアルですが、グリル上のマスコットが少し大きすぎてバランスが悪いです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1990年に発売されたマッチボックス製のキャディラック V16 消防車 1933 (1/43 型番YFE03)の画像です。これはクラシックな消防車をモデル化したマニア向けのFIRE SERIESの1台で、マニア向け故にかなりレベルの高い出来ばえとなっています。ミニカーの紙箱にはモデルとなった消防車の簡単な説明が記載されていました。それを翻訳すると「1930年代、自動車メーカーが頑丈な自動車を消防車に変身させることは珍しいことではありませんでした。このキャデラック シリーズ 452 フェートンは16気筒水冷直列エンジンを搭載した、まさに最高級の1台でした。175HPのエンジンを搭載し、従来の自動車よりも早く火災現場に駆けつけることができました。」とのことです。実際にV16エンジン搭載の最上級車であったキャディラック 452 フェートンが消防車に改造されたのではなく、シャーシを使って消防車が架装されたのでしょう。最上級車の452ではありませんが、V型8気筒エンジンを搭載した353の消防車の実車画像はWEB上にありましたので、この452ベースの消防車も多分実車があったのでしょう。消防車のボディの後部には送水ポンプ/接続配管が再現され、消防ホースやはしごなどもリアルに仕上げてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はボディ両側面の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=316 |
|
AUBURN 12-160 SPEEDSTER ROADSTER 1933 USA |
|
![]() IXO MUS037 1/43 120㎜
実車諸元 画像参照
オーバン 12-160 スピードスター ロードスター アメリカ 1933
インディアナ州オーバンの馬車製造会社が1900年にオーバーン自動車を設立し自動車製造を始めました。1920年頃まで平凡ながら信頼性の高い車を生産していましたが、第一次大戦の物資不足の影響で工場が閉鎖されました。自動車ディーラーの優秀な販売員だったエレット ローバン コード(Errett Lobban Cord)はこの会社を1926年に再建し、その後の3年間でオーバン、コード、デューセンバーグの3つの自動車メーカーと航空機会社などを傘下に持つ一大企業連合体「コード帝国」を作り上げました。コード帝国でオーバンは大衆向けの高性能車でした。
1928年にライカミング製のV型8気筒4L(88HP)エンジンを搭載した8-88(8気筒88HPの意)が登場しました。この車は8気筒エンジン搭載車としては安い価格ながら、パッカードなどの高級車と同じ4輪油圧ブレーキとシャーシ潤滑システムを装備し美しいデザインもあいまって大いに注目されました。同年に8気筒4.9L(115HP)エンジンを搭載する8-115が追加されました。8-115は3段変速で最高速137km/hの性能でした。さらにボディ後部がボートの形状になっていることからボートテールと呼ばれる、スポーティなロードスター仕様のスピードスターも追加されました。このスピードスターはオーバンの代表的なモデルとして有名でした。1932年にはV型12気筒6.4L(160HP)エンジンを搭載した高性能版の12-160が登場しました。オーバンはストックカーレースで活躍しており、パイクス ピークでの優勝など多くの速度記録も達成しています。
|
|
ミニカーは2012年に発売されたイクソ製のMUSシリーズです。オーバン スピードスターとしては後述する1935年に登場した851 スピードスターのほうが有名ですが、この12-160はその少し前のモデルとなります。このミニカーは元々はフランスのミニカー付雑誌「VOITURES CLASSIQUES」のNo.20として作られた物でした。雑誌付きの物は白で緑色のラインが入っていますが、これは黒で銀色のラインに変えてありワイヤースポークホイールの造形やエッティングパーツのワイパーなど雑誌付きの物より仕上げレベルを上げてあります。銀色のラインが収束して黒/銀で塗り分けられたボディ後部は、実車に忠実に出来ていて魅力的です。またオープンカーですので、室内もそこそこ再現されています。なおオーバン 12-160のミニカーはこれしか無いようです。(イクソの別ブランドのホワイトボックスでも同じものが発売されています) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1704 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.