Sorry Japanese Only
NISSAN FIGARO 1991 JAPAN |
|
![]() DIAPET SV28 1/40 94㎜
実車諸元 画像参照
日産 フィガロ 日本 1991
1980年代のバブル景気の下で各自動車会社から個性的なスタイリングの車が登場したことがありました。昔の車に似せたレトロなデザインから前衛的なデザインまで色々ありましたが、それらはまとめてパイクカー(PIKE CAR)と呼ばれています。フィガロはマーチ初代をベースにしたパイクカーの第3弾でした。1989年の東京モーターショーで試作車が公開され、1991年から限定2万台が抽選方式で販売されました。(当時はパイクカーの人気が高く、すぐに売り切れました) フィガロは4人乗りオープンカーで、1930年代のフランス車を思わせるアール デコ様式風のレトロなデザインが特徴でした。内装もインパネのメータなどがレトロなデザインで統一されていました。
4気筒1L(76HP)のターボエンジンが搭載され、そこそこ高性能だったようです。手動でリアシート後部に格納する幌は屋根の部分だけで、オープンにしてもサイドパネルが残る形式のオープンカーでした。このカブリオレ形式は古いフランス車などによく見られる形式で、フランスでは「デクヴェラブル(DECOUVRABLE)」と呼びます。フィガロは2020年現在でも人気があるようです。国内専用車でしたがアメリカやイギリスでも人気があり中古車が輸出されたそうです。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で1991年に発売されました。ダイヤペットの協力工場の11番工場製で、11番工場は丸みのあるデフォルメをするのでフィガロには合っていました。ヘッドライトが大きめですが実車のイメージがうまく表現されています。実車に即したカラーリングで、リアライトやホイール、室内もそこそこリアルに再現されています。ボンネットとドアが開閉するギミック付きです。これ以外のフィガロのミニカーは京商(ルーフの状態が開閉2タイプとTVドラマ 相棒仕様)、国産名車コレクションの1/43と1/24、ホビージャパンのレジン製 1/18などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2009年に発売された国産名車コレクションの日産 フィガロ (1/43 No.85)の画像です。メーカーはノレブで、ノレブらしいそつのない造形で、安価な雑誌付きミニカーながらかなり良く出来ています。灯火類、ヘッドライト上から後方に伸びるクロームモール、ホイール、ドアミラー、室内などの細部もリアルに出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1544 |
|
NISSAN CEDRIC GRANTURISMO ULTIMA (Y32) 1991 JAPAN |
|
![]() DIAPET SV29 1/40 120mm
実車諸元 画像参照
日産 セドリック グランツーリスモ アルティマ Y32型 日本 1991
セドリックの8代目 Y32型が1991年に登場しました。セダン系はY31型のマイナーチェンジ版でタクシーなどの営業車だけとなり、一般向けは4ドアハードトップのみとなりました。。やや若年層よりのスポーティーなグロリアに対し、セドリックではクロームメッキのフロントグリルを使用するなど高級志向の高いユーザーや比較的高い年齢層を狙った位置付けとなりました。ブロアム/クラシック系は角型のヘッドライトを採用し、グランツーリスモ系は丸目4灯ライトを採用しています。エンジンはV型6気筒2L/3L、シーマ搭載のDOHC V型6気筒3L/3L ターボ、6気筒2.8Lディーゼルを搭載し、ミッションはマニアルが廃止されて、自動変速のみとなりました。1995年に9代目のY33型にモデルチェンジしました。
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1992年に発売されました。ダイヤペットの11番工場製で、11番工場の作風はこんな風にボディ全体が膨らんだような感じのデフォルメです。はっきり言って実車のイメージから外れているので、あまり良い出来ではありません。ダイヤペットは同じ型を流用してグロリアもモデル化しています。これ以外のY32型のミニカーとしては、ハイストーリー(レジン製)のセドリックがありますが、このセドリックもあまり良い出来ばえではありません。Y31/Y32型はシーマに人気があるので、セドリック/グロリアにはあまり良いミニカーがないようです。
|
|
以下はダイヤペットのセドリック Y32型のフロント/リアの拡大画像と室内/エンジンの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1992年に発売されたダイヤペットのグロリア Y32型(型番SV31)の画像です。実車同様に前後のパネルを変更して、セドリック/グロリアを作り分けています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1458 |
|
NISSAN CIMA (FY32) 1991 JAPAN |
|
![]() DIAPET SV32 1/40 124mm
実車諸元 画像参照
日産 シーマ FY32型 日本 1991
1991年にセドリック/グロリア 8代目(Y32型)が登場し、シーマも2代目(FY32型)にモデルチェンジしました。この2代目から車名はセドリック/グロリアが外されてシーマとなりました。デザイン的には初代を継承していますが、ピラーレスハードトップからセンターピラー付のセダンとなりました。車格的にはセドリック/グロリアより上級となるDOHC V型8気筒4.1L(270HP)エンジンが搭載され、ノンターボながら初代の売りであった力強い加速性能は確保していました。初代のエアサスペンションに代わって、インフィニティ Q45と同じ油圧式アクティブサスペンションが採用されました。
バブル時代の高級車でしたので、本革の内装をはじめとしてイタリア高級車風のアナログ時計、多数のライトが点灯するトータルコーディネート照明など至れり尽くせりの豪華な内装/装備でした。1993年のマイナーチェンジで、フロントグリル/バンパーの意匠が変更され、先代と同じDOHC V型6気筒3Lターボを搭載する「ツーリング」が追加されました。1996年に3代目(FY33型)にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で、1992年に発売されました。セドリック/グロリア(Y32型)の型を流用したバリエーションで、前後のパネルを変更してシーマに仕立ています。セドリック/グロリア(Y32型)はあまり出来が良くないので、このシーマも同様に出来が良くないです。なおY32型シーマはY31型と見た目があまり変わらないからなのか、現在(2018年)のところY32型シーマのミニカーはこれしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/エンジンの画像です。エンジンには「NISSAN V8」のロゴが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1549 |
|
|
|
NISSAN MAXIMA (J30) 1992 JAPAN |
|
![]() AHC (DOORKEY) 402 1/43 113㎜
実車諸元 画像参照
日産 マキシマ J30型 日本 1992
ダットサン 810 マキシマは北米市場向けの日産の最上級車として1981年に登場しました。ブルーバード 6代目(910)がベースで、エンジンルームを延長して6気筒2.4Lエンジンと6気筒2.8Lディーゼルエンジンを搭載していました。フロントグリルが変更され北米仕様の大型バンパーを装備し、エアコンやカーステレオを標準装備しサンルーフなどのオプション装備も揃っていました。1984年からはダットサン マキシマから日産 マキシマに名前が変更されました。(実車画像→ ダットサン マキシマ 1981)
1984年にマキシマ 2代目(U11)が登場し、この車は国内市場でもブルーバード マキシマとして販売されました。ブルーバード 7代目(U11)をベースとしていたので前輪駆動車となり、延長されたエンジンルームにはV型6気筒2Lターボ(北米向けはV型6気筒3L)エンジンが搭載されました。1986年のマイナーチェンジで前後の意匠が変更されました。1987年に北米仕様にもワゴンが追加され、国内の車名がブルーバード マキシマからマキシマに変更されました。1987年にブルーバードは8代目(U12)にモデルチェンジしましたが、マキシマはそのまま生産されました。
|
|
1988年にマキシマ 3代目(J30)が北米と日本で登場しました。基本スタイルは先代を踏襲しつつも、大型化して3ナンバー規格の幅広ボディに変わりました。エンジンはV型6気筒3L(160HP)を搭載していました。1989年にスポーティ仕様のSEが設定されました。1991年のマイナーチェンジでエンジンがDOHC化(195HP)されました。1994年に北米向けマキシマは4代目(A32)にモデルチェンジし、国内向けマキシマはセフィーロ(A32)に統合されて販売中止となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1465 |
|
NISSAN MICRA (MARCH) 1992 JAPAN |
|
![]() AHC (DOORKEY) 118 1/43 84㎜
実車諸元 画像参照
日産 マイクラ (マーチ) 日本 1992
日産の小型車マーチ 初代は1982年に登場しました。ボディは当時の流行りだったイタルデザイン系の直線的なデザインでした。エンジンを横置きする前輪駆動車で、当初のエンジンは4気筒1L(54HP)、最高速147km/hの性能でした。1985年にターボ、1989年にターボ+スーパーチャージャー(110HP)の高性能版スーパーターボが追加されました。当初は3ドアハッチバックのみで、1983年に5ドアが追加されました。マーチ 初代をベースにした派生車としてレトロな雰囲気でパイクカーと呼ばれたBe-1、パオ、フィガロが1980年代後半-1990年代に登場しました。マーチはマイクラという名前で北米/ヨーロッパに輸出されました。(実車画像→ 日産 マーチ 1982)
1992年にマーチ 2代目が登場しました。初代とは打って変わった丸っこいデザインは、前述したパイクカーの人気が高かったことを反映したようです。横置きするエンジンはDOHC 4気筒1L/1.3Lで、従来の変速機に加えてスバル製の電子制御CVTが設定されました。当初は3/5ドアハッチバックだけでしたが、1997年に電動ソフトトップのカブリオレが追加され、1999年のマイナーチェンジでワゴンのマーチBOXが追加されました。ヨーロッパの小型車に対抗できる世界戦略車として開発され、基本的な性能や居住性は従来の国産小型車とは一線を画する出来ばえで、日本とヨーロッパのカー オブ ザ イヤーを受賞しています。高性能に加えて当時このクラスにライバルがいなかったこともあって、1998年に追加された派生車のキューブともども大ヒットしました。2002年にマーチ 3代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1994年に発売されたオランダのAHC社のドアキー(DOORKEY)製の当時物です。輸出仕様のマイクラ 2代目をモデル化しています。ドアキーは1980年代から1990年代前半に1/43のダイキャスト製で主に欧州車(欧州に輸出された日本車もある)をモデル化していました。このマイクラは実車の丸っこいデザインがうまく再現され、細部の仕上げもまずまずで、当時のミニカーとしてはそこそこ良い出来ばえでした。ドア開閉ギミック付きです。ドアキーは3ドアもモデル化していました。マーチ 2代目のミニカーはMテックのカブリオレがありましたが、セダンはドアキーのマイクラしかないようです。なおマーチ 初代のミニカーはツクダオリジナルのミクロパワーシリーズに電動の玩具的な物がありますが、一般的なミニカーは2020年現在もないようです。ただしマーチ 初代の派生車のパイクカーはたくさんモデル化されてます。→ データーベースで日産 パイクカーのミニカー検索ミニカー 以下はマイクラ 2代目のフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は上記と同時期に発売されたドアキー製の日産 マイクラ 3ドア (1/43 型番117)の画像です。上記のバリエーションで3ドアをモデル化しています。このミニカーは左右のドアにヒビが入り大きく変形しています。これは不純物が多い低品質の亜鉛合金が使われた為、経年劣化で亜鉛合金の「結晶粒間腐食割れ」が発生して変形したものです。(参照ページ→ ミニカーの経年変化ダイキャスト素材の変形) ドア以外の車体部分には現在でも異常が見られないので、ドアを鋳造した亜鉛合金だけ不純物が多かったのでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1999年に発売されたMテック製の当時物で日産 マーチ カブリオレ (1/43 型番MC-02-A)の画像です。Mテックはエポック社が1996年に立ち上げた1/43国産車ミニカーのブランドで、出来の良い乗用車/商用車を作っていました。このマーチ カブリオレはプロポーションが良く、フィギュア付で実車の楽しい雰囲気がうまく再現されていて、当時の国産ミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。室内やフィギュアなどの細部もそこそこリアルに出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1360 |
|
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ...25 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.