Sorry Japanese Only
NISSAN CEFIRO (A31) 1988 JAPAN |
|
![]() NISSAN CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 39 1/43 110㎜
実車諸元 画像参照
日産 セフィーロ A31型 日本 1988
高級パーソナルカー日産 セフィーロが1988年に登場しました。スカイライン(R32)やローレル(C33)とシャーシを共有する後輪駆動車で、4ドアセダンだけの設定でした。外観はプロジェクター ヘッドライトを採用した薄い横長のフロントグリルを特徴とするスタイリッシュなデザインでした。エンジンはスカイラインと同じSOHC 6気筒2L、DOHC 6気筒2L(155HP ターボ 205HP)を搭載し高性能でした。超音波センサー付き電子制御サスペンション DUET?SSや4?操舵システム HICAS?Iなどの先進装備が設定されていました。
1990年のマイナーチェンジで中期型となり4WD仕様が追加されました。1992年のマイナーチェンジでバンパーが大型化されて3ナンバー車となり、DOHC 6気筒2.5L(180HP)エンジンが追加され全?が5段自動変速機仕様となりました。1994年にセフィーロ 2代目(A32)にモデルチェンジし前輪駆動車となりました。セフィーロというとシンガーソングライターの井上陽水氏が助手席で「お元気ですか」と喋るTV CMを思い出します。ハイソカーブームで大ヒットしたトヨタのマーク II/チェイサー/クレスタ 3兄弟に対抗した日産の意欲作でしたが、販売はあまり芳しくありませんでした。(実車画像→ 日産 セフィーロ 2代目 1994 )
|
|
ミニカーは2010年に発売された日産名車コレクション製です。メーカーはノレブで、特徴的なフロント周りやスタイリッシュなボディがうまく再現されています。安価な雑誌付きミニカーですので、内装の仕上げは簡素ですが、全体的には値段以上の良い出来ばえです。国産名車コレクションのNo.60でも同じ型の色違い(赤茶)が発売されています。これ以外のセフィーロ 初代のミニカーはアオシマのあぶない刑事仕様の1/64、コナミの1/64、ハイストーリー(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1463 |
|
NISSAN CIMA TYPE II L (FY31) 1988 JAPAN |
|
![]() DIAPET SV08 1/30 162mm
実車諸元 画像参照
日産 シーマ タイプ II L FY31型 日本 1988
日産 シーマはバブル絶頂期の1988年に登場した高級車で、パーソナルユースを目的とした3ナンバー専用車でした。7代目セドリック Y31型 をベースにしていますが、タクシーや社有車のイメージがある従来のセドリック クラスの車とは異質の車で、輸入高級車に対抗できる日本車というジャンルを確立させました。当時は圧倒的な人気で市場を独占し「シーマ現象」といわれました。日本の高級車としてはセンスの良いデザインもさることながら、ターボ付きのハイパワーエンジン(V型6気筒3L 255HP)による圧倒的な加速力も人気の要因でした。
1989年のマイナーチェンジで、内外装を変更し後期型となりました。(フロントグリルの横桟が増えただけで、見た目はほとんど同じ) CRTディスプレイ(TVも映る)/カセットデッキ/CDオートチェンジャーを持つマルチAVシステムはオーディオ関係の操作だけではなく、車速/ステアリン舵角/地磁気センサーなどで自車位置を計算して地図を表示する完全自律航法式ナビゲーションシステムの機能もありました。(現在のGPS方式のナビとは別物です) サンルーフ、デジタルメーターなどもオプション設定されました。1991年に2代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはダイヤペットの当時物で1989年に発売されました。縮尺1/30で当時のダイヤペットではシャープな造形を特徴とする12番工場製なので、フロントグリル/バンパーやテールライトなどの細部がリアルに再現され、やや寸詰まりのプロポーションながら良い出来ばえでした。なおボンネット上にエンブレムが刻印されていますが、これはエンブレムの形状を明確に表現したいが別パーツ化すると破損する恐れがあることからこのような処置をしたのではないかと推察します。(日産特注品が実車の販促用にも使われたと思いますので) ダイヤペットは1/40で無塗装メッキ仕様のシーマのミニカー(インゴットシリーズと呼ばれる)も発売していました。当時物ミニカーではトミカもありました。最近の物では京商、国産名車コレクション、トミカ リミッテド、レジン製ではイグニッションモデルなどがあります。 以下はダイヤペットのシーマ 初代のフロント/リアの拡大画像と室内/エンジンの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2008年に発売された国産名車コレクションのシーマ 初代(No.68)の画像です。ヘッドライト形状がやや角を落としすぎで雰囲気が少し違っていますが、まずまずの出来ばえです。これは京商の型を流用しているようで、フロントグリルやドアミラーは仕上げが変えてありますが、ホイールが全く同じなので多分間違いないでしょう。日産名車コレクションのNo.57でも白の色違いでモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1460 |
|
NISSAN 180SX (RS13) 1989 JAPAN |
|
![]() NISSAN CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) 22 1/43 108㎜
実車諸元 画像参照
日産 180SX RS13型 日本 1989
180SXは4代目シルビア S13型の姉妹車として1989年に登場しました。2代目ガゼールの実質的な後継車でもありました。リトラクタブル式角形ヘッドライトを採用したハッチバッククーペで、シルビアに対する販売店からのハッチバック追加要請に応じて追加されました。北米仕様の240SXにはクーペとハッチバックがあったので、そのハッチバックをベースにして国内仕様の180SXとしたものでした。なお240SXにリトラクタブル式ヘッドライトが採用されたのは、シルビアのヘッドライトの高さが北米法規に合わない為に変更されたものでした。エンジンやサスペンションなどは全てS13型シルビアと共通でした。
1991年のマイナーチェンジで中期型となり、フロントバンパーの形状が変更されエンジンが4気筒2Lに変更されました。1993年にシルビアがS14型にモデルチェンジしましたが、180SXはそのまま販売が継続されました。1996年ののマイナーチェンジで後期型となり、フロントバンパーやリアライトなどの内外装が変更されました。1998年にシルビアに統合され生産中止となりました。
|
|
ミニカーは2009年に発売された日産名車コレクション製です。日産名車コレクションのメーカーはノレブだったので、雑誌付きミニカーながらノレブらしいレベルの高い出来ばえのものが多いです。この180SXも内装の仕上げが簡素ですが、値段相応以上の良い出来ばえです。180SXのミニカーはアオシマ DISMの1/24(前期/中期/後期)、ハイストーリー(レジン製)、オットーモバイル(レジン製)の1/18などがあります。またシルエイティのミニカーはトミカ リミッテド、ハイストーリー(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2011年に発売された国産名車コレクションの180SX (1/43 No.139)の画像です。日産名車コレクションの色違いです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1541 |
|
|
|
NISSAN PAO 1989 JAPAN |
|
![]() KYOSHO K03412R 1/43 ㎜
実車諸元 画像参照
日産 パオ 日本 1989
1980年代のバブル景気の下で各自動車会社から個性的なスタイリングの車が登場したことがありました。昔の車に似せたレトロなデザインから前衛的なデザインまで色々ありましたが、それらはまとめてパイクカー(PIKE CAR)と呼ばれています。マーチ初代をベースにしたパイクカーの第2弾としてパオが登場しました。パオは1987?の東京モーターショーに参考出展され、パイクカー第1弾のBe-1同様に人気が高く1989年に市販化されました。パオは1950-1960年代のフランス車あたりをイメージしたようなレトロなデザインが特徴でしたが、全体のフォルムは近代的なハッチバックスタイルでした。
外観では丸形ヘッドライト、スチール製バンパー、補強リブのあるボンネット/ドア、カバー付きのドアヒンジ、上下2分割のリアサイドウィンドー、上下2分割で開くバックドアなどがレトロな雰囲気で、内装も簡素なインパネに大型の丸形メータ、細い2本スポークのステアリングホイールなどレトロでした。屋根が開くキャンバストップ仕様がありました。4気筒1L(52HP)エンジンを搭載する前輪駆動車で、古いフランス車のような柔らかい乗り心地にサスペンション設定されていたそうです。Be-1は1万台の限定生産でしたが、パオは3ヶ月間の期間限定受注で約5万台が販売され日産のパイクカーの中では一番多く生産されました。
|
|
ミニカーは2008年に発売された京商 Jコレクション製です。ミニカーは買いそびれて持っていないので、ここではWEBショップの画像を借用させていただきました。画像で見ただけですが京商 Jコレクションの標準的な良い出来ばえで、実車の雰囲気がうまく再現されていると思います。京商 Jコレクションにはキャンバストップ仕様もありました。これ以外のパオのミニカーはダイヤペットの当時物 1/40とアンチモニー製の置物的な物 1/40、コナミの1/64がありました。 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1543 |
|
NISSAN S-CARGO 1989 JAPAN |
|
![]() DIAPET SV06 1/32 107㎜
実車諸元 画像参照
日産 エスカルゴ 日本 1989
1980年代のバブル景気の下で各自動車会社から個性的なスタイリングの車が登場したことがありました。昔の車に似せたレトロなデザインから前衛的なデザインまで色々ありましたが、それらはまとめてパイクカー(PIKE CAR)と呼ばれています。エスカルゴは1989年に登場した商用車のパイクカーでした。フロントの顔つきを含めて車体全体をカタツムリの形に似せた高い車高のボディが特徴で、4人乗りで簡易的なリアシートを畳むと広い荷室になりました。このエスカルゴという名前はフランス語のESCARGOT(エスカルゴ:カタツムリの意)と英語のCARGO(カーゴ:貨物の意)を組み合わせたものでした。
パルサー初代(前輪駆動車)の商用バンをベースにしていて、後輪サスペンションをトーションバーを使ったトレーリングアーム式に変更することで荷室の床を低くし、高い車高と合わせて広い荷室を実現していました。荷室側面に丸い窓のあるタイプと、キャンバストップで屋根を開放できるタイプがありました。広い車体側面に会社のロゴが大きく表示でき、変わった外観で人目を引くので宣伝用の商用車としてj需要があったようです。乗用車のパイクカーとは異なり数量限定ではなく予約された分は全て販売され、1990年までに約1.6万台が販売されました。
|
|
ミニカーは1989年に発売されたダイヤペットの当時物です。ダイヤペットの協力工場の13番工場製で、キャンバストップ仕様をモデル化しています。縮尺が1/32と中途半端なのが今一つですが、フロントの愛嬌のある顔つきなど実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはかなり良く出来ていました。室内は簡単ですが特徴であったセンターメータとインパネから生える自動変速シフトレバーが再現されています。ウィンドー付ドアと大きなリアゲートが開くギミック付きです。ダイヤペットは1/40で金属製の置物的なインゴット シリーズでもエスカルゴをモデル化していました。これ以外のエスカルゴのミニカーはスパーク(レジン製)が2019年に発売しています。 以下はフロントの拡大画像とリア(リアゲート開閉)/ドアを開いた室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1545 |
|
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...25 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.