Sorry Japanese Only
TOYOTA CORONA HARDTOP 1800EX SALOON (T140) 1982 JAPAN |
|
![]() TOMICA LIMITED VINTAGE NEO LV-N58b 1/64 70mm
実車諸元 画像参照
トヨタ コロナ ハードトップ 1800EX サルーン T140型 日本 1982
1978年に登場したトヨタ コロナ 6代目(T130)は、5代目と同じデザインでヘッドライトが角形4灯式に代わっただけのマイナーチェンジのように見えました。この代で正式名称からトヨペットが消え、トヨタ コロナとなりました。ヒットした5代目のイメージを継承し、安全性や装備を改良した6代目は好調を維持しました。1980年のマイナーチェンジで後期型となり、スラントノーズ化するなどして見た目が少し変わりました。(実車画像→ トヨタ コロナ (T130) 前期型)
1982年に登場したコロナ 7代目(T140)は、直線的なデザインで見た目を一新しました。シャーシをカリーナ/セリカと共有することになり、セダンはカリーナ風で、ハードトップは従来のコロナにはなかったスポーティな車になりました。(実車画像→ トヨタ コロナ 7代目(T140)) 次期型のコロナ 8代目は前輪駆動化されることが決定していて、前輪駆動に慎重なトヨタは後輪駆動のコロナ 7代目も併売する予定でした。(カローラの前輪駆動化と同じ手法でした) その為コロナ 7代目は併売する次期型コロナと差別化する必要があった為、後輪駆動のスポーティな車という性格付けがされたのでした。
|
|
エンジンは4気筒2L/1.8L/1.6L/1.5L、4段AT/5段MTで、上級車の最高速は180km/h以上の性能でした。当初の2L 18R-GEUエンジンは10ヶ月程で廃止され、代わりにツインカムターボの1.8L(160HP)3T-GTEU型エンジンを搭載したGT-TRが登場しました。1983年に前輪駆動のコロナ 8代目(T150/160)が登場すると、競合する7代目セダン系はスポーツ仕様だけになりました。1984年のマイナーチェンジで後期型となりました。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1006 |
|
TOYOTA (CORONA) MARK II GRANDE TWINCAM 24 (GX61) 1982 JAPAN |
|
![]() AOSHIMA DISM 75517 1/43 109㎜
実車諸元 画像参照
トヨタ (コロナ) マーク II グランデ ツインカム 24 GX61型 日本 1982
1980年にトヨタ マーク II 4代目が兄弟車のチェイサー/クレスタを伴って登場しました。マーク IIの高級車志向がさらに進み、クラウンをスポーティにしたようなデザインとなりました。正式名称にはコロナが残っていましたが、この代から単にマーク IIと呼ばれようになりました。2ドア仕様が無くなり、セダン、4ドアハードトップ、ワゴン(バン)のバリエーションでした。エンジンは4気筒1.8/2L R型と6気筒2L(125HP)G型/2.8L(145HP)M型で、4段AT/5段MTで最高速は175km/h(2L)の性能でした。1981年に6気筒2L ターボ(145HP)エンジンが追加されました。
1982年のマイナーチェンジで後期型となり、フロント/リアの意匠が変更され、6気筒DOHC 2L(160HP)1G-GEUエンジン搭載のツインカム24が登場しました。高性能エンジンを搭載した高級セダンは「ハイソカー」と呼ばれブームとなりました。マーク IIはそのハイソカーの代表として大ヒットしました。1983年に国産車のドアミラーが解禁され、この車の後期型には黒色の電動可倒式ドアミラーが設定されました。1984年にマーク II 5代目(X70)にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは2006年に発売されたアオシマ DISM製です。マーク II 4代目の高性能版 グランデ ツインカム 24 後期型をモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されています。また灯火類や室内の細部もリアルに再現されていてなかなか良い出来ばえです。さらに底板のレバーを操作して車高を変えられるといった変わったギミックも付いていました。アオシマ DISMはマーク IIだけではなく、チェイサー、クレスタもモデル化していました。兄弟車の細部の違いをきちんと作り分けてあって、意欲的なラインアップでした。このアオシマ DISMの型を流用して国産名車コレクションからもチェイサーとクレスタがモデル化されています。 実車が大ヒットしたのに、何故かこの車は兄弟車も含めて当時物の市販ミニカーがありませんでした。ただ実車の販促用として作られた当時物ミニカー(非売品)でマーク IIとクレスタがありました。これ以外のマーク II X60系のミニカーはトミーテックのカーコレクション 1/150、ハイストーリー(レジン製)のクレスタなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は室内の画像と車高を変更できるギミックの動作画像です。室内のインパネにはデジタルメータが再現されています。車高変更ギミックは底板部分のスライドレバーを操作して車高を変えることが出来ました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() 以下は2013年に発売された国産名車コレクション製のトヨタ チェイサー アバンテ ツインカム 24 (1/43 No.198)の画像です。アオシマ DISMの型を流用して、国産名車コレクション用にコストダウンした廉価版です。室内の着色など仕上げレベルが簡素化され車高変更ギミックも動作しないように変更されています。オリジナルの出来が良いので、仕上げレベルが簡素化されていますが、チェイサー X60系のミニカーとして良く出来ています。なおボディが左右に傾いていますが、これは車高変更ギミックを固定化した弊害です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2013年に発売された国産名車コレクション製のトヨタ クレスタ スーパールーセント (1/43 No.191)の画像です。これもアオシマ DISMの型を流用して、国産名車コレクション用にコストダウンした廉価版です。前述したチェイサーと同様に室内の簡素化などの変更がされています。これもオリジナルの出来が良いので、クレスタ X60系のミニカーとして良く出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1983年頃に製作された国産メーカー製のトヨタ マーク II (1/43 青M)とトヨタ クレスタ(1/43 白)の画像です。メーカーは国産であること以外は不詳で、実車の販促用として作られた非売品で、一部がミニカー専門店で売られました。当時の国産ミニカーとしては珍しく縮尺が1/43となっています。ただこれらは寸詰まりのプロポーションでフロント周りの造形がなんとなく実車に似ているといった低レベルの出来ばえでした。ボンエット/ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1002 |
|
TOYOTA CELICA XX 2800GT (A60) 1983 JAPAN |
|
![]() AOSHIMA DISM 74053 1/43 108㎜
実車諸元 画像参照
トヨタ セリカ XX 2800GT A60型 日本 1983
トヨタ セリカ XX 2代目が1981年に登場しました。セリカ XX 初代は豪華なスペシャルティカーでしたが、そのスペシャルティカー路線は先に登場したソアラ 初代に引き継がれることになり、セリカ XX 2代目は硬派の高性能車に変わりました。角形リトラクタブル ヘッドライトの独得の面構えとシャープで角ばったボディで、非常に迫力があるかっこいい車でした。SOHC 6気筒2L(125HP)1G/DOHC 6気筒2.8L(175HP)5M-Gエンジンを搭載し、4段AT/5段MTで、最高速は200km/h以上(2.8L 輸出仕様)と極めて高性能でした。なお内装などの装備は豪華で、ソアラで初登場したデジタルメーターなどの先進的な装備が満載でした。
1982年に6気筒2Lターボ(145HP)M-T型エンジンとDOHC 6気筒2L(160HP)1G-G型エンジンが追加されるなど、排ガス対策時代の鬱憤を晴らすかのように高性能エンジンが次々と登場してきました。1983年にマイナーチェンジし、テールゲートとリアバンパーがボディ同色になり、ドアミラーが標準になりました。(国産車のドアミラー解禁は1983年でした) なおセリカ XXという名前はこの代までで、1986年のモデルチェンジでスープラに名前が変わりました。
|
|
ミニカーは2006年に発売されたアオシマ DISM製です。テールゲートがボディ同色となった後期型をモデル化しています。キャビンが少し大きめな感じもしますが、特徴的なフロント/リアのバンパーや灯火類がリアルで、かなり良い出来ばえです。また実車に即してインパネなどをアンバー色の樹脂で仕上げてあるのも、実車の雰囲気を感じさせる仕上げとなっています。さらに前輪が操舵でき、前後のスモールライトが点灯するギミックまで付いています。(ライト点灯用のボタン電池2ケは底板の電池ボックスに収納しています) セリカ XX 2代目の当時物ミニカーとしてはダイヤペット、トミカ ダンディ、トミカがありました。当時物以外では、アオシマのコールドキャスト製とDISMの前期/後期型、ダンディのリニューアル版、トミカ リミッテド、京商の1/64、レジン製ではWIT'Sやハイストーリーなどがあります。 以下はフロント(スモールライト点滅)/(前輪操舵ギミック)とリア(スモールライト点滅)の画像と室内の画像です。室内はインパネのデジタルメーターが緑色で再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1982年に発売されたダイヤペット製のトヨタ セリカ XX 2800GT 前期型(1/40 型番G5)の画像です。特徴的なフロント/リアの造形がうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ヘッドライトのリトラクタブル動作、ボンネット/ドア/テールゲート開閉ギミックが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント(リトラクタブルヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルーム)/リア(リアゲート開閉)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1982年に発売されたトミカ ダンディ製のトヨタ セリカ XX 2800GT 前期型(1/43 型番D04)の画像です。全体的なプロポーションが良く、これも当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。室内もそこそこ良く再現してあり、赤い室内色はやや玩具的ですが、黒一色で済ませるよりは好ましい仕上げです。ダイアペットと同じヘッドライトのリトラクタブル動作とボンネット/ドア/テールゲート開閉ギミックが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント(リトラクタブルヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルーム)/リア(リアゲート開閉)の拡大画像です。リアゲートはその下の荷物カバーも開閉する凝った仕上げです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2022年に発売された国産名車プレミアムコレクション製のトヨタ セリカ XX (A60) 2800GT (1/43 No.21)の画像です。これも前期型をモデル化していて、フェンダーミラーが付いています。プロポーションが正確で実車がうまく再現されています。特徴的なフロント/リアの造形やそこに表示された車名のロゴなどは細部までリアルに再現されています。室内もそこそこ良く再現されていますが、できればインパネはアンバー系で着色してほしかったです。上記アオシマ DISM製のインパネ造形を見れば、このプレミアムコレクション製の黒一色のインパネ造形はやや見劣りがします。このプレミアムコレクションは従来の雑誌付きミニカーより高価なのですから、それぐらいはやってもらいたいと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=998 |
|
TOYOTA COROLLA SEDAN (AE80) 1983 JAPAN |
|
![]() TOMICA DANDY DJ36 1/43 98㎜
実車諸元 画像参照
トヨタ カローラ セダン AE80型 日本 1983
トヨタ カローラ/スプリンターは1983年に5代目(E80型)にモデルチェンジしました。4ドアセダンと5ドアリフトバックは前輪駆動車となり、全輪独立懸架サスペンションが採用されました。ただしレビン/トレノのスポーティなクーペ系は後輪駆動方式のままでした。ボディは同時期のトヨタ車に共通するスラントノーズを採用して、先代のデザインを洗練させたものでシンプルで品のいいデザインでした。エンジンは4気筒1.3Lの2A型、1.5Lの3A型、1.6L(100HP)の4A型、1.8Lのディーゼル1C型で、4段AT/5段MTで、最高速は170km/h(1.6L)の性能でした。電子制御ATのECT-Sやデジタルメータなどの電子機器がカローラにも装備されました。
1984年に4ドアセダンにも高性能な4A-G型エンジンを搭載したツインカム(TWINCAM) 16が追加されました。同年にセダンをベースにした派生モデルとして3/5ドアハッチバックのカローラ FXが登場しました。(実車画像→ トヨタ カローラ FX) 1985年のマイナーチェンジでフェイスリフトされ、1.3Lが2A型から新型の2E-LU型エンジンに変更されました。1987年にカローラ 6代目/スプリンター(E90型)にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1984年に発売されたトミカ ダンディ製の当時物です。トミカ ダンディは当時の国産ミニカーとしてはリアルな造形で、このカローラも実車の雰囲気がうまく再現されています。これは灰色のウレタン樹脂製バンパー仕様となっていますが、実車の上級グレードはボディ同色のカラードウレタン樹脂が採用されていました。(一般的にミニカーは上級グレードをモデル化するのですが、コストが掛かるのでそうしたのでしょう) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。開閉ギミックの立てつけは隙間の無いレベルの高いものに仕上がっています。これ以外の当時物ミニカーはトミカがカローラ セダン/カローラ レビン/スプリンター トレノ、ダイヤペットがカローラ レビンをモデル化しています。E80系のクーペのミニカーは漫画「頭文字D」の影響で非常にたくさんモデル化されていますが、2022年現在でもセダン系は当時物以外ではモデル化されていないようです。カローラ FXはハイストーリーとMARK43がレジン製でモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() カローラ FXのミニカー → データーベースでカローラ FXのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1004 |
|
TOYOTA COROLLA LEVIN (AE86) 1983 JAPAN |
|
![]() EBBRO 43271 1/43 99㎜
実車諸元 画像参照
トヨタ カローラ レビン AE86型 日本 1983
トヨタ カローラ レビン/スプリンター トレノは1983年に5代目(85/86型)に切り替わりました。カローラ 80系セダンは前輪駆動車となりましたが、クーペ系は信頼性が確立された先代70系のシャーシを引き継ぐ後輪駆動車のままでした。ボディはセダンのデザインに合わせたシンプルなデザインで、レビンは角形ヘッドライトでトレノはそれをリトラクタブル式にしていました。2ドアノッチバッククーペと3ドアハッチバッククーペの2タイプがあり、3A型4気筒1.5L(83HP AE85)/4A型DOHC 4気筒1.6L(130HP AE86)エンジンを搭載し、4段AT/5段MTで最高速は180km/h(AE86)の性能でした。1987年にカローラ系は6代目(90型)にモデルチェンジし、同時にレビン/トレノも前輪駆動車となりました。
レビン/トレノで最後の後輪駆動車であったAE86系は、「ハチロク」と呼ばれてマニアには人気がありました。さらに1995年から連載が始まった漫画「頭文字D」の主人公の劇中車がトレノ AE86型だったことから、近年になってからハチロクの人気が再燃しました。この人気を背景にして2012年にはトヨタから小型スポーツカーがトヨタ 86の名前で発売されました。また「頭文字D」仕様のトレノのミニカーもたくさん出ています。
|
|
ミニカーは2004年に発売されたエブロ製です。リアにAPEXのロゴがあるので、最上級グレードのAPEC仕様をモデル化しています。エブロらしい正確なプロポーションでとても良い出来ばえです。灯火類や室内などの細部もリアルにできています。エブロはAE86系のレビン/トレノを10数種類ほどモデル化しています。AE86系のレビン/トレノの当時物のミニカーは、ダイヤペットのレビン、トミカのレビンとトレノがありました。「頭文字D」のヒットで1998年頃にトミカ ダンディとトミカから「頭文字D」仕様のトレノ、M-TECHのトレノのノーマルとレース仕様が出ています。その後ユージンやREAL-Xから1/72で「頭文字D」がらみの物がでて、最近でもトミカのレビン、オートアートのトレノ、京商(1/64)のレビン/トレノ、アオシマ DISMのレビン/トレノ 1/24、国産名車コレクションのレビン、レジン製ではMARK43やイグニッションモデルなどで非常にたくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2009年に発売された国産名車コレクション製のトヨタ カローラ レビン (1/43 No.81)の画像です。これも最上級グレードのAPEC仕様をモデル化しています。国産名車コレクション初期の物でノレブ製です。ノレブらしいそつのない造形で、プロポーションが良く細部もそこそこリアルで、安価な雑誌付きミニカーながらかなり良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1984年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ カローラ レビン (1/40 型番G29)の画像です。ダイヤペットの協力工場の11番工場製で、実車よりずんぐりした感じに仕上がっていますので、いま一つの出来ばえです。これはドアミラーが別部品でついていた初期型で、このミラーが取れやすかったので後にドア一体成型に変わりました。(なおダイヤペットでは初めてドアミラーが付けられたミニカーでした) ボンネット/ドア/テールゲート開閉ギミック付きです。当時最新であったバーグラフ表示されるタコメータが付いたデジタルメーター(ソアラ 初代と同じようなデザイン)らしき物が再現されています。(ただしこのデジタルメーターはAPEC 2ドアに装備され、3ドアには装備されていなかったようですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2022年に発売された国産名車プレミアムコレクション製のトヨタ スプリンター トレノ (AE86) 1983 (1/43 No.19)の画像です。これも最上級グレードのAPEC仕様をモデル化しています。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALLMOSTREAL)ブランドでモデル化しています。基本的なプロポーションなどは上述したエブロ製のレビンと同じレベルでかなり良く出来ています。灯火類や室内などの細部の仕上げレベルもほぼ同等ですが、リアウィンドーの熱線デフォッガーの表現はこちらの方がリアルです。なお黒いホイールとフォグランプが付いているのは「頭文字D」仕様に準じているようで、あとで「頭文字D」仕様として流用するのかもしれません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() スプリンター トレノ「頭文字D」仕様のミニカー → データーベースでスプリンター トレノ「頭文字D」仕様のミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1005 |
|
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ...27 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.