Sorry Japanese Only
フォルクスワーゲン カルマン ギア クーペ (タイプ 14) ドイツ 1955年
フォルクスワーゲン ビートルをベースにして1955年に登場したスポーティーカーがカルマン ギア クーペ (タイプ 14)でした。デザインはイタリアのカロッツェリア ギアによるエレガントなもので、カルマン社がボディを製作していました。1957年にはオープンのカブリオレが追加されました。ビートルがベースでしたので性能的にはたいしたことはありませんでしたが、値段と維持費が安くまた見た目がかっこよかったので「プアマンズ ポルシェ」といわれ人気がありました。
カルマン ギア タイプ 14の当初のエンジンはビートルと同じ1.2L(30HP)でしたが、その後ビートル同様に1965年に1.3L(40HP)、1966年に1.5L(44HP)、1969年に1.6L(50HP)と拡大され、1.6Lは最高速140km/hに性能が向上しました。1971年にテールライトが大きくなり、バンパーの形状が変更されました。タイプ 14は1973年まで生産され総生産台数は約44万台でした。ブラジルではタイプ 14をベースにしたカルマン ギア TCが1975年まで生産されました。(実車画像→ フォルクスワーゲン カルマン ギア TC 1972 )
1962年にフォルクスワーゲン 1500をベースにして同じギアのデザインながらタイプ 14とは異なるデザインを持つカルマン ギア 1500 クーペ (タイプ 34)が登場しました。このデザインは当時のアメリカ車(GM シボレー コルベア)を意識したものだったようです。(実車画像→ カルマン ギア クーペ (タイプ 34) 1966) タイプ 34のエンジンは1.5L(45HP)で最高速135㎞/hとタイプ 14より高性能でした。1965年に1.6L(54HP)が追加されました。タイプ 34はデザインが良くなかったのか? 人気が出ず、タイプ 14より先に1969年に生産中止となりました。総生産台数は4万台ほどで、あまり知られていない車です。
ミニカーは1992年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスとしては初期の物ですが、古典的ながら魅力的なこの車のデザインがうまく再現されていました。灯火類やロゴなどの細部もリアルに再現されていました。(ただフロントの顔付きは微妙に違っている感じがします) カルマン ギア タイプ 14の当時物ミニカーはディンキー、メルクリン、国産のミクロペットなどがありました。当時物以外ではシュコー、ヴィーキング、フランクリン ミントの1/24、京商の1/64、NEO(レジン製)などがあります。カルマン ギア タイプ 34の当時物ミニカーはコーギー、ジク(SIKU)がありました。当時物以ではミニチャンプス、ヘルパとブッシュの1/87があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=513
ポルシェ 550A RS スパイダー ジェームス ディーン ドイツ 1955年
フォルクスワーゲンのディーラーがポルシェ 356を改造したミドシップ スパイダーを駆って国内レースで活躍したことに触発されて、ポルシェ社も自らレーシングカーの製作を始めました。1953年に1.5Lエンジンをミドシップ配置した2座スパイダーのプロトタイプが完成し、ルマンに出場してクラス優勝しました。翌年この車はエンジンを4カムシャフトに改造して、550 RS スパイダーとして一般市販されました。なお車名の550とは軽量なアルミ製ボディの乾燥重量が550㎏だったことに由来していました。
この高性能エンジンは前述した356 カレラにも使われました。1955年に550はサスペンションを改良し軽量化された550A RSに変わり、多くはアメリカに輸出されました。前述したポルシェ 356 スピードスターを愛用していた映画俳優のジェームス ディーンは365 スピードスターから550A RSに乗り換えたのですが、1955年にその車でレース場に向かっていた途中に交通事故で死亡しました。
ミニカーは1996年に発売されたブルム製です。ジェームス ディーンが愛用していた車をモデル化していて、ゼッケン「130」とリアパネルのナンバープレート「2Z77767」と「Little Bastard(リトルバスターズ)」のロゴは実車に即していました。当時としては、そこそこリアルで実車の雰囲気が再現されたブルムらしい良い出来ばえでした。なおリアフェンダー上の塗装(実車は赤いラインがある)などが実車と異なっているのですが、その塗装や内装を修正した改良版(型番はR234のまま)が2013年に発売されました。(改良版の画像→ ポルシェ 550A RS スパイダー 改良版) ブルムにはこのように型番を変更せずに細部を変更した改良版が結構あります。下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=538
メッサーシュミット カビネンローラー KR200 ドイツ 1955年
ドイツの航空機メーカー メッサーシュミット社は第2次大戦後に航空機の製造が禁止された為、同社の技術者であったフリッツ フェンド(Fritz Fend)が設計した超小型車を製造することにしました。敗戦後のドイツには、BMW イセッタ、ゴッゴモビル、ロイトなどの超小型車が登場しましたが、このメッサーシュミット KR200 カビネンローラーもその仲間でした。なおカビネンローラーとは「キャビンのついたスクーター」という意味です。
KR200はまるで戦闘機のように開閉するキャノピーを持った前後タンデム2人乗りの後輪駆動3輪車で、小さなタイヤは戦闘機の後輪を流用したといわれています。エンジンは空冷2サイクル単気筒191cc(10HP)で、約240Kgの軽量ボディ故、最高速90km/hが可能だったようです。(こんな車に乗って90km/hで走ると怖いと思いますが) 画像の幌仕様以外に透明プレクシグラス製ハードトップ仕様と屋根のないスポーツ仕様のロードスター(KR201)もありました。
1956年に航空機の製造が許可されたメッサーシュミット社は、KR200の製造をフリッツ フェンドが設立したFMR社(Fahrzeug Maschinenbau GmbH Regensburg:リーゲンスブルグ車両製作有限会社)に引き継ぎました。ただその後もKR200はメッサーシュミットの名前のままで生産されました。FMR社は1958年にKR200をベースにして、エンジンを500㏄(19.5HP)に拡大し車幅を少し広げて後輪を2輪に変更した高性能版(最高速125km/h)のFMR TG500 (当初はタイガーという名前でした)を登場させました。戦後しばらくして国内経済が復興すると、この類の超小型車は魅力がなくなり、次第に売れなくなり1964年にKR200は生産中止となりました。KR200/KR201の総生産台数は約4.2万台、TG500は約300台でした。
ミニカーは1994年に発売されたドイツのガマ製です。実車が小さいので全長67㎜のずいぶん小さいミニカーでしたが、小さいながらも凝ったつくりになっていました。キャノピーが開閉し室内にはバイクのようなバーハンドルやインパネがリアルに再現されていました。ガマはハードトップ仕様やTG500もモデル化していました。ガマ以外ではキラルの当時物の1/35、ビテスのKR200/TG500、ブッシュの1/87、シュコーの1/18、オックスフォードの1/76と1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。正面中央に付いている3文字のロゴは不明瞭ですがFMR社のロゴです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=546
グラース ゴッゴモビル T250 ドイツ 1955年
1895年に創立したドイツの老舗農機具メー カーであったグラース社は、第2次大戦後にスクーター市場に進出しました。1951年にイタリアのピアッジオ社のベスパによく似た125㏄エンジンを搭載したゴッゴローラーという名前のスクーターを開発し販売しました。このゴッゴという名前は創立者ハンス グラースの孫の愛称にちなんだものでした。(実車画像→ グラース ゴッゴローラー)
スクーターがヒットしたことで、1955年にゴッゴモビルという名前の超小型車を開発し4輪車市場に進出しました。ゴッゴモビル T250はリアに空冷2ストローク2気筒247cc 14HPエンジンを搭載した超小型の4座セダンでした。ゴッゴモビルには296㏄エンジンのT300、385㏄エンジンのT400、クーペのTS、商用バンのトランスポーターのバリエーションがありました。(実車画像→ グラース ゴッゴ トランスポーター) 1957年には600㏄/700ccエンジンを搭載した少し大きなサイズのゴッゴモビル T600/T700(イザール ISARD)が追加されました。当時のドイツには似たような超小型車(メッサーシュミットやロイトなど)がありましたが、ゴッゴモビルはオーソドックスな設計で実用性が高く成功を収めました。1969年まで生産され、総生産台数は約28万台でした。
さらに1962年には4気筒1Lエンジンを搭載したグラース 1004を開発し本格的な乗用車市場へも進出しました。(実車画像→ グラース 1004) この車はイタリアのピエトロ フルアによるセンスの良いデザインでした。その後もグラースの上級指向は続き、BMWクラスの中級車にまで進出しましたが、さすがにそのクラスでは苦戦が続きました。1965年にはメルセデス ベンツに肩を並べる高性能GTカーの2600 V8(V型8気筒2.6Lエンジン搭載)まで発表しましたが、これが最後のあだ花となり、結局経営が行き詰まり1966年にBMWに吸収合併されました。
ミニカーは1995年に発売されたシュコー製です。実車の雰囲気が良く再現された良い出来ばえで、小さいながらも非常に凝った作りとなっていました。前開きのドアが開閉でき室内がそこそこ良く再現されていて、リアのフードを開くと簡単な造形ですがエンジンが再現されていました。 小さなドアミラーが付いていますが、これはミニカーの箱に添付されていて自分で取り付けるものでした。これ以外のゴッゴモビルのミニカーはジク(SIKU)の当時物の1/60のセダンとクーペ、当時物以外ではブレキナの1/87、BUB プレミアムクラシックスのセダン/カブリオレ/バン(トランスポーター)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=506
ファセル ヴェガ FV フランス 1955年
ファセル社は第2次大戦前の1939年に実業家ジャン ダニノ(Jean Daninos)によって家具や工作機械のメーカーとして設立され、戦後は自動車メーカーからの委託でボディ製造を行っていました。特にパナール向けのアルミボディ製造はファセルの収入源でしたが、パナールがボディを内製化したので、ファセルは1954年からその製造設備で自社ブランドの高級車ファセル ヴェガの製造を始めました。最初に作られたファセル ヴェガ FVは、全長が4.6mほどの大型の2ドアクーペで、当時最強であったクライスラーのV型8気筒(4.5L 180HP)エンジンを搭載していました。ファセル ヴェガの主たる市場は北米で、当時の高級スポーツカー メルセデス ベンツ 300SLを彷彿させるデザインになっていました。ただクロームモールの使い方は戦前の超高級車ドラージュあたりを思わせるフランス風の感じになっていました。
ファセル社は元々家具メーカーだったので、内装などの仕上げは高級で、高性能エンジン搭載で動力性能も高かったようです。ただ操縦性やブレーキ性能に関しては新興メーカーが設計した自動車でしたので、あまり期待できなかったようです。1958年にはエクセレンスと称する4ドア仕様が追加されました。ファセル ヴェガ FVは1959年にV型8気筒5.8L(335HP)エンジンを搭載したファセル ヴェガ HK500に発展し、1962年にはV型8気筒6.3L(355HP)エンジンを搭載したファセル ヴェガ ファセル II (ヴェガ II)に発展しました。さらにFVを小型化したファセリアが1960年に登場しました。
ミニカーは2005年に発売されたイクソ製です。このミニカーは元々はフランスのミニカー付雑誌「Nos cheres voitures d'antan」(英訳:Our dear Cars of Yesteryear)シリーズのNo.16として作られた物で、これはそれをイクソのカタログ仕様としたものでした。元の雑誌付きミニカーよりフロントグリルや灯火類の仕上げレベルが上げられていて、高級な雰囲気がするカラーリングが綺麗で、かなり良い出来ばえとなっていました。室内もそこそこうまく再現されていました。ファセル ヴェガ FVの量産ミニカーはこれが最初の物でした。これ以外のファセル ヴェガ FVのミニカーはネオ(レジン製少量生産)があります。ファセル ヴェガ HK500のミニカーはイクソ系のノスタルジーとホワイトボックス、サンスターの1/18など、エクセレンスはイクソ、ヴェガ IIはノレブがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=627
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ...298 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.