ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

GM CHEVROLET CORVETTE C3 1968 USA

GM CHEVROLET CORVETTE C3
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3


FRANKLIN MINT RH87 1/24 192㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.64m 全幅約1.75m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 240HP 4段手動変速/3段自動変速
性能: 最高速223km/h  データーベースでコルベット C3のミニカー検索

GM シボレー コルベット C3 アメリカ 1968年

 

 1968年に登場したGM シボレー コルベット C3型はコルベットで一番知られているモデルだと思います。このダイナミックなデザインは、ビル ミッチェルとラリー シノダ(日系人)がデザインした実験車メイコ シャーク II (Mako Shark II)がベースとなっていました。(実車画像→ メイコ シャーク II 1965) 大きく膨らんだ前後のフェンダーラインがコカコーラの瓶(昔のガラス瓶)のようにみえることからコークボトル ラインと呼ばれ、このフェンダーラインのデザインは一世を風靡しました。また屋根を分割して取り外せるTバールーフはこの車が量産車で最初に採用しました。先代で付けられたスティングレイというサブ ネームは1969年から復活し、1978年のマイナーチェンジで外されました。

 

 コルベット C3型のシャーシやエンジンはC2型を踏襲していました。当初のエンジンは標準のV型8気筒5.4L(193HP)とオプションのV型8気筒7L(240HP)がありました。(エンジン馬力が先代より大幅に下がっているのはグロス表示からネット表示に変わったからです) V型8気筒7Lは「ビッグブロック」と呼ばれ、このエンジンを搭載したモデルはボンネット中央が少し膨らんでいました。1970年にはそれぞれのエンジンが5.7L/7.4Lまで拡大されるなど、ハイパワー指向の方向性が続いていました。1969年には先代のL88を後継する総アルミ製のV型8気筒7L(430HP)エンジンを搭載したZL1がオプション設定されましたが、高価すぎて数台しか売れなかったそうです。1978年のマイナーチェンジでリアウィンドー形状など外観が変更されました。(→ C3型 1978年式のミニカー) 1984年にコルベット 4代目(C4型)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1991年に発売されたフランクリン ミント製です。これも前述したC2型と同じ1/24のコルベット コレクションの1台でした。実車のダイナミックなボディがうまく再現され、とても良く出来ていました。ボンネット/ドアが開閉し、エンジンやサスペンションなどのメカ部分や室内もリアルに再現されています。実車同様にTバールーフの屋根が取り外せるようになっていました。ただこのサイズでここまで凝るのなら、格納式ヘッドライトを可動するようにして欲しかったところです。C3型の当時物ミニカーは、ディンキー、コーギー、メルクリン、ソリド、トミカ、ダイヤペットなどがありました。当時物以外ではフランクリン ミント、ダンバリー ミント、マッチボックス、ビテス、マッチボックス、ブレキナの1/87、グリーンライトの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 1
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 2

 以下は床下のドライブトレーン/サスペンション部分の拡大画像と前輪操舵ギミックの動作画像です。ドライブトレーン/サスペンションがリアルに再現されていて、前輪はステアリングホイールと連動した操舵ができます。なお画像ではステアリングホイールの切れ角と前輪切れ角が逆のように感じますが、実際には逆ではありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 3
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 3

 以下は1970年に発売されたメルクリン製の当時物 GM シボレー コルベット C3 (1/43 型番1818)の画像です。メルクリンは鉄道模型の老舗ですが、当時は1/43のダイキャスト製ミニカーも作っていました。鉄道模型の老舗だけあって実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしては極めてレベルの高い出来ばえでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きで格納式ヘッドライトも可動します。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 5
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 6

 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。ヘッドライト開閉は運転席側のドアを開いた手前にあるレバーを前後にスライドさせて行うという凝った仕掛けになっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 7
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 8

 以下は1970年に発売されたコーギー製の当時物 GM シボレー コルベット C3(1/46 型番300)の画像です。縮尺が1/46なので少しサイズが小ぶりですが、C2型のコークボトル ラインをややオーバーにデフォルメして実車の雰囲気をうまく再現してあり、派手なメッキのカラーリングでかっこいいミニカーに仕上げていました。また格納式ヘッドライト開閉、Tバールーフの脱着、ボンネットの開閉、さらにタイヤ交換といったコーギーらしいギミックを満載していました。このギミックについては当サイトのギミックのページでその詳細を紹介していますので、是非そちらもご覧ください。→ コーギーの コルベット C3のギミック紹介ページ (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 9
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 10

 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。ヘッドライトとテールライトにラインストーンを使っているのはコーギーらしい仕上げでした。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 11
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 12

 以下は1993年に発売されたソリド製のGM シボレー コルベット C3 (1/43 型番1813)の画像です。全盛期のソリドを思わせるシャープな造形でとても良い出来ばえでした。現在のミニカーと比べるとシンプルな作りですが、プロポーションが良くコルベット C3型クーペの1/43ミニカーとして私のお気に入りです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 13
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 14

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 15
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 16

 以下は1994年頃に発売されたビテス製のGM シボレー コルベット C3 コンバーチブル (1/46 型番036D)の画像です。最も高性能であったZL1をモデル化しています。ボディサイド下から出ている排気管/幅広のタイヤなど迫力のある外観となっていました。当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。同じ型を使ったビテスの親会社のサンスター版もありました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 1
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 2

 以下はフロントとリアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 3
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 4

 以下は2000年頃に発売されたサンスター(ビテス)製のGM シボレー コルベット C3 クーペ (1/46 型番10046)の画像です。上述したビテス製のコンバーチブルをクーペに変えたもので、ビテスでは型番VCC99067として発売された物と同じものでした。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 17
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 18

 以下はフロント/リアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 19
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 20

 以下は1997年頃に発売されたマッチボックス製のGM シボレー コルベット C3 コンバーチブル (1/43 型番CCV01)の画像です。上述したビテス製の型番036Dのコンバーチブルと細部までほとんど同じなので、ビテスの型を流用したのかビテスのOEMなのだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 5
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 7
GM CHEVROLET CORVETTE C3 CONVERTIBLE 8

 以下は1969年に発売されたディンキー製の当時物 GM シボレー コルベット C3 クーペ (1/41 型番221)の画像です。なおこれは1981年に購入した再生産品でしたので、1969年発売のものとは仕上げが異なるようです。全長113㎜で1/43より少し大きく出来ていて、かなり独創的なデフォルメ?がされていました。一応コルベット C3型に見えますが、実車の寸法的なことは完全に無視したディンキーの創作物だと言って良いでしょう。ディンキーは1970年代前半に経営破綻したので、これはその直前に開発したということで、まともなモデル化ができなくなっていたのでしょう。ボンネット/ドアの開閉とヘッドライト開閉のギミックが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 21
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 22

 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 23
GM CHEVROLET CORVETTE C3 STINGRAY 24

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=402

FORD FAIRLANE TORINO GT 1968 USA

FORD FAIRLANE TORINO GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FAIRLANE TORINO GT


AMERICAN CAR COLLECTION No.26 1/43 118㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.11m 全幅約1.89m エンジン 変速機: V型8気筒 7L 335HP 4段変速
性能: 最高速209km/h  データーベースでフォード フェアレーンのミニカー検索

フォード フェアレーン トリノ GT アメリカ 1968年

 

 フォードの最上級車として1955年にフォード フェアレーン 初代が登場しました。その後フェアレーンは1957年に2代目に、1960年に3代目にモデルチェンジしました。1959年にフェアレーンの上級車ギャラクシーが登場し、フェアレーンはフォードのフルサイズカーのベースモデルとなりました。1962年に登場したフェアレーン 4代目はややサイズが小さくなり、ギャラクシーと1959年に登場したコンパクトカー ファルコンの間を埋める中型車となりました。6気筒2.8L/3.3L、V型8気筒3.6L/4.3Lエンジンを搭載し、2/4ドアセダン、2ドアハードトップ、4ドアワゴンがありました。 1966年にフェアレーン 5代目が登場し、縦型4灯式ヘッドライトを持つ上級者のギャラクシー 3代目に似たフロントデザインになりました。(実車画像→ フォード フェアレーン 1966)

 

 1968年にフェアレーン 6代目が登場し、ギャラクシー同様に横幅いっぱいのフロントグリルに4灯式ヘッドライトを配したフロントデザインになりました。6気筒3.3L/4.1L、V型8気筒4.7L/4.9Lエンジンを搭載し、4ドアセダン、2ドアハードトップ/コンバーチブル、4ドアワゴンに加えてファーストバックスタイルの2ドアクーペが追加され、最上級グレードのトリノが設定されました。高性能版のトリノ GTにはV型8気筒6.4L/7L(335HP)スーパー コブラ ジェット エンジンを搭載していました。1960年代のマッスルカーブームに沿って、1969年にはボンネットにエアスクープが付いたコブラという名前のマッスルカーも追加されました。1970年にフェアレーン 7代目にモデルチェンジしましたが、1971年にフェアレーンとファルコンの名前はトリノに変更されました。(実車画像→ フォード フェアレーン 1970)

 

 

 ミニカーは2022年に発売されたデアゴスティーニ製のアメリカンカー コレクションです。フェアレーン 6代目のファーストバッククーペで、前輪フェンダーに「428」のロゴ表示があるので、排気量428 Cubic Inch(7L)のエンジンを搭載した高性能版トリノ GTをモデル化しています。メーカーは明記されていませんがイクソ系列だと思われます。(ミニカーを台座に固定するネジに3角溝があるネジが使われていて、このネジを使用するのはイクソ系列のメーカーの特徴ですので) 実車の画像と見比べると、プロポーションが良く特徴的なファーストバックデザインがうまく再現されていました。フロントグリル、灯火類、タイヤ/ホイール、白のピンストライプが実車に即してリアルに再現されていました。テキサス州のナンバープレートが再現され、室内もそこそこ良く仕上げてありました。定価が2000円ほどの安価なミニカーとしてはレベルの高い仕上げになっていました。これ以外の1960年代のフェアレーンのミニカーはディンキーの当時物の4代目、マッチボックスの5代目、ジョニーライトニングの5代目 1/64などがありますが、6代目はこれしか無いようです。 以下はフロント(フェンダー部分拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD FAIRLANE TORINO GT 1
FORD FAIRLANE TORINO GT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2058

MERCEDES-BENZ 220D (W115) 1968 GERMANY

MERCEDES-BENZ 220D (W115)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220D (W115)


FALLER 4374 1/43 110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.8m エンジン 変速機: 4気筒ディーゼル 2.2L 60HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W114/115のミニカー検索

メルセデス ベンツ 220D (W115) ドイツ 1968年

 

 戦後初めて新設計されたシャーシを採用して1968年に登場したメルセデス ベンツ W114/W115 はコンパクト メルセデスと呼ばれました。コンパクトとは上級車のSクラスに比べるとコンパクトであるという意味で、現在のEクラスの元祖となった車でした。また1968年に発売されたことから200/8などモデル名の末尾に/8を付けた表記がされるので、/8(ドイツ語でStrich 8 英語ではStroke 8)という名前で呼ばれることもあります。テールフィンが付いたW110系よりもシンプルでセンスの良いデザインは、新しいメルセデス ベンツを印象付けるデザインでした。

 

 当初のW114は6気筒2.3L(120HP)/2.5Lエンジン、W115は4気筒2L(95HP)/2.2Lエンジン又は4気筒2L/2.2Lディーゼルエンジンを搭載していました。1972年にW114に6気筒2.8Lエンジン、1974年にW115に世界初の5気筒3L(80HP)ディーゼルエンジンが追加されました。1968年にロングホイールベース仕様セダン、1969年にホイールベースはそのままで屋根をハードトップに変えたスポーティな2ドアクーペが追加されました。1973年のマイナーチェンジで内外装が変更され、ヘッドライトワイパーや表面が凸凹形状のリアライトなどSクラスに準じた安全装備が採用されました。W114/W115は大ヒットし総生産台数は約190万台で同社として初めて100万台を超えました。1976年に後継車W123にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたドイツのファラー(FALLER)製です。プラスチック製でディーゼル仕様の220Dをモデル化しています。ファラーは鉄道模型ジオラマ用のアクセサリーや建築物などのプラモデルで有名な老舗ブランドです。同社は「Memory Cars」という名前でメルセデス ベンツとフォルクスワーゲン ビートルの1/43のミニカー(プラモデル完成品)を20種類ほど販売していたことがありました。(これ以外のファラーのミニカー → 220S (W180)220SE カブリオレ (W111)) プラモデル完成品で塗装はされていませんが、フロントグリルや室内などの細かいところまで良く再現され非常に良い出来ばえです。変形等の問題がないプラスチック(ABS樹脂)を使っているようで、このミニカーは購入後20年以上経過していますが、変形等の問題は発生していません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 220D (W115) 1
MERCEDES-BENZ 220D (W115) 2

 メルセデス ベンツ W114/W115の当時物ミニカーはサブロン、メルクリン、ジクの1/60、シュコーの1/66などがあり、最近の物ではミニチャンプス、ブレキナとヘルパの1/87、イクソのロングホイールベース仕様、ホワイトボックスなどがあります。以下は1971年頃に発売されたベルギーのサブロン製の当時物 メルセデス ベンツ 200/8 セダン (1/43 型番14)の画像です。サブロンは米澤玩具(ダイヤペット)が代理店として輸入し、国内でダイヤペット サブロンとして販売していました。ドア4枚/ボンネット/トランクが開閉するフルギミックが売り物のミニカーで、プロポーションが良く当時のミニカーとしては結構良い出来ばえでした。ただしサブロンのミニカーはタイヤがホイールを溶かすという問題があったことで有名で、このミニカーもオリジナルのホイールは溶けてしまいました。コンパクト メルセデス 初代の当時物ミニカーは貴重でしたので、このミニカーはタイヤとホイールを別のミニカーの物に履き替えて再生させました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 3
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 3
MERCEDES-BENZ 220/8 (W115) 4

 以下は1969年に発売されたメルクリン製の当時物 メルセデス ベンツ 250 (W114) セダン(1/43 型番1817)の画像です。メルクリンは鉄道模型の老舗ですが、かつてはダイキャスト製ミニカーも作っていました。メルクリン製ミニカーはシャープなモールドの独特の作風で、このベンツはプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。ボンネット/4ドア/トランクが開閉するフルギミック付きです。特に4ドア開閉ギミックは前ドアを閉じた状態で後ろドアを開けることができるのは優れた構造です。このサイズのミニカーで4ドア開閉させるのはヒンジの取り付けの関係で実現が難しく、通常は前ドアを開かないと後ろドアが開かない構造になっているのですが、メルクリンは小さな板バネのヒンジでそれを解決しています。当時流行りだったフリーホイールが採用されています。なおヘッドライトが接着剤の劣化で外れかかっているので、やや見苦しい状態になっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 1
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 1
MERCEDES-BENZ 250 (W114) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=470

MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109) 1968 GERMANY

MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109)


MINICHAMPS 430039102 1/43 117㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m 全幅約1.81m エンジン 変速機: V型8気筒 6.3L 250HP 4段自動変速
性能: 最高速220km/h  データーベースでメルセデス ベンツ W108/W109のミニカー検索

メルセデス ベンツ 300SEL 6.3  (W109) ドイツ 1968年

 

 メルセデス ベンツ 300SEL(W109)は前述した300SE(W108)のロングホイールベース版で、全長が100㎜長くなっていました。通常の300SELに搭載されるエンジンは6気筒3Lでしたが、1961年に登場した300SEL 6.3は最上級車600(W100)用のV型8気筒6.3L(250HP)エンジンを搭載した特別な高性能車でした。0-100km/h加速 6.3秒 最高速220km/hは当時の並のスポーツカーを凌ぐ性能で、当時最速の量産セダンでした。300SEL 6.3はヘッドライトが北米仕様のデュアルヘッドライトとなっている点が外観上の違いで、車高調整式エアサスペンション、エアコン、パワステが標準装備の豪華仕様で、全輪ベンチレーティド ディスクブレーキが採用されていました。

 

 300SEL 6.3はチューナーのAMGによって6.8Lエンジンを搭載したレース仕様車が製作されました。600(W100)用V型8気筒エンジンの生産台数は限られていたので、1969年にアメリカ市場向けに新しいV型8気筒エンジンが開発されました。V型8気筒3.5L(200HP)エンジンは300SEL 3.5に、1971年にV型8気筒4.5L(225HP)が300SEL 4.5に搭載されました。このエンジンは前述した280SEL(W108)にも搭載されました。300SEL 6.3は1972年まで生産され、総生産台数は約6500台でした。

 

 

 ミニカーは2001年に発売されたミニチャンプス製です。ミニチャンプスらしいうまい造形で、特徴的なデュアルヘッドライトのフロント周りがリアルで、室内も良く再現されていてかなり良い出来ばえです。メルセデス ベンツやポルシェを作らせるとミニチャンプスはセンスの良い仕事をしますが、イタリア車やフランス車はそれほど得意ではありません。(お国柄が関係するようで、どのブランドも自国の自動車をモデル化するのが得意です) ミニチャンプスはバリエーションでレース仕様車やドイツ首相公用車もモデル化しています。300SEL 6.3の当時物ミニカーはありませんでした。最近の物ではオートアートの1/18、シュコーのレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109) 1
MERCEDES-BENZ 300SEL 6.3 (W109) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1150

BMW 2800CS (E9) 1968 GERMANY

BMW 2800CS (E9)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BMW 2800CS (E9)


MARKLIN 1804 1/43 108㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 2.8L 170HP 4段変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでBMW E3/E9系のミニカー検索

BMW 2800CS (E9) ドイツ 1968年

 

 BMWは上述した2000よりさらに上級の6気筒2.5L/2.8Lエンジンを搭載したセダン 2500/2800(E3系)を1968年に登場させました。ボディは6気筒エンジンを搭載するためにフロント部分が長くなり、ヘッドライトが横長角形から一般的な丸形4灯式に変更されました。この6気筒エンジンを搭載したクーペ 2800CS(E9系)も同じ年に登場しました。このE3/E9系の6気筒エンジンは卓越した静粛性とスムーズな吹上がりから「シルキー シックス」と呼ばれました。

 

 1971年にはより高性能な3L(180HP)エンジンを搭載する3.0S、燃料噴射式3L(200HP)エンジンを搭載する3.0 Siが追加されました。1973年には3.3L(190HP)エンジンを搭載しホイールベースを100㎜延長した最上級仕様の3.3Lも設定されました。また3Lエンジンを搭載しボディを軽量化したレース仕様のクーペ 3.0 CSLはレースで大活躍しました。E3系は高性能高級車を得意とするメルセデス ベンツに対抗するために開発され、その対抗馬としての地位を確立し、1977年には7シリーズに発展しました。このE3/E9系がノイエ クラッセ シリーズ(新しいクラス)の最終的な発展型でした。

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたメルクリン製の当時物です。メルクリンは鉄道模型の老舗メーカーで、1950-1970年代にはダイキャスト製ミニカーも作っていました。ホイールが走行性を重視したフリーホイールになっていることがやや残念ですが、デフォルメが巧みで実車の雰囲気をうまく再現した良い出来ばえです。(室内の造形はやや物足りないレベルですが) ドア/ボンネット/トランクが開閉するフルギミック付きで、この開閉ギミックはヒンジ部に板バネを使うことで閉じたときの立付けが良くメリハリの付いた開閉動作を実現していました。メルクリンは2500 セダン(E3系)もモデル化していました。E3系の当時物ミニカーはシュコーの1/66、当時物以外ではシュコー、ブレキナの1/87、NEO(レジン製)などがあります。また3.0CSL(E9系)はレース仕様も含めてソリド、ミニチャンプス、オートアートの1/18、スパーク(レジン製)などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

BMW 2800CS 1
BMW 2800CS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=502

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.