Sorry Japanese Only
TOYOTA MARK II HARDTOP GRANDE (X70) 1984 JAPAN |
|
![]() TOMICA LIMITED LV-N95b 1/64 74㎜
実車諸元 画像参照
トヨタ マーク II ハードトップ グランデ X70型 日本 1984
1984年にトヨタ マーク II 5代目が兄弟車チェイサー/クレストを伴って登場しました。正式の車名からコロナが外れて単にマーク IIとなりました。先代のイメージを踏襲したデザインで、「クリスタル ピラー」と称する黒い樹脂のリアクオーターパネルが外観の特徴でした。4ドアセダン、4ドアハードトップ、5ドアワゴン/バンがあり、4ドアハードトップが売れ筋でした。当初のエンジンは4気筒1.8L/2L、6気筒2L(ターボ/DOHC)、4気筒2.4Lディーゼルで、車幅も1.7m以下でしたので全て5ナンバー規格車でした。
1985年にツインカム ツインターボ 6気筒2L(1G-GTEU 185HP)エンジンを搭載するGT-TWIN TURBOが設定されました。1986年のマイナーチェンジで後期型となり、内外装が変更されました。1988年にセダン系はマーク II 6代目にモデルチェンジしました。セダン系以外のワゴン/バンはマイナーチェンジして5代目の生産が継続されました。ワゴンはフロントがクレスタと同じようなデザインとなりエンジンはDOHC 6気筒2Lに変わりました。ワゴン/バンは1997年まで生産され、後継車のマーク II クオリスにモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ マーク II クオリス)
|
|
ミニカーは2014年に発売されたトミカ リミッテド製で、前期型のハードトップ グランデをモデル化しています。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。また1/64と小さいながらもフロントグリルや特徴的なリアクオーターパネルがそこそこリアルに再現されています。トミカ リミッテドはツインターボや西部警察仕様もモデル化しています。これ以外のX70系のミニカーとしては、トミカ リミッテドのクレスタ、ハイストーリー(レジン製)のマーク II、MARK43(レジン製)のクレスタ、イグニッションモデル(レジン製)のマーク II 1/43と1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2013年に発売された国産名車コレクション製のトヨタ マーク II ワゴン LG (GX70) 1988年 (1/43 No.208)の画像です。アオシマ DISMがマーク II ワゴン(GX70)とバン(YX76)をモデル化していましたが、これはそのワゴンの型を流用して国産名車コレクション用として仕上げレベルを落としてコストダウンした廉価版です。アオシマ DISM製のワゴンの出来が良いので、これも廉価版ながらなかなか良い出来ばえになっています。あまりミニカーにならないワゴンのモデル化なので車種的に貴重です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1472 |
|
TOYOTA TOWNACE 4WD ROYAL LOUNGE 1985 JAPAN |
|
![]() DIAPET T72 1/56? 131mm
実車諸元 画像参照
トヨタ タウンエース 4WD ロイヤルラウンジ 日本 1985
1967年にパブリカの空冷2気筒800㏄エンジンを搭載するキャブオーバーの商用車ミニエースが登場しました。当初はトラックだけでしたが、1968年にハイエースの小型版としてワンボックスのバンが追加されました。1970年にミニエースの後継車としてライトエース 初代(4気筒1.2L/1.3Lエンジン搭載)が登場しました。1976年にはライトエースの上級車としてタウンエース 初代(4気筒1.2L/1.6L、後に1.3L/1.8Lエンジン搭載)が登場しました。この時点でトヨタの商用車のラインナップはハイエース、タウンエース、ライトエースとなりました。
当初のタウンエースは商用車が主体でしたが、3列シートのワゴンは徐々に乗用車的要素が充実していきました。1982年にタウンエース 2代目(4気筒1.6L/1.8Lと4気筒1.8Lディーゼルエンジン搭載)が登場しました。乗用車系のワゴンは見た目だけでなく、冷温蔵庫やカラーTVなど装備が高級化し、トラック系はライトエースと共通化されました。1983年に4気筒2Lエンジンを追加し、1985年のマイナーチェンジでは開閉脱着可能なガラス製サンルーフが設定され、パートタイム式4WD仕様が追加されました。1987年のマイナーチェンジで外観が丸みを帯びたデザインに変更されました。1992年にはライトエースの乗用車系がタウンエースと共通化されました。1996年にタウンエース 3代目にモデルチェンジし、ワゴン系はタウンエース ノアとなりました。
|
|
ミニカーは1987年に発売されたダイヤペットの当時物です。タウンエース 2代目の最上級仕様の4WD ロイヤルラウンジをモデル化しています。当時のミニカーとしてはプロポーションが良く、実車に即した4WDのロゴ(紙シール)が貼られているなど、かなりリアルに出来ていました。(デカールでナンバープレートまで付いています) ただし縮尺1/32の中途半端なサイズでモデル化されているのが今一つでした。スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。このタウンエースのミニカーは、当時のタウンエースがファミリーユースの乗用車として人気があったことを示すものでした。ダイアペットはバリエーションで救急車やパトカーもモデル化していました。これ以外のタウンエースのミニカーはトミカ リミッテドが初代を数種類モデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像とスライドドア/テールゲートの開閉ギミック動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1659 |
|
TOYOTA CARINA ED G LIMITED (T160) 1985 JAPAN |
|
![]() CAM C43084 1/43 104mm
実車諸元 画像参照
トヨタ カリーナ ED G リミッテド T160型 日本 1985
1985年に4代目セリカの姉妹車としてコロナ クーペとカリーナ EDが登場しました。セリカの4ドア仕様といった性格の車で、ピラーレスハードトップを採用した小さなキャビンで車高を低くしていました。これは実用性を犠牲にして見た目のかっこよさを最優先したデザインでした。自動車専門誌ではワーストデザインだと批評されましたが、一般ユーザーには好評で大ヒットしました。(今見てもシンプルでかっこいいです。最近はクーペ風4ドアセダンが流行っていますが、この車のデザインはその先駆けとも言えます)
当初のエンジンは4気筒1.8L/DOHC 4気筒2L(140HP)で、1987年には2Lがハイメカツインカム方式DOHC(1本のカムシャフトで吸排気カムを駆動する実用的なDOHC)に変わり、1988年には1.8Lもハイメカツインカム方式でDOHC化されました。1987年のマイナーチェンジでフロントグリルにフォグランプが内蔵され、EDのロゴがライトと連動して点灯する「ブライトエンブレム」と称するギミックが採用されました。1989年に2代目カリーナ EDにモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはCAM製(レジン製)で、2018年に発売されました。私はレジン製ミニカーは基本的に買わないのですが、今までモデル化されていなかったカリーナ EDのミニカーが欲しかったので買いました。ミニカーの出来ばえとしては普通に良く出来ていると思います。ただし特別に目新しいところがあるわけではなく、とても定価11880円に見合ったミニカーではありません。 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1963 |
|
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T160) 1986 JAPAN |
|
![]() TROFEU 19 1/43 100㎜
実車諸元 画像参照
トヨタ セリカ GT-FOUR T160型 日本 1986
セリカの4代目(T160型)が1985年に登場しました。コロナやカリーナ FFとプラットフォームを共有する横置エンジンの前輪駆動車となりました。デザインはアメリカのデザイン スタジオ CALTYによるもので、先代の直線的なボディを滑らかな曲面で覆ったような感じとなり、優れた空力特性のボディでした。セリカはリフトバックのみとなり、従来のクーペはコロナ クーペ(T160)となりました。また姉妹車として4ドアハードトップのカリーナ EDが登場しました。当初のエンジンは4気筒DOHC 1.6L(130HP)/SOHC 1.8L/DOHC 2L(160HP)の3種類でした。
1986年にベベルギア式センターデフを持つフルタイム4WD GT-FOURが追加されました。1987年のマイナーチェンジで、1.6Lエンジンが廃止され、GT-FOURがビスカス式センターデフ方式となりました。1987年にはアメリカでオープンカーに改造されたコンバーチブルが国内で販売されました。1988年には1.8LもDOHC化され全車がDOHCエンジンとなりました。1989年に5代目にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはトロフュー製で、1990年に発売されました。テールライトやサイドマーカーなどの灯火類をすべてデカールで表現しているので、その辺がややリアルさに欠けますが、プロポーションはしっかりしています。なおトロフューのミニカーはラリー仕様がほとんどですので、このノーマル仕様もラリー用の大きなタイヤフラップがついています。トロフューはラリー仕様を十数種類ほどモデル化しています。これ以外のセリカ 4代目のミニカーは、ダイヤペット、トミカ、アオシマ DISMの前期/後期型、CM'Sのラリー仕様、イクソ、国産名車コレクション、最近のレジン製ではhpiレーシングやMARK43などがあります。 以下はトロフューのGT-FOURのフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2012年に発売された国産名車コレクションのGT FOUR(No.177)の画像です。メーカーはイクソで、雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえです。なおイクソのカタログ モデルはヘッドライトがアップしていますが、そこは変更しているようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1986年に発売されたダイヤペットの2000 GT-R(型番G47)の画像です。この当時のダイヤペットは、こんな具合に全体的に太目のデフォルメ?がされたものが多く、現在のスケールモデル的な基準では良い評価にはなりません。チョロQ的なデフォルメだと思ってください。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1439 |
|
TOYOTA SOARER 3000GT LIMITED (Z20) 1986 JAPAN |
|
![]() DIAPET G49 1/40 117mm
実車諸元 画像参照
トヨタ ソアラ 3000GT リミテッド Z20型 日本 1986
トヨタ ソアラの2代目が1986年に登場しました。初代のデザインを踏襲しさらに洗練させたデザインとなりましたが、個人的にはその分だけやや目新しさが足りない感じもしました。エンジンは6気筒2L(1G)/3L(7M)で、新開発されたインタークーラー付ターボの7M-GTEU(230HP)は、当時日本最強のエンジンでした。トヨタ 2000GTで使われた4?ダブルウィッシュボーン方式サスペンションを採用し、最上級車には空気バネによる電子制御式エアサスペンションが装備されました。それ以外の先進装備も、虚像表示を使って奥行きを深くしたデジタルメーター、エアコンやオーディオを液晶タッチパネルで操作するマルチコントロールパネルなどてんこ盛りでした。
1988?のマイナーチェンジで、内外装を変?して後期型となりました。エンジンがパワーアップし(7M-GTEU 240HP、1G-GTEU 200HP)、サスペンションが強化され、2Lクラス最上級車に2.0GTツインターボLが追加されました。1989?に500台の限定?として、電動格納式折畳みハードトップを採用したエアロキャビン(トップを収容する為に後席を廃止した2シーター車)が追加されました。2代目ソアラの登場した時期はバブルの絶頂期だったので、初代同様に2代目ソアラも大ヒットしました。1991年にソアラ 3代目(レクサス SCの初代)にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーは1986年に発売されたダイヤペット製の当時物です。当時のダイヤペットとしてはこれ以上は望めないレベルの良い出来ばえでした。プロポーションが良くフロントグリル/灯火類も結構リアルで、金色のサイドモールの塗装もきれいです。ドアミラーが付くようになり、室内も当時としてはかなりリアルに再現されています。(メーターの印刷表示はまだ一般的ではなかったので、メーター表示がないこの状態でも当時としてはかなりリアルでした) ドア/ボンネット/トラックが開閉するギミック付です。(ボンネット内のエンジンはあまりリアルではないですが) ソアラ 2代目の当時物ミニカーはこれしかなく、トミカでもモデル化されていません。当時物以外ではいずれも高価なレジン製ですが、MARK43、HI-STORY、ホビージャパンの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1473 |
|
サラブレッド期 ← ページ « 前へ 1...8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ...27 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.