Sorry Japanese Only
BMW 325i (E36) ドイツ 1990年
BMW 3シリーズの3代目(E36)が1990年に登場しました。ボディは大きくなり、丸形4灯式ヘッドライトは角形4灯式となり、空力的に洗練されたスタイルとなりました。当初は4ドアセダンだけで、エンジンは4気筒1.6L/1.8L、DOHC 6気筒2L/2.5Lの構成でした。1992年に2ドアクーペ、1993年にカブリオレ、1995年にワゴンのツーリングが追加されました。
1992年にクーペとカブリオレにはDOHC 4気筒1.8L(140HP)エンジン搭載の高性能版318isが追加されました。1994年に廉価版として、3ドアハッチバックのコンパクトが追加され、6気筒エンジンの排気量が2.3L/2.8Lに拡大されました。1996年のマイナーチェンジで、カラード バンパーを採用し、バンパーとキドニーグリルのデザインが変更された後期型となりました。1998年まで生産され、3シリーズ 4代目(E46)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1991年に発売されたソリド製の当時物です。1980年代後半に廉価版の低レベルなミニカーを作っていたソリドも、この頃になると安価ながらもレベルの高い物を作るようになりました。また自社オリジナルではない他のメーカー(ガマやディテールカーなど)のOEM品を販売していたこともありました。このBMW 325iはガマのOEM品のようで、当時のガマは出来が良かったので、これもかなり良い出来ばえでした。ボンネット/トランクが開閉するギミック付きですが、ドアは開閉しません。(またこのミニカーはBMWのプロモーション用モデルとしても使われたようです) ソリドはカブリオレもモデル化して、それもガマ風の作風ですので、ガマのOEM品ではないかと思います。ソリド以外の3シリーズ(E36)のミニカーはガマのセダン(1/24)とクーペ、シュコーのツーリング、シャバックのカブリオレ、ミニチャンプス初期のセダン、クーペ、カブリオレなどがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1178
BMW 850i (E31) ドイツ 1990年
BMW 6シリーズ(E24)の後継車として、8シリーズ(E31)が1990年に登場しました。2+2座のハードトップクーペで、BMW M1のようなリトラクタブル ヘッドライトを採用した低いノーズのフロントは従来のBMWにはないスーパーカー的なデザインでした。当時のBMWでは最も高価(約1500万円)で、名実ともにBMWの旗艦でした。当初のエンジンはV型12気筒5L(300HP)だけで、4段自動変速で最高速度250km/h(スピードリミッター付)の性能でした。
1993年にDOHC V型8気筒4L(286HP)エンジンを搭載する840Ciが追加され、1996年には4.4Lに排気量が拡大されました。(同時に名前にクーペのCが付くようになりました) さらにDOHC V型12気筒6L(640HP)エンジンを搭載するM8が開発されましたが、M8は販売されませんでした。そのエンジンをディチューンしたV型12気筒5.6L(380HP)エンジンを搭載し足回りを強化した高性能な850CSiが1994年に追加されました。1996年に12気筒エンジン搭載車はなくなり、1999年まで生産されました。大きめの車体ながらシートは2+2と狭く荷物もあまり積めなかった8シリーズ(E31)は、高級車市場では販売が芳しくなかったようです。(デザインは今見てもかっこいいのですが)
ミニカーは1990年に発売されたシャバック製の当時物です。シャバックらしいシャープな造形で、実車がリアルに再現されています。ボンネット/ドア/トランクの開閉に加えて、最大の特徴であるリトラクタブル ヘッドライトの開閉ギミックも付いています。(なおこのヘッドライト開閉ギミックは可動部がプラスチック製で壊れ易いので、取り扱いは要注意です) このヘッドライトやボンネット下のV型12気筒エンジンの細部も良く再現されていて、当時のミニカーとしては素晴らしい出来ばえでした。(室内のインパネは現在の感覚ではやや物足りない感じですが) シャバックは850i カブリオレ(実車は販売されなかった)と、1/24でも850iをモデル化していて、当時物ミニカーはこのシャバック製しかないようです。当時物以外ではミニチャンプス、デルプラド、シュコー、ヘルパの1/87、パラゴンの1/64などがあります。 以下はフロント(ヘッドライト開閉)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1187
フォルクスワーゲン T4 バン ドイツ 1990年
フォルクスワーゲン トランスポーターの4代目 T4が1990年に登場しました。(北米ではユーロバン:EUROVAN 日本ではヴァナゴン:VANAGONと呼ばれました) この代から前輪駆動方式を採用して、形式がタイプ2からタイプ70に変わりました。エンジン搭載スペース分のノーズが伸びて、従来のシリーズとは雰囲気が変わりました。T4にはホイールベース/全長が異なる2タイプがあり、商用バン、ピックアップ、キャンパー、乗用車タイプのカラベル(CARAVELLE)がありました。当初のエンジンは4気筒1.8L/2L/、5気筒2.5L、4気筒1.9Lディーゼルエンジンでした。
1996年に大幅なマイナーチェンジが行われ後期型になりました。5気筒2.5Lターボディーゼル、ゴルフ III に搭載されたV型6気筒2.8L(138HP)のVR6エンジンが追加されました。このVR6エンジンを搭載する乗用車タイプは8cmほどノーズ部分が長くなりました。このロングノーズ版はT4bと呼ぶこともあります。2003年に5代目 T5にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォルクスワーゲン トランスポーター T5 2003)
ミニカーは1990年に発売されたシャバック製の当時物です。ショートホイールベースのバンをモデル化しています。前述した同じシャバック製のT3同様に、このT4も非常に良く出来ていました。左右ドア、右側スライドドア、テールゲート、ボンネットの開閉ギミック付で、特に短いボンネットが開閉でき5気筒と思われるエンジンが再現されているのは秀逸です。バンのドア開閉は立て付けが良く、スライドドアはスライドさせる為のガイドが実車同様の構造になっていてスムーズに開閉します。シャバックはカラベルとピックアップもモデル化していました。シャバックは当時のフォルクスワーゲンの乗用車も多くモデル化しており、それらは実車の販促用プロモーションにも使われたと思われます。これ以外のT4のミニカーはプレミアムクラシックス、ヘルパの1/87、AWMの1/87、オックスフォードの1/76などがあります。 以下はフロント/ボンネット開閉の画像とテールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1214
ルノー クリオ I フランス 1990年
1990年にルノー 5 2代目の後継車としてクリオが登場しました。基本的な構造は先代と同じで、横置きエンジンの前輪駆動車でした。3/5ドアのハッチバックボディは大きくなり、ウエッジシェイプのきいたデザインとなりました。当初のエンジンは1.1L/1.2L/1.4L/1.7Lガソリンと1.9Lディーゼルでした。1991年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。
1991年にDOHC16バルブ 1.6L(137HP)エンジンを搭載する高性能版(最高速203km/h)の16Sが設定されました。1993年にはこれをベースにしてエンジンを2Lに拡大したラリー仕様のウィリアムズも設定されました。1994年と1996年のマイナーチェンジでフェイズ II、IIIとなり、外観などが少しづつ変わりました。クリオはヨーロッパ全体で好調な販売を継続し、1998年にクリオ IIにモデルチェンジしました。なお日本国内ではホンダが販売店名にクリオという名前を商標登録していた為、車名としてクリオが使えずルーテシアという名前で販売されました。
ミニカーは1991年に発売されたソリド製の当時物です。このソリドの型番15**のシリーズは定価2000円ほどのどちらかというと廉価版のミニカーでした。安価ながら往年のソリドを思わせるシャープな造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。内装などの細部もそこそこリアルに出来ていました。ソリドは高性能版の16Sとウィリアムズもモデル化していました。またこの型を流用して別ブランドのべレムで5ドアもモデル化していました。これ以外の当時物ミニカーはBブラーゴがありました。当時物以外ではユニバーサルホビー、ノレブ、ヘルパ、イクソのラリー仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1142
ランボルギーニ ディアブロ イタリア 1990年
ランボルギーニ カウンタックの後継車としてディアブロが1990年に登場しました。マルチェロ ガンディーニがデザインしたボディは人気のあったカウンタックのイメージを踏襲しており、ドアも同じ跳ね上げ式でした。エンジン配置もカウンタックと同じ縦置きのミドシップで、ホイールベースを延長して居住性を向上させていました。当初のエンジンはDOHC V型12気筒5.7L(492HP)で、最高速325km/hとカウンタックより早くなっていました。
1993年に4WDのVTが追加され、1995年にオープンのVT ロードスターが追加されました。(実車画像→ ランボルギーニ ディアブロ VT ロードスター) 1996年にスポーツ志向のSVが追加され、これをベースにしたレース仕様(540HP)のSVRが限定生産されました。1999年のマイナーチェンジでリトラクタブルヘッドライトが、日産 フェアレディ 300Z(Z32) のヘッドライトを流用した固定式に変わりました。(ヘッドライト常時点灯を義務付ける地域対応) 同時に内装も独立したメーターパネルから一体式のフラットなものに変更されました。1999年にワンメイクレース用のGTRが限定生産されました。最終モデルはエンジンが6L(550HP)となりました。2001年に後継車のムルシエラゴにモデルチェンジしました。
ミニカーは1992年に発売されたソリド製の当時物です。老舗のソリドらしいうまい造形で、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。当時の定価は2200円で比較的安価なミニカーでしたが、ミラーやワイパーが別部品となっていて、リアパネルが開きエンジンが見えるギミックも付いていました。これ以外の当時物ミニカーではマッチボックスのキングサイズ(1/40)、 ポリスティルの1/18、ディテールカーのクーペ/ロードスター(プロトタイプ)などがありました。当時物以外ではオートアートの1/18、ミニチャンプス、京商の1/18(レジン製)と1/43と1/64、トミカ プレミアムの1/62、デルプラドの名車コレクション、アイドロン(レジン製)など非常にたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)