ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

AUDI V8 1988 GERMANY

AUDI V8
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI V8


SCHABAK 1024 1/43 112mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.86m 全幅約1.81m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 3.6L 250HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速236km/h  データーベースでアウディ V8のミニカー検索

アウディ V8 ドイツ 1988年

 

 アウディ 100 (C3)の上級車として、新設計した総アルミ製のDOHC V型8気筒3.6L(250HP)エンジンを搭載するアウディ V8が1988年に登場しました。ボディは100のフロントに手を加えてグリルを独立させた押し出しの強いデザインになっていました。電子制御クラッチ付きセンターデフによるフルタイム4WDシステムが標準になっていて、このクラスの4WD車は初めてで、4WD技術に賭けるアウディの熱意が感じられました。5段変速とアウディ初の4段自動変速機(フォルクスワーゲン製)が採用され最高速236km/hと高性能でした。

 

 1990年のマイナーチェンジで、100 4代目(C4)がベースとなり、ロングホイールベース版も追加されました。1992年のマイナーチェンジで4.2L(280HP)エンジンが追加されました。1990年からDTM(ドイツ ツーリングカー選手権)に出場し、1991年と1992年に連続してシリーズ優勝しています。1994年にモデルチェンジして車名をA8に変更しました。このA8からアウディの車名にAが付けられるようになりました。

 

 

 ミニカーは1989年に発売されたシャバック製の当時物です。プロポーションが良く、ドアミラーが付くようになりかなり良い出来になっていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、ボンネット内のV型8気筒エンジンもそこそこリアルに再現されていました。ただ背後が透けて見えるヘッドライト部分はやや興ざめでした。(背面を銀塗装すれば良いのですが) シャバックはDTMレース仕様もモデル化していました。これ以外のV8の当時物ミニカーはミニチャンプスがありました。当時物以外ではヘルパの1/87、ミニチャンプスのレース仕様などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUDI V8 1
AUDI V8 2

 以下は1993年頃に発売されたミニチャンプス製の当時物 アウディ V8 クワトロ ストリート (1/43 型番1000C)の画像です。ミニチャンプスとしては初期のもので、ミニチャンプスらしいそつのない造形で良く出来ていました。室内のインパネ/メーターが紙のシールで結構リアルに再現されています。ミニチャンプスはV8のレース仕様を約30種類ほどモデル化していて、これはそのストリート仕様でレース仕様がベースになっている為か、車高が下げられているように見えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI V8 3
AUDI V8 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI V8 5
AUDI V8 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1104

OPEL VECTORA A 1988 GERMANY

OPEL VECTORA A
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL VECTORA A


GAMA 1161 1/43 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 2L 115HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速198km/h  データーベースでオペル ベクトラのミニカー検索

オペル ベクトラ A ドイツ 1988年

 

 1988年にオペル アスコナの後継車ベクトラ Aが登場しました。カデット Eと同じ空力を考慮した丸みのあるデザインを採用しさらに洗練されていました。(アウディ 80と同じ空気抵抗係数Cd値0.29でした) 前輪駆動車でボディ形式は4ドアセダンと5ドアハッチバックがありました。エンジンは4気筒1.4L/1.6L/1.8L/2L、DOHC 4気筒2L、4気筒1.7Lディーゼル(非過給/ターボ 日本のイスズ製)がありました。

 

 ベクトラ Aにはオペル初のフルタイム4WDシステム(プラネタリーギヤ+ビスカスカップリング方式)を搭載した4X4が設定されました。DOHCエンジン搭載車は後輪リアサスペンションがセミトレ式に変更されていて、1992年にはターボ仕様が追加されました。1992年のマイナーチェンジで、フロントグリルやリアの意匠が変更され、V型6気筒2.5L(170HP)エンジンが追加されました。イギリスではボクスホール キャバリアとして販売されました。1995年にベクトラ Bにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1989年に発売されたガマ製の当時物です。フロントグリルやボディ全体の造形が実車の雰囲気をうまく再現していてとても良く出来ていました。ガマはこの頃からそれまでの特徴であった薄い青に着色されたウインドーが未着色になり、ドアミラーが再現され、フロント周りの造形などがよりリアルになっていました。ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ガマはバリエーションでハッチバックもモデル化していました。モデル化ライセンスの関係だと思いますが、ガマ以外の当時物ミニカーはありませんでした。当時物以外では、バンガーズのセダンがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL VECTOR A 1
OPEL VECTOR A 2

 以下は1989年に発売されたガマ製の当時物 オペル ベクトラ A ハッチバック (1/43 型番1162)の画像です。上記のバリエーションで、これも良く出来ていました。ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL VECTOR A HATCHBACK 1
OPEL VECTOR A HATCHBACK 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL VECTOR A HATCHBACK 3
OPEL VECTOR A HATCHBACK 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1205

RENAULT 19 1988 FRANCE

RENAULT 19
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19


NOREV 511900 1/43 97mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.16m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L 93HP 5段変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでルノー 19のミニカー検索

ルノー 19 フランス 1988年

 

 ルノー 9/11の後継車としてルノー 19が1988年に登場しました。先代同様にイタルデザインがデザインしていましたが、ルノーとアメリカのAMCとの資本関係がなくなったことで、欧州向けのハッチバックスタイルが復活しました。当初のハッチバックに加えて3ボックスセダンのシャマード(CHAMADE)も設定されました。エンジンは4気筒1.2L/1.4L/1.7L、1.9Lディーゼルの4タイプで、横置き搭載でした。(実車画像→ルノー 19 シャマード 1989(CHAMADE))

 

 ルノーの市販車では初のDOHC16バルブ付きの1.8L(140HP)エンジンを搭載する高性能版 S16も設定されました。1992年のマイナーチェンジでフロントにグリルを追加した後期型となり、豪華仕様のバカラ、ドイツのカルマンが製作する電動格納式ソフトトップを持つカブリオレが追加されました。先代の無国籍なデザインを変更したのが良かったのか、ルノー 19は人気があり結構ヒットしたようです。後継車メガーヌの登場で、1995年に生産中止となりました。(この時期のルノーは数値表記であった名前を変えつつありました)

 

 

 ミニカーは2011年に発売されたノレブ製です。2010年以降のノレブはレベルの高いミニカーを作っていますが、このルノー 19もプロポーションが良く室内など細部の仕上げがリアルで、1/43のミニカーとしてはほとんど文句のつけようがない良い出来ばえでした。屋根のアンテナは軟質プラスチック製で簡単に折れないよう配慮しているのは老舗ブランドらしい良い設計です。ちょっと触ったぐらいで折れてしまうようなアンテナ線の類を付けている新興ブランドとは量産ミニカーを設計する基本的な考え方が違っているのです。またこれは製造時の不良品を減らすことにもなるので、コストダウンにもなります。これ以外の当時物ミニカーとしてはソリドのカブリオレ後期型とそれをベースにしたべレムのセダンがありました。最近の物ではユニバーサルホビーの後期型、ミニチャンプスの後期型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT 19 1
RENAULT 19 2

 以下は1995年に発売されたソリド製の当時物 ルノー 19 カブリオレ 1992 (1/43 型番1533)の画像です。小さなフロントグリルの付いた後期型をモデル化しています。1980年代後半に廉価版で出来の良くないミニカーを作っていたソリドは、1990年代になると定価約2000円とそれほど高価ではないながらも、かつてのような質の高いミニカーを作るようになりました。このルノー 19もそのようなミニカーの1台で、特別に凝ったところはありませんが、プロポーションなど基本的なところはきちんと押さえてある良い出来ばえでした。室内もそこそこ良く再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 CABRIOLET 1
RENAULT 19 CABRIOLET2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 CABRIOLET 3
RENAULT 19 CABRIOLET 4

 以下は1995年頃に発売されたソリドの別ブランドのべレム製の ルノー 19 1992 (1/43 型番V3009)の画像です。べレムはソリドの型を使ってソリドとは少し趣向を変えたマニア向けのモデルを作っていました。これも上記のカブリオレの型を大幅に変更しているようですが、ボディは軽いのでプラスチック(たぶんレジン?)製のようです。これも凝ったところはないですが、基本的なところはきちんと押さえてある良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 3
RENAULT 19 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT 19 5
RENAULT 19 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1141

FIAT TIPO 1988 ITALY

FIAT TIPO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT TIPO


BBURAGO 0125 1/24 168㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.96m 全幅約1.70m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 86HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速174km/h  データーベースでフィアット ティーポのミニカー検索

フィアット ティーポ イタリア 1988年

 

 1988年にフィアット リトモの後継車としてティーポが登場しました。(TIPOとは英語でTYPE 原型の意) フィアット グループの小型車プロジェクトで開発された前輪駆動車で、その名が示すようにグループ内の小型車のベースとなりました。大成功したフィアット ウーノのスタイルを発展させたボディはイタリアのデザイン会社 I.DE.A(イデア)によるものでした。ウーノ同様に広い室内が売りもので、1989年のEU カー オブ ザ イヤーを受賞しています。当初は5ドアハッチバックのみで、エンジンは4気筒1.1L(56HP)/1.4L/1.6L、4気筒1.7L/1.9Lターボ ディーゼルでした。

 

 1989年にDOHC 4気筒1.8L(138HP)エンジン搭載の高性能版が追加されました。1990年にはその2L仕様(148HP)が追加され、最高速207km/hはこのクラスでは最速でした。1990年にティーポの4ドアセダン版であるテムプラが追加されました。1993年のマイナーチェンジでフロントグリルが小変更され、3ドアハッチバックが追加されました。フィアットの小型車クラスとして成功し1995年まで生産され、後継車は3ドアがブラーボ、5ドアがブラーバでした。 (実車画像→ フィアット テムプラ 1990)

 

 

 ミニカーは1990年に発売されたBブラーゴ製の当時物で、当時の大スケールミニカーの標準であった1/24サイズです。当時の大スケールミニカーはサイズが大きくても、現在の1/18サイズのミニカーのようなリアルな出来ばえではありませんでした。このティーポも当時の定価が1800円ほどでサイズを考えると安価なミニカーでしたので、プロポーションは良いのですが細部の仕上げは値段相応でした。タイヤ径が小さいのとドアミラーが無いのが今一つですが、当時物ミニカーとしては良く出来ていました。ドアが開閉し前輪操舵ギミックが付いています。ティーポの当時物ミニカーは同じBブラーゴの1/43しかないようですので、その点では貴重な存在です。当時物以外ではノレブ、イクソのプレミアムX、イタリアのミニカー付雑誌「FIAT STOY COLLECTIO」のNo.60などでもモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT TIPO 1
FIAT TIPO 2

 以下は床下の画像と前輪操舵ギミック動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT TIPO 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1272

LANCIA DELTA HF INTEGRALE 8V STRADALE 1988 ITALY

LANCIA DELTA HF INTEGRALE 8V STRADALE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 8V STRADALE


VITESSE 365 1/43 93㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.9m 全幅約1.77m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 ターボ 2L 185HP 5段変速
性能: 最高速215km/h  データーベースでランチア デルタのミニカー検索

ランチア デルタ HF インテグラーレ 8V ストラダーレ イタリア 1988年

 

 前述したようにランチア ラリー 037は1980年代前半のラリーで活躍しましたが、1984年になると4WDで競争力のあるアウディ クワトロが登場したことで、後輪駆動車のランチア ラリー 037は勝てなくなりました。そこで1985年に登場したのがフルタイム 4WDのランチア デルタ S4でした。見た目はデルタのように見えますが中身はグループBのラリー専用車で、DOHC 4気筒1.76Lターボ + スーパーチャージャー(ストラダーレで250HP)エンジンを後席部分に縦置きミッドシップ搭載していました。(実車画像→ ランチア デルタ S4)

 

 デルタ S4は初戦の1985年 RACで優勝しました。1986年はモンテ カルロで優勝しましたが、第5戦のツール ド コルスでデルタ S4がコースアウトでクラッシュしドライバーが炎上死するという大事故が起こりました。この事故がきっかけとなり、ハイパワーのグループB仕様車によるラリーが見直され、1987年からは市販車に近いグループAでラリーが行われることになりました。

 

 

 グループAのラリー用に開発されたのがデルタをベースにしたデルタ HF 4WDで、DOHC 4気筒2Lターボエンジン(ストリート仕様165HP)を搭載していました。初戦の1987年モンテ カルロで優勝し、この年のワールドチャンピオンとなりました。HF 4WDの戦闘力を高めるために1988年に登場したのが、HF インテグラーレ 8Vで、エンジンを185HPにパワーアップし幅広タイヤ用に前後フェンダーをブリスターフェンダー化していました。1989年にはさらにエンジンを16バルブ化して200HPにパワーアップしたHF インテグラーレ 16Vが登場しました。1991年にはボディ全体を改良し210HPにパワーアップしたHF インテグラーレ エボルツィオーネ(スーパー デルタ)に発展しました。デルタ HFは圧倒的に強く、ランチアは1987年から1992年まで6年連続でメイクスチャンピオンを獲得し、1993年にラリーから撤退しました。なお1993年にエボルツィオーネ IIが登場しましたが、この車はラリーには参戦していません。

 ミニカーは1988年頃に発売されたビテス製の当時物です。ランチア デルタ HF インテグラーレ ストラダーレ(ストリート仕様)をモデル化しています。前述した同じビテス製のHF 4WDのバリエーションで、幅広タイヤを収める為のブリスターフェンダー部分が変更され、室内にはロールゲージが追加されています。このミニカーも後付け用のドアミラーとワイパー、インテグラーレ用のデカールが付いていて、当時のミニカーとして良く出来ていました。(後付けパーツは付けていませんが) ビテスのデルタにはラリー仕様も含めて約40種類ほどのバリエーションがありました。輝かしい戦歴を持つデルタのミニカーは非常にたくさんあり、ラリー仕様が多いですがデルタ S4、HF 4WD、HF インテグラーレ、デルタ HF インテグラーレ エボルツィオーネがモデル化されています。また 'クラブ Hi-Fi'や 'クラブ イタリア'などのマニアックな限定仕様車までモデル化されていました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA DELTA HF INTEGRALE 1
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 2

 以下は1992年頃に発売されたビテス製のランチア デルタ HF インテグラーレ エボルツィオーネ (スーパーデルタ) ストラダーレ(ストリート仕様) (1/43 型番810)の画像です。これもビテスのバリエーションですが、ブリスターフェンダーだけではなく、フロントバンパー、ホイール、ボンネットのパワーバルジ、リアスポイラーなどが実車に即して変更されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE EVO 1
LANCIA DELTA HF INTEGRALE EVO 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE EVO 3
LANCIA DELTA HF INTEGRALE EVO 4

 以下は2006年に発売された同じビテス製の ランチア HF インテグラーレ 8V ラリー仕様 (1/43 型番42400)の画像です。上記のバリエーションで1988年のポルトガル ラリーで優勝したHF インテグラーレ 8Vをモデル化しています。画像はビテスのカタログの画像を流用しました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF RALLY 1

 以下は2001年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズ ランチア デルタ HF インテグラーレ (1/43 No.21)の画像です。中国製で製作したメーカーは不明です。フロントグリルの造形はまずまずですが、ウエストラインより下のボリュームが大きめで、プロポーション的には今一つでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 3
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 5
LANCIA DELTA HF INTEGRALE 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1275

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...191  192  193  194  195  196  197  198  199  200  201  ...298 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.