Sorry Japanese Only
ジャガー C タイプ イギリス 1951年
前述したようにジャガー XK120はその優れた性能と魅力的なデザインで、アメリカ市場など世界中で大ヒットし、ジャガーの名声を確立しました。ジャガーは自社のスポーティなイメージをさらに高める為、XK120をベースにしたレーシングカーでルマンに参戦することにしました。その目的で開発されたのがC タイプ(XK120C)で、1951年に完成しました。 XK120がベースとはいうものの、シャーシはラダーフレーム構造から鋼管スペースフレーム構造にかわり、リアサスペンションも変更されていました。総アルミ製ボディも別物ですが、フロントグリルとヘッドライトあたりにXK120のイメージをもたせたデザインになっていました。
この時代のルマン出場車は公道走行できたので、C タイプはルマンのサルト サーキットまで自走していったそうです。ジャガーの思惑通りに1951年ルマンでC タイプは初優勝しました。1952年ルマンでは空力を改善するために小型化したフロントグリルが冷却性を低下させ、オーバーヒートで全車リタイアしました。1953年ルマンでは、フロントグリルをもとに戻しエアスクープを追加してオーバーヒートを回避し、レーシングカー初のディスクブレーキを前輪に装着するなどしたC タイプ改良型が優勝しました。(実車画像→ ジャガー C タイプ 1953)
ミニカーは2003年に発売されたブルム製です。C タイプのストリート仕様車をモデル化しています。この頃のブルムは初期の物(前述したXK120など)に比べるとホイールやコクピットなど細部の仕上げレベルが上がり、かなり良い出来ばえになっていました。ブルムは1951年と1953年のルマン出場車など20種類ほどのバリエーションを作っていました。ブルム以外のC タイプのミニカーはトップモデル、オートアートの1/43と1/18、イクソ、CMCの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1742
フォード コンサル イギリス 1951年
イギリス フォードの戦後の新型車であるコンサルは1951年に登場しました。アメリカで発表された1949年型フォードはフラッシュサーフェス(前後フェンダーがボディと一体化している)デザインを採用したことで大きな話題となりました。コンサルはこの1949年型フォードをベースとしていて、フラッシュサーフェスを採用したモノコック ボディ、前輪独立懸架サスペンション、OHVエンジンなど戦後のフォードの基本となった革新的な車でした。戦前型フォードのデザインと比べて見ると、画期的なデザインであったことがよく分かります。4気筒1.5L(41HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速116km/hの性能でした。
コンサルと同時期にボディを10cmほど長くして、6気筒2.3L(59HP)エンジンを搭載したゼファー(ZEPHYR)も登場しまいた。こちらは前述したV8 パイロットの後継車で、3段変速で最高速129km/hの性能でした。コンサル、ゼファーとも2ドアコンバーチブルが追加されました。コンサルは1956年にデザインを一新してMK IIに発展し1962年まで生産されました。なお1952年にはドイツ フォードからコンサルと同じような外観デザインとシャーシを持つタウナス 12Mが登場しました。(ただしエンジンは異なりますが)
コンサル初代のミニカーは1956年に発売されたコーギー製の当時物ぐらいしかなく、それは滅多にお目にかかれないレア物です。画像は海外のWEBオークションサイトに出品されていたコーギーの当時物の画像を流用させてもらいました。1950年代のビンテージミニカーでしたので、素朴な作りで、室内はがらんどうになっています。それでもプロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されています。
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=838
BMW 501 ドイツ 1952年
第2次大戦の敗戦で一部の工場を東ドイツ側に接収されてしまったBMW社はなかなか再建ができませんでした。他社との合併も検討されましたがうまくいかず、大量生産の目処が立たないBMWは高級車の少量生産という方針を立てました。こうして戦前の326の直列6気筒2Lエンジンを搭載した新型の501が登場したのは1952年でした。当初の6気筒エンジンはパワー不足でしたが、1958年に後述する502用のV型8気筒2.6L(100HP)エンジンに変更され、性能が向上しました。この車は技術的には認められましたが、このような高級車が敗戦直後のドイツで売れるはずもなく商業的には失敗でした。
BMWが再建に苦しんでいる時に、東ドイツが接収したBMWのアイゼンナッハ工場では戦前の321のコピーが生産されていました。さらにこの車はBMW 340という名前で、西側に輸出されていました。BMWはこの会社を告訴し車名をBMWからEMW(アイゼンナッハ モータ 製造会社)に変更させました。EMWという車がBMWにそっくりなのはそういう経緯です。(実車画像→ EMW 340)
ミニカーは1995年に発売されたシュコー製です。シュコーは1970年代に一度倒産しその後1990年代に再起していますが、これはその再起したころに作られたものです。少しレトロな作風ですが、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。ボンネット/ドア/トランクが開閉できるギミック付きです。上述したBMWではなくEMW 340のミニカーはブレキナの1/87とイクソの系列ブランドのIST MODELSでモデル化されています。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=488
DKW (デーカーヴェー) 3=6 F91 ドイツ 1952年
1906年に創立されたDKW社は第1次世界大戦後に2ストロークエンジンのオートバイの生産を始め、1928年にそのエンジンを流用して小型自動車市場に進出しました。DKWは当時経営が悪化していたアウディ社を買収して同社の技術を得て、オートバイと小型車で商業的に成功しました。1931年に登場したDKW F1は、2気筒584ccエンジンを搭載する超小型車ながら世界初の本格的な前輪駆動方式を採用し、商業的にもかなり成功しました。1932年にはDKWを中心にしてホルヒ社、アウディ社、ヴァンダラー社の4社が連合してアウトウニオン社が成立しました。ホルヒは高級車、アウディはホルヒに次ぐ上級車、ヴァンダラーは中型車、DKWは小型車という分担でした。
第2次大戦後アウトウニオンはダイムラー ベンツの傘下となり、DKWブランドで生産を再開しました。 1952年に登場したDKW 3=6 F91は2サイクル3気筒900cc(38HP)エンジンを搭載した前輪駆動車で、フォルクスワーゲン ビートルによく似たデザインでした。名前の3=6とは3気筒エンジンが6気筒エンジン並みにスムーズであることをアピールしたものでした。当初の3=6 F91は2ドアセダンでしたが、クーペ、カブリオレ、3ドアエステートが追加されました。1955年にボディを少し大きくしたF93、1957年にホイールベースを拡張した4ドアセダンのF94に発展しました。1958年からはDKW 900に改名され1959年まで生産されました。後継車は下級車のDKW 750と上級車のアウトウニオン 1000でした。(実車画像→ アウトウニオン 1000 1958)
ミニカーは1997年頃に発売されたシュコー製です。シュコーは1970年代に一度倒産しその後1990年代に再起しました。再起後のシュコーはマニア向けの高品質のミニカーを作るようになりました。(当然ながら価格も高くなりましたが) このDKWもその再起後に作られたもので、プロポーションが良くレベルの高い出来ばえでした。特にクロームモールの塗装処理は少しレトロな作風なのですが、その塗装処理が実車の雰囲気に合っていました。これ以外のDKW 3=8のミニカーはシュコーの商用バン(F89L)、ブッシュの商用バン 1/87、ノレブのF91、ホワイトボックスのF94、ネオ(レジン製)のF94などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=526
テンポ 3輪トラック (ハンシート) ドイツ 1952年
テンポ社(正式名称 ヴィダル & サン テンポ ワークス社(Vidal & Sohn Tempo-Werke GmbH))は1924年に設立されたドイツの自動車メーカーでした。最初の車はオートバイとトレーラーを組み合わせた構造の小型3輪トラックのテンポ T1/T2で単気筒196㏄/440㏄エンジンを搭載していました。その後密閉されたキャビンを持つ3輪トラックに発展し、この3輪トラックは商業的に成功しました。第2次大戦前の1940年代は軍用小型車も生産していました。戦後の1949年に3輪車ハンシート(HANSEAT)と4輪車マタドール(MATADOR)の生産が始まりました。1958年にインドの自動車会社バジャイ トレーディング社(Bachraj Trading)と合弁してバジャイ テンポ モーターズ(BajajTempo Motors)が設立され、インドでもハンシート/マタドールが生産されました。
テンポ3輪車ハンシートは中小企業や農家の輸送手段として開発された安価な3輪トラックでした。(1960年代の日本にも同じような3輪トラックがありました) 2ストローク2気筒396cc(15HP)エンジンを搭載し、4段変速で前輪をチェーン駆動する前輪駆動車でした。テンポ社は1966年にハノマーク社と提携し、その後はハノマーク ヘンシェル ブランドで販売されました。同社は1971年にダイムラー ベンツ傘下となりブランドは消滅しました。ハンシートとマタドールはインドでの人気が高く、ハンシートは2000年まで製造されました。
以下は1995年に発売されたシュコー製です。上述した 3輪車 ハンシートをモデル化しています。シンプルな構造のボディがうまく再現されていました。前輪のチェーン駆動部も構造がある程度分かるレベルで再現されていました。ヘッドライトの後ろに取り付ける小さなバックミラーが付属していましたが、取り付けていません。シュコーはこのハンシートのバリエーションを20種類ほど発売していました。これ以外のテンポのミニカーはミニチャンプスの3輪トラック、ブッシュ(BUSCH)の3輪トラック 1/87、ノレブのマタドール、エポック(EPOCHE)のマタドール 1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2064
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.