Sorry Japanese Only
オチキス 686 コーチ パリ-ニース フランス 1939年
フランスのオチキス社の前身はベンジャミン オチキス(Benjamin Hotchkiss)が1867年に創業した銃器製造工場でした。同社は機関銃などの武器を製造していましたが、財務状況が悪化したことで自動車産業に参入しました。1903年に発売した最初の車は4気筒エンジンを搭載した17CVで、1906年には6気筒エンジン搭載の20CVを発売しました。第1次大戦中は軍需品の製造に専念し、戦後の1923年に4気筒2.5Lエンジン搭載のAM2、1928年に6気筒3.5Lエンジン搭載のAM80が登場しました。このAMシリーズのレース仕様車は1932年から1934年まで3年連続でモンテ カルロ ラリーで優勝しており、優れた性能だったようです。1936年には6気筒3Lエンジンを搭載する上級中型車680/686が登場しました。(実車画像→ オチキス AM80)
第2次大戦の勃発で戦時中オチキス社は軍需品製造に専念し、戦後に680/686の生産が再開されました。1948年に4気筒2.3Lエンジン搭載の13CVが登場し、1950年には686がモンテ カルロ ラリーで優勝しました。1950年に680/686の後継車として4気筒2.3L/6気筒3.5Lエンジン搭載の高級車アンジュ(ANJOU)が登場しました。戦後のフランスでは高級車を抑制する政策がとられたのでオチキスは経営不振となり、1954年に高級車/トラック製造メーカーのドライエを買収しトラック製造に専念し乗用車生産から撤退しました。1954年にウイルスのライセンスでジープ製造を行いましたが、1970年に自動車生産を終了しました。(実車画像→ オチキス アンジュ 1955)
ミニカーは1979年に発売されたエリゴール製です。エリゴールは初期にホワイトメタル製少量生産品を数車種発売していて、これはその一つです。(ホワイトメタル製なのでずっしりと重いです) パリ-ニース都市間レースで活躍したことを記念して設定されたオチキス 686の高性能版パリ-ニース仕様のクーペをモデル化しています。オチキスの特徴である楕円型のフロントグリルがうまく再現されているなど、実車の雰囲気が良く再現されています。室内もそこそこ再現されています。これ以外のオチキスの乗用車のミニカーはノレブの686、イクソの686とアンジュ、ノスタルジーのアンジュなどがあります。乗用車以外ではエリゴールとソリドがオチキスの消防車やトラックをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=285
ベルリエ 11CV ドーフィン フランス 1939年
ベルリエは自動車創世期に設立された自動車メーカーでした。第1次世界大戦中は軍用トラックを生産し、大戦後に乗用車生産を再開し1920年代には4気筒の小型車から6気筒の大型車まで数モデルを販売していました。1929年のアメリカ株価大暴落による金融危機で景気が悪くなり、自動車の販売は低迷しました。その影響で1930年代になると、ベルリエの乗用車は1934年に発売した11CV ドーフィンだけになりました。(実車画像→ ベルリエ 11CV ドーフィン 1934)
ミニカーはベルリエ 11CV ドーフィンで、ボディを大きく変更した1939年式をモデル化しています。ベルリエはこの頃には経営不振でボディの内製化ができず、ライバルのプジョー 402のボディを流用し、フロントを当時のアメリカ車に似せたデザインに変えていました。ただこの車もすぐに生産中止となり、ベルリエはトラックだけを生産するようになりました。(後にバスを追加) ベルリエは1967年にはシトロエン傘下となり1974年にはルノーに売却されて同じトラック製造ののサビエムと合併しルノー トラックスとなりました。
ミニカーは2014年に発売されたイクソ製です。元々このミニカーはフランスのミニカー付き雑誌「Voitures francaises d'autrefois」シリーズのNo.9用に作られた物でした。これはその型を使って仕上げをリファインしてイクソのカタログモデルとして発売された物です。実車が忠実にモデル化されていて、キャビン部分の形状を見ればプジョー 402がベースになっていることが良く分かります。また変更されたフロントグリルがうまく再現されていて、灯火類などの細部も良く出来ています。ベルリエのミニカーはトラックなどの商用車がほとんどで、商用車以外のミニカーはポリトーイ初期とラミー(RAMI)のベルリエ 1910ぐらいしかありません。したがってこのベルリエ 11CV セダンのミニカーは車種的には貴重です。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1621
アルファ ロメオ 6C 2500 スポルト イタリア 1939年
ビンテージ期のアルファ ロメオ 6C シリーズは1933年に6C 1900、1934年に6C 2300と徐々に排気量を拡大していきました。当時の2300にはティーポ Bをベースとするレースカーの8C 2300もありましたが、6C 2300は6C 1750をベースとする実用車(ツーリングカー)でした。ただ、実用車とはいっても、DOHC 4気筒2.3L(68HP)エンジンはチューンすればレースカーにも使えました。1935年に前輪独立懸架サスペンションや油圧ブレーキなどの新技術を採用した2300Bに発展しました。前輪独立懸架を採用したことでラジエターが前車軸より前に移動し、近代的なプロポーションとなりました。
1939年には排気量を2.5L(90HP)に拡大して6C 2500となり、コーチビルダーのトゥリングなどがカブリオレやベルリネッタ(クーペ)のボディを架装しました。アルファ ロメオ 6C 2500は当時最も高価な車のひとつで、戦前に数百台が生産されました。戦後も戦後初のアルファ ロメオとして6C 2500 フレッチア ドーロが登場し、1952年まで生産されました。1948年にはエンジンを3L(120HP)に拡大した6C 3000も登場しました。
ミニカーは1993年に発売されたソリド製です。高性能版のスポルトをモデル化していて、ヘッドライトがボディに埋め込まれていく過渡的なデザインとなっています。(実車にはフェンダー先端にヘッドライトがついているタイプもありました)ソリドの型番4000番台の4000シリーズは安価なミニカーであまり細かいところは再現していませんが、プロポーションなど基本的なところはきちんと押さえてありました。この6C 2500も特に凝ったところはありませんが、実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえです。なおこの当時はまだタンポ印刷技術がなかったので、室内のメーター表示は紙のシールです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=306
マセラティ 8CTF イタリア 1939年
マセラティ社はイタリアのマセラティ兄弟によって1914年に設立されました。エンジンのチューニングが専門で、ディアット(Diatto)社でレースカーの製作を始め、1926年にマセラティのブランドを立ち上げました。第1号車のティーポ 26(DOHC 8気筒 1.5L)は1926年タルガ フロリオでクラス優勝し、翌年にはイタリアのコンストラクターズ チャンピオンシップを獲得しています。1929年に8気筒エンジンを並列結合した16気筒エンジン(4L)搭載のV4が登場し、この車は世界速度記録を達成し、1930年トリポリGPで優勝しました。
1930年にエンジンを2.5Lに拡大したティーポ 26M(8C 2500)が登場 エンジンを2.8/3Lに拡大して1933年までレースで活躍します。1934年から750㎏フォーミュラが始めると、メルセデス ベンツ/アウトウニオンの強力なドイツ勢の登場で、主要なレースでマセラティは勝てなくなりました。1939年に4気筒1.5Lエンジンの4CLと8気筒3Lエンジンの8CTFが登場しました。8CTFは1939年と1940年のインディアナポリスで優勝しました。4CLは1940年のタルガ フロリオで優勝しており、戦後の1948年に4CLTに発展し、1950-1951年にかけてプライベーターとしても活躍していました。
ミニカーは1982年頃に発売されたブルム製です。1939年のインディアナポリスで優勝したマセラティ 8CTF (アメリカ人ドライバー W.ショウ)をモデル化しています。全体的な雰囲気はそこそこ似てるのですが、前輪より前のノーズ部分が長めに出来ているように感じます。(サイズ的にも全長がかなり長いですし) ブルムは1940年インディ参戦車もモデル化していて、それ以外の8Cのミニカーはシュコーが1939年インディ参戦車をモデル化しています。4Cのミニカーはマーキュリーのビンテージ物やマッチボックスのビンテージ物がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1721
GM キャディラック 90 フリートウッド リムジン (V18?) アメリカ 1939年
1938年にモデルチェンジしたキャディラックは次の1940年代への先駆けとなる斬新なデザインとなりました。当時流行した流線型を取り入れつつ、リアフェンダーやトランクの形状が近代的な3ボックス スタイルに変わろうとしていました。1938年式にはサイドバルブ式を採用した新しいV型16気筒エンジンが登場しました。このエンジンはVバンク角を従来のOHV方式90°から135°に広げ、従来の半分の部品で構成されていました。排気量は7Lと少し小さくなりましたが、185HPに性能は向上していました。このエンジンは高さが低くなったので、ボンネットを下げたボディデザインが可能となり重心が下がったことで操縦性が良くなりました。このエンジン搭載車は1940年まで生産されました。
このミニカーがモデル化しているフォーマルなリムジンは用途が限られるので、実車は極めて希少な車でした。当時の特注仕様のキャディラックはGM傘下となったコーチビルダーのフリートウッドがボディを架装していましたが、この頃になるとかなり近代的なデザインになっていました。オプション装備にはラジオ(約70$ 現在の貨幣価値で約35万円)やヒーター(約30$)がありました。当時のラジオはかなり高価だったようです。
ミニカーはフランスのミニカー付雑誌「VOITURES CLASSIQUES」シリーズのNO.46でメーカーはALTAYA(イクソ)です。全体的なプロポーション、クロームメッキの大きなフロントグリル、クロームモール処理、室内などよく出来ています。この時代の重厚なアメリカ製最高級車を見事に再現した魅力的なミニカーに仕上がっています。 なおこのミニカーは車名がV18と表記されています。V型18気筒エンジンのキャディラックなど無かったはずですから単なる間違いと思うのですが、それにしても底板にまでしっかりと明記されているので何か意味があるのかもしれません。そう思って散々調べましたが、結局該当する情報はなかったので、やはり間違いなのでしょう。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1126
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.