ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MG MIDJET PB 1936 UK

MG MIDJET PB
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MG MIDJET PB


SPOT-ON 279 1/42 全長 78mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.3m エンジン 変速機: 4気筒 939cc 43HP 4段変速
性能: 最高速120km/h  データーベースでMG ミジェットのミニカー検索

MG ミジェット PB型 イギリス 1936年

 

 モーリス車のスポーティ仕様を製造するメーカーとして、「モーリス ガレージ(Morris Garages)」社が1924年に設立されました。MGとはMorris Garagesの略称で、最初に製作された量産車はモーリス オックスフォードのスポーティ仕様であったMG 14/28でした。MGの名前を有名にしたのは、1929年に発表されたミジェット(タイプ M)で、ルマンやスパに出場するなどレースで活躍しました。

 

 ミジェットはタイプ Mから始まり、C、D、J、PA、PBと続き、戦後のTC/TDにつながっていきました。1934年に登場したミジェット PA型は4気筒847㏄(36HP)エンジンを搭載した2座ロードスターでした。1935年にエンジンを939㏄(43HP)に拡大したミジェット PB型が登場しました。PB型は1936年まで生産され1292cc(50HP)エンジン搭載のTA型にモデルチェンジしました。PA型とPB型の総生産台数は約2500台でした。TA型は1939年に新型の1250cc(54HP)エンジンに変更されTB型となりました。ミジェットは日常の足に使えてその上レースでも活躍できるという、ライトウエイト スポーツカーというジャンルを開拓した車でした。MGのこのオープンカー スタイルはその後この類の車の定番となりました。

 

 

 ミニカーは1965年に発売されたイギリスのスポットオン製です。スポットオンはバスなどの商用車も含めて全モデルを1/42スケールで統一していたビンテージ ミニカーのブランドで、当時としてはレベルの高いミニカーを作っていました。これはミジェット PB型をモデル化しています。実車が全長3.3mほどと小さいので、ミニカーも小振りです。スポットオンらしい凝った作りで、フロントの顔つきなど実車のイメージがよく再現されています。室内のメータパネルはメーター下地とメーター文字がずれていることから、デカールではなく何らかの印刷処理?を行っていたようです。(具体的にどのような処理だったかは不明ですが) なおMG ミジェット 戦前型の量産ミニカーはこれしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MG PB MIDJET 1
MG PB MIDJET 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=355

TALBOT (LAGO) T23 1936 FRANCE

TALBOT (LAGO) T23
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT (LAGO) T23


SOLIDO 4003 1/43 全長 112mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.8m エンジン 変速機: 6気筒 3L 90HP 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでタルボのミニカー検索

タルボ (ラーゴ) T23 フランス 1936年

 

 タルボ パシフィックの解説に記載したように、タルボの親会社STD(SUNBEAM TALBOT DARRACQ)モーター社は財政難から1935年にイギリスのルーツグループに吸収されました。1938年に「サンビーム-タルボ」ブランドができましたが第2次大戦後に消滅しました。タルボのフランス工場は起業家のアンソニー ラーゴ(Anthony Lago)が買い取り、後に「タルボ-ラーゴ」ブランドの車を製造しました。

 

 1930年代のタルボの代表的なモデルであったT23が1936年に登場しました 当時のフランスの高級車らしい優雅なデザインの高級車でした。クーペ、カブリオレ、セダン、リムジンがあり、コーチビルダーのフィゴーニ-ファラスキーやソーチックがボディを架装していました。当初のエンジンは6気筒3L(90HP)で、後に6気筒4L(115HP)が搭載され、4段変速で最高速150km/h(4L)の性能でした。なおT23は前述したタルボ パシフィックの発展型らしいので、タルボ ラーゴではなくタルボとしました。1937年に新設計のモデルが登場しそのモデル(タルボ-ラーゴ T120/150など)からはタルボ ラーゴと呼ぶようです。

 

 

 ミニカーは1981年に発売されたソリド製です。フィゴーニ-ファラスキーが架装した?と思われる2?ドアカブリオレをモデル化しています。ソリドの型番4000番台は1980年代に作られたクラシックカーのシリーズで、比較的安価で良く出来ていました。このタルボ T23も当時の定価が2000円ほどと安価でしたのであまり凝ったところはありませんが、実車の雰囲気がうまく再現されていて値段相応の良い出来ばえでした。後ろヒンジでドアが開閉するギミック付きです。ソリドは別ブランドのべレムで、2ドアセダンもモデル化していました。これ以外のタルボ T23の量産ミニカーはないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TALBOT T23 1
TALBOT T23 2

 以下は1995年頃に発売されたソリドの別ブランドのべレム製のタルボ T23 コーチ 1939 (1/43 型番1005)の画像です。べレムはソリドの型を流用または改造したミニカーを作っていました。これは上記のカブリオレをセダンに変更しています。フェンダーと一体の底板は元のダイキャスト製ですが、ボディはレジン製に変更されています。全体的な出来ばえは上記のカブリオレと同等ですが、このカラーリングはセダンに似合っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT T120 COACH 1
TALBOT T120 COACH 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TALBOT T120 COACH 1
TALBOT T120 COACH 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=358

TOYOTA TYPE AA 1936 JAPAN

TOYOTA TYPE AA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TYPE AA


KYOSHO K03084 1/43 全長 113mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.7m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 3389㏄ 65HP 3段変速
性能: 最高速100km/h  データーベースでトヨタ AA型/SA型のミニカー検索

トヨタ AA型 日本 1936年

 

 1930年代の日本では道路は舗装されておらず、自動車もあまり普及していないなど、自動車産業は欧米に比べて遅れをとっていました。当時の自動車の主たるユーザーはタクシー業者で、使用されていた自動車は日本でノックダウン生産をしていたアメリカのフォードやシボレーがほとんどでした。(当時は日本フォードと日本GMが日本市場を独占していました) 欧米の自動車産業の現状を知った豊田自動織機製作所の豊田喜一郎氏は社内に自動車製作部門(1937年にトヨタ自動車工業として独立した)を新設し、自動車製造に乗り出しました。

 

 自動車製作部門は、当時の米国車を参考にして1935年に試作車A1型を完成させました。これを改良して1936年に発売を開始したのがトヨダ AA型でした。当初の車名はトヨタではなくトヨダでしたが、1937年にトヨタ自動車工業が創立されたことでトヨタに変わりました。トヨタ AA型は6気筒3.4L(65HP)エンジンを搭載する5人乗りセダンで、3段変速で約100km/hの性能でした。ボディは当時最先端の流線型ボディといわれたクライスラー エアフローを真似た斬新なデザインになっていました。戦時中の1943年まで生産され、総生産台数は約1400台でした。

 

 

 ミニカーは1999年に発売された京商製ですが、このボディカラーが黒の物は愛知県のトヨタ自動車博物館にてTAM (TOYOTA AUTOMOBILE MUSEUM)ブランドで発売された特注品でした。トヨタ自動車博物館に現存する実車を忠実に再現してあり、かなり良い出来ばえでした。特にフロントグリル上に付いたマスコット(豊田の文字がデザインされている)や室内の造形などが良く出来ていました。これ以外のトヨタ AA型のミニカーは京商の通常品、トミカ、トミカ リミッテド、ダイヤペットの10周年記念品などがあります。 以下はフロント/マスコット拡大画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA TYPE AA 1
TOYOTA TYPE AA 2

 以下は1975年に発売されたダイヤペット製のトヨタ AA型 1936 (1/50 型番G41)の画像です。ダイヤペットの10周年記念品として発売された物で、ダイキャスト製でブロンズ仕上げとなっていました。ボディ全体を一体化してブロンズ仕上げとしていますので普通のミニカーとは違いますが、それでもプロポーションはまずまずで、AA型のミニカーとしての出来は悪くはないです。タイヤは回転しますし室内は内装が付いていますので、ブロンズ仕上げの置物という物ではありませんでした。これ以外のダイヤペット10周年記念品としてはダットサン DX セダン 1935 (1/35 型番G42)、三菱 A型 1917 (1/45 型番G43)、ダットサン 11型 1932 (1/40 型番G45)がありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TYPE AA 3
TOYOTA TYPE AA 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA TYPE AA 5
TOYOTA TYPE AA 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=365

MERCEDES-BENZ G4 (W31) Francisco Franco 1937 GERMANY

MERCEDES-BENZ G4 (W31) Francisco Franco
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) Francisco Franco


MINICHAMPS 436035600 1/43 全長 136mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.92m 全幅約1.87m エンジン 変速機: 8気筒 5.4L 110HP 4段変速 後4輪駆動
性能: 最高速67km/h  データーベースでメルセデス ベンツ Gクラスのミニカー検索

メルセデス ベンツ G4 (W31) フランシスコ フランコ 総統車 ドイツ 1937年

 

 1926年にドイツ陸軍の要請でメルセデス ベンツが6輪のオフロード用車両を試作しました。この車は6気筒3Lエンジンを搭載した8人乗りの大型車で、G1と呼ばれ生産化はされませんでした。1934年にG1の後継車としてG4が登場しました。(G2/G3も試作されたのかどうかは不明) G4は前述した最高級車メルセデス ベンツ 770をベースにしており、後輪を2軸(4輪)化して駆動していましたが、前輪は駆動していません。

 

 車重が3.7tと重いことと全輪駆動ではないことから、オフロード性能はあまり優れていませんでした。また不整地用タイヤを使用することから最高速は67 km/hに制限されていました。生産台数は57台で、主にヒトラーや上級将校がパレードする際に使用されたようです。実車の画像をみると、このようなパレード用のカブリオレがほとんどでしたが、セダンタイプもあったようです。

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたミニチャンプス製です。ドイツのヒトラーが当時のスペインの独裁者フランシスコ フランコ総統にプレゼントしたメルセデス ベンツ G4をモデル化しています。ドイツのミニカーメーカーがナチスが使用した車をモデル化するのはタブーなので、ナチスが使用したG4ではなくスペインの独裁者が使用したG4としてモデル化しています。(ドイツではナチス関連の物を製品化するのは全てタブーです) ミニチャンプスらしいそつのない造形で、細部までリアルなフロントグリルやそこそこ良く再現された室内など、とても良く出来ています。また床下部分もサスペンションやドライブシャフトなどの構造が良く再現されています。 これ以外のG4のミニカーはイクソ(ホワイトボックス)とヤトミン(シグネチャー)の1/18などがあります。 以下はフロント(フロントグリル拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ G4 (W31) 1
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 2

 以下は俯瞰と床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 3

 以下は2009年に発売されたイクソ製のメルセデス ベンツ G4 (W31) (1/43 型番MUS031)の画像です。こちらはナチスが使用したG4をモデル化しています。(ドイツ以外ではナチスの車両をタブーにしないようです) ボディ後部の形状が上記のミニチャンプス製とは少し異なっています。出来ばえはイクソのMUSシリーズの標準的なものですが、上記のミニチャンプス製と同じぐらいの良い出来ばえです。イクソ製はボディがプラスチック製で軽いのがいまいちで、床下部分の構造物をほとんど再現していません。(イクソの値段はミニチャンプスの7割程度でしたので、このような仕上げの違いがあるのは当たり前ですが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 5
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 7
MERCEDES-BENZ G4 (W31) 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1703

MERCEDES-BENZ W125 1937 GERMANY

MERCEDES-BENZ W125
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ W125


BRUMM R070 1/43 全長 90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 8気筒 5.6L スーパーチャージャー 592HP 4段変速
性能: 最高速330km/h以上  データーベースでメルセデス ベンツ W125のミニカー検索

メルセデス ベンツ W125 ドイツ 1937年

 

 1934年に総重量が750kg以下ボディ全幅850mm以下でエンジン排気量無制限という750㎏フォーミュラ規格が決まり、ダイムラー メルセデスはメルセデス ベンツ W25(DOHC 8気筒3.4Lエンジン搭載)で参戦し圧倒的な強さを誇りました。その後W25のエンジンは徐々に拡大されて、1936年には4.7L(473HP)になりました。総重量を750㎏以内に収める為、エンジンと燃料タンクの重量増加分はシャーシ軽量化(ホイールベース短縮)でカバーされました。この変更はW25の直線性や操縦性を悪化させ、1935年に9勝していたW25が1936年には2勝しか出来ませんでした。

 

 そこで1937年に登場したのが後継車のW125でした。一新されたシャーシはホイールベースが初期のW25より長く、エンジンは5.6L(592HP)にパワーアップしていました。W125もW25同様に圧倒的な強さを発揮し、ほとんどのレースの勝利を同じドイツ勢のアウトウニオンと分け合いました。無制限のエンジン規定で開発されたW125は史上最強最速のグランプリカーと呼ばれました。1938年にエンジン排気量を過給式3Lに制限した新しい3Lフォーミュラが施行され、それに対応したW154が開発されました。

 

 

 ミニカーはブルム製で、ブルム初期の1982年頃に発売されました。1937年のイタリアGPで2位となったW125(ドライバー H.ラング)をモデル化しています。このGPで優勝したのはR.カラッチオラのW125、3位はアウトウニオン タイプCでした。このW125はブレーキドラムやリアサスペンションアームなどが再現され、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(サイズが1/43より小さめですが) 戦前のメルクリン製当時物(超レア物)を除けば、2000年以前はこれがW125の唯一の量産ミニカーでした。2000年以降にミニチャンプス、シュコー、スパーク(レジン製)などでもモデル化されました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ W125 1
MERCEDES-BENZ W125 2

 以下は1982年に発売されたブルム製のメルセデス ベンツ W125 1937 (1/43 型番R071)の画像です。ブルムの初期のカタログでは1938年式とされていましたが、後に1937年式に変更されました。1937年に開催されたアメリカのヴァンダービルト杯(Vanderbilt Cup)でアウト ウニオンに次いで2位となったW125をモデル化しているようです。当時の写真がありますので間違いないでしょう。リアに表示されているナチス ドイツ国旗が当時の時代背景を反映しています。(実車画像→ メルセデス ベンツ W125 ヴァンダービルト杯 1931) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ W125 3
MERCEDES-BENZ W125 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1711

 

ページ  « 前へ 1...59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.