ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

LANCIA DELTA III 2008 ITALY

LANCIA DELTA III
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA DELTA III


MONDO MOTORS 53112 1/43 106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.52m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.4L ターボ 150HP 6段変速/6自動変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでランチア デルタのミニカー検索

ランチア デルタ III イタリア 2008年

 

 ランチア デルタの2代目が1993年に登場しました。初代のデザインを踏襲した3/5ドアハッチバックスタイルで、フロントがカッパと同じような顔つきになっていました。初代デルタのセダン仕様であったプリズマの後継車デドラ(1989年)とシャーシを共有する横置きエンジンの前輪駆動車で、エンジンは先代とほぼ同じでした。デルタ 初代の高性能版インテグラーレが1995年まで併売されていたので、デルタ 2代目はその陰に隠れて目立たない存在の車でした。1999年に生産中止となりました。(実車画像→ ランチア デルタ 2代目)

 

 ランチア デルタの3代目が2008年に登場しました。コンセプトカー ディアロゴスから始まったランチアの新しい顔をリファインして高級車らしい雰囲気に発展しました。この上品な感じのするクーペスタイルの5ドアハッチバックはセンスの良いデザインでした。従来のデルタよりボディはかなり大きくなり、車の性格は高級セダン志向に変わりました。内装は本革シートなど豪華で、電動パワステによる車線維持システムや縦列駐車の支援システムなど先進的な装置も充実していました。先代と同じ横置きエンジンの前輪駆動車で、エンジンは当初は4気筒1.4L/(120-150HP)ターボと4気筒1.6L(120HP)ターボディーゼルで、後に4気筒1.8L(200HP)ターボと4気筒1.9L/2Lターボ ディーゼルなどが追加されました。

 

 

 2009年にフィアットはクライスラーと資本提携し、2014年にはフィアット クライスラー オートモービルズ社が設立されました。デルタ 3代目は2011年のマイナーチェンジでフロントグリルの意匠がアメリカ風に少し変更されました。2011年以降にイギリスではクライスラー デルタとして販売されました。2014年に生産中止となり後継車は現在(2023年)のところ出ていません。

 ミニカーは2009年に発売されたイタリアのモンドモータース製です。モンド モータースはイタリアの玩具メーカーのブランドで、2006年頃から比較的安価な1/43、1/24、1/18のダイキャスト製ミニカーを発売していました。このデルタも定価約1000円と安価でしたが、プロポーションが良くカラーリングがきれいで、値段を考えるとお買い得のミニカーでした。(もちろん内装などの仕上げは値段相応に簡素でしたが) これ以外のデルタ 3代目のミニカーはノレブしかありません。なおデルタ 2代目は実車の人気がなかったからでしょうか、量産ミニカーがありません。(少量生産のレジン製がありますが) ランチアの現行車としては20024年に登場したY(イプシロン) 4代目がありますが、Y 3代目/4代目はミニカーがありません。なおランチアだけではありませんが、最近の実用車はミニカーがほとんど作られていません。(最近のミニカーの新製品は派手なスポーツカーやF1/ラリーのレースカーがほとんどですので) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA DELTA III 1
LANCIA DELTA III 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1538

LAMBORGHINI ESTOQUE 2008 ITALY

LAMBORGHINI ESTOQUE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAMBORGHINI ESTOQUE


IXO MOC176 1/43 121㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.15m 全幅約1.99m エンジン 変速機: DOHC V型10気筒 5.2L 560HP 
 7段半自動変速 4輪駆動
性能: 最高速 不詳    データーベースでランボルギーニ エストーケのミニカー検索

ランボルギーニ エストーケ イタリア 2008年

 

 ランボルギーニ エストーケは2008年のパリ サロンで発表されたコンセプトカーでした。ランボルギーニ初のフロントエンジン搭載の4ドアセダンを提案しており、2009年に発売されたポルシェ パナメーラと似たようなコンセプトの車でした。発表時点でエンジンなどのパワートレーンは、ガヤルドのものを流用していましたが、将来的にはV型12気筒エンジンやV型8気筒エンジンでのハイブリッドを検討していたようです。

 

 この車は発表されてから16年経ちましたが、市販化する予定はないそうです。新規シャーシを熟成する必要があることと、従来のランボルギーニのユーザー層に4ドアセダンが支持されるかどうかを危ぶんでいることが理由だと思われます。ランボルギーニは従来のユーザー層にも受け入れられそうなSUVのウルス(2012年発表)のほうを先に市販化することにし、2018年にウルスが発売されました。(実車画像→ ランボルギーニ ウルス)

 

 

 ミニカーは2015年に発売されたイクソ製です。イクソのミニカーとしては標準的な良い出来ばえでした。ランボルギーニのロゴが付いたステアリングホイールと白/灰色の内装、リアライト/リアエンブレムなど細かい部分も結構良く出来ていました。値段がレジン製のように高くなく、安定した製造品質で個体差がほとんどないイクソはお薦めのブランドのひとつです。(ダイキャスト製で製造不良品を少なくする品質管理がきちんとできているから、そこそこリーズナブルな値段を設定できるのです) エストーケはコンセプトカーですが、モンドモータースの1/18、1/24、1/43など約十種類のミニカーが出ています。またウルスはトミカの1/66、オートアートの1/18、アイドロン(レジン製)などから50種類以上のミニカーが出ています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAMBORGHINI ESTOQUE 200 1
LAMBORGHINI ESTOQUE 200 2

データーベースでランボルギーニ ウルスのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1853

NISSAN FAIRLADY Z COUPE (Z34) 2008 JAPAN

NISSAN FAIRLADY Z COUPE (Z34)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN FAIRLADY Z COUPE (Z34)


NISSAN CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) No.41 1/43 101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.85m エンジン 変速機: V型6気筒 3.7L ターボ 336HP 6段変速/7段自動変速
性能: 最高速250km/h (輸出仕様 リミッター付)  データーベースでフェアレディ Z Z34型のミニカー検索

日産 フェアレディ Z クーペ Z34型 日本 2008年

 

 フェアレディ Z 6代目 Z34型が2008年に登場しました。デザイン的には先代を踏襲していましたが、初代Zの持つロングノーズというイメージに近づける為に、ホイールベースが100㎜短縮されました。確かに前車軸より先のノーズ部分が少し長くなっていましたが、個人的にはそれほどロングノーズになったとは思えませんでした。それよりもヘッドライトとリアライトがブーメラン型になったのが見た目では大きく変わりました。先代同様に2シーターのみで、電動ソフトトップのロードスターが2009年に追加されました。

 

 エンジンは先代と同じV型6気筒でしたが、排気量が3.7Lに拡大され、国外では370Zの名前で販売されました。2012?のマイナーチェンジで、はフロントバンパーのデザインが変?されLEDのデイライト(昼間点灯ライト)が追加されました。2009?にサスペンションをチューンしエンジンを355HPにパワーアップし、リアスポイラーなどの空力パーツを装備したバージョン ニスモ(アメリカではニスモ 370Z)が追加されました。2013年にバージョン ニスモはニスモに変わりました。2022年のビッグ マイナーチェンジで、エンジンがV型6気筒3Lターボ に変更され、外観が大きく変更されたRZ34型となりました。(実車画像→ 日産 フェアレディ Z RZ34型)

 

 

 ミニカーは2010年に発売されたアシェット製 日産名車コレクションです。メーカーはノレブで、ノレブらしい上手い造形で特徴的な灯火類がリアルに再現され、実車の雰囲気がうまく再現されていました。安価な雑誌付きミニカーなのでコストダウンで彩色はされていませんが、室内もそこそこ良く再現されていました。ノレブは自社ブランド(型番420150)で、内装等の仕上げをレベルアップした370Z(左ハンドル)を発売していました。ノレブ以外ではトミカ、トミカ リミッテド、エブロ、レジン製ではハイストーリーやWIT'Sなどがあります。ロードスターはトミカと京商がモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN FAIRLADY Z COUPE (Z34) 1
NISSAN FAIRLADY Z COUPE (Z34) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1938

TOYOTA CROWN ROYAL SALOON (S200) 2008 JAPAN

TOYOTA CROWN ROYAL SALOON (S200)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CROWN ROYAL SALOON (S200)


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 174 1/43 114mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.87m 全幅約1.8m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3.5L 315HP 6段自動変速
性能: 最高速180km/h (リミッター作動)   データーベースでトヨタ クラウン S200型のミニカー検索

トヨタ クラウン ロイヤル サルーン (S200) 日本 2008年

 

 2008年にトヨタ クラウン 13代目(S200)/クラウン マジェスタ 5代目(S200)が登場しました。デザインは先代のゼロ クラウンでイメージチェンジしたスタイルを継承し、より曲面的なデザインとなりました。エンジンは先代より排気量を拡大したDOHC V型6気筒2.5L/3L/3.5L(315HP)が搭載され、3.5Lのロイヤルサルーンには電気モーターを併用するハイブリッド仕様がありました。(先代ではアスリートにハイブリッド仕様が設定されていました)

 

 先進機器としてはハイブリッドに世界初の全面液晶パネルの「ファイングラフィックメータ」、車体挙動を常時監視しブレーキやトラクションを制御する統合車両姿勢安定制御システム「VDIM」(マジェスタでは先代で採用)が搭載されました。上級車のマジェスタはボディが大きくなり、同じようなデザインながら先代同様に縦型リアライトでクラウンと差別化していました。マジェスタのエンジンはV型6気筒4.3L/4.6L(280HP)で4.6Lが追加されました。クラウンは2010年のマイナーチェンジでフロント/リアの意匠が小変更されました。2012年にクラウン 14代目(S210)、2013年にクラウン マジェスタ 6代目(S210)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2012年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。最上級仕様のロイヤルサルーンをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソがOEMしていた京商 Jコレクション製のクラウン(S200)を流用していました。プロポーションが良く、フロントの顔付きがうまく再現されているなど、実車の雰囲気が良く再現されていました。安価な雑誌付きミニカーでしたのでJコレクション製より仕上げレベルを落としてありましたが、それでもインパネのメーターを印刷しているなど細部も値段なりに仕上げてありました。これ以外のクラウン(S200)のミニカーは、これのベースとなった京商 Jコレクションのアスリートとロイヤルサルーン、トミカ、ダイヤペットのタクシーとポリス仕様、カーネルの ロイヤルサルーン、RAI'Sのポリス仕様、WIT'S(レジン製)のアスリートなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CROWN ROYAL SALOON S200 (S200) 1
TOYOTA CROWN ROYAL SALOON S200 (S200) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1449

TOYOTA LEXUS LS600hL (F46) 2008 JAPAN

TOYOTA LEXUS LS600hL (F46)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA LEXUS LS600hL (F46)


J-COLLECTION JC52002BK 1/43 121㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.18m 全幅約1.88m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 5L 394HP + モーター 165KW(224HP) 
 電気式無段変速 トルセンLSD方式4WD
性能: 最高速250km/h (輸出仕様)  データーベースでレクサス LSのミニカー検索

トヨタ レクサス LS600hL F46型 日本 2008年

 

 トヨタのレクサス ブランドの日本国内展開に伴い、セルシオ 3代目の後継車としてレクサス LS 4代目が2006年に登場しました。先代の少し癖のあるフロント周りがすっきりとしたデザインになりました。新規開発のプラットフォームにアルミ合金製のマルチリンク式サスペンションを採用していました。エンジンは新型のDOHC V型8気筒4.6L(385HP)を搭載し、量産乗用車では世界初のシーケンシャルシフト付8段自動変速機を採用していました。2008年に海外仕様に設定されていたロングボディ仕様LS460Lが国内にも追加されました。同時にセンターデフにトルクスプリット型LSDを持つ機械式AWD(4WD)仕様が追加されました。

 

 2007年にハイブリッド仕様のLS600hとそのロングボディ仕様のLS600hLが追加されました。ハイブリッド システムは基本的にはプリウスと同じ構成でしたが、DOHC V型8気筒5L(394HP)エンジンとモーター165KW(224HP)は極めてハイパワーなので、2WDはなくトルクスプリット型LSDを持つ機械式AWD(4WD)だけとなっていました。なおロングボディ仕様はトヨタ車としては最大の全長で、LS600hLは一番高価でした。LSシリーズは2012年の大幅なマイナーチェンジで、レクサス共通のスピンドルグリルを採用したデザインに変わりました。同時にサスペンションなどの設定をスポーティにしたLS460 F スポーツが設定されました。2017年にレクサス LS 5代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ トヨタ レクサス LS500 2017)

 

 

 ミニカーは2009年に発売された京商Jコレクション製です。ハイブリッドのロングボディ仕様のLS600hLをモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部もリアルで良く出来ていました。京商は同じ型でLS460L 前期型と後期型のLS600hLとLS460 F スポーツもモデル化していました。これ以外のレクサス LS 4代目 前期型のミニカーはノレブのLS460と国産名車コレクションのLS460Lがあり、レクサス LS 4代目 後期型はオートアートのLS600hL 1/18があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA LEXUS LS600hL (F46) 1
TOYOTA LEXUS LS600hL (F46) 2

 以下は2012年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのレクサス LS460L 2008 (1/43 No.156)の画像です。メーカーはイクソで、上記の京商Jコレクションの型を流用した廉価版でした。安価な雑誌付きミニカーではコストダウンで省略されることが多い室内の彩色が施されていたので、京商Jコレクションの物とほとんど同じレベルの出来ばえになっていました。値段は京商Jコレクションの半値ほどでしたからお買い得でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA LEXUS LS460L (F40) 1
TOYOTA LEXUS LS460L (F40) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1493

 

ページ  « 前へ 1...349  350  351  352  353  354  355  356  357  358  359  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.