Sorry Japanese Only
マセラティ クワトロポルテ イタリア 1966年
マセラティの最上級車5000GTの後継車として、1963年にクワトロポルテが登場しました。クワトロポルテとはイタリア語で「4ドア」という意味で、まさしくその名前どうりの4ドアセダンで、ピエトロ フルアのデザインでした。DOHC V型8気筒4.1L(260HP)エンジンを搭載し、4輪ディスクブレーキ、5段変速で最高速210km/hの性能でした。 内装は豪華で、パワステ、パワーウィンドー、エアコンが標準装備され、ジャガーなどに匹敵する高性能サルーンでした。1966年のマイナーチェンジで、ヘッドライトが角形2灯から丸型4灯に変わりました。1968年に排気量を4.7Lに拡大し、1971年までに約700台が生産されました。
1966年にマセラティはシトロエンと業務提携し、1968年に経営難でシトロエン傘下となりました。シトロエン傘下の1974年にクワトロポルテ II(2代目)が登場しました。クワトロポルテ IIはシトロエン SMをベースにしていたので駆動系はSMと同じ前輪駆動方式で、SMのV型6気筒2.7L(173HP)エンジンを3L(210HP)に拡大して最高速200km/hの性能でした。またSMの特徴であった油圧式サスペンションや角形ヘッドライトまで同じでしたので、SMの4ドアセダンのような車でした。(デザインはベルトーネでした) 従来のマセラティとは全く毛色の違う車となったので評判は悪く、製作されたのはたったの13台でした。なお経営難が続いていたマセラティは1975年にはデ トマソの傘下となりました。(実車画像→ マセラティ クワトロポルテ II)
ミニカーは1968年に発売されたポリトーイの当時物です。ヘッドライトが角形2灯から丸型4灯に変わったクワトロポルテ 初代の後期型をモデル化しています。フロント周りの造形は悪くないのですが、4ドアが開閉するギミックを付けた為かキャビン周りの出来が良くありません。またボディ全体のプロポーションもトランク部分が大きすぎるなど実車に似てないので、出来はあまり良くありませんでした。実車画像を見てもらえれば、本物はもっと優雅なデザインであったことが分かります。 これ以外のクワトロポルテ 初代のミニカーはミニチャンプス、ホワイトボックスなどがあります。クワトロポルテ 2代目のミニカーはレジン製でKESS MODELとBOSS MODELSがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=756
マセラティ ギブリ イタリア 1966年
マセラティ セブリング/ミストラルの上級車として、1966年にメキシコ/ギブリが登場しました。マセラティ メキシコは元々は5000GTにミケロッティのデザインでヴィニャーレ製の2+2シータのクーペボディを架装したプロトタイプでしたが、この車の評判が良かったので量産化されることになりました。最初の車がメキシコの大統領に売られたのでメキシコという名前になったそうです。DOHC V型8気筒4.7L(290hp)エンジンを搭載し、最高速240km/hの性能でした。内装は豪華でエアコン、パワーウインドウが標準装備で、ラジオ、自動変速機などがオプション設定されました。1969年にV型8気筒4.2Lエンジンが追加され1972年まで生産されました。総生産台数は約480台でした。(実車画像→ マセラティ メキシコ 1966)
マセラティ ギブリはメキシコと同じ構造ながら、ホイールベースが短い2シーターのクーペでした。デザインはカロッツェリア ギア時代のG.ジウジアーロによるもので、リトラクタブルヘッドライトを採用した直線基調のスタイルとなっていました。V型8気筒4.7Lエンジンは330HPにチューンされ、最高速265km/hの性能は当時のフェラーリ デイトナと張り合う高性能でした。1969年にオープン仕様のギブリ スパイダーが設定され、1970年には排気量を4.9L(335HP)に拡大したギブリ SSに発展しました。1973年まで生産され、総生産台数は約1200台でした。後継車はカムシンでした。(実車画像→ マセラティ カムシン 1974)
ミニカーは1975年に発売されたオートピレン製の当時物です。オートピレンは他社のミニカーのコピーが多いのですが、これも基本的なボディの造形はポリトーイ製のギブリをお手本にしていたようなので、実車の雰囲気はポリトーイ流でうまく再現されていました。(ただしこの考察は私の推定ですので、違うかもしれません) フロントグリル、テールライト、メタル製ホイール、室内の造形などはオートピレン流で仕上げてありました。またオートピレンがよく使っていた赤いメタリックカラーの塗装はこの車には良く似合っていました。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のギブリのミニカーはこれがお手本にしたと思われるポリトーイの当時物、ノレブの当時物、ミニチャンプスのクーペ/スパイダー、イクソのクーペ/スパイダーなどがあります。マセラティ メキシコのミニカーはレジン製でネオ(NEO)とマトリックス(MATRIX)があります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=757
デ トマソ マングスタ イタリア 1966年
デ トマソ アウトモビリ社はレーシングドライバーであったアルゼンチン出身のアレハンドロ デ トマソ(Alejandro de Tomaso)が1959年にイタリアのモデナで設立しました。当初はF1マシンのシャーシ製作を行っていましたが、1963年に2座の市販スポーツカー ヴァレルンガ 1500を発表しました。鋼管バックボーンフレームにチューンしたフォードの4気筒1.5L(102HP)エンジンをミドシップ搭載し、FRP製ボディを載せるといったレーシングカー技術を盛り込んだ車で、最高速208km/hの性能でした。この車は50台ほど製作されました。(実車画像→ デ トマソ ヴァレルンガ 1500)
1967年にフォードと共同開発した2台目の市販車マングスタが登場しました。シャーシはヴァレルンガをベースにして強化した物で、フォー ド製V型8気筒4.7L(305HP)エンジンを搭載し、全輪独立懸架、5段変速で最高速は250km/hでした。(構造的にテールヘビーで操縦性には難があったようです) ボディはG.ジウジアーロのデザインによる低い車高の迫力あるスタイルで、カロッツェリア ギアが製作しました。ランボルギーニやフェラーリなどより安価なスーパーカーとして人気を博し、1971年までに約400台が生産されました。後継車はマングスタをベースにしてフォードのスポーツカープロジェクトで開発されたパンテーラでした。
ミニカーは1969年に発売されたソリド製の当時物です。ヘッドライトやリアフードの形状(後部にスリットが付いていない)などから量産型ではなく、1966年にモーターショーで公開されたプロトタイプをモデル化しています。(実車画像→ デ トマソ マングスタ プロトタイプ 1966) 当時のソリドの特徴であったシャープな造形で、迫力のあるスタイルが見事に再現されていてかなり良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付で、さらに最大の特徴であるリアパネルがガルウイング式で開閉するギミックを緻密な鋳造技術でリアルに実現していました。これ以外のマングスタの当時物ミニカーはこのソリド製をお手本にしたオートピレン、ポリトーイの1/25、ディンキー、コーギー、ナコラル(コーギーのコピー?)などがありました。当時物以外ではミニチャンプス、TECNO MODEL(レジン製)の1/18などがあります。これらのミニカーのなかでも実車の雰囲気を再現するという観点からは、現在でもこのソリド製当時物がベストだと思います。以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルの開閉ギミックの画像です。リアパネルはボディとの段差がほとんどなくソリドの鋳造技術が優れていたことが分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=761
BMC ライレー エルフ MK III イギリス 1966年
1961年にミニの派生モデルとして、ライレー エルフとウーズレイ ホーネットが登場しました。ミニのリアに独立したトランクを追加し、フロントを伝統的なライレー/ウーズレイのグリルに変えた物で、インパネにウォールナット材のパネルを使うなど内装が豪華に仕立ててありました。要するに高級車ブランドであったライレー版のミニで、ウーズレイ版はそのスポーティ仕様という位置づけでした。ミニ(ADO15シリーズ)のなかでは、高性能車のクーパーを別にすると、最も高価なモデルでした。
1962年にミニ(ADO15シリーズ)はMK IIに、1966年にMK IIIに発展し1969年に生産中止となりました。ミニのライレー/ウーズレー版は単なるバッジ エンジニアリングではなく、リアにトランクを追加することで大幅に見た目を変えています。ここまでやるとミニも結構雰囲気が変わるものです。室内は豪華だったようですが、見た目は高級というよりも、かわいい(やや滑稽な)感じがしますが。。
ミニカーは1996年頃に発売されたビテス製です。ミニ(ADO15シリーズ)のライレー エルフ MK IIIをモデル化しています。実車のノッチバックセダンの雰囲気がうまく再現されていて、とても良く出来ていました。ウォールナット仕上げの豪華な室内もそれらしく再現してあります。ビテスは同じ型でウーズレイ ホーネットもモデル化していて、ライレーとウーズレーのグリルとエンブレムは作り分けしてありました。最近までミニ(ADO15シリーズ)のライレー/ウーズレイ版はビテス製のミニカーしかなかったので、その点で貴重なミニカーでした。マッチボックス製のウーズレイがありましたが、これはたぶんビテス製と同じ型だと思います。最近になってオックスフォードがライレー版を1/76でモデル化していて、MATRIX(レジン製)がライレー/ウーズレイ版をモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=770
ジャガー E タイプ 2+2 イギリス 1966年
1966年にジャガー E タイプのホイールベースを延長しルーフラインを変更して+2座を確保した2+2が追加されました。このホイールベースの延長により3段自動変速機が搭載できるようになり、居住性の改良とあいまってE タイプはさらに人気が高まりました。 1968年にはアメリカの安全基準に合わせてヘッドライトのカバーが無くなり、バンパーが大型化されるなどの変更が行われ、シリーズ 2になりました。同時に3本だったワイパーが一般的な2本に変わりました。またエンジンは排ガス対策で230HPぐらいまで性能が落ちました。
1971年には排ガス対策で低下していた性能を回復させる為に新開発したV型12気筒5.4L(272HP)エンジンを搭載したシリーズ 3が登場しました。クーペが廃止されて、ロードスターと2+2の2タイプとなりました。外観ではフロントグリルに格子が付き、前後のホイールアーチーには太くなったタイヤに合わせてフレアーが追加され、全体的に迫力が増したスタイルになりました。オイルショックでスポーツカーの需要が減り1975年に生産中止となりました。E タイプの総生産台数は約72000台でした。後継車は1975年に登場したXJSでした。
ミニカーは1968年に発売されたコーギー製の当時物です。全長を短くし幅を広くしたコーギー流のデフォルメがされていて、実車とはプロポーションが違っています。したがってスケールモデル的な観点からは今ひとつなのですが、それでも実車の雰囲気から大きく外れていないのはコーギーのデフォルメのセンスが良いからでしょう。ボンネット/ドア/テールゲートが開閉するギミック付きで、エンジンや室内も良く再現されています。リアシートが前方にスライドしてラゲッジスペースが拡大するといった凝ったギミックも付いています。ギミックを楽しむミニカーとして同社の傑作ミニカーと言って良いでしょう。1970年にはホイールをフリーホイールに変更してドア開閉ギミックを外した仕様変更品(型番374)に変わりました。なおこのミニカーのギミックの詳細はこちらのページでご覧ください。参照ページ→ ジャガー E タイプ 2+2のギミック 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)