ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ALFA ROMEO GIULIA SS 1963 ITALY

ALFA ROMEO GIULIA SS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIA SS


POLITOYS 506 1/43 全長 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.12m 全幅約1.66m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 112HP 5段変速
性能: 最高速200km/h  データーベースでアルファ ロメオ ジュリエッタ/ジュリア SSのミニカー検索

アルファ ロメオ ジュリア SS イタリア 1963年

 

 アルファ ロメオ ジュリエッタ シリーズの高性能版として、SZ(スプリント ザガート)とSS(スプリント スペチアーレ)がありました。SZはスプリントのレース仕様、SSはスプリントの特別仕様の2シータークーペで1957年に追加されました。ベルトーネがデザインした、古典的な美しさと優れた空力特性を持つ流線形ボディが特徴でした。エンジンはSZと同じDOHC4気筒1.3L(100HP)で、軽量で空力に優れたボディのせいもあって、最高速は200km/hでした。

 

 1962年にジュリエッタがジュリアにモデルチェンジし、1963年にジュリエッタ SSはボディはそのままでジュリアの1.6Lエンジンを112HPにパワーアップして搭載し、名前がジュリア SSに変わりました。(内装は豪華に変更されたようです) ジュリア SSはジュリア シリーズではTZの次に高価なモデルで、1966年まで生産されました。ジュリエッタ SSとジュリア SSはどちらも約1400台が生産されました。

 

 

 ミニカーは1965年に発売されたポリトーイ製の当時物です。ジュリア SSをモデル化しています。フェンダーの膨らみ具合などがポリトーイ流でややオーバーにデフォルメされていましたが、美しい曲面で構成されたボディスタイルをうまく再現していました。スケールモデル的な観点では少しやりすぎのデフォルメですが、このポリトーイ流のセンスが好きなので、このジュリア SSはポリトーイのMシリーズの中で一番好きです。(もう1台 金色の色違いも持っています) ジュリア SSの当時物ミニカーは同じポリトーイのペニー(1/66)とポリトーイをコピーしたスペインのジョアル(JOAL)の物しかありません。当時物以外では、M4、テクノモデル(1/18 レジン製)、ルックスマート(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO GIULIA SS 1
ALFA ROMEO GIULIA SS 2

 以下は1973年に発売されたジョアル製のアルファ ロメオ ジュリア SS (1/43 型番112)の画像です。スペインのジョアルは当時のディンキー、コーギー、ポリトーイなどをコピーしたミニカーを発売していました。これは上記のポリトーイ製の完全なコピーで、違っているところは底板(自社の表記に変更)、塗装、ホイール、室内のシート(シートバックの可動省略)ぐらいでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIA SS 5
ALFA ROMEO GIULIA SS 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=700

LANCIA FULVIA 1963 ITALY

LANCIA FULVIA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA FULVIA


MERCURY 33 1/43 全長 98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.16m 全幅約1.56m エンジン 変速機: DOHC V型 4気筒 1.1L 58HP 5段変速
性能: 最高速140km/h  データーベースでランチア フルビアのミニカー検索

ランチア フルビア イタリア 1963年

 

 小型車ランチア アッピアの後継として、1963年に登場したのがフルビアでした。この時代のランチアは下位モデルからフルビア、フラビア、フラミニアがありました。フラビア同様の前輪駆動方式で、エンジンはランチア独自のV型4気筒エンジンをDOHC化した1.1L(58HP)、全輪ディスクブレーキの採用などこの車も進歩的な設計でした。ボディは上級車フラビアと同じような四角い箱型のセダンで、フロント周りもフラビアの後期型とほとんど同じでした。1965年にホイールベースを短縮したクーペが追加されました。エンジンは1.2L、1.3Lと排気量を拡大し、1972年まで生産されました。セダンの総生産台数は約19万台で、後継車はベータでした。

 

 ザガートがデザインしたアルミニウム製の2シーターボディを載せたスポーツ(スポルト) ザガートが1967年に追加されました。角形ヘッドライトを組み込んだザガートらしいフロントグリルを持つ個性的なデザインの車でしたが、このクラスの車にもアルミニウム製ボディを採用したのは当時のランチアらしいところでした。V型4気筒1.2L(90HP)エンジンを搭載し最高速170km/hの性能でした。高価なアルミニウム製ボディは最初の700台だけで、すぐにスチール製に切り替わりました。セダン同様にエンジン排気量を1.3L、1.6Lと拡大し、1972年まで生産されました。総生産台数は約7000台でした。(実車画像→ ランチア フルビア スポーツ ザガート)

 

 

  ミニカーは1964年に発売されたマーキュリー製の当時物です。マーキュリーは実車パーツ製作が本業でしたが、1960-1970年代にはミニカー製作も手掛けていて、当時としてはレベルの高いミニカーを作っていました。このフルビアもフロント周りの造形や角ばったボディがうまく再現されていて、当時のミニカーとして良く出来ていました。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外のフルビア セダンの当時物ミニカーはポリトーイの初期物(プラスチック製)がありました。当時物以外ではスターラインがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA FULVIA 1
LANCIA FULVIA 2

 以下は1967年に発売されたコーギー製の当時物 ランチア フルビア スポーツ ザガート (1/43 型番332)の画像です。コーギー流のデフォルメで特徴的なフロントグリルなど実車の雰囲気がうまく再現されていて、これも当時のミニカーとしては良く出来ていました。ボンネットとドアが開閉するギミック付きで、この車のボンネットはボディ右側をヒンジにして横に開くのですが、この変わった開き方をミニカーで再現していました。フルビア スポーツ ザガートの当時物ミニカーはこれしかありませんでした。1970年に型番372でフリーホイールを採用した仕様変更品が発売されました。当時物以外ではスターラインがモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA FULVIA SPORT ZAGATO 1
LANCIA FULVIA SPORT ZAGATO 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリアの拡大画像です。ヘッドライトが黄色なのはフランス仕様という訳ではなく、この車独特のヘッドライトを目立たせるコーギー流の演出なのだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA FULVIA SPORT ZAGATO 3
LANCIA FULVIA SPORT ZAGATO 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=715

TRIUMPH 2000 MK I 1963 UK

TRIUMPH 2000 MK I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TRIUMPH 2000 MK I


DINKY(UK) 135 1/43 全長 105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.41m 全幅約1.65m エンジン 変速機: 6気筒 2L 90HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速154km/h  データーベースでトライアンフ 2000のミニカー検索

トライアンフ 2000 MK I イギリス 1963年

 

 1946年にトライアンフの自動車部門はスタンダード社に吸収合併されました。そのスタンダード社も1960年にレイランド社に吸収合併されました。スタンダード社の戦後の主力モデルであったバンガードの後継車として、1963年にトライアンフ 2000/2500が登場しました。ミケロッティのデザインによる斬新なスタイルの乗用車で、モノコックボディや全輪独立サスペンションなどを採用した進歩的な設計の車でした。直列6気筒2L(90HP)/2.5L(132HP)エンジンを搭載し、4段変速(3段AT)で最高速154km/h(2L)の性能でした。なおトライアンフ 2000/2500が登場した時点でスタンダード ブランドの車は消滅しました。

 

 1969年のマイナーチェンジでフロントのデザインが変更されたMK IIとなりました。MK Iの総生産台数は約12万台でした。当初のトライアンフ 2000/2500のライバルはBMCのローバー P6で、4気筒エンジンを搭載したローバーに対して、トライアンフは6気筒エンジンで対抗していました。1968年にレイランド社はBMCと合併してBLMC(ブリティッシュ レイランド モーター カンパニー)となりましたが、ローバー P6の後継車であるローバー SD1が登場するまではローバーとトライアンフは併売されました。当時のBLMCはこんな具合に似たような車種が併売される効率の悪い経営をしていましたので破綻寸前となり、1975年に国有化されBL(ブリティッシュ レイランド)社となりました。

 

 

 ミニカーは1963年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。60年前のビンテージミニカーですから素朴な作りですが、実車の雰囲気をうまく再現した味のあるミニカーでした。ボンネットとトランクが開閉するギミックが付いています。エンジンルームには簡単ですがエンジンがモールドされ、トランク内にはおまけとして大きな旅行鞄が付いていました。この独特のフロントグリルを持つ2000 MK Iの当時物ミニカーはこれだけでした。当時物以外では2013年にNEO(レジン製がMK Iをモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。

TRIUMPH 2000 1
TRIUMPH 2000 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=823

VAUXHALL VIVA HA 1963 UK

VAUXHALL VIVA HA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VAUXHALL VIVA HA


DINKY(UK) 136 1/43 全長 93㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.94m 全幅約1.51m エンジン 変速機: 4気筒 1L 44HP 4段変速
性能: 最高速125km/h  データーベースでヴォクスホール ビバのミニカー検索

ヴォクスホール ビバ (ヴィヴァ) HA イギリス 1963年

 

 1963年に1Lクラスの小型車としてヴォクスホール ビバ HAが登場しました。ビバはその前年に発表されたGM傘下のオペルの小型車カデットに少し手を加えた兄弟車でした。4気筒1L(44HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速125km/hの性能でした。性能もデザインもカデットとほとんど同じでしたが、発表から1年も経たずに10万台が生産されて本家同様の大ヒット車になりました。1966年にHB、1970年にHCとモデルチェンジされました。

 

 オペル カデットの成功でGMはグループ内の車種の国際的な共通化を進めるようになり、市場が大きく開発能力の高いオペルがGM ヨーロッパでは主導権を握ることとなりました。そんなわけで1970年以降はオペルとの共通化が進められ、ヴォクスホールの独自開発車はなくなりました。現在のラインアップにあるコルサ、アストラ、インシグニアなども全てオペルの兄弟車です。なおオペルもヴォクスホールも2017年にフランスのPSAグループ(プジョー/シトロエン連合)がGMから買収してPSAグループの傘下となりました。さらにPSAグループは2021年にフィアット クライスラー オートモービルズと経営統合し、ステランティス N.V.となりました。

 

 

 ミニカーは1964年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。1960年代のミニカーですのでシンプルな作りですが、プロポーションなど押さえるところは手を抜かずきちんと作ってあり、当時としては良い出来ばえでした。ボンネットとトランクが開閉するギミック付きです。なおディンキーは型番540でオペル カデットも作っていたのですが、全く別の型を起こしてこのビバを作っています。また同じ1/43ながらビバがカデットより大きなサイズとなっていました。ビバの当時物ミニカーはこれしかないようです。当時物以外ではバンガーズやオックスフォードなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VAUXHALL VIVA HA 1
VAUXHALL VIVA HA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=830

HILLMAN IMP 1963 UK

HILLMAN IMP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HILLMAN IMP


DINKY(UK) 138 1/43 全長 86㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.59m 全幅約1.53m エンジン 変速機: 4気筒 875cc 39HP 4段変速
性能: 最高速120km/h  データーベースでヒルマン/サンビーム インプのミニカー検索

ヒルマン インプ イギリス 1963年

 

 ルーツ グループには前述したヒルマン ミンクスをベースにしたモデルしか在りませんでした。そのルーツ グループがBMCのミニに対応して開発した小型車がインプで1963年に登場しました。やや時代遅れながら、前輪駆動車に次いでスペース有効活用が可能なリアエンジン/後輪駆動方式を採用していました。4気筒875cc(39HP)エンジンをリアに搭載し、小型車ながら全輪独立懸架、4段変速で最高速120km/hとミニ同等の性能でした。なおリアウィンドーはハッチバックのように開きリアシート後部への荷物の出入れがやり易いようになっていました。ミニのような2ボックス スタイルではなく、リアに段差のある3ボックス スタイルは保守的なユーザーには好評だったようです。

 

 ルーツグループ内の他ブランドの姉妹車として、スポーティなイメージのサンビーム インプ、上級サルーン的なイメージのシンガー シャモア(CHAMOIS)がありました。リアデザインを変更したクーペがヒルマン カルフォルニアン(シンガー クーペ)という名前で1966年に追加されました。インプは性能的にはミニと同等で、ミニよりも低価格だったので商業的に成功しました。ルーツグループは1967年にクライスラー ヨーロッパに統合されましたが、インプは1965年にMK II、1968年にMK IIIに発展し1976年まで生産されました。総生産台数は約50万台でした。RR方式の小型車とはいえ、走らせるとなかなかの操縦性だったらしく、モンテ カルロ ラリーに参戦するなどラリーで活躍しました。

 

 

 ミニカーは1963年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。1960年代のミニカーですから素朴な作りですが、実車の雰囲気を良く再現してありました。小さなミニカーながら、フロントトランクとリアボンネットが開閉するギミック付で、エンジンもそこそこ再現されています。バリエーションでモンテ カルロ ラリー仕様もありました。これ以外の当時物ミニカーとしてはコーギーもポリスやラリー仕様を出していますので、この車は結構人気があったようです。当時物以外ではバンガーズとオックスフォードがモデル化しています。姉妹車のシンガー シャモア クーペをバンガーズがモデル化しています。 以下はフロント/トランク開閉の画像とリア/ボンネットを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HILLMAN IMP 1
HILLMAN IMP 2

 以下は1968年に発売されたコーギー製の当時物 サンビーム インプ ポリス (1/43 型番506)の画像です。コーギーは型番251でヒルマン インプをモデル化していますが、これはそのバリエーションで姉妹車サンビーム インプのポリス仕様で警察官のフィギュアが乗っています。これは空/白のカラーリングですが、「パンダ」と呼ばれる白/黒のカラーリングもありました。これも上記のディンキー製と同じような良い出来ばえでした。リアウィンドーが開き、ボディを押さえつけて前後に動かすと後輪の回転に応じてリアシートのバックレストが倒れるといった変わったギミックが付いていました。ただこのギミックはリアタイヤの摺動部の経年変化なのか?スムーズには動作しなくなりました。さらにドアに貼られた「POLICE」の紙ラベルの下地には蛍光塗料が使われていて暗いところで発光するようにもなっていました。(単に目新しいだけで特別な意味はないですが) 当時は何か目新しいギミックを付けるのがミニカーの拡販手段だったので、こんな具合に色々と変わったギミックが考案されていました。(それに比べると最近のミニカーは何も目新しいことがありませんが) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUNBEAM IMP POLICE 1
SUNBEAM IMP POLICE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とリアウィンドー開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUNBEAM IMP POLICE 3
SUNBEAM IMP POLICE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=832

 

ページ  « 前へ 1...134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.