ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

PEUGEOT 404 1960 FRANCE

PEUGEOT 404
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 404


VITESSE L155A 1/43 全長 104mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.45m 全幅約1.63m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 69HP 4段変速
性能: 最高速143km/h  データーベースでプジョー 404のミニカー検索

プジョー 404 フランス 1960年

 

 プジョーの4シリーズ(社名の1桁目が4)として403の後継車404が1960年に登場しました。404の最大の特徴はピニンファリーナがデザインした当時最新のセダンスタイルでした。このセダンスタイルはランチア フラミニアに代表されるシンプルで上品なデザインでした。フェンダーより低いボンネットを実現する為にエンジンは45度傾けて搭載されていました。 この後1995年登場の406までプジョーはピニンファリーナがデザインすることになり、センスの良いデザインがプジョーの特徴となりました。1962年に2+2座の2ドアカブリオレ/2ドアクーペが追加され、さらに全長の長いブレークも追加されました。

 

 エンジンは4気筒1.4L/1.6L(69HP)ガソリンと4気筒1.8L/1.9Lディーゼルで、ガソリンエンジンには燃料噴射仕様がありました。1964年には2Lディーゼルエンジンが追加されました。404はラジアルタイヤを前提にしたサスペンション設定など足回りも優れており、その証拠に1966年から3年連続してサファリ ラリーで優勝しています。1968年に後継車504が発表されるとクーペ/カブリオレなどの上級仕様は504に移されましたが、セダン系は1975年まで国内生産が続けられました。(南米の発展途上国では1988年まで生産されました) 国内での総生産台数は約180万台でした。

 

 

 4気筒2L(88HP)ディーゼルエンジンを搭載した404カブリオレの改造車が速度記録を樹立するなど、プジョーはこの当時からディーゼルエンジンに力を入れていました。プジョーは現在でもディーゼルエンジンのトップメーカーで、2009年のルマンではディーゼルの908 HDi FAPが優勝しています。

 ミニカーは1997年頃に発売されたビテス製です。プロポーションは良いのですが、ヘッドライトとその下のウィンカーが少し大き目にデフォルメされていたので、フロント周りの雰囲気の再現が今一つでした。フロントグリルのエンブレムや室内などの細部は良く仕上げてありました。ビテスはサファリ ラリー仕様など15種類ほどをモデル化していました。これ以外の404のミニカーは当時物ではディンキー、ノレブ、CIJ、JRDがありました。当時物以外ではエリゴール、ノレブの新製品、イクソ、ブレキナの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 404 1
PEUGEOT 404 2

 以下は1961年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 プジョー 404 (1/43 型番553)の画像です。1960年代のビンテージミニカーなのでフロントグリル、バンパーや灯火類は銀塗装処理の素朴な仕上げです。素朴ながらディンキー(仏)は当時としてはスケールモデル的な造形で、低いボンネット、テールフィンなどピニンファリーナスタイルがうまく再現されていました。(経年変化で塗装の艶が少し落ちています)  ディンキーはブレーク、カブリオレもモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 404 3
PEUGEOT 404 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 404 3
PEUGEOT 404 4

 以下は2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズ プジョー 404 (1/43 No.49)の画像です。メーカーは不明ですが、イクソの別ブランドのノスタルジーが似たような物を作っているのでイクソ系のメーカーだと思われます。これもヘッドライトとウィンカーが少し大き目で、上記のビテス製の404と似たような感じになっていました。安価な雑誌付ミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 404 5
PEUGEOT 404 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 404 5
PEUGEOT 404 6

 以下は1966年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 プジョー 404 カブリオレ (1/43 型番528)の画像です。上記のセダンより5年ほど後の1966年に作られていますので、ドア/ボンネットが開閉できるギミック付で、ラインストーンを使ったヘッドライト/ウィンカー、ドライバーフィギュア付きと凝った作りとなっていました。 なおこのお嬢さんのフィギュアは同じディンキー製のトライアンフ スピットファイアーのフィギュアと同じです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 404 CABRIOLET 1
PEUGEOT 404 CABRIOLET 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 404 CABRIOLET 3
PEUGEOT 404 CABRIOLET 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=617

FIAT 500D 1960 ITALY

FIAT 500D
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500D


BRUMM R404 1/43 全長 69㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約2.97m 全幅約1.32m エンジン 変速機: 空冷2気筒 499cc 18HP 4段変速
性能: 最高速95km/h  データーベースでフィアット 500のミニカー検索

フィアット 500D イタリア 1960年

 

 前述したようにフィアット 600を一回り小さくした廉価版としてフィアット 500が1957年に登場しました。モノコックボディ、リアエンジン、サスペンションなど基本設計は600と同じでしたが、エンジンは空冷2気筒479cc(15HP)となっていました。全長3m程ながらも4人乗りで車重は約500kg、4段変速で最高速度85km/hとまずまずの性能でした。

 

 1960年のマイナーチェンジでエンジンが499㏄(18HP)に変更された500Dとなり、リアライトが少し大きくなりました。同年にホイールベースを延長しエンジンを水平に寝かして床下に搭載したワゴンタイプのジャルディニエラが追加されました。1965年のマイナーチェンジで500Fとなり、ドアが後ろヒンジから一般的な前ヒンジに変わり、フロントウィンドーが少し大きくなりました。1968年に内外装を豪華にした500Lが設定されました。1972年に後継車の126が登場したことで500Fと500Lは生産中止となりましたが、126の廉価版として126用594㏄(23HP)エンジンを搭載した500Rが設定されました。500Rは1977年まで生産され、500シリーズの総生産台数は約400万台でした。(実車画像→ フィアット 500 ジャルディニエラ 1963)

 

 

 ミニカーは2007年に発売されたブルム製です。キャンバストップを開いた500Dをモデル化しています。ヘッドライト下に追加されたウィンカー、前フェンダーの小さな丸型ウィンカー、少し大きくなったテールライトなど500Dで変更された外観がきちんと再現されていました。この500Dにもキャンバストップの閉じたタイプがあり、それぞれにカラーバリエーションが12色もありました。ブルムは500F、500L、500R、500 ジャルディニエラ、500 アバルトもモデル化していましたので、500シリーズの全てのモデルが揃っていました。ブルム以外の500 後期型のミニカーはスポットオンの当時物 500D、マーキュリー製の当時物 500L、メーベトイの500F、デルプラド製世界の名車シリーズの500F、ビテスの500D、ミニチャンプスの500F、エブロの500Fなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 500D 1
FIAT 500D 2

 以下は2007年に発売されたブルム製のフィアット 500F 1965 (1/43 型番R454)の画像です。1965年のマイナーチェンジ後の500Fをモデル化しています。一見すると上記の500Dと同じに見えますが、ドアが後ろヒンジから前ヒンジに変更されボディ側面のクロームモールがなくなっています。さらにナンバープレートの番号も変えられています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500F 1
FIAT 500F 2

 以下は2007年に発売されたブルム製のフィアット 500L 1968 (1/43 型番R464)の画像です。500Fの内外装を豪華にした500Lをモデル化しています。外観ではフロントのエンブレムが変更され、前後のバンパーがオーバーライダー付となりサイドウィンドー外枠にクロームモールが追加されています。内装ではインパネのメーターが一新されドアの内張りなどの色使いも変更されています。さらにナンバープレートの番号も変えられています。(実車画像→ フィアット 500L 内装) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500L 1
FIAT 500L 2

 以下は2007年に発売されたブルム製のフィアット 500R 1972 (1/43 型番R474)の画像です。1972年に設定された126の廉価版の500Rをモデル化しています。クロームモール類が全てなくなり、フロントのFIATのエンブレムが小さなFIATロゴに変わっています。内装は初期型のような簡素なものになっています。これもナンバープレートが変えてあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500R 1
FIAT 500R 2

 以下は1963年に発売されたイギリスのスポットオン製の当時物 フィアット 500D 1961 (1/42 型番185)の画像です。イギリスに輸出された右ハンドル仕様の500Dをモデル化しています。スポットオンのミニカーは縮尺を1/42で統一していましたので、これも1/42で1/43より少しだけ大きいサイズになっています。スポットオンは当時としてはレベルの高いミニカーを作っていましたが、この500Dも1960年代のミニカーとしては良く出来ていました。小さなフェンダーミラーが付いていますが、この当時のミニカーとしてフェンダーミラーが付いているのは珍しいことでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500D 3
FIAT 500D 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500D 5
FIAT 500D 6

 以下は1969年頃に発売されたメーベトイ製の当時物 フィアット 500F (1/43 型番A36)の画像です。前ヒンジドアの500Fをモデル化しています。フロントの造形がやや物足りないですが、全体的には実車の雰囲気をうまく再現していました。ドアとリアカバーが開閉するギミック付きで、リアのエンジンが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500F 3
FIAT 500F 4

 以下はフロントの画像とリア/リアカバーを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500F 5
FIAT 500F 6

 以下は1968年に発売されたマーキュリー製の当時物 フィアット 500L 1968 (1/43 型番17)の画像です。500Dの豪華版でバンパーガードの付いたバンパーを持つ500Lをモデル化しています。マーキュリーのミニカーも当時としてはレベルの高いものが多かったのですが、この500Lは小さいながらもボンネット/ドア/リアカバーが開閉する凝ったギミック付きとなっていて、1960年代のミニカーとしてかなり良く出来ばえでした。リアのエンジンが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500L 3
FIAT 500L 4

 以下はフロント/ボンネットを開いた画像とリア/リアカバーを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500L 5
FIAT 500L 6

 以下は2001年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズ フィアット 500F 1965 (1/43 No.09)の画像です。前ヒンジドアの500Fをモデル化しています。メーカーは不明です。2001年に作られたミニカーにしては窓枠が太いなど作風が古すぎて、あまり良い出来ばえではありませんでした。世界の名車シリーズのなかでは外れの部類のミニカーだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500F 7
FIAT 500F 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500F 9
FIAT 500F 10

 以下は2007年に発売されたブルム製のフィアット 500 ジャルディニエラ 1960 (1/43 型番R424)の画像です。1960年に追加されたワゴンのジャルディニエラをモデル化しています。上述してきたブルムの500シリーズのバリエーションですから、これも良く出来ていました。上述の500Dには付いていなかったフェンダーミラー(左側だけ)が付いています。キャンバストップを閉じたタイプもあり、それぞれに8色のカラーバリエーションがありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500 GIARDINIERA 1
FIAT 500 GIARDINIERA 2

 以下は500 ジャルディニエラのフロント/リアの拡大画像と500D(赤)と500 ジャルディニエラ(灰)の床下部分を比較した画像です。ジャルディニエラはホイールベースが延長されていてエンジンの搭載方法が異なっていることが、このミニカーでもきちんと再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 500 GIARDINIERA 3
FIAT 500 GIARDINIERA 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=655

FIAT ABARTH 750 RECORD CAR 1960 ITALY

FIAT ABARTH 750 RECORD CAR
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT ABARTH 750 RECORD CAR


SOLIDO 113 1/43 全長 99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.4m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 750cc 61HP 4段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでフィアット アバルト 750/850/1000のミニカー検索

フィアット アバルト 750 速度記録車 イタリア 1960年

 

 アバルトは量販車のチューニングやパーツ開発を行っていた会社で、フィアット車のチューニングで有名でした。フィアット 600のエンジンをベースにして自社開発した750ccエンジンの実力を宣伝するために、1956年にモンザ(モンツァ) サーキットにてそのエンジン搭載車による速度記録に挑戦しました。ベルトーネがデザインした流線形ボディの速度記録車は44HPにチューンした750ccエンジンを搭載していました。この車は24時間の平均車速で500-750ccクラスの世界記録となる156.985km/hを達成しました。(実車画像→ ベルトーネ デザイン 速度記録車 1956)

 

 1957年に750㏄エンジンはDOHC化されて61HPにパワーアップしました。このエンジンを搭載したピニンファリーナ デザインの流線形速度記録車が、3時間の平均車速で500-750ccクラスの世界新記録となる197.826km/hを達成しました。この速度記録達成を記念して、1958年に登場したフィアット アバルト 750 ビアルベーロには「レコルト モンザ」という名前が付けられました。1958年には量産型のフィアット 500 アバルトが、1週間連続耐久走行で総走行距離18186.440km 平均時速108.252km/hを達成して大きな話題となりました。その後も1960年代に500㏄/1000ccエンジンを搭載したピニンファリーナ デザインの速度記録車が各種の速度記録を達成しました。。(実車画像→ ピニンファリーナ デザイン 速度記録車 3台 )

 

 

 ミニカーは1961年に発売されたソリド製の当時物です。1960年の750㏄エンジン搭載のピニンファリーナ デザインの速度記録車をモデル化しています。このミニカーについては以前は「レコルト モンザ」の由来となった1957年のピニンファリーナ製速度記録車であると記載していましたが、今回記載内容を修正しました。(ただし1957年式と1960年式は基本的にはほとんど同じ外観のようですが) ノーズ部分が短めな感じがしますが、それ以外は実車の空力的なデザインをうまく再現していました。キャノピーが開閉するギミック付きです。これ以外のこの速度記録車の当時物ミニカーとしてはドライバーが付いたガマ製もあり、このガマ製はソリド製と同じ型を使っているかのように似ていました。当時物以外のアバルト速度記録車のミニカーはイタリアのミニカー付雑誌「アバルト コレクション」がベルトーネ デザインの500㏄/750cc速度記録車とピニンファリーナ デザインの500㏄速度記録車をモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像とコクピットの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT ABARTH 750 RECORD CAR 1
FIAT ABARTH 750 RECORD CAR 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1794

INNOCENTI 950 SPIDER 1960 ITALY

INNOCENTI 950 SPIDER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
INNOCENTI 950 SPIDER


MERCURY N10 1/45? 全長 75㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.42m 全幅約1.47m エンジン 変速機: 4気筒 950cc 41HP 4段変速
性能: 最高速140km/h  データーベースでイノチェンティのミニカー検索

イノチェンティ 950 スパイダー イタリア 1960年

 

 イノチェンティ社の前身はフェルディナンド イノチェンティ(Ferdinando Innocenti)が1920年に興した鋼管製造工場でした。1947年にイノチェンティ社が設立され、鋼管加工技術を生かしたスクーター ランブレッタ 125M (Lambretta 空冷単気筒123㏄(4HP)エンジン搭載)を発売しました。イタリアのスクーターとしてはベスパ(Vespa)が有名ですが、1950年代にはベスパより高性能で人気が高かったそうです。(実車画像→ ランブレッタ LD125 1956)

 

 1960年にイノチェンティ社はイギリスのBMCのライセンス生産を行うことで自動車製造に進出しました。最初のモデルはオースチン ヒーレー スプライト 1958年(通称かに目)のシャーシに、ギヤがデザインしてカロッツェリア OSIがボディを架装した2座の950 スパイダーでした。950は4気筒950cc(41HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速140km/hの性能でした。1963年には本家のスプライト MK IIと同様に1.1L(50HP)に排気量を拡大し、全輪ディスクブレーキを備えたスパイダーSに発展しました。イノチェンティはBMCのミニやADO16シリーズのIM3もライセンス生産しました。

 

 

 ミニカーは1961年頃に発売されたマーキュリー製の当時物です。マーキュリーの本業は自動車部品メーカーでしたが、1940-1970年代にミニカー製造も手掛けていました。1960年代のミニカーですので素朴な作りで、実車が小さいのでミニカーも全長75㎜ほどの小さなサイズです。実車はベースとなったオースチン ヒーレー スプライトを近代的にした軽快な車で、ホンダ初期のスポーツカー Sシリーズはこの車に似ていました。ミニカーは全体的に平板な造形で実車のイメージから少し外れていますので、いまひとつの出来ばえでした。ただプロポーションがそんなに悪いわけではありません。イノチェンティ 950のミニカーは2023年現在でもこれしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

INNOCENTI 950 1
INNOCENTI 950 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=682

ALFA ROMEO GIULIETTA SZ 1960 ITALY

ALFA ROMEO GIULIETTA SZ
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIETTA SZ


BANG 7163 1/43 全長 90mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.85m 全幅約1.53m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.3L 100HP 4段変速
性能: 最高速195km/h  データーベースでアルファ ロメオ ジュリエッタ SZのミニカー検索

アルファ ロメオ ジュリエッタ SZ イタリア 1960年

 

 アルファ ロメオ ジュリエッタ SZはジュリエッタのレース仕様車で、1957年に登場しました。SZとはスプリント ザガート(SPRINT ZAGATO)の略で、カロッツェリア ザガートのデザインによるスプリント(スポーツ)仕様という意味です。アルミ製のボディやプラスチック製のドアウインドーなどで車重785kgまで軽量化され、1.3Lながら100HPにチューンしたエンジンで最高速195km/hと極めて高性能でした。SZはスプリントの約1.5倍と高価なモデルで、たったの200台ほどしか生産されていません。1961年タルガ フロリオでのクラス優勝など、ラリーやレースなどで活躍しました。

 

 この車のテールはコーダ トンダ(CODA TONDA 伊語で「丸い尻尾」の意)とよばれています。SZの後期型であるSZ2は空気抵抗を下げるためノーズとテールが延ばされました。その際にテールは途中で切り落としたような処理がされ、これはコーダ トロンカ(CODA TRONCA 伊語で「尻尾を切る」の意)又はカムテールと呼ばれています。 (実車画像→ ジュリエッタ SZ2) 長く伸ばして絞り込んだテールが最も空気抵抗が少ないという従来の理論に対して、テールを途中でカットしてもその空力的効果は変わらないというカム理論を応用したものでした。SZ2は120HPまでパワーアップし最高速は220km/hまで向上しました。1963年にSZ2はTZに発展しました。

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたバン製です。前述したバン製のスプリントと同様に、これもプロポーションがよく丸みのあるボディがうまく再現されていました。フロントグリル、ホイール、室内など細部もよく再現されていて、2000年代に作られたミニカーながらとても良い出来ばえでした。ジュリエッタ SZの当時物のミニカーはなく、当時物以外の量産品ミニカーは2024年現在でもこのバン製しかありません。(レジン製の少量生産品ではスパークの1/43やテクノモデルの1/18がありますが) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO GIULIETTA SZ 1
ALFA ROMEO GIULIETTA SZ 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=692

 

ページ  « 前へ 1...115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.