ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD 1958 FRANCE

SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD


SOLIDO 4561 1/43 全長 112mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.75m 全幅約1.48m エンジン 変速機: V型8気筒 2.4L 84HP 3段変速
性能: 最高速140km/h  データーベースでシムカ シャンボール関係のミニカー検索

シムカ (ベデット) シャンボール フランス 1958年

 

 前述したようにフォードSAF(フォード フランス)はフランスでの独自路線をあきらめて、1954年にフランス工場をシムカに売却しました。フォードが開発を進めていた新型のフォード ベデットはシムカ ブランドで1954年に登場しました。この車はV型8気筒2.3L(80HP)エンジンを搭載する4ドセダンで、当時の先進技術であったマクファーソン ストラット式前輪独立懸架サスペンションが採用されていました。車名は標準仕様がトリアノン(TRIANON)、その上がヴェルサイユ(VERSAILLES)、最上級がレジェンス(REGENCE)でした。1956年には5ドアワゴンのマーリー(MARLY)が追加されました。1957年に4気筒1.3Lエンジンを搭載する廉価版のアリアーヌ(ARIANE)が追加され、V型8気筒エンジン搭載のトリアノンはアリアーヌ 8に名前が変わりました。(実車画像→ シムカ トリアノン 1954)

 

 1958年に大きなテールフィンが付いたアメリカ車的なデザインに変更され、エンジンが84HPにパワーアップしました。その際にヴェルサイユはビューロー(BEAULIEU)、レジェンスはシャンボール(CHAMBORD)に名前が変わりました。1959年にコーチビルダーのアンリ シャプロンが製作する特注仕様のシャンボール プレジデンス(PRESIDENCE)が追加されました。この車はヨーロッパ初の自動車電話を備え、リアにスペアタイヤを搭載するコンチネンタルスタイルとなっていました。シャンボール プレジデンスは、フランス大統領専用車に採用されました。このシムカ版のベデットのシリーズは1961年までに約17万台が生産されました。

 

 

 ミニカーは2000年に発売されたソリド製です。1958年式のシャンボールをモデル化しています。全体的な雰囲気は同時代の米フォードのフェアレーンとよく似ていて、まさに小さなアメリカ車といった感じの車でした。ソリドの型番45**のシリーズは主に1950/1960年代のクラシックカーをモデル化していて、当時の定価約2000円と比較的安価ながら、結構良い出来ばえに仕上がっていました。このシャンボールも特徴的なテールフィンや大きなフロントグリルなど実車の雰囲気がうまく再現され、良く出来ていました。テールフィン部分にはCHAMBORDのロゴが付いています。ソリドは同じ型を使ったバリエーションでプレジデンスもモデル化していました。これ以外のシャンボール関係のミニカーはノレブ初期のプラスチック製の当時物でトリアノン/ヴェルサイユ/ビューロ/シャンボールとそれをリファインした2000年以降の物、ディンキー(仏)の当時物でシャンボール/ヴェルサイユ/アリアーヌ、ビテスのヴェルサイユ、エリゴールのマーリー、イクソのシャンボール/アリアーヌなどがあります。 以下はフロント/リア(CHAMBORDのロゴ拡大)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD 1
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD 2

 以下は2002年に発売されたソリド製のシムカ シャンボール プレジデンス 1959 (1/43 型番4570)の画像です。上記のバリエーションで、リアエンドにスペアタイヤを積み屋根がサンルーフ仕様となっています。テールフィン部分の塗分けはなくそこにはPRESIDENCEのロゴが追加されています。バリエーションとしては結構大掛かりな変更がされていてこれも良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD PRESIDENCE 1
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD PRESIDENCE 2

 以下はフロント/リア(PRESIDENCEのロゴ拡大)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD PRESIDENCE 3
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD PRESIDENCE 4

 以下は1991年に発売されたノレブ製のシムカ シャンボール 1958 (1/43 型番5742022)の画像です。これはシムカ シャンボールとシムカ シャンボール プレジデンス 大統領専用車の2台をセットにしたセット物で販売されたもので、シャンボール プレジデンス 大統領専用車は当方のフランス大統領専用車のページに掲載しています。ノレブはシャンボールをプラスチック製当時物ミニカーとして1959年に発売していましたが、これはその型を流用しクロームモールなどの細部を少しリファインしてダイキャスト製で再生産したものでした。1990年代のミニカーですが、上述したソリド製とほとんど同じような良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD 3
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD 4

 以下はフロント/リア(CHAMBORDのロゴ拡大)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD 5
SIMCA (VEDETTE) CHAMBORD 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=632

ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER 1958 ITALY

ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER


DETAIL CARS 200 1/43 全長 92㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.9m 全幅約1.58m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.3L 72HP 4段変速
性能: 最高速159km/h  データーベースでアルファ ロメオ ジュリエッタ/ジュリア スパイダーのミニカー検索

アルファ ロメオ ジュリエッタ スパイダー イタリア 1958年

 

 1950年に登場したアルファ ロメオ 1900は成功し、より小型でスポーティな1.3Lのジュリエッタが1954年に登場しました。ジュリエッタはまずクーペ ボディのスプリントが登場しました。ボディのデザインはベルトーネによるもので、スポーティでセンスの良いものでした。次にセダンのベルリーナ(750型)が1955年に登場しました。ホイールベースは スプリントと同じでしたが、全長と全高を大きくして5人乗りとなっていました。エンジンは53HPにディチューンされ、最高速は135km/hとなっていました。1957年には65HPにパワーアップした高性能版のベルリーナ TIが追加されました。

 

 さらに1955年にスパイダー、1957年に高性能版のスプリント スペチアーレ(SS)スプリント ザガート(SZ) (レース仕様車)が追加されました。 ジュリエッタ スパイダーはピニンファリーナのデザインによる2座のオープンカーで、性能的にはスプリントと同じでしたが、比較的安価でピニンファリーナ製の美しいオープンカーが買えるとあって人気がありました。エンジンを90HPにパワーアップして最高速180km/hの高性能版ヴェローチェもありました。1961年まで生産され、総生産台数は約16000台でした。1962年からは1.6Lエンジンが搭載されジュリア スパイダーに名前が変わりました。

 

 

 ミニカーは1995年に発売されたディテールカー製です。ディテールカーはイタリアのCDCグループのブランドで、1992年頃から主に1/43のダイキャスト製ミニカーを作っていました。ディテールカーはその名のとおりディテールにこだわった良い出来ばえのミニカーが多かったです。このジュリエッタ スパイダーはヘッドライトとタイヤがやや大きめの感じがしますが、雰囲気はよく再現されていました。特に実車に即したリアルな内装(赤いラインのシートなど)が良い出来ばえでした。ジュリエッタ スパイダーの当時物ミニカーとしてはソリドやポリトーイ初期のプラスチック製などがありました。当時物以外ではソリド(ディテールカーのOEMと思われる)、ミニチャンプス、オートアートの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO GIULIETTA SPYDER 1
ALFA ROMEO GIULIETTA SPYDER 2

 以下は2001年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズのアルファ ロメオ ジュリエッタ スパイダー (1/43 No.7)の画像です。底板に表記されたメーカー名はデルプラドとなっていますが、実際には上述したディテールカーがOEM供給したようで、ほとんど同じ物です。コストの関係で内装の仕上げが簡素化されていましたが、それでも世界の名車シリーズの中では良い出来ばえの一台でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER 3
ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER 5
ALFA ROMEO GIULIETTA SPIDER 6

 以下は1967年に発売されたソリド製の当時物 アルファ ロメオ ジュリエッタ スパイダー キャンピングトレーラー付 (1/43 型番158)の画像です。これは型番106のジュリエッタ スパイダーと型番208のキャンピングトレーラー(NORTIN CARAVAN)をセットにしたものでした。1960年代のミニカーですからライトやバンパーは塗装処理で素朴な作りでした。サイドビューを上のディテールカー製と見比べてみるフロント オーバーハングが長くウィンドーの傾斜が大きく、かなりかっこよくデフォルメされていることが分かります。ボディ後部にはキャンピング トレーラー牽引用フックが付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIETTA SPYDER 7
ALFA ROMEO GIULIETTA SPYDER 8

 以下はキャンピングトレーラーを牽引した状態とキャンピングトレーラーの画像です。キャンピングトレーラーの後部はテールゲートのように開閉することが出来ます。このセット物はミニカー専門店で中古品として購入した物でしたが、トレーラーの内部はがらんどうで内装が全く付いていません。この仕上げはずいぶん簡素なので、本来は内装が再現されていたのかもしれないと思ってWEBで調べてみましたが、内装は付いていなかったようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO GIULIETTA SPYDER 9
ALFA ROMEO GIULIETTA SPYDER 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=691

LANCIA FLAMINIA COUPE 1958 ITALY

LANCIA FLAMINIA COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA FLAMINIA COUPE


SOLIDO 121 1/43 全長 109mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.68m 全幅約1.74m エンジン 変速機: V型6気筒 2.45L 100HP 4段変速
性能: 最高速170km/h  データーベースでランチア フラミニアのミニカー検索

ランチア フラミニア クーペ イタリア 1958年

 

 アウレリアの後継車として1957年にフラミニアが登場しました。アウレリアと同じV型6気筒エンジンは排気量を2.5L(102HP)に拡大し、高度なトランスアクスル方式を踏襲していました。長く続けられたスライディングピラー式前輪サスペンションはダブルウイッシュボーン方式に変わりました。ボディは全長4.85mとかなり大きくなり、ピニンファリーナ デザインの美しいスタイルとなりました。

 フラミニアにはピニンファリーナのデザインによる2+2シータークーペ、ツーリングのデザインによる4灯式ヘッドライトの2シーター クーペ/コンバーチブルのGT、ザガートのデザインによる2シータークーペ(アルミニウム製ボディ)のスポルトといったバリエーションがありました。フラミニアはベルリーナ(セダン)よりもクーペやGTが多く生産されており、パーソナルカーとしての使い方が多かったようです。(実車画像→ ランチア フラミニア GT ツーリング)

 

 なかでも一番数が多かった2+2シータークーペはコンセプトカー ランチア フロリダ IIをベースとした車で、当時世界で最も美しい車とされていました。古典的なプロポーションの集大成的なスタイルでしたが、今でも通用する普遍的な美しさであると思います。(最近の車しか知らない方は、単に古臭いデザインだと思われるかもしれませんが) (実車画像→ ランチア フロリダ II 1957)

 

 

 ミニカーは1961年に発売されたソリド製の当時物で、2+2シータークーペをモデル化しています。ソリドらしいシャープな造形で実車の美しいプロポーションが忠実に再現されていて、当時のミニカーとしてはとても良い出来ばえでした。このミニカーは当時一般的であった前後車軸のスプリング サスペンション動作のギミックに加えて、ドアが開閉するギミックが初めて採用されました。ドアの開閉用ヒンジ部を板バネで抑えることによって開閉動作にメリハリを付ける方式(半開きでブラブラしない)は、ソリドの特許だったようです。この特許方式でソリドのミニカーのドア開閉ギミックは節度があり可動部の隙間が小さかったのでした。なおこれはヘッドライトにラインストーンが使われていますが、初期物は銀色塗装処理されていました。これ以外のフラミニア クーペのミニカーは、ポリトーイ初期(プラスチック製)の当時物、最近では結構良く出来たスターライン製などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA FLAMINIA COUPE 1
LANCIA FLAMINIA COUPE 2

 以下は2009年頃に発売されたスターライン製のランチア フラミニア 2+2シータークーペ (1/43 型番517140)の画像です。上記のソリド製と同じくらい実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえでした。安価なミニカーでしたが、室内などの細部の仕上げも値段相応以上に良く仕上げてありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA FLAMINIA COUPE 3
LANCIA FLAMINIA COUPE 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA FLAMINIA COUPE 5
LANCIA FLAMINIA COUPE 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=712

FERRARI 246 F1 (DINO 246) 1958 ITALY

FERRARI 246 F1 (DINO 246)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 246 F1 (DINO 246)


BRUMM R069 1/43 全長 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.4L 285HP 5段変速
性能: 最高速270km/h  データーベースでフェラーリ 246 F1のミニカー検索

フェラーリ 246 F1 (ディノ 246) イタリア 1958年

 

 フェラーリの創業者エンツォ フェラーリの長男アルフレード (愛称 ディノ)は1956年に若くして亡くなりました。彼のアイデアだったといわれるV型6気筒エンジンを搭載したモデル(ディノ 246など)にはディノのブランド名がつけられました。このエンジンを搭載したF2マシン(1957年 156 F2)をベースにして、排気量を2.4Lに拡大した246 F1が1958年に登場しました。1958年シーズン終盤には排気量を2.5Lに拡大しディスクブレーキを採用した256 F1が登場しました。

 1958年シーズンはバンウォールクーパーなど強いイギリス勢に対抗して、フランスGP(ドライバー M.ホーソン)とイギリスGP(ドライバー P.コリンズ)で優勝しています。M.ホーソンは優勝1回ながら2位5回でポイントを稼いでドライバーズチャンピオンを獲得しました。

 

 1959年シーズンは、T.ブルックスのドライブでフランスGPとドイツGPで優勝していますが、軽量でエンジンをミドシップ搭載した操縦性の良いクーパーに苦戦するようになりました。1970年にはほとんど勝てなくなり、イギリス勢が参加しなかったイタリアGPでは優勝していますが、これはエンジンをフロントに搭載した古典的なF1マシンの最後の勝利となりました。1961年に後継車でエンジンをミドシップ搭載した156 F1が登場しました。

 

 

 ミニカーは1982年に発売されたブルム製です。1958年のイギリス GPの優勝車(ドライバー P.コリンズ)をモデル化しています。ホイールのドラムブレーキやコクピット周りなどそこそこ良く再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ブルムは型番R058でイギリスGP 2位の#2もモデル化しています。これ以外の246 F1のミニカーはマッチボックス、イクソ、カルツォなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 246 F1 (DINO 246) 1
FERRARI 246 F1 (DINO 246) 2

 以下は1982年に発売された同じブルム製の 246 F1 #2 イギリス GP 1958 (1/43 型番R068)の画像です。こちらは上記と同じイギリス GPで2位となった車(ドライバー M.ホーソン)をモデル化しています。同じ246 F1ですが、ウィンドースクリーンやエンジン上部のカバーなどが違っています。ブルム初期のミニカーでは時代考証が適当だったので、この違いが実車に忠実なのかどうかは疑問なところがありますが、そこまでは資料がみつからないので明確にはわかりません。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 246 F1 (DINO 246) 3
FERRARI 246 F1 (DINO 246) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1728

FERRARI 250 TESTA ROSSA 1958 ITALY

FERRARI 250 TESTA ROSSA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 250 TESTA ROSSA


BANG 7143 1/43 全長 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.55m エンジン 変速機: V型12気筒 3L 300HP 4段変速
性能: 最高速270km/h  データーベースでフェラーリ テスタロッサ 1983年以前のミニカー検索

フェラーリ 250 テスタロッサ イタリア 1958年

 

 ワールド スポーツカー チャンピオンシップは当初はエンジン排気量の規制がなかったので、フェラーリなどの参戦メーカーは大排気量のマシンを投入していました。しかし1958年から排気量が3Lまでとなった為に、新規に開発されたのが250 テスタロッサでした。エンジンは250 GT用を大幅に変更してあり、旧型と区別するためにエンジン上部のカムカバーを赤く塗っていました。テスタロッサ(TESTAROSSA:イタリア語で赤い頭の意)という名前はこのエンジンの外観から名付けられたものでした。

 

 初期のテスタロッサ TR/57はブレーキドラム冷却用にフロントグリルとフロントフェンダーの間に切り込みがある独特なスタイルをしていました。このスタイルは昔のアニメ「マッハGoGoGo」のマッハ号のベースになったと言われています。(参照サイト→ マッハGoGoGo) 1959年からはディスクブレーキに変わった為、普通のノーズのTR/59に変わりました。肝心のレース戦歴ですが、1958、1960、1961年のスポーツカー チャンピオン シップをフェラーリが獲得していることから、圧倒的に強かったことがわかります。なおテスタロッサの名前を最初に使ったモデルは、1956年の500 TR(テスタロッサの略)とその発展型の500 TRCでした。500 TRは4気筒2Lエンジンを搭載しており、250 TRとは別物でした。

 

 

 ミニカーは1996年に発売されたバン製です。バンはボックスモデルから1991年に分離したブランドで、主にイタリア車をモデルしていて2006年に廃業しました。実車の雰囲気が実にうまく再現されていて非常に良く出来ていました。リアルなワイヤースポークホイール、ボンネットを固定する革バンドと金具、リアルな室内の造形など細部も良く再現されていました。少しくすんだ赤色のボディカラーも、当時の実車に即しているそうです。独特なフロントノーズを持つテスタロッサ 初期型の1/43量産ミニカーとしてはベストの出来ばえだと思います。なおこれは右ハンドル仕様となっていますが、当時のイタリアのレースカーは右回りのサーキット走行に有利な右ハンドル仕様となっていることが多かったのです。これ以外の250 TRのミニカーは、アートモデル、ブラーゴの1/43と1/18、プロゲット K、イクソ、ブルムのレース仕様などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 250 TESTAROSSA 1
FERRARI 250 TESTAROSSA 2

 以下は1981年に発売されたBブラーゴ製のフェラーリ 250 テスタロッサ (1/18 型番3007)の画像です。Bブラーゴは1/18サイズのミニカーの先駆者でした。40年以上も前に作られたミニカーですので、現在のオートアートあたりと比較するのは酷ですが、当時のこのサイズのミニカーとしては最高の出来ばえでした。ボンエット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、エンジンや室内も結構リアルに再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 250 TESTAROSSA 3
FERRARI 250 TESTAROSSA 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/リアカバーを開いた画像です。ボンネットは固定している革バンドを模したパーツをずらしてから開くといった凝った仕掛けになっていました。エンジンルームには赤いカムカバーに「FERRARI」のロゴが表示されたV型12気筒エンジンが再現されています。リアカバーを開くと燃料タンクとスペアタイヤが再現されています。
FERRARI 250 TESTAROSSA 5
FERRARI 250 TESTAROSSA 6

 以下は1987年に発売されたプロゲット K(カッパー)製のフェラーリ 250 テスタロッサ (1/43 型番PK015)の画像です。プロゲット Kは1970年代後半に創業したイタリアのメーカーで、主にイタリア車を2010年頃までモデル化していました。これは同社の初期物で、実車の雰囲気がうまく再現されていて当時のミニカーとしてはそこそこの良い出来ばえでした。ただ当時の定価は3000円で比較的安価なミニカーでしたので、細かいところの仕上げは値段相応でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 250 TESTAROSSA 7
FERRARI 250 TESTAROSSA 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 250 TESTAROSSA 9
FERRARI 250 TESTAROSSA 10

 以下は1983年に発売されたブルム製のフェラーリ 250 テスタロッサ ルマン仕様 (1/43 型番R094)の画像です。普通のノーズに切り替わったテスタロッサのルマン参戦車をモデル化しています。ブルムのカタログでは1959年のルマン参戦車とされていますが、ルマンの戦歴を調べると、250 テスタロッサ(TR59)は確かに参戦していてボンエット上の透明なインテークなど外観的にはそれらしいのですが、車番が#5ではありません。ブルム初期のレースカーのミニカーには歴史的考証が適当な物が多いので、これも具体的にどの参戦車をモデル化しているのかは不明です。(なおこの型番R094は2011年にはセブリング参戦車(#7)に変更されていますので、そちらが正しいようです) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 250 TESTAROSSA LE MANS 1
FERRARI 250 TESTAROSSA LE MANS 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 250 TESTAROSSA LE MANS 3
FERRARI 250 TESTAROSSA LE MANS 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=728

 

ページ  « 前へ 1...106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.