Sorry Japanese Only
FIAT 1400B 1956 ITALY |
|
![]() BRUMM R166 1/43 101mm
実車諸元 画像参照
フィアット 1400B イタリア 1956
フィアットの真の戦後型モデルとして1950年に1400が登場しました。フェンダーをボディと一体化したフラッシュサーフェスの極めて斬新なデザインに4気筒1.4L(44HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速120km/hの性能でした。モノコックボディ、全輪独立懸架などメカ的にも進んでいました。1954年には1.9L(53HP)エンジンを搭載した上級車の1900が追加され、この車にはハードトップクーペのグランルーチェ(Gran Luce:Full Light 明るいの意)が設定され、トルコン式自動変速機が装備されていました。また当時としては珍しい1.9L(40HP)ディーゼルエンジンの設定までありました。1400/1900は1959年まで生産され総生産台数は約20万台で、後継車は1800でした。(実車画像→ フィアット 1900 グランルーチェ)
以下は1940-1950年代のフィアットの車種構成です。(Wikipediaなどを参照して作成しました)
|
|
ミニカーは1988年に発売されたブルム製です。1956年にマイナーチェンジされた1400Bをモデル化しています。今見ると平凡な3ボックスセダンですが、同時このデザインは同時期のフランス車(ルノー 4CVなど)と比べると確かに進歩的なデザインでした。実車のイメージがうまく再現され、室内などの細部もそこそこリアルで、当時のミニカーとして良い出来ばえでした。これ以外のフィアット 1400/1900のミニカーはマーキュリーのビンテージ当時物、ノレブのカブリオレ、NEO(レジン製)の1900 グランルーチェなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1993年に発売されたブルム製のフィアット 1400B ミラノ タクシー (1/43 型番216)の画像です。上記のバリエーションでミラノ市のタクシー仕様をモデル化しています。緑と黒の2トンカラーは現在でもミラノのタクシーで使われているようです。ドアに付いている紋章はミラノ市の紋章です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=649 |
|
FIAT 600 MULTIPLA 1956 ITALY |
|
![]() BRUMM R250-10 1/43 81㎜
実車諸元 画像参照
フィアット 600 ムルティプラ イタリア 1956
小型車フィアット 500Cにはワゴン仕様のベルヴェデーレがありましたが、500Cの後継車600のワゴン仕様として1956年に登場したのが600 ムルティプラ(MULTIPLA 多目的車の意)でした。600をベースにしてルーフを前方に拡張して運転席を前輪の上に移動し、3列シートの6人乗りワゴンを構成していました。(2列シートの4/5人乗り仕様もあった) 全長は600より少し大きく、重量が増加したので最高速は90km/hでした。家族向けのファミリーカー、軽商用車、タクシーなどその名前どおりに多用途に使われました。
1960年のマイナーチェンジで600と同じくエンジンを767cc(28HP)に拡大した600D ムルティプラとなりました。600Dではドアが前ヒンジに変更されましたが、600D ムルティプラの前ドアは後ろヒンジのままでした。(後ろドアは最初から前ヒンジ) 1966年まで生産され、総生産台数は約14万台でした。エンジン搭載位置が違いますが、現在のワンボックスワゴン車の元祖のような車でした。ムルティプラの直接的な後継車は設定されず、1998年になってムルティプラ 2代目が登場しました。
|
|
ミニカーは1998年に発売されたブルム製です。初期型の600 ムルティプラをモデル化しています。前述した同じブルム製の600同様にムルティプラも実車のイメージがうまく再現されていて、良く出来ています。なおこのムルティプラも12色の色違いが設定されていて、そのほかにも商用車、タクシーなどのバリエーションもたくさんあります。ブルムは後期型の600D ムルティプラも2002年にモデル化していて、そちらもバリエーションがたくさんあります。ムルティプラの当時物ミニカーはマーキュリー、スポットオンがありました。当時物以外ではブレキナの1/87、イクソ、国産名車コレクション(イクソ製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は室内と俯瞰/床下部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2001年に発売されたブルム製のフィアット 600 ムルティプラ OLIO FIAT (1/43 型番R330)の画像です。上記のバリエーションで600 ムルティプラの商用バンをモデル化しています。 OLIO FIATはフィアットグループのエンジンオイルなどの油脂部門のブランドで、屋根の上のオイル缶を持ったキャラクターは1960年代に使われた商標でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1996年に発売されたブルム製のフィアット 600 ムルティプラ ミラノ タクシー (1/43 型番R251)の画像です。上記のバリエーションでミラノ市のタクシー仕様をモデル化しています。タクシー仕様ですので、室内には運転席と客席を仕切るパーティションが付いてます。ドアに付いている紋章はミラノ市の紋章で、緑/黒の2トンカラーは現在でもミラノのタクシーで使われているようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2002年に発売されたブルム製のフィアット 600D ムルティプラ (1/43 型番R333)の画像です。上記のバリエーションで、1960年にマイナーチェンジされた600Dをモデル化しています。600と600Dの外観上の違いはヘッドライト下のウィンカー形状変更とリアライトが少し大きくなっていることで、ミニカーでもそこが変更されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2002年に発売されたブルム製のフィアット 600D ムルティプラ ミラノ タクシー (1/43 型番R334)の画像です。上記のバリエーションで600D タクシー仕様のモデル化です。600から600Dへの変更以外にルーフラックが追加されています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2016年に発売された国産名車コレクション製のフィアット 600 ムルティプラ (1/43 No.262)の画像です。メーカーはイクソで、600D ムルティプラをモデル化しています。イクソは型番CLC036で600 ムルティプラを発売していて、これはそれを流用していますので、雑誌付きミニカーとしては細部までリアルで良く出来ています。なおミニカーのケースには1958年と表記されていますが、1960年とするのが正しいと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=654 |
|
FIAT ABARTH 750 MILLE MIGLIA 1956 ITALY |
|
![]() BRUMM R304 1/43 82㎜
実車諸元 画像参照
フィアット アバルト 750 ミッレ ミリア イタリア 1956
アバルトは量販車のチューニングやパーツ開発を行っていた会社で、フィアット車のチューニングで有名でした。1971年にフィアットに買収され、現在はフィアットグループの一員となっています。フィアット 600をベースにしたアバルト車は多くありますが、600の外観を残しているモデルとしては
一番高性能なモデルはアバルト 1000で排気量を982ccまで拡大していました。初期モデルは60HPのパワーで最高速150km/hぐらいでしたが、1970年頃の最終モデルは110HPで最高速190km/hに性能が向上していました。1000 TC(95HP)はグループ2仕様のレースカーで、さらに高性能なグループ5仕様の1000 TCR(118HP)もありました。グループ2は最低生産台数が決められた改造車なのであまり大幅な改造はできませんが、グループ5は外観が市販車ベースであれば中身を大幅に改造できました。(実車画像→ フィアット アバルト 1000 ベルリーナ コルサ 1966)
|
|
ミニカーはブルム製で、2000年に発売されました。アバルト 750 のミッレ ミリア参戦車をモデル化しているようです。前述したブルム製のフィアット 600のバリエーションで、実車に即して細かな変更がされていて良く出来ています。変更点はフロントに付いたサソリのエンブレム、外されたバンパー、2連式マフラー、エンジン冷却用に開放状態で固定されたリアカバーなどでリアカバー下にはエンジンがみえます。ブルムはアバルト 750、850、1000など約30種類以上をモデル化しています。ブルム以外のフィアット 600系アバルトのミニカーはプロゲットK、ソリドの1/18、レベルの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2000年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 850 TC ピーブ サント ステファノ 1966 (1/43 型番R306)の画像です。847㏄(51HP)エンジンを搭載したレース仕様の850 TCをモデル化しています。ピーブ サント ステファノ(PIEVE SANTO STEFANO)とはイタリアの都市名でそこで行われたレースの参戦車をモデル化しているようです。フロントバンパーの位置に追加されている赤い箱はエンジンのオイルクーラーを内蔵しています。ホイールがカンパニョーロ製(多分)のマグネシウム ホイールに変わっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2005年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000 1963 (1/43 型番R378)の画像です。これは小さなフロントバンパーが付いていますので、ストリート仕様のアバルト 1000だと思われます。リアカバーが開放状態で固定され、カンパニョーロ製(多分)のマグネシウム ホイールを履き、室内のメータパネルにタコメータなどが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2005年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000 ベルリーナ #107 ニュルブルクリング 500km 1967 (1/43 型番R379)の画像です。これはグループ2のレース仕様車1000TCで、ニュルブルクリング 500kmレースの参加車をモデル化しているようです。ラジエータとオイルクーラーが内蔵されたフロントの箱、マグネシウム ホイールと幅広タイヤ、大径のマフラー、開放されたリアカバーなど特徴的な部分が良く再現されています。室内もドライバーシートがバケット式に変えてあり、メータパネルにタコメータなどが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2005年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000 ベルリーナ コルサ Gr.5 #18 モンザ 1968 (1/43 型番R381)の画像です。これは上記のアバルト 1000 ベルリーナとほとんど同じですが、より高性能なグループ5の1000TCRをモデル化しているようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 実車の1000TCと1000TCRはエンジンが異なるのですが、ミニカーでもエンジン部分の造形をちゃんと変えてあります。実車のエンジン画像と見比べてみると1000TCRのエンジンが結構リアルに再現されています。以下は上記1000 ベルリーナ #107とベルリーナ コルサ Gr.5 #18のエンジン部分の画像です。(実車画像→ フィアット アバルト 1000TCRのエンジン) ![]() ![]() 以下は2004年に発売されたブルム製のフィアット アバルト 1000 コルサ Gr.2/70 1970 (1/43 型番R370-1)の画像です。1970年に設定されたグループ2/70仕様のアバルト 1000 コルサのプレス仕様車をモデル化しています。グループ2/70という規格はグループ 2にグループ 5並みの改造を認めるもので、このグループ2/70仕様の1000はかなり大幅に改造されていたようで、1000TCRエンジンを搭載し、リアサスペンションが変更され、オーバーフェンダーでレース用の幅広タイヤを履いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1759 |
|
FIAT 642RN2 BARTOLETTI RACING CAR TRANSPORTER ’FERRARI’ 1956 ITALY |
|
![]() OLD CARS 56000 1/43 212mm
実車諸元 画像参照
フィアット 642RN2 バルトレッティ レーシングカー トランスポーター ’フェラーリ’ イタリア 1956
前述したフィットの大型トラック 682は1967年に683に、1970年には684に、さらに1975年にイベコ 160となりました。640/670は682よりも小型のトラックで1949年に登場し、6気筒6L(72HP)エンジンを搭載していました。640は1952年に642、1963年に643、1970年に673、さらに1975年にイベコ 160となりました。派生車の642RNは主にバスに使われたシャーシで、Rはトラック用よりシャーシ高が低いという意味で、Nはディーゼルエンジンを意味します。642RNには多くのコーチビルダーがバス車体を架装していました。
バルトレッティ(BARTOLETTI)社はバス/トラック/救急車などのボディ製造会社でしたが、当時のフェラーリ、マセラティ、フォードなどのレーシングカー トランスポーターも作っていました。画像はフェラーリが使っていたレーシングカー トランスポーターで、642RN2をベースにしています。車体前半分はバスでサポートチームが乗るスペースがあり、後半分と屋根にレーシングカーの積載スペースが3台分あります。中央部分には工具や備品が積載され、サポート作業が出来たようです。
|
|
ミニカーはイタリアのオールドカー製で、1993年に発売されました。オールドカーは1970年代後半に登場した老舗ブランドで、他のメーカーがあまり作らないフィアット/イベコ グループの農機/建機/バス/トラックなどをダイキャスト製でモデル化しています。1/43なので結構大きなサイズで、フロントの雰囲気や積載スペースの構造など非常によく出来ています。やや暗い赤のボディカラー、フェラーリのロゴや関連会社のデカールなども忠実にできています。当時のレーシングカー フェラーリ 250 テスタロッサ(ブルム製)を積載する様子を以下の簡易動画にしてみました。(画像のマウスオーバー又はタップでスタートします) ![]() ![]() |
|
オールドカーは同じ642RN2のマセラティ版や、170/190のセミトレーラー、OM 160のボックストラックのトランスポーターも作っています。またブルムがそれらのオールドカー製のトランスポーターとブルム製のレーシングカーをセットにしたトランスポーター セットを数種類発売しています。 データーベースでフィアット トランスポーターのミニカー検索 余談ですが超精密ミニカーで知られるEXOTOもバルトレッティのトランスポーターを1/43で数種類モデル化しています。同じ1/43でもEXOTOが作るととんでもなく精密に仕上げられています。(ただし値段も約8万円とミニカーとはいいがたい金額ですが) どんな物かは以下のリンク先のサイトでみることができます、特にリアの積載用スロープの出来ばえは一見の価値があります。(1/18ではなく1/43ですよ)→ EXOTO製バルトレッティ トランスポーター |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1904 |
|
FIAT 1200 GRANDE VUE 1957 ITALY |
|
![]() DINKY(FR) 531 1/43 91㎜
実車諸元 画像参照
フィアット 1200 グランビュー (グラン ルーチェ) イタリア 1957
戦前に登場したフィアット 508Cは戦後にフィアット 1100Eとなり存続していましたが、1953年に1100Eは戦後型の1100/103(ティーポ 103)にモデルチェンジしました。4気筒1.1L(36HP)エンジンはそのままでしたが、ボディは同時期の1400同様にフラッシュサーフェスのモノコックボディが採用され、全体的に丸みのついたオーソドックスなセダンスタイルとなりました。ボディサイズは旧型よりも一回り小さくなり軽量化されましたが、設計技術の進歩で室内空間は広くなりました。当初は前ドアが前開きの4ドアセダンと5ドアワゴンがありました。
1953年に48HPにパワーアップした高性能版の1100 TV(Turismo Veloce:Fast Tourerの意)が追加され、1955年に2ドアコンバーチブル(Trasformabile)が追加されました。1957年には1100 TVの後継車として4気筒1.2L(55HP)エンジンを搭載し、前ドアを一般的な後ろ開きに変更してルーフのデザインを少し変更した1200 グラン ルーチェ(Gran Luce:Full Light(明るい)の意)が登場しました。1961年にグラン ルーチェは1100シリーズの上級車として1300/1500に更新されました。1100シリーズには1962年にドアを後ろ開きに変更し、フロントの意匠を変更した1100Dが登場しました。1966年にボディ前後を小変更した最終型の1100Rが登場し、1969年まで生産されました。後継車は128でした。(実車画像→ フィアット 1100R 1966 )
|
|
ミニカーは1959年に発売されたディンキー(仏)の当時物です。フランス語の車名のGrande Vueはイタリア語ではGran Luceのことで、フランスに輸出された1200 グラン ルーチェをモデル化しています。60年ほど昔に作られたビンテージミニカーで、私の保有するミニカーの中でも古い物です。時代を感じさせるホワイトタイヤが付き、室内はがらんどうの素朴な造形です。ただしプロポーションは正確で、ルーフ後端を少し突きだしたグラン ルーチェのスタイルがうまく再現されています。これ以外の戦後型1100/1200の当時物ミニカーはジク(SIKU)の1/60、ポリトーイ初期のプラスチック製 1/41、ノレブ初期のプラスチック製の1100D、メーベトイの1100Rなどがありました。(当時の主なブランドがモデル化しているので、当時の実車は人気が高かったのでしょう) 当時物以外ではブレキナの1/87、リオの1100TV、スターラインの1100/1100TV/1100Rなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1967年に発売されたメーベトイ製の当時物 フィアット 1100R 1966 (1/43 型番A9)の画像です。最終仕様の1100Rをモデル化しています。メーベトイは少し独特なデフォルメながらもリアルな造形が特徴で、この1100Rも実車のイメージが良く再現されています。ヘッドライト周辺の茶色の汚れは、ラインストーン製ヘッドライトを接着した接着剤が経年変化で変色したもので、初期のメーベトイ製ミニカーに良く見られる経年変化です。ボンネット/ドアの開閉ギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=651 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.