ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FERRARI 156 F1 1961 ITALY

FERRARI 156 F1
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 156 F1


BRUMM R123 1/43 89㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 1.5L 180HP 5段変速
性能: 最高速240km/h  データーベースでフェラーリ 156のミニカー検索

フェラーリ 156 F1 イタリア 1961年

 

 1961年からF1 レースカーのエンジン排気量規定が2.5Lから1.5Lに変更され、それに対応して1961年にV型6気筒1.5Lエンジンを搭載するフェラーリ 156 F1が登場しました。当時主流となりつつあったエンジンをミドシップ搭載する方式は1960年のプロトタイプ 246Pを経て、156 F1に正式に採用されました。当初はVバンク角が65°のV型6気筒エンジン(180HP)を搭載していましたが、Vバンク角を120°に広げて低重心化した新開発のV型6気筒エンジン(190HP)も追加されました。156 F1は個性的なフロントノーズの形状から、シャークノーズと呼ばれました。

 

 1961年シーズンはライバルよりエンジンパワーが勝る156 F1が席巻し、参戦した選手権7戦で5勝し、H.ヒルによるドライバーズタイトルとフェラーリ初のコンストラクターズタイトルを獲得しました。なおイタリアGPではW.V.トリップスが観客を巻き込む事故死を遂げたことで、フェラーリは最終戦アメリカGPを欠場しました。1962年シーズンはライバルのイギリス勢がエンジンをパワーアップして盛り返し、156 F1は苦戦するようになりました。そこでシーズン中盤からサスペンション設定変更やシャークノーズを一般的なノーズに変えるなどの変更を行いましたが、156 F1は1勝もできませんでした。

 1963年シーズンはボッシュ製燃料噴射を採用してエンジンをパワーアップし、ボディはセミモノコックシャーシ構造「AERO」(アエロ)を採用し、サスペンションなどの変更を行いました。しかしこの年もロータスなどのイギリス勢が圧倒的に強く、156 F1はドイツGPで1勝(ドライバー J.サーティース)しただけでした。1964年には後継車のV型8気筒エンジンを搭載した158 F1が登場し、156 F1はオーストリア GPで1勝(ドライバー L.バンディーニ)しました。

 

 

 ミニカーは1985年に発売されたブルム製です。1961年のオランダ GP 優勝車(ドライバー W.V.トリップス)をモデル化しています。特徴的なシャークノーズの合わせ目に隙間があるのはいまいちですが、サスペンションがそれらしく再現されているなど、当時のミニカーとしてはそこそこ良い出来ばえでした。ブルムは型番R289の後期型など156 F1を10種類ほどモデル化しています。当時物ミニカーとして老舗メーカーのコーギー、ソリド、ディンキーが揃ってモデル化していたことは、156 F1の人気が高かったことを示しています。当時物以外の156 F1のミニカーはイクソ、カルツォ、マテルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FERRARI 156 F1 1
FERRARI 156 F1 2

 以下は1998年に発売されたブルム製のフェラーリ 156 #8 ベルギー GP フィギュア付 1961年 (1/43 型番AS12)の画像です。1961年のベルギー GP(スパ サーキット)で3位となった#8(ドライバー O.ジャンドビアン)をモデル化しています。ブルムの型番AS**シリーズはミニカーの台座にサーキットコース(木製の手作り)を付けてちょっとしたジオラマ仕立てにしたもので、これは500台の限定生産でした。レトロなサーキットとドライバーの服装が、1960年代の懐かしい雰囲気を感じさせてくれる楽しいミニカーです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 156 F1 SPA 1
FERRARI 156 F1 SPA 2

 以下は1963年に発売された老舗メーカー コーギー製の当時物 フェラーリ 156 F1 (1/46 型番154)の画像です。1960年代に作られたビンテージミニカーですから素朴な作りで現在のミニカーのようにはリアルではありませんが、実車の雰囲気は良く再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。また当時のF1のミニカーはこんな具合にドライバーフィギュアを乘せているものが多かったです。なお現在は新旧のF1がたくさんモデル化されていますが、1960-1970年代にはF1はあまりモデル化されていませんでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 156 F1 3
FERRARI 156 F1 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 156 F1 5
FERRARI 156 F1 6

 以下は1999年に発売されたブルム製のフェラーリ 156 F1 1964年 (1/43 型番R289)の画像です。ノーズが変更された後期型の156 F1で、1964年のオーストリア GP 優勝車(ドライバー L.バンディーニ)をモデル化しています。デザインが大幅に変更されて見た目は後継車の158 F1とほとんど同じになっていました。青色で塗装されたホイール、ステアリングホイールセンター中心のフェラーリのロゴやインパネのメーター、リアに飛び出したエンジン後部などリアルに出来ていました。ただウィンドースクリーンの建付けが悪く後端が少し浮いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 156 F1 AERO 1
FERRARI 156 F1 AERO 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ホイールが青なのはスポークホイールから鋳造マグネシウム製ホイールに変更したことで、マグネシウム製ホイールが腐食しないように塗装したものでした。(金色の塗装もあった) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FERRARI 156 F1 AERO 1
FERRARI 156 F1 AERO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1729

MORRIS OXFORD MK VI 1961 UK

MORRIS OXFORD MK VI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MORRIS OXFORD MK VI


VANGUARDS VA05402 1/43 112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.46m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 55HP 4段変速
性能: 最高速126km/h  データーベースでモーリス オックスフォードのミニカー検索

モーリス オックスフォード MK VI イギリス 1961年

 

 ピニンファリーナ デザインを採用したBMC車はファリーナ サルーンと呼ばれ、1958年に中型車が登場し、1959年には大型車が登場しました。中型車はモーリス オックスフォード MK V、MG マグネット MK III、オースチン A55 ケンブリッジ MK II、ウーズレー 15/16などがあり、6気筒エンジン搭載の大型車はオースチン A99 ウエストミンスター、ウーズレー 6/100、バンデン プラ プリンセスなどがありました。 (実車画像→ MG マグネット MK IIIオースチン A55 ケンブリッジ MK IIオースチン A99 ウエストミンスター )

 

 ファリーナ サルーンは同じようなデザインのボディでしたが、エンジンや内装が変えられていて、いわゆるバッジ エンジニアリングの車でした。(このデザインはピニンファリーナによる同時期のフランスのプジョー 404とそっくりでもありました) これらの車は1961年にボディがマイナーチェンジされ、1968年頃まで生産されました。なおファリーナ サルーンの中/大型車は同じようなデザインになったことで各ブランドの独自性が損なわれ、あまり好評では無かったそうです。モーリス オックスフォード MK VI(1961年マイナーチェンジ版)は1971年まで生産されました。後継車はADO17シリーズのモーリス 1800(オースチン 1800の姉妹車)でした。

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたバンガーズ製です。バンガーズは老舗コーギー傘下のブランドで、往年のコーギーを思わせる作風のミニカーを作っています。ファリーナ サルーンの中型車の代表であるモーリス オックスフォード MK VIをモデル化しています。実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。エッチング材のワイパーやフェンダーミラーなど細部をリアルに仕上げている反面、ヘッドライトにラインストーン(ダイヤカットしたガラス球)を使うなど昔のコーギー流で仕上げたところもあり、私のようなロートル コレクターが懐かしさを感じる作風でした。これ以外のファリーナ サルーンは適当なミニカーがありませんが、外観的にはグリルが違うだけで同じようなデザインですので、モデル化されないのでしょう。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MORRIS OXFORD V 1
MORRIS OXFORD V 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=766

AUSTIN A60 CAMBRIDGE 1961 UK

AUSTIN A60 CAMBRIDGE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUSTIN A60 CAMBRIDGE


VANGUARDS VA04400 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 61HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでオースチン ケンブリッジのミニカー検索

オースチン A60 ケンブリッジ イギリス 1961年

 

 1952年にオースチン グループはモーリスと合併しBMC(ブリティッシュ モーター コーポレーション)となりました。当時のオースチンにはA40 サマーセット(4気筒1.2L)、A70 ヘレフォード(4気筒2.2L)、プリンセス リムジーン(6気筒4L)などがあり、A40 サマーセットの後継車としてA40 ケンブリッジ(初代)が1954年に登場しました。A40 ケンブリッジは4ドアセダンの小型車で、4気筒1.2L(42HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速110㎞/hの性能でした。(実車画像→ オースチン A40 ケンブリッジ)

 

 1954年にA40 ケンブリッジのボディに4気筒1.5L(50HP)エンジンを搭載したA50 ケンブリッジ(2代目)が登場しました。最高速が119㎞/hに向上し、デラックス仕様にはヒーターやカーペットなどが装備され、ラジオと時計がオプション設定でした。A50 ケンブリッジは日本の日産でダットサン 112型としてライセンス生産されました。

 1957年にエンジンを51HPにパワーアップし、リアウィンドーを大きくするなど外観を少し変更したA55 ケンブリッジが登場し、A55をベースにした商用車(1/2t ピックアップと1/2t バン)が設定されました。1959年にサイズを拡大しピニンファリーナがデザインしたボディに変更したA55 ケンブリッジ MK IIが登場しました。この車はモーリス オックスフォードの姉妹車でもありました。1960年にエステート仕様のカントリーマンが追加されました。(実車画像→ オースチン A55 ケンブリッジ MK II)

 

 

 1961年に4気筒1.6L(61HP)エンジンを搭載した、A60 ケンブリッジが登場しました。デザインは先代のピニンファリーナのデザインを継承していましたが、テールフィンは小さくなっていました。3段自動変速機が設定され、最高速130km/hの性能でした。1962年に4気筒1.5L(40HP)ディーゼルエンジンが追加されました。後継車のオースチン 1800が1964年に登場した後も、1969年まで生産され総生産台数は約28万台でした。

  ミニカーは2004年に発売されたバンガーズ製で、A60 ケンブリッジをモデル化しています。バンガーズは老舗コーギー傘下のブランドで、往年のコーギーを思わせる作風のミニカーを作っています。実車に即したカラーリングでプロポーションが良く、実車の雰囲気が実にうまく再現されていました。エッチングメタル製のワイパー、フェンダーミラー、室内インパネなどの細かいところもリアルに仕上げてありますが、ラインストーン(ダイヤカットガラス)製のヘッドライトは往年のコーギー流です。このキラリと光るラインストーンのヘッドライトはリアルではないのですが、ミニカーの造形としては魅力があります。(コーギーのミニカーは子供のころから慣れ親しんできたので、私はコーギー流の造形を好ましく感じます) これ以外のケンブリッジのミニカーは、コーギーの当時物 A50 1/46、マッチボックスの当時物 A50 1/64?、オックスフォードのA60 1/76などがあります。 以下フロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUSTIN CAMBRIDGE A60 1
AUSTIN CAMBRIDGE A60 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2047

JAGUAR MK X 1961 UK

JAGUAR MK X
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR MK X


NOREV 2700000 1/43 119mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.1m 全幅約1.94m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3.8L 255HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速196km/h  データーベースでジャガー MKのミニカー検索

ジャガー MK X イギリス 1961年

 

 ジャガー MK IXの後継車としてMK Xが1961年に登場しました。主要な市場であったアメリカの要望を受け、ボディは全長5.1m 全幅1.94mに大型化されました。車高は1.38mと低められたので、幅広く低い堂々たるスタイルになりました。丸型4灯式ヘッドライトを採用した独特のフロント周りはイギリス車らしいエレガントなデザインで、このスタイルはその後のジャガーの基本となりました。サスペンションには4輪独立懸架が採用され、MK IXの6気筒3.8L(255HP)エンジンを継承し、4速マニュアルか3速自動変速機仕様で最高速196km/hの性能でした。

 

  1964年にはエンジンが4.2L(288HP)に拡大され、1966年にはフロントグリルが2分割風に少し変更されて車名が420Gに変わりました。420Gにはホイールベースを延長したリムジーンが追加され、これをベースにして1968年にはディムラー DS420が登場しました。なおディムラー DS420はジャガー MK Xがベースでしたが、外観はディムラーの独自デザインでしたのでジャガーとは見た目が違っていました。(実車画像→ ディムラー DS420)

 なお前述したMK IIの発展型のSタイプのフロントをMK Xと同じようなデザインにしたモデルが420と言う名前で1966年に登場していますが、これと420Gは別物です。(実車画像→ ジャガー 420)  1968年に後継車であるXJ6が登場し、420Gは1970年に生産中止となりました。MK Xと420Gの総生産台数は約24000台でした。

 

 

 ミニカーは2000年頃に発売されたノレブ製です。ノレブは1965年にMK Xの当時物ミニカー(プラスチック製 型番19)を発売していました。これはそのプラスチック製ミニカーの型を流用して、塗装や仕上げなどをリファインして新製品として2000年頃に発売された物でした。元々の当時物ミニカーはプロポーション的には良い出来ばえでしたが、その型を手直してボディの塗装や細部の仕上げに手を掛けたリファイン版は、元の当時物とは別物のように見える良い出来ばえに仕上がっていました。ドア開閉などのギミックはありませんが、サイドウインドーが上下するギミックが追加されています。(左右のサイドウインドー4枚を個別に上下できます) 以下はフロント/リアの拡大画像です。

JAGUAR MK X 1
JAGUAR MK X 2

 以下は1965年に発売された上述したノレブ製の当時物ミニカー(プラスチック製)と上記のリファイン版ミニカーの2台を並べた画像です。当時物ミニカーはプラスチックの経年劣化でボディ全体が弓なりに大きく変形し、透明プラスチックの窓も変形しています。なおリファイン版ミニカーもプラスチック製(ただしボディは塗装されている)なのですが、経年変化が小さいABS樹脂を使っているようなので23年経過した現在でも気が付くような変形はありません。ちなみに最近のオートアート製の1/18ミニカーにもABS樹脂を使ったボディとダイキャスト製のインナーボディを組み合わせたABS/ダイキャストコンポジットモデルがありますので、ABS樹脂はほぼ経年変化しないようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR MK X 1
JAGUAR MK X 2

 以下は1962年に発売されたディンキー(英)製の当時物 ジャガー MK X (1/48 型番142)の画像です。縮尺が1/48ぐらいなので、上記のノレブ製などと較べると全長107㎜と一回りほど小さいです。1960年代のビンテージミニカーですから素朴な作りですが、当時としては良い出来ばえのミニカーでした。トランクの開閉ギミック付で、トランク内にはおまけの旅行鞄が収まっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR MK X 3
JAGUAR MK X 4

 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR MK X 5
JAGUAR MK X 6

 以下は2010年に発売されたオックスフォード製のディムラー DS420 霊柩車 (1/43 型番DS002)の画像です。上述したディムラー DS420の霊柩車仕様で、後部がガラス張りになっている実車をモデル化しています。(実車画像→ ディムラー DS420 霊柩車) オックスフォードはディムラー DS420を1/43、1/76,1/148サイズで40種類以上もモデル化しています。同じオックスフォード製のDS420の王室御料車(クイーン マザー専用車)はイギリスのVIPカーのページで紹介しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DAIMLER DS420 HEARSE 1
DAIMLER DS420 HEARSE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DAIMLER DS420 HEARSE 3
DAIMLER DS420 HEARSE 4

 ディムラー DS420のミニカー→ データーベースでディムラー DS420のミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=805

JAGUAR E TYPE 1961 UK

JAGUAR E TYPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE


BBURAGO 3016 1/18 255mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.45m 全幅約1.65m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 3.8L 265HP 4段変速
性能: 最高速240km/h  データーベースでジャガー E タイプのミニカー検索

ジャガー E タイプ イギリス 1961年

 

  1961年にジャガー XKシリーズの後継車として2シーターのスポーツカー E タイプが登場しました。当時ジャガーはC タイプD タイプがレースで活躍していたので、その関連でE タイプと名付けられました。ロングノーズ/ショートデッキのスポーツカーのお手本のようなボディは実にかっこよかったです。(現代的な感覚では無駄が多いですが) エンジンはMK II 3.8と同じDOHC 6気筒3.8L(265HP)を搭載し、4輪独立懸架サスペンション、4輪ディスクブレーキ、4段変速で最高速は240km/hと高性能でした。

 

 当初はオープンのロードスターとクーペの2タイプでした。ロングノーズの華麗なデザインで高性能ながら安価であったE タイプは人気を博し、アメリカなどで大ヒットしました。ただ初期のE タイプはスポーツカーとしては良かったのですが、フルシンクロではない変速機、居住性が悪いバケットシート、内装に使われた高級感がないアルミパネルなどが不評でした。1964年のマイナーチェンジで、エンジンが4.2Lに拡大されトルクがアップし、変速機がフルシンクロ化され、ブレーキが改良され、問題のあったシートなどの内装も見直されました。1966年にホイールベースを延長して+2座を確保したE タイプ 2+2が追加されました。

 

 

 人気の高いジャガー E タイプのミニカーはたくさんあります。最初に紹介するのは1986年頃に発売されたBブラーゴ製の1/18です。Bブラーゴは1976年に登場した大スケールミニカーの先駆メーカーで、同社の標準は1/24だったのですが、これはダイヤモンドシリーズと称する1/18で、1/24よりも仕上げレベルを上げたものでした。左ハンドルですので、輸出仕様の初期型をモデル化しています。ボンネット/ドア/トランクが開閉し、エンジン/サスペンションや室内などが良く再現されていました。特にアルミパネルのセンターパネルやメーターパネルなどの内装はよく再現されています。ボンネットは後部下側に固定用のバンドが付いていて、このロックを外して開くのですが、実車のロックはこのような方式ではありません。(レースカー仕様ならこのようなロックバンド付がありましたが) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR E TYPE 1
JAGUAR E TYPE 2

 以下は床下部分のドライブトレーン/サスペンションの画像です。前輪は操舵可能で、ステアリングホイールと連動しています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 4

 ジャガー E タイプの当時物ミニカーとしてはディンキー、コーギー、マッチボックス、スポットオン、テクノ、ノレブなどがありました。当時物ではないですが古いものでは、ポリトーイ、Bブラーゴ、エリゴール、ボックス モデル、ベスト モデルなどがあり、最近の物では京商、オートアート、シュコー、イクソ、オックスフォードなど非常にたくさんあります。 以下は1961年頃に発売されたテクノ製の当時物 ジャガー E タイプ (1/43 型番927)の画像です。テクノのミニカーは簡単に分解/組立てができる構造となっているものが多いのですが、これもそれが可能でした。その為金属製パーツが多く頑丈にできていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きでさらに前輪操舵も可能となっています。ギミックがてんこ盛りの上にプロポーションが良く、エンジン/室内などの細部も良く再現されていて当時物ミニカーとして一級品の素晴らしい出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 5
JAGUAR E TYPE 6

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。 。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 7
JAGUAR E TYPE 8

 以下は1990年頃に発売されたボックス モデル製のジャガー E タイプ (1/43 型番8460)の画像です。1990年代のミニカーでギミックはありませんが、実車の雰囲気が良く再現されていました。なおワイパーが3連式になっていることはこのミニカーで知りました。ボックス モデルはクーペやレース仕様など数種類をモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 9
JAGUAR E TYPE 10

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 11
JAGUAR E TYPE 12

 以下は2001年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズの ジャガー E タイプ (1/43 No.1)の画像です。世界の名車シリーズの創刊号のミニカーでしたので、このシリーズの中でも結構良い出来ばえのミニカーに仕上がっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 13
JAGUAR E TYPE 14

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 15
JAGUAR E TYPE 16

 以下は1986年に発売されたエリゴール製のジャガー E タイプ (1/43 型番1152)の画像です。左ハンドルでヘッドライトが黄色なので、フランス仕様をモデル化しています。エリゴールのミニカーはノレブのプラスチック製ミニカーの型を流用したものが多いので、これもノレブの型を流用した物だと思って以前はそのように記載していました。ところがこれは同じフランスのMINIALUXE製のE タイプを流用したものだというご指摘をこの記事を見た方から掲示板経由でいただきました。書籍とWEB上の画像でこれと同じ仕様のMINIALUXE製のロードスター(型番S-15)があることが分かりましたので、これはMINIALUXE製の型を流用しているようです。エリゴールはクーペ(型番1153)もモデル化していて、そちらも同じMINIALUXE製のクーペ(型番S-16)を流用しているようです。ボンネット/トランクが開閉するギミック付で、当時物ミニカーとしては良く出来ていました。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 17
JAGUAR E TYPE 18

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 19
JAGUAR E TYPE 20

 以下は1990年に発売されたマッチボックス ディンキー製のジャガー E タイプ (1/43 型番DY18)の画像です。マッチボックス傘下で一時的に復活したディンキー ブランドがマニア向けに作ったディンキー コレクション シリーズの1つでした。右ハンドル仕様でディンキーの復刻版的なミニカーだと思いますが、当時のミニカーとして良く出来ていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 21
JAGUAR E TYPE 22

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR E TYPE 23
JAGUAR E TYPE 24

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=806

 

ページ  « 前へ 1...122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.