ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

HONDA FIT (GE) SKY ROOF 2007 JAPAN

HONDA FIT (GE) SKY ROOF
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
HONDA FIT (GE) SKY ROOF


EBBRO 43995 1/43 91mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.92m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 120HP 5段変速/5段自動変速/CVT 4WD
性能: 最高速165km/h  データーベースでホンダ フィットのミニカー検索

ホンダ フィット (GE型) スカイルーフ 日本 2007年

 

 ホンダ フィット 2代目が2007年に登場しました。先代同様に5ドアハッチバックだけのボディは大きくなり、大ヒットした先代のデザインを継承しつつさらにスタイリッシュなデザインとなりました。先代と同じ4気筒1.3L/1.5L(120HP)エンジンながらVTECが改良されました。スポーツ仕様のRSには1.5Lエンジンが搭載され5段MTがありました。前輪駆動車の変速機はMTとCVTがあり、4WD車にはMTと5段自動変速がありました。先代に引き続き2007年の日本 カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 2010年のマイナーチェンジでフロント周りの意匠を小変更し、RSにこのクラスでは国産初となる6段MTが採用されました。同時にIMA ハイブリットシステムを採用したフィット ハイブリッド(1.3L車 燃費26.4㎞/L)が登場しました。派生車としてリアオーバーハングを延長したステーションワゴンのフィット シャトル/シャトル ハイブリッドが2011年に登場しました。2011年に電気自動車 フィット EVを公開し2012年に企業向けリース販売が始まりました。 2008年の新車販売台数で1位となるなど先代同様に国内外で大ヒットし、2013年にフィット 3代目にモデルチェンジしました。(国内総生産台数は約106万台) (実車画像→ ホンダ フィット シャトル ハイブリッド 2011)

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたエブロ製の当時物です。ガラス製サンルーフを備えたスカイルーフ仕様をモデル化しています。エブロらしいリアルな造形で実車がうまく再現されていてとても良く出来ていました。特にスカイルーフの造形はリアルで、室内も彩色されたシートなど細部まで良く再現されていました。エブロはスカイルーフではない標準ルーフ仕様もモデル化していました。これ以外のフィット 2代目のミニカーはトミカの 1/60とシャトル 1/68、Mテック カプセルの1/72、WIT'S(レジン製)のRSなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

HONDA FIT (GE) SKY ROOF 1
HONDA FIT (GE) SKY ROOF 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1403

MITSUOKA OROCHI 2007 JAPAN

MITSUOKA OROCHI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MITSUOKA OROCHI


HI-STORY HS010PW 1/43 105mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.56m 全幅約2.04m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3.3L 233HP (レクサス RX330用)
  横置きミッドシップ配置 5段自動変速
性能: 最高速180km/h (リミッター制限)  データーベースで光岡 大蛇(オロチ)のミニカー検索

光岡 大蛇(オロチ) 日本 2007年

 

 富山県にある光岡自動車は日本で10番目に認可された小規模の自動車会社です。同社の前身は中古車販売業で、1979年に光岡自動車として創業し自動車の自社開発を始めました。最初の車は1982年に発売したBUBUシャトル50で、50㏄エンジンを搭載した自動2輪車規格(原動機付自転車免許で運転できる)の超小型3輪車でした。1985年に道路交通法が変わり、BUBUシャトル50は原動機付自転車免許で運転できなくなり生産中止となりました。(実車画像→ 光岡 BUBUシャトル50 1982)

 

 その後アメリカ車の輸入販売を始めたことで関心を待ったアメリカのレプリカ車を真似た車の開発を始めました。1987年にフォルクスワーゲン ビートルをベースにして、ボディをメルセデス ベンツ SSKに似せたBUBUクラシックSSKを限定200台で発売しました。以後国産市販車をベースにしてボディを往年の名車風に改造したレプリカ車のラセード、ビュートを発売しました。1994年にはロータス セブンを真似たゼロワンを開発し、この車が運輸省の型式認定を受けたことで、光岡自動車は自動車メーカーとして正式に認可されました。(実車画像→ 光岡 ゼロワン 1994)

 

 

 光岡はその後も、優雅(ユーガ)、凌駕(リョーガ)、我流(ガリュー)などレトロなデザインの車を発表しました。2001年の東京モーターショウーで独特なデザインのコンセプトカー 大蛇(オロチ)を発表し話題となり、2007年に大蛇が市販化されました。大蛇はベース車がなく、自社開発したフレームにトヨタ レクサスのDOHC V型6気筒3.3L(233HP)エンジンをミドシップ搭載し、量産車として運輸省の形式認定を取得していました。大蛇の最大の特徴はその名が示す日本神話のヤマタノオロチをイメージしたスーパーカー的なデザインでした。見た目はスーパーカー風でしたが、スポーツカー的な性能重視の車ではなく居住性重視の設計だったそうです。2014年に生産中止となり、限定400台の受注生産でした。特別仕様車として大蛇 零、大蛇 兜があり少量生産されました。

 ミニカーは2008年に発売されたハイストーリー製です。プロポーションが良く、実車の独特な雰囲気がうまく再現されていました。特徴的なフロントの顔付きやテールの造形もリアルで、灯火類や室内の細部も良く仕上げてあります。ハイストーリーはインターアライド社のブランドで、レジン製ミニカーとしては老舗ブランドです。他のレジン製ミニカーメーカーがあまりモデル化しない旧車や軽自動車などもモデル化しているので、レジン製ブランドながら個人的には好きなブランドです。 これ以外の大蛇のミニカーはトミカとトミカ リミッテドの1/63、hpi racingがありました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MITSUOKA OROCHI 1
MITSUOKA OROCHI 2

   光岡自動車のミニカー→ データーベースで光岡自動車のミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1540

PORSCHE 911 (997 II) CARRERA 4S 2008 GERMANY

PORSCHE 911 (997 II) CARRERA 4S
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 911 (997 II) CARRERA 4S


MINICHAMPS 400066421 1/43 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.85m エンジン 変速機: DOHC 水平対向6気筒 3.8L 385HP 
6段変速/7段半自動変速 4WD
性能: 最高速297km/h  データーベースでポルシェ 997のミニカー検索

ポルシェ 911 (997 II) カレラ 4S ドイツ 2008年

 

 ポルシェ 911の6代目 997型が2004年に登場しました。シャーシなどは996をベースにしていましたが、ボディは大幅に変更されました。996で評判の悪かったヘッドライト周りの造形が昔風の丸型ヘッドライト+スモールライトに戻り、テールライトも変更されました。エンジンや変速機は996とほぼ同じで、カレラ Sは3.8L(355HP)エンジンが搭載されました。なお4WDのカレラ 4や高性能版のGT2はカレラよりもトレッドが広くリアの車幅も大きくなっていました。

 

 2008年のマイナーチェンジで後期型(997 II)に変わり、ノンターボのエンジンは新設計の直噴エンジン(3.8L 385HP)が搭載され、PDKと呼ばれるデュアルクラッチ式半自動変速機が追加されました。ターボ系も排気量が3.8Lに拡大されました。外観的にはフロントバンパーのスモールランプ下のインテークが大きくなりました。2010年にカレラSとGT3の間を埋めるGTSが追加され、オープン仕様のスピードスターが限定生産されました。レース専用車としてはGT3 カップとGT3 RSRも設定されました。2011年に911は7代目 991型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2012年に発売されたミニチャンプス製です。997 II (後期型) カレラ 4Sをモデル化していますので、後期型で変更されたフロントバンパーのインテークがきちんと再現されています。ホイールから見える赤いブレーキキャリパーもリアルに再現されているなど、ほとんど文句をつけるところがない素晴らしい出来ばえです。(以前のミニチャンプス製では太すぎて目立っていたワイパーもリーズナブルなサイズになりました) ミニチャンプスは前期型/後期型のカレラ 2/4、GT2/3など約170種類をモデル化しています。それ以外の997のミニカーはオートアートの1/18、ノレブの1/43と1/18、シュコーの1/43と1/87、レジン製ではスパークなど非常にたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 911 (997 II) CARRERA 4S 1
PORSCHE 911 (997 II) CARRERA 4S 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1534

ALFA ROMEO MITO 2008 ITALY

ALFA ROMEO MITO
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO MITO


MONDO MOTORS 53110 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.07m 全幅約1.72m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.4L ターボ 155HP 5/6段変速
性能: 最高速215km/h  データーベースでアルファ ロメオ ミトのミニカー検索

アルファ ロメオ ミト イタリア 2008年

 

 アルファ ロメオ初の小型ハッチバック ミトが2008年に登場しました。盾型のグリルで一目でアルファ ロメオと分かる個性的なデザインは、余計な飾りがなくシンプルで魅力的でした。フィアットのグランデ プントとプラットフォームを共有する前輪駆動車でした。なおミト(MITO)という名前は、ミラノで設計されトリノで生産されたので、ミラノのMIとトリノのTOを組み合わせたもので、イタリアでの正式名称はMI.TOとのことです。

 

 エンジンは4気筒1.6Lノンターボ(78-105HP)/ターボ(120-170HP)と4気筒1.3L/1.6L(120HP)ターボディーゼルで、当初は6段手動変速だけでしたが、後にデュアルクラッチ式の6段自動変速が追加されました。この車はアルファ D.N.Aシステムと呼ぶ走行制御システムを備えていました。D.N.Aとはスポーツ走行(Dynamic)/市街地走行(Normal)/滑りやすい路面走行(All-weather)の略で、スイッチ操作でそれぞれの走行状態に応じてエンジン/パワーステアリング/ブレーキ/オプションの電子制御サスペンションなどの動作が切り替わります。ミトは小型車ながらアルファ ロメオの名前に恥じない凝った高性能車でした。 2009年には1.4L(170HP)ターボエンジンを搭載する高性能版のクアドリフォリオ ヴェルデ(Quadrifoglio Verde:四葉のクローバーの意)が追加されました。2016年のマイナーチェンジで、盾型グリルが大きくなるなど少しデザインが変更され、2018年まで生産されました。(後継車はなく一世代限りでした)

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたモンド モータース製です。モンド モータースはイタリアの玩具メーカーのブランドで、2006年頃から比較的安価な1/43や1/24のダイキャスト製ミニカーを発売しています。このミトも定価約1000円の安価なミニカーでしたが、プロポーションが良く細かいところもきちんと作ってあって値段を考えると良い出来ばえでした。(もちろん内装などの細部は値段相応でしたが)  これ以外のミトのミニカーは、ノレブ、ミニチャンプス、Bブラーゴなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO MITO 1
ALFA ROMEO MITO 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1532

ALFA ROMEO 8C SPIDER 2008 ITALY

ALFA ROMEO 8C SPIDER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 8C SPIDER


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 283 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.28m 全幅約1.9m エンジン 変速機: DOHC V型8気筒 4.7L 450HP 6段半自動変速
性能: 最高速290km/h  データーベースでアルファ ロメオ 8C(戦後)のミニカー検索

アルファ ロメオ 8C スパイダー イタリア 2008年

 

 高性能スポーツカー アルファ ロメオ SZ/RZ(1989年登場)の後継車として、アルファ ロメオ 8C コンペティツィオーネが2007年に登場しました。(実車画像→ アルファ ロメオ SZ) 名前は戦前の名車アルファ ロメオ 8Cに因んだものでした。2003年にコンセプトカーが発表され、ほぼそのままのデザインで量産化されました。近年のアルファ ロメオに共通する顔を持つダイナミックなデザインでした。後輪駆動方式の本格派2シータースポーツカーで、500台が限定生産されました。ボディはカーボンファイバー製で、パワートレインはマセラティ グランツーリスモ用のエンジン/トランスミッションを流用していました。

 

 2008年にオープン仕様の8C スパイダーが発表され、こちらも500台の限定生産でした。オープン化に伴い、ウインドーフレームが強化され、シート背後に転倒時の安全対策用ロールーバーが追加されました。追加されたトランクの手前に収納されているソフトトップは電動油圧式で開閉しました。当時の価格は約2700万円で、日本国内には約70台があるそうです。

 

 

 ミニカーは2016年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。オープン仕様の8C スパイダーをモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソはデアゴスティーニの「DeAgostini Supercars」シリーズ(日本版 「ザ スーパーカー コレクション」は一部地域で試験販売されました)というミニカー付雑誌のNo.53でアルファ ロメオ 8C スパイダーをモデル化していましたので、それと同じ物のようです。室内の仕上げが簡素なのを除けば、プロポーションが良く安価な雑誌付きミニカーとして上々の出来ばえで、値段を考えるとお買い得なミニカーでした。ただオープンカーで良く見える室内が黒一色なのはやや興ざめでしたので、シートに彩色するなど一手間かけてくれれば見違えるのですが。(インパネのメーターは印刷処理されていましたが) これ以外の8Cのミニカーとしては、M4、ミニチャンプス(1/43と1/64)、スパーク(レジン製)、Bブラーゴ(1/18)、京商(1/64)、シュコー(1/24)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 8C SPIDER 1
ALFA ROMEO 8C SPIDER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1842

 

ページ  « 前へ 1...348  349  350  351  352  353  354  355  356  357  358  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.