ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

OPEL KADETT E HATCHBACK GLS 1984 GERMANY

OPEL KADETT E HATCHBACK GLS
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT E HATCHBACK GLS


GAMA 1195 1/43 95㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.66m エンジン 変速機: 4気筒 1.3L 75HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでオペル カデットのミニカー検索

オペル カデット E ハッチバック GLS ドイツ 1984年

 

 オペル カデットの6代目カデット Eが1984年に登場しました。ライバルのフォルクスワーゲン ゴルフなどに倣って空力を考慮した思いっきり角の丸まったスタイルに変わりました。その為空気抵抗係数(Cd値 0.32)は他社より優れていたのですが、室内が狭く感じられたようです。ボディタイプは3/5ドアハッチバック、4ドア3ボックスセダンと3/5ドアワゴン(キャラバン)でした。内容的には先代同様で、エンジンも先代の4気筒1.2L/1.3L/1.6Lと4気筒1.6Lディーゼルが搭載されました。1985年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 1986年には4気筒1.8L(115HP)エンジン搭載の高性能版(最高速203km/h)のGSiが追加され、1988年にはオペル初の量産DOHC 4気筒2L(156HP)エンジン搭載のGSi 16Vも追加されました。1987年にはイタリアのベルトーネが製作する2ドアカブリオレも追加されました。1989年のマイナーチェンジでフロントグリル部分が小さくなり、エンジンが1.4L/1.8L/2Lに拡大されました。1991年のモデルチェンジで車名がアストラに変更され、カデットの名前は消滅しました。カデット Eの総生産台数は約370万台でした。

 

 

 ミニカーは1984年に発売されたガマ製の当時物です。角が丸められた空力ボディがうまく再現され、樹脂製バンパーが実車同様にリアルに仕上げられていました。ウィンドーなどの透明プラスチックが薄い青色に着色されているのは当時のガマの特徴でした。ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。ガマは3ボックスセダン、キャラバン、グリルが変更された後期型の3ドアハッチバック GSi、GSI コンバーチブルをモデル化していました。このようなバリエーション展開もこの当時のミニカーならではのことでした。当時物ミニカー以外では、ミニチャンプスの3ドアハッチバック、キャラバン、カブリオレ、ヘルパの5ドアハッチバックなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL KADETT E HATCHBACK GLS 1
OPEL KADETT E HATCHBACK GLS 2

 以下は1989年に発売されたガマ製のオペル カデット E GSI 1989 (1/43 型番1122)の画像です。後期型の高性能版GSIをモデル化しています。上記のバリエーションでフロントグリル/バンパー/ホイールが変更されリアスポイラーが追加されています。ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT E GSI 1
OPEL KADETT E GSI 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT E GSI 3
OPEL KADETT E GSI 4

 以下は1989年に発売されたガマ製のオペル カデット E GSI ラリー仕様 (1/43 型番1120)の画像です。上記GSIのバリエーションでラリー仕様となっています。具体的にどのレース仕様のモデル化という訳ではないようです。なおLUKとは自動車部品メーカー LINTREX社のブランドで高性能なクラッチなどで知られているようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT E GSI RALLY 1
OPEL KADETT E GSI RALLY 2

 以下は1989年に発売されたガマ製のオペル カデット E カブリオレ (1/43 型番1135)の画像です。これも上記のバリエーションで、グリルが変更された後期型のカブリオレをモデル化しています。(実車画像→ オペル カデット E カブリオレ) ベルトーネ製のカブリオレですが、ドイツ流の分厚い幌なので折り畳んでもかさばっています。オープンカーなので室内の造形が良く分かります。ボディを大幅に変更した為か、ドア開閉ギミックを止めてドアの三角窓が追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT E CABRIOLET 1
OPEL KADETT E CABRIOLET 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL KADETT E CABRIOLET 3
OPEL KADETT E CABRIOLET 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1200

RENAULT SUPER 5 1984 FRANCE

RENAULT SUPER 5
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
RENAULT SUPER 5


SOLIDO 1357 1/43 81㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.59m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 60HP 5段変速
性能: 最高速158km/h  データーベースでルノー シュペール 5のミニカー検索

ルノー シュペール 5 (サンク) フランス 1984年

 

 大ヒットしたルノー 5の2代目 シュペール(SUPER) 5が1984年に登場しました。正式の名称にはシュペールが付きませんので名前はそのままで見た目も非常に良く似ていたのでマイナーチェンジのように見えましたが、中身は全くの別物でした。3/5ドアハッチバックのボディはほんの少し大きくなり、縦置き搭載だったエンジンは横置きに変わりました。デザインはマルチェロ ガンディーニによるもので、先代のデザインを少し目新しくしていました。当初のエンジンは4気筒0.9L/1.1L(47HP)/1.4Lの3タイプで、5段変速で最高速158km/hの性能でした。

 

 当初は3ドアだけでしたが、1985年にホイールベースを延長して後部座席を広げた5ドアが追加されました。1985年に4気筒1.6L(55HP)ディーゼルエンジンが追加され、1987年のマイナーチェンジで外観が変更され、4気筒1.7L(89HP)エンジンの追加や本革シートなどが装備された豪華仕様バカラが設定されました。1985年に1.6Lターボ(115HP)エンジンを搭載し、最高速200km/hの高性能版GT ターボが設定されました。先代同様にベストセラーカーとなり、1990年に後継車のクリオが登場した後も1996年まで生産されました。総生産台数は約344万台でした。

 

 

 ミニカーは1987年に発売されたソリドの当時物です。実車同様にミニカーでもソリドの型番10のルノー 5と同じように見えますが、サイズはほんの少しだけ(1㎜ほど)大きくなっていてフロントグリルも変更されていました。ただそのフロントグリルの出来が良くないので、あまり実車に似ていません。さらに当時のソリドはコストダウンした廉価版ミニカーがメインでしたので、このシュペール 5も安っぽいホイールが付いているなど細部の仕上げもよくありませんでした。ただ当時物ミニカーはこれしか作られていなかったので、車種的には貴重なミニカーでした。(1980年代後半の量産ミニカーのほとんどは廉価版で出来が悪かったので、この時期は「ミニカー冬の時代」でした) 当時物以外ではノレブの1/43と1/18、イクソ、ユニバーサルホビーなどがありますが、ほとんどがGT ターボです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

RENAULT SUPER 5 1
RENAULT SUPER 5 2

 以下は同じソリド製の型番10のルノー 5と並べてみてサイズを比較した画像です。シュペール 5が少しだけ大きいことが分かります。
RENAULT SUPER 5 3

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1139

PEUGEOT 205 GTI 1984 FRANCE

PEUGEOT 205 GTI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 GTI


SOLIDO 1508 1/43 87㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.71m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 105HP 5段変速
性能: 最高速192km/h   データーベースでプジョー 205のミニカー検索

プジョー 205 GTI フランス 1984年

 

 1983年にプジョー 104の後継車として205が登場しました。プジョーとピニンファリーナが合作したデザインは先代より丸みを帯びた物になっていました。104と同じ変速機の上にエンジンを横置き搭載するイシゴニス方式の前輪駆動車でした。当初は5ドアのみで、エンジンは4気筒1L/1.1L/1.4L(60HP)の3タイプでした。1985年には当時のこのクラスとしては高級な4段自動変速機を備える1.6L(80HP)エンジンや1.8L(60HP)ディーゼルエンジンが追加されました。

 

 1984年に3ドアが追加され、同時に1.6L(105HP)エンジンを搭載しサスペンションを固めた高性能版のGTIが設定されました。GTIのエンジンは1987年には1.9L(120HP)にパワーアップしました。1986年にピニンファリーナがデザインと製造を担当するロールバーが付いたカブリオレ CTIが追加されました。205は世界中で大ヒットし南米やアジアでも生産されました。大幅な外観変更がないまま1998年まで約15年間生産され、後継車の206が登場し生産中止となりました。総生産台数は約530万台でした。(実車画像→ プジョー 205 カブリオレ CTI)

 

 

 グループBのラリー選手権に参戦するために、DOHC 4気筒1.8L(200HP)ターボエンジンをミッドシップ搭載し四輪駆動化した205 ターボ 16が開発され、1984年にホモロゲーション用に200台が市販されました。205 ターボ 16は見た目は205ですが、中身は全くの別物のレース専用車でした。実際のワークスカーは400HP以上のハイパワーで、ラリーで圧倒的な戦闘力がありました。1987年以降はグループBでのラリーがなくなったので、205 ターボ 16はパリーダカールラリーに参戦し、1987年と1988年に2連勝しています。このラリー車の大活躍でプジョー車のスポーツイメージが高められました。。(実車画像→ プジョー 205 ターボ 16)

 ミニカーは1988年に発売されたソリド製の当時物です。ソリドは1986年に型番1349で205を発売していましたが、それは廉価版ミニカーで安っぽいフリーホイールを履いていました。この型番1508はそれをリファインして発売されたHI-FIシリーズで、これはまともなホイールに変更されていました。GTIということでフロントバンパー下の補助灯が再現されていましたが、ボディサイドを一周するサイドモールはなく、ソリドのミニカーとしてはやや物足りないレベルの出来ばえでした。これ以外の205の当時物ミニカーはブラーゴ(1/25、1/43)やビテスの205 ターボ 16やそのラリー仕様などがあります。当時物以外ではソリドの1/18、ノレブの1/43と1/18、ミニチャンプス、イクソ、バンガーズなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PEUGEOT 205 GTI 1
PEUGEOT 205 GTI 2

 以下は1985年頃に発売されたビテス製の当時物 プジョー 205 ターボ 16 (1/43 型番301)の画像です。205 ターボ 16の市販車仕様をモデル化しています。オーバーフェンダーやテールスポイラーなど迫力のある実車の雰囲気が良く再現されていました。室内は見にくいのですが、実車同様にエンジンを搭載した後席部分がカバーされた状態になっていました。ビテスとしては初期の物で、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 TURBO 16 1
PEUGEOT 205 TURBO 16 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 TURBO 16 3
PEUGEOT 205 TURBO 16 4

 以下は1988年頃に発売されたビテス製の当時物 プジョー 205 ターボ 16 グラン レイド パリ-ダカール ラリー仕様 (1/43 型番304)の画像です。上記の205 ターボ 16のパリ-ダカール ラリー仕様で、1988年に優勝した205号車をモデル化しています。大きなリアスポイラーやリアウィンドー上の穴のあいた板(たぶん砂漠のスタック脱出ボードを束ねた物かな?)など実車をリアルに再現していて、ドライバー/コドライバーのフィギュアも付いていました。(なおフロントの補助灯なども別パーツで添付されていたのですが、それは付けていません) これも当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 TURBO 16 RALLY 1
PEUGEOT 205 TURBO 16 RALLY 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 TURBO 16 RALLY 3
PEUGEOT 205 TURBO 16 RALLY 4

 以下は2016年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションの プジョー 205 GTi (1/43 No.275) の画像です。メーカーはイクソで、イクソは別の雑誌付きミニカー用として205 GTiをモデル化していたのでそれを流用していました。安価な雑誌付ミニカーは内装が簡素なものが多いのですが、これはシートが彩色されインパネのメーターが印刷処理されていました。灯火類やサイドモールなどの細部の仕上げもリアルで、雑誌付きミニカーとしてはレベルの高い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 GTI 3
PEUGEOT 205 GTI 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PEUGEOT 205 GTI 5
PEUGEOT 205 GTI 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1149

ALFA ROMEO 90 1.8 1984 ITALY

ALFA ROMEO 90 1.8
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO 90 1.8


PEGO 1009 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.39m 全幅約1.64m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 120HP 5段変速
性能: 最高速186km/h  データーベースでアルファ ロメオ 90のミニカー検索

アルファ ロメオ 90 1.8 イタリア 1984年

 

 発売から10年以上が経過したアルファ ロメオ アルフェッタはモデルチェンジが必要でしたが、財政状況が厳しいアルファ ロメオにはその余裕がありませんでした。そこで中身はそのままで外観と内装を新しくしたモデルが90の名前で1984年に登場しました。アルフェッタに角形ヘッドライトを付けてバンパーを樹脂製に変えただけのように見えます。当初のエンジンはアルフェッタから引き継いだDOHC 4気筒1.8L/2Lと4気筒2.4L(105HP)ターボディーゼルでした。

 

 1985年にスポーティなスーパーが設定されました。同年に生産中止となったアルファ ロメオの最上級車アルファ 6に搭載されていたV型6気筒2L/2.5L(156HP)エンジンを搭載するモデルが追加されたので、90は一時的にアルファ ロメオの最上級車の役割を果たすことになりました。その為、上級モデルはデジタルメーターや電動アジャスター付シートなど豪華な内装となっていました。1986年のマイナーチェンジで、少しスラントしたフロントグリルに変わりました。90は僅か3年間しか生産されず、1987年に後継車の164にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーはイタリアのペゴ製で2008年頃に発売されました。ペゴはペゴ イタリア(PEGO ITALIA)社のブランドで、主に1970-1990年代のイタリア車をモデル化していました。ペゴ イタリアはプロゲット K ブランドでもミニカーを作っていました。この90はフロント部分が少し逆スラントしているように見えるので、そのフロント周りが実車のイメージとちょっと違った感じがします。ただ灯火類や室内などの細部は結構きちんと仕上げてあり、まずまずの良い出来ばえでした。(室内のインパネにはデジタルメーターが再現されています) ペゴはポリス/タクシーなど約10数種類の90のバリエーションをモデル化していました。アルファ ロメオ 90の当時物ミニカーはポリスティルの1/25がありましたが、当時物以外ではこのペゴ(プロゲット Kも含む)しかモデル化していません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO 90 1
ALFA ROMEO 90 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1253

LANCIA TREVI BIMOTORE 1984 ITALY

LANCIA TREVI BIMOTORE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LANCIA TREVI BIMOTORE


NOREV (HACHETTE) LANCIA No.69 1/43 103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.32m 全幅約1.71m(ノーマル版) エンジン 変速機: DOHC ターボ 4気筒 2L 150HP X2 5段変速
性能: 最高速230km/h  

ランチア トレビ ビモトーレ イタリア 1984年

 

 ファーストバックスタイルのランチア ベーターにトランクを追加してノッチバックセダンに仕立てたのがランチア ベーター トレビで1980年に登場しました。(1982年以降は単にトレビとなった) フロントのデザインなどはべーターと同じでしたが、ベーター シリーズの最上級仕様として、内装が豪華になりフォーマルなスタイルとなっていました。4気筒1.6L/2L(115HP)エンジンを搭載し、5段変速/3段自動変速で最高速180km/hの性能でした。

 

 1981年に2Lに電子制御燃料噴射仕様2000IEが設定され、1982年にスーパーチャージャー付2L(135HP)エンジンを搭載し、チンスポイラーを付けた高性能版VX(ボルテックス)が追加されました。トレビは風変わりなインパネの不評などもあって、このクラスの高級車としては人気がなかったようです。1984年までに約4万台が生産されて、後継車のテーマにモデルチェンジしました。(実車画像→ ランチア トレビの風変わりなインパネ)

 

 

 ミニカーはイタリアのミニカー付雑誌「LANCIA COLLECTION」のNo.69で、2014年頃にネットオークションで入手しました。メーカーはノレブで実車の雰囲気がうまく再現されていました。安価な雑誌付きミニカーながら、インパネなどの細部も良く仕上げてありました。このトレビ ビモトーレはラリー仕様車であったデルタ S4の4WDシステムの開発過程で作られたテスト車でした。ビモトーレとは2つのエンジンという意味で、後席部分にもう一つのDOHC ターボ 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載し後輪を駆動していました。ミニカーは後席のエンジンを収めた四角い箱とリアドアに付いたリアエンジン用のエアインテークを再現しています。トレビのミニカーは同じ「LANCIA COLLECTION」のNo.32で高性能版のVXもモデル化されていますが、それ以外にはないようなので、これは貴重なトレビのミニカーの一つでした。この「LANCIA COLLECTION」にはこれまでモデル化されていなかったランチア車がいくつかありましたが、日本国内では入手が難しいようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LANCIA TREVI BIMOTORE 1
LANCIA TREVI BIMOTORE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1276

 

ページ  « 前へ 1...253  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.