ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

SAAB 99 1968 SWEDEN

SAAB 99
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 99


TEKNO 837 1/43 全長 99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.35m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L 80HP 4段自動変速
性能: 最高速155km/h  データーベースでサーブ 99のミニカー検索

サーブ 99 スウェーデン 1968年

 

 1968年にサーブ 96の後継車としてにサーブ 99が登場しました。ボディが一回り大きくなり、エンジンはイギリスのトライアンフ製4気筒1.7L(80HP)が採用されました。エンジンを縦置きする前輪駆動方式を踏襲し全輪にサーボ付ディスクブレーキを装備し、4段変速で最高速155km/hの性能でした。先代同様に空力的に優れたボディは独得の雰囲気があり、その後のサーブ車のボディスタイルの原点となりました。当初は2ドアだけでしたが、1970年に4ドア、1974年に全長が少し長い3ドアハッチバック(コンビクーペ)、1976年に5ドアハッチバックが追加されました。

 

 当初のトライアンフ製エンジンは信頼性の問題が発生したので1972年からはサーブが内製した2Lエンジンに変わり、2ドアの高性能版EMSには燃料噴射式2L(110HP)エンジンが搭載されました。1978年には量産車として世界初の2Lターボエンジン(145HP)を搭載した99 ターボ(コンビクーペ)が登場し、この車は最高速198km/hと高性能でした。サーブ 99は様々な改良が加えられ1984年まで約60万台が生産され、アメリカ市場を中心に人気を博しました。後継車は1978年に登場したサーブ 900でした。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたテクノ製の当時物です。微妙なボディラインを持つサーブ 99のボディを実にうまく再現していました。角型のラインストーンをヘッドライトに使ったフロントグリルや室内などの仕上げレベルも高く当時のミニカーとしてとても良い出来ばえでした。実車同様に大きく前方に開くボンネットとドアの開閉ギミック付きです。エンジンルーム内にはエンジンが金属パーツで再現されていますが、金属パーツで作られたエンジンはメッキされたプラスチック製パーツのエンジンよりリアリティがあります。これ以外のサーブ 99の当時物ミニカーはポリスティルのセダン、ナコラルのコンビ クーペがありました。当時物以外ではトロフュー、イクソ(プレミアムX)のセダンとラリー仕様、ネオ(レジン製)のコンビクーペなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SAAB 99 1
SAAB 99 2

 以下は2017年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのサーブ 99 ターボ 1978 (1/43 No.303)の画像です。99 ターボはコンビクーペに設定されたモデルでしたので、リアがファーストバックで全長がセダンより長く(4.53m)なっていました。メーカーはイクソで、イクソは型番CLC343Nで99 ターボをモデル化していますので、それを流用した廉価版です。プロポーションがしっかりしていて、実車の雰囲気がうまく再現されていました。廉価版とはいえ室内の仕上げレベルを落としただけですから、フロントグリルや灯火類などの細部は結構リアルに出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 99 TURBO 1
SAAB 99 TURBO 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SAAB 99 TURBO 3
SAAB 99 TURBO 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=893

NISSAN LAUREL (C30) 1968 JAPAN

NISSAN LAUREL (C30)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN LAUREL (C30)


DIAPET 185 1/40 全長 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.31m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 100HP 4段変速
性能: 最高速165km/h  データーベースで日産 ローレルのミニカー検索

日産 ローレル C30型 日本 1968年

 

 1968年に日産 ブルーバードの上級車としてローレルが登場しました。バンなどの商用車を設定しない個人向け高級車(ハイオーナーカー)というジャンルはこの車が国産初でした。見た目は前述したブルーバード 510型とそっくりでしたが、ボディは全長/全幅ともにブルーバードより一回り大きくなっていました。プリンス スカイライン S5型用のエンジンをパワーアップした4気筒SOHC1.8L(100HP)G18型エンジンを搭載し、スカイライン C10型と共通の全輪独立懸架を採用し、3段AT/4段変速で最高速165km/hの性能でした。

 

 1970年に4気筒2L(120HP)のG20型エンジンを搭載した、センターピラーレスの2ドアハードトップが追加されました。このハードトップは当時のアメリカ車風の実にかっこいいデザインでした。1970年のマイナーチェンジで後期型となり、1971年にはセダンにも2Lエンジンが設定されました。1972年にローレル 2代目 C130型にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたダイヤペット製の当時物でアンチモニー製です。プロポーションが良く前述したブルーバード 510型よりもシャープな造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。ボンネットとトランクが開閉するギミック付きです。アンチモニー製のミニカーは一体成型されたボディ全体をメッキ処理した後で、フロントグリル/バンパーなどの光り物部分を残してボディを塗装するといったやり方で製作されていました。アンチモニー製ミニカーはこの製作方法に由来する独特の味わいがあります。このローレルはその代表的な傑作だと思います。なおアンチモニーは鉛と錫の合金で金属としては柔らかいので、変形しやすいという欠点があります。

 ダイヤペットはこれ以外にもダイキャスト製でセダン(型番209)とハードトップ(型番217と229の2つ)をモデル化していました。(ミニカーが4種類もモデル化されたと言うことは実車に人気があった証しです) これ以外の当時物ミニカーはトミカの初期物のハードトップがありました。当時物以外のミニカーではトミカ リミッテドと国産名車コレクション/日産名車コレクションのセダン、エニフ(ENIF レジン製)のハードトップなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN LAUREL (C30) 1
NISSAN LAUREL (C30) 2

 以下は1971年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 ローレル 1800 (1/40 型番209)の画像です。これはダイキャスト製でフロントグリルやバンパーにプラスチック製メッキパーツを使うなど作風が新しくなっていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。なお公称縮尺は1/40で上記のアンチモニー製(型番185)と同じなのですが、一回り大きく出来ていました。(縮尺1/40としてはアンチモニー製の方が正確です) 私はシャープな造形のアンチモニー製のほうが出来が良いと思いますが、このダイキャスト製もボディカラーが濃い色であれば印象が変わるかもしれません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN LAUREL (C30) 3
NISSAN LAUREL (C30) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN LAUREL (C30) 5
NISSAN LAUREL (C30) 6

 以下は1971年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 ローレル ハードトップ 2000GX (1/40 型番229)の画像です。これもシャープな造形で、ピラーレスハードトップのボディが良く再現されていました。テールライトや室内の造形も当時のミニカーとしては良く出来ていました。これ以外にもダイヤペットには型番217でローレル ハードトップがあり、それは保有していないのですが、この型番229と比べると出来ばえは今一つのようです。なお何故ほぼ同時期にハードトップが2つモデル化されたかというと、当時のダイヤペットには複数の製作協力工場があり、人気の高いローレル ハードトップのモデル化を2社が同時に進めていたからのようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN LAUREL HARDTOP (C30) 1
NISSAN LAUREL HARDTOP (C30) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN LAUREL HARDTOP (C30) 3
NISSAN LAUREL HARDTOP (C30) 4

 以下は2010年に発売されたアシェット製 日産名車コレクションの日産 ローレル セダン (1/43 No.45)の画像です。メーカーはノレブで、プロポーションが良くノレブらしいうまい造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。フロントグリルや室内などの細部の仕上げも良く、安価な雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(特にフロントグリルはリアルにできてます) ローレル 初代のミニカーとしては現時点(2024年)でベストの出来ばえといえるでしょう。同じ型の色違い(薄黄)が国産名車コレクションのNo.54でも発売されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN LAUREL (C30) 7
NISSAN LAUREL (C30) 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN LAUREL (C30) 9
NISSAN LAUREL (C30) 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=925

TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15) 1968 JAPAN

TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15)


DIAPET 183 1/40 全長 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.85m 全幅約1.49m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 64HP 4段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでトヨタ カローラ/スプリンター 初代のミニカー検索

トヨタ カローラ スプリンター KE15型 日本 1968年

 

 トヨタ カローラ 初代の人気は高く、スポーツ仕様を求めるユーザー層に応じて1968年に追加されたのがスプリンターでした。ボディ後半部分をクーペスタイルに変更していますが、これは当初から準備されていたようです。同じエンジンながら馬力が多少アップして最高速も5km/h高く、内装もスポーティでちょっとだけ値段が高いというバリエーション追加は、商売上手なトヨタらしいやり方でした。カローラはカローラ店で販売され、さらにスプリンターを売るトヨタオート店が新設されました。カローラと同じくスプリンターも1969年に1.2L(68HP)エンジンに切り替わりました。1970年にスプリンター 2代目にモデルチェンジしました。

 

 今見るとカローラ セダンとスプリンター クーペのスタイルの違いはほんの少しでほとんど同じように見えます。また動力性能の違いも現代なら誤差の範囲内ですが、当時の車好きはそのようなわずかなスペックの違いにも敏感でした。またそのようなスペックの違いが、実際の車の売れ行きを左右した時代でもありました。

 

 

 ミニカーは唯一の当時物であるダイヤペット製で、1969年に発売されました。前述したカローラのリアを修正しフロントグリルとバンパーをプラスチック製パーツに変えて、スプリンターに仕立てていました。カローラと同様に当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。なおこの薄紫のカラーは実車にはなかったと思いますが、当時のミニカーとしても珍しい色でした。なおトランクの開閉ギミックを外した仕様変更版(型番227)が1971年に発売されました。これ以外のスプリンター 初代のミニカーはホンコン製の小スケール品があるようですが、2024年現在でもそれ以外はないようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15) 1
TOYOTA COROLLA SPRINTER (KE15) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=971

TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70) 1968 JAPAN

TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70)


DIAPET 184 1/40 全長 107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.9L 100HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでトヨタ コロナ マーク IIのミニカー検索

トヨタ コロナ マーク II ハードトップ RT70型 日本 1968年

 

 トヨタのコロナとクラウンの間を埋めるモデルとして、コロナの上級車コロナ マーク II (RT60)が1968年に登場しました。日産のローレルに対抗した車で、元々はコロナの次期型として開発されていました。コロナ 2代目よりボディは一回り大きく、コロナのアローラインをさらに発展させたフロントのデザインとなっていました。4気筒1.6L(85HP)/1.9L(100HP)のR型エンジンを搭載し、3段AT/4段MT変速で、最高速165km/h(1.9L)の性能でした。セダン、2ドアハードトップ、バン、ワゴン、ピックアップが設定され、このクラスの車として市場をリードしました

 

 1969年にDOHC化された2L(140HP)エンジンを搭載した高性能版の2ドアハードトップ GSSが追加され、最高速200km/hと高性能でした。1971年のマイナーチェンジで、フロントグリルの中央部分に突起の有るデザインに変更され、その見た目からイーグルマスクと呼ばれました。(実車画像→ トヨタ コロナ マーク II 1971) 1972年にコロナ マーク II 2代目(X20)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたダイヤペット製の当時物です。細部のつくりにやや大雑把な部分もありますが、独特のフロント周りはうまく再現されていて、当時のミニカーとしてはそこそこの良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットはこれをイーグルマスクに変更したハードトップ後期型(型番253)とセダン初期型(型番200)とABS樹脂製のハードトップ後期型(型番A01)もモデル化していました。こんな具合にモデル化されたミニカーが多いと言うことは実車に人気があったことの証です。なお型番200のセダンはダイヤペットで最悪の出来ばえ?と言われていたミニカーで、後にレザートップ風にルーフを塗装した改良版が出ました。(個人的には最悪というほどひどくはないと思いますが) ダイヤペット以外の当時物としてはトミカのハードトップがありました。 当時物以外では国産名車コレクションからセダン、トミカ リミテッドからセダンが出ています。また2017年に国産名車コレクション 1/24でもセダンがモデル化されました。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70) 1
TOYOTA CORONA MARK II HARDTOP (RT70) 2

 以下は2007年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのトヨタ コロナ マーク II セダン 1968 (1/43 No.32)の画像です。メーカーはノレブで4ドアセダンをモデル化しています。ノレブらしいそつのない造形で実車がうまく再現されていました。特徴的なフロント部分の造形や灯火類などの細部もリアルで、安価な雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 1
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 3
TOYOTA CORONA MARK II SEDAN (RT70) 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=976

MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 1968 JAPAN

MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE


DIAPET 173 1/40 全長 98mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.83m 全幅約1.43m エンジン 変速機: 2ローター 491X2cc 100HP 4段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでマツダ ファミリアのミニカー検索

マツダ ファミリア ロータリークーペ 日本 1968年

 

 1967年にマツダ ファミリアは2代目にモデルチェンジしました。丸みを帯びたボディに角型ヘッドライトの外観はフォード タウナスのような感じで、なかなか斬新なデザインでした。当初は4ドアセダンに4気筒1L(58HP)エンジンで、4段変速で最高速135km/hの性能でした。翌年には1.2Lエンジンが追加され、さらに10A型ロータリーエンジン(100HP)を搭載した2ドアクーペが、コスモ スポーツに次ぐロータリーエンジン搭載車の第2弾として登場しました。このロータリークーペは最高速180km/hと俊足で、加速性能もスポーツカー並みでした。

 

 1970年のマイナーチェンジで1.3L(87HP)エンジンが追加されて、レシプロエンジン搭載車にはプレストのサブネームが追加されました。1971年にファミリア プレストの上級車としてグランド ファミリア(サバンナの姉妹車でレシプロエンジン仕様)が追加されました。1973年に3代目のファミリア プレストにモデルチェンジしました。ファミリアはマツダの大衆車の基礎を固めた車でした。(実車画像→ マツダ ファミリア プレスト)

 1969年に追加されたロータリーエンジン搭載の4ドアセダン ファミリア ロータリー TSSが我家の最初の自家用車でしたので、ファミリア ロータリー車には特別な思い入れがあります。私が免許を取って最初に運転したのもこの車で、速い車でしたが、加速するとノーズが持ち上がりハンドルが軽くなったことを覚えています。(当時の国産車は操縦安定性以前のレベルでしたので)

 

 

 ミニカーは1968年の実車発売とほぼ同時期に発売されたダイヤペット製の当時物です。このミニカーは実車発売前に販促用ノベルティとしてディーラーで使われることが決定していたので、事前に実車の図面などが米澤玩具(ダイヤペットを製作していた会社)に渡されて金型製作が行われたそうです。メーカー承認の販促品と言うことで、プロポーションやフロントグリル造形などは当時物としては良くできていました。またトランク内のスペアタイヤや半開きのサイドウィンドーなど凝った作りになっていました。(何故か? テールライトの塗り分けは実車と異なりますが) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。当時物のミニカーはこれだけでしたが、当時物以外ではコナミのクーペ 1/64、エブロのクーペとそのレース仕様車、国産名車コレクションのクーペ、国産名車コレクションの型を流用したFIRST43、スパークのレース仕様などがあります。 以下はフロント/ボンエットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。ボンネットとトランクは経年変化で塗装が少し黄ばんでいます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 1
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 2

 以下はマツダディーラーで実車販促用ノベルティとして使われたダイヤペット製のロータリークーペ クロームメッキ仕様 (1/40 型番無し)の画像です。このミニカーには以下のようなプラスチックの半球ドームの付いた特別仕立てのガラス製展示台が付属していました。なおこのミニカーのクロームメッキはダイヤペット(米澤玩具)では対応できなかったので、メッキ前のミニカーを広島のマツダ(当時は東洋工業)まで運んでメッキ処理したそうです。このミニカーが出来上がるまでの特別な経緯を知ると、マツダがこの車に掛けた熱意が良くわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 3
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 4

 以下は2003年に発売されたエブロ製のマツダ ファミリア ロータリークーペ (1/43 型番43362)の画像です。プロポーションが良く、フロントグリルや灯火類、太いラジアルタイヤを履いたホイールなどの細部もリアルでかなり良い出来ばえでした。特に室内はメーターパネルが立体的に再現されていて、シートも実車に即した着色がされているなどかなりリアルに出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 5
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 7
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 8

 以下は2004年に発売されたエブロ製のマツダ ファミリア ロータリークーペ レース仕様車(1/43 型番43538)の画像です。1970年のスパ フランコルシャンに参戦した32号車をモデル化しています。この32号車と31号車と34号車はエンジントラブルでリタイヤしていますが、33号車が総合5位となりました。エブロはこの31~33号車の3台をモデル化しています。太いタイヤ、オーバーフェンダー、ボンネットスクリーンなどレース仕様車を忠実にモデル化しています。室内ではレース用のバケットシートと助手席足元の赤い消火器も再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE SPA 1
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE SPA 2

 以下は2010年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのマツダ ファミリア ロータリークーペ (1/43 No.107)の画像です。国産名車コレクションの初期物はノレブが製作していましたが、これはノレブの後を引き継いだイクソが製作していました。フロントグリル中央とホイール中央のマツダのロゴがうまく再現されていて、室内も着色されたステアリングホイールなどそこそこ良く再現されていました。安価な雑誌付きミニカーとしては上々の出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 9
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 10

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 11
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 12

 以下は2023年に発売された国産名車プレミアムコレクション製のマツダ ファミリア ロータリークーペ (1/43 No.31)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALMOST REAL)ブランドでモデル化しています。全体的に上述したエブロ製と非常に良く似ていますので、エブロをお手本にしたのかもしれません。フロントグリル中央のマツダのロゴが良く出来ていて室内も良く再現されています。ただし印刷で表現されたインパネのメーターは平面的なので、上記のエブロの立体的な造形のインパネの方がよりリアルだと思います。また室内のシートも実車同様に着色しているエブロの方が凝った作りだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 13
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 14

 以下はフロント/リアの拡大画像です。。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 15
MAZDA FAMILIA ROTARY COUPE 16

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1015

 

ページ  « 前へ 1...175  176  177  178  179  180  181  182  183  184  185  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.