CITROEN DS 21 POLICE 1968 FRANCE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
シトロエン DS 21 ポリス フランス 1968年
シトロエン DS/IDが登場した1950年代から1960年代にかけて、フランスの国産大型乗用車(2Lクラス)でDS/IDに対抗できる車はありませんでした。当時のルノーには1960年に生産中止となったフレガートの後継車が1970年代まで登場せず、プジョーも1968年の504まで大型車がありませんでした。したがって政府/自治体の公用車、ポリスカー、救急車、消防車などをDS/IDが独占していました。また当時のドゴール大統領(1958~69年)がDSを愛用していたことから、DSは大統領専用車としても使われました。
そんな訳でDSは当時のフランス映画にも良く登場しました。ドゴールの暗殺を描いた映画「ジャッカルの日(1973年)」では大統領府にずらりと並んだ黒塗りのDSが壮観でした。(参照画像→ ジャッカルの日の1シーン) また怪盗ファントマの映画 「ファントマ/電光石火(1965年)」には翼が付いて空を飛ぶDSが登場しました。(参照動画→ ファントマ/電光石火でDSが飛行するシーン) DSは1955年の登場から改良が続けられ1975年まで約20年間生産されました。IDを含めた総生産台数は約146万台(本国生産は約133万台)でした。
ミニカーは1985年に発売されたエリゴール製のシトロエン DS 21 ポリス仕様です。当時のエリゴールはノレブの型を流用したものが多かったのですが、これはノレブのシトロエン DS 21 ポリス(プラスチック製 1/43 型番158)の型を使って細部をリファインしたダイキャスト製でした。ヘッドライトがメッキパーツなのは現在の感覚ではやや物足りないですが、当時のミニカーとしては全体的にそこそこの良い出来ばえでした。ボンネット/4ドア/トランクが開閉するギミック付きです。セダンや消防車も同じ型でモデル化されていました。これ以外にもDS/IDのポリス/消防車やブレークを使った救急車のミニカーはたくさんあります。 またファントマの空飛ぶDSはノレブがプロバンスムラージュ ブランド(レジン製)でモデル化していました。(参照画像→ 空飛ぶ シトロエン DS ファントマのミニカー) 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1837
PEUGEOT 504 1968 FRANCE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DINKY(FR) 1415 1/43 全長 105mm
プジョー 504 フランス 1968年
プジョーの旗艦としてプジョー 404の上級車504が1968年に登場しました。この車の最大の売りは吊り目のヘッドライトを特徴とするピニンファリーナによるボディデザインでした。この優雅で美しいスタイルと堅実な設計が評価されて、1969年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しました。当初は4ドアセダンだけでしたが、1969年に2ドアクーペ/カブリオレ、1970年にホイールベースを延長したブレーク(ワゴン)と3列シート7人乗りのファミリアーレ、1980年にピックアップが追加されました。(実車画像→ プジョー 504 ピックアップ)
当初は4気筒1.8L(82HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速156km/hの性能でした。後に4気筒1.8L燃料噴射仕様(97HP)/4気筒2L(93HP)ガソリン、4気筒1.9L/2.1L/2.3L(70HP)ディーゼルエンジンも追加されました。4輪独立懸架サスペンションで悪路に強く耐久性もあったので、ラリーでも活躍しました。1979年に後継車の505が登場し、504のヨーロッパ生産は1983年に中止となりました。総生産台数は300万台以上でした。ヨーロッパでの生産中止後も南アフリカ、南米、中国で生産が続けられ、ナイジェリアでは2006年頃まで生産されました。
ミニカーは1969年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。ディンキー(仏)らしい正確なプロポーションで、実車のイメージが良く再現されていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、閉じた状態のサイドウィンドーが付いた4ドアがスムーズに開閉する立て付けの良いギミックは当時として秀逸な出来ばえでした。(昔のミニカーなので灯火類がメッキパーツなのはレトロな作風でしたが) 504 セダン系の当時物ミニカーはディンキー(仏)をコピーしたオートピレン、ノレブ初期のプラスチック製とそのダイキャスト版、ソリドのラリー仕様とブレーク、ポリトーイの1/43と1/25などがありましたが、このディンキー(仏)が断トツの出来ばえでした。当時物以外ではソリドの別ブランドのべレム、ミニチャンプス、イクソのラリー仕様、ノレブの新製品のセダン/ブレーク/クーペ/カブリオレ/ピックアップ、ブレキナの1/87などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は1970年代に発売されたオートピレン製の当時物 プジョー 504 (1/43 型番299)の画像です。基本的な部分は上記のディンキー(仏)製をコピーしていましたが、技術的に高度でコストのかかるドア開閉ギミックは外していました。ボンネット/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は1969年に発売されたノレブ製の当時物 プジョー 504 (1/43 型番160)の画像です。ノレブ初期のプラスチック製で、ボンネット/4ドア/トランクが開閉するギミック付きとなっていました。プロポーションが良く安価ながらも4ドア開閉のギミック付きとした意欲的なミニカーで、当時としては良く出来ていました。ただしノレブ初期のプラスチック製ミニカーの問題点である経年変化によるボディ変形が起きているのは残念です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は1976年頃に発売されたノレブ製の当時物 プジョー 504 (1/43 型番842)の画像です。上記プラスチック製をベースにして技術的に高度でコストのかかるドア/トランクの開閉ギミックを外してダイキャスト製で再生産したものでした。当時のノレブの廉価版ミニカーであったJET-CAR 800シリーズでしたので、安っぽいホイールが付いているのが今一つでしたが、塗装されたことでボディの質感が向上していました。これも当時のミニカーとしては良く出来ていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は1978年に発売されたソリド製の当時物 プジョー 504 モロッコ ラリー 1976 (1/43 型番50)の画像です。1976年 モロッコ ラリーの優勝車をモデル化しています。ラリー仕様なのでフロントに補助灯と室内にロールケージが追加されています。プロポーションが正確でリアルに再現されたフロントグリルなどソリドらしい良い出来ばえでした。1982年に廉価版のクーガー(COUGAR) シリーズの型番1306でも発売されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/リアの拡大画像です。テールライトはデカールで再現するつもりだったのか? 塗装処理していません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は1974年に発売されたソリド製の当時物 プジョー 504 ブレーク 救急車 (1/43 型番23)の画像です。ブレークの救急車仕様をモデル化しています。これもソリドらしい良い出来ばえでした。ドアとリアゲートの開閉ギミック付で、付属しているストレッチャー(担架)の出し入れができます。同じ型を使って別ブランドのべレムでも消防車やポリスなど数種類が発売されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートを開いてストレッチャーを出し入れする動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=621
ALPINE RENAULT A110 MONTE CARLO 1968 FRANCE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
アルピーヌ ルノー A110 モンテ カルロ フランス 1968年
前述したようにアルピーヌ社はルノーをベースにしたスポーツカーを製作していました。アルピーヌはエンジン チューナーであるゴルディーニと提携することで、より強力なエンジンを使えるようになりました。1962年にルノー 8が登場し、これをべースにしたアルピーヌ ルノー A110が1963年に登場しました。A110は空力に優れたFRP製の軽量ボディにゴルディーニのチューンした高性能エンジンを搭載し、独自のサスペンションを持つ本格的なスポーツカーでした。
当初は4気筒1.1Lエンジン搭載でしたが、1966年に1.3L、1967年に1.5L、1968年に1.6L(102-140HP)など排気量を拡大し様々なエンジンが搭載されました。外観も少し変更され、1968年から埋め込み式補助灯を標準で装備する良く知られたフロントノーズとなりました。少数ですがカブリオレ仕様もありました。1973年にアルピーヌはルノー傘下の会社となりました。A110は軽量ボディと高い後輪荷重による後輪駆動力を強みにしてラリーで大活躍し、1973年にはWRC マニファクチャラー チャンピオンとなりました。しかしこのリアエンジン方式は次第に時代遅れとなりラリーで勝てなくなりました。A110は1977年に生産中止となり、後継車は1971年に登場したA310でした。
ミニカーは1970年に発売されたソリド製の当時物です。1968年のモンテ カルロ ラリー出場車のモデル化でデカールが貼られていたのですが、ノーマル仕様が欲しかったのでデカールを剥がしました。ソリドらしいシャープな造形で、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。よく見ると実車に即して後輪にネガティブキャンパーが付けられていました。(ネガティブキャンパーとはタイヤの上部が内側に向かって傾斜していることで、これを再現したミニカーはこれが初めてだったと思います) ソリドは同じ型の再生産品やべレム ブランドでA110のレース仕様などを20種類以上モデル化しています。当時物ミニカーとしてはノレブのプラスチック製、ポリトーイの1/25、Bブラーゴの1/24などがありました。当時物以外ではトロフューがレース仕様を多くモデル化していて、ミニチャンプス、ノレブ、京商の1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は1977年に発売されたポリトーイ製の当時物 アルピーヌ ルノー A110 モンテ カルロ 1973 (1/25 型番S21)の画像です。1973年モンテ カルロ ラリーの優勝車#18をモデル化しています。ポリトーイのSシリーズ(1/25)は大スケールミニカーのパイオニアで、同シリーズ初期の数点は緻密な作りで当時としては非常に良く出来ていました。このA110はSシリーズ初期物よりレベルが落ちますが、ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きでエンジンや室内もリアルに出来ていました。ラリー車に付き物のゼッケンやロゴはまだデカールではなく紙のシールが使われていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/フロントフードを開いたトランクの画像とリア/リアフードを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は2000年に発売されたミニチャンプス製のアルピーヌ ルノー A110 1963 (1/43 型番430113604)の画像です。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類や室内の造形もリアルに仕上げられています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/リアの拡大画像です。リアバンパーの下に大きな排気管が見えます、ややオーバー気味ですが実車の排気管もこんな具合に大きいです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は2003年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズの アルピーヌ ルノー A110 1963 (1/43 型番181)の画像です。メーカーは明記されていませんが、ユニバーサルホビーのOEMだと思われます。ちょっと見ただけでは上記のミニチャンプス製と同じように見えますので、当時の安価な雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえでした。ただし室内などの細部を見ると、値段相応で、明らかに仕上げレベルが違います。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=641
ALPINE RENAULT A210 1968 FRANCE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LE MANS CAR COLLECTION (SPARK HACHETTE) No.21 1/43 全長 100㎜
アルピーヌ ルノー A210 フランス 1968年
1963年にアルピーヌはルマンに参戦する為に初のスポーツ プロトタイプカー M63を開発しました。エンジンはゴルディーニがチューンしたルノー製の4気筒1L(95HP)をミドシップ搭載し、ボディはイギリスの技術者T.テリーが設計した空力的に優れたデザインでしたので95HPと非力ながら最高速は220㎞/hを超えました。M63は1963年のルマンに参戦しましたが完走できませんでした。1964年ルマンにはエンジンを1.1Lに拡大した改良型のM64で参戦し、最高速240㎞/hを達成し熱効率指数賞を獲得しました。1965年ルマンにはさらなる改良型M65で参戦しましたが、完走できませんでした。(同年のニュルブルクリングでは優勝していました)
この結果を受けて新規に4気筒1.3Lエンジンを搭載するA210が開発されました。A210は1966年ルマンで9、11、12、13位に入賞し、熱効率指数賞では1-3位を独占しました。1967年ルマンでもA210は9、10、12、13位に入賞しています。ゴルディーニはA210用のV型8気筒3Lエンジンを開発し、1967年にそのエンジンを搭載したA211が登場しました。1968年にはA211の改良型A220が登場し、同年のルマンではA220が8位、1.5LエンジンのA210が9位、1.3LエンジンのA210が10、11位に入賞しました。3LクラスのA220は成績が振るわなかったことで、アルピーヌはプロトタイプカーのレース活動を休止しました。
ミニカーは2019年に発売されたアシェット製のルマン レースカーコレクションです。メーカーはスパークで1968年ルマンで9位入賞したA210をモデル化しています。スパークはカタログモデルでもレジン製でA210を数種類モデル化していますが、これは製作台数が多いのでダイキャスト製です。メタル製のワイパーなどレジン製とほとんど変わりがない仕上げとなっているようですので、安価な雑誌付きミニカーながら、かなりレベルの高い出来ばえとなっていました。(室内の仕上げは簡略化されているようですが、レースカーの場合室内は殺風景ですからあまり重要ではありません) 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


1973年にアルピーヌはルノーに買収されて子会社となりました。ルノー傘下でアルピーヌはレース活動に復帰し、ルノー ゴルディーニのV型6気筒2Lターボエンジンを搭載するスポーツ プロトタイプカー A440を開発し、ヨーロッパ選手権に参戦しました。A440はA441、A442と改良されて1976年にはルマンに復帰しました。1976年と1977年は善戦するもリタイアしましたが、1978年には悲願の初優勝を遂げました。A442Aは屋根のないオープン仕様で、A442Bは屋根付きの仕様でした。(実車画像→
アルピーヌ ルノー A442B 1978) その後このV型6気筒ターボエンジンでルノーはF1 GPに参戦することになりました。 以下は2019年に発売されたアシェット製 ルマン レースカーコレクションのアルピーヌ ルノー A442B #2 ルマン 優勝 1978 (1/43 No.8)の画像です。メーカーはスパークで、総合優勝したA442B 2号車をモデル化しています。スパークはレジン製でも同じくマシンをモデル化していますので、これはそのダイキャスト版となります。上記のA210同様に安価な雑誌付きミニカーながら、細部までリアルでかなり良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


1978年ルマンから35年後の2013年にアルピーヌはFIA世界耐久選手権(WEC) LMP2クラスにアルピーヌ A450で参戦しました。日産製のV型8気筒4.5Lエンジンを搭載したA460は、2016年ルマンでクラス優勝しています。その後も改良型のA470(ギブソンテクノロジーズ社のワンメイク用V型8気筒4.2Lエンジン搭載)でWECに参戦しています。以下は2020年に発売されたアシェット製 ルマン レースカーコレクションのアルピーヌ A470 ギブソン #36 ルマン 2018 (1/43 No.34)の画像です。メーカーはスパークで、2018年ルマンで5位(LMP2クラス優勝)となったA470 36号車をモデル化しています。上記の2台同様に安価な雑誌付きミニカーながら、アンテナや空力パーツなどの細部までリアルに再現されていてかなり良い出来ばえでした。(実車画像→
アルピーヌ A470 ギブソン #36 ルマン 2018) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1987
FIAT 500 ABARTH RECORD MONZA 1968 ITALY
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
フィアット 500 アバルト レコード モンザ イタリア 1968年
アバルトは量販車のチューニングやパーツ開発を行っていた会社で、フィアット車のチューニングで有名でした。1971年にフィアットに買収され、現在はフィアットグループの一員となっています。フィアット 500をベースにしたアバルトのモデルとしては
排気量479ccの500 アバルト (20HP) 1957年登場
排気量594ccの595/595 SS アバルト (32HP) 最高速130m 1963/1964年登場
排気量689cc)の695/695 SS アバルト (30-38HP) 最高速140m/h 1964年登場
などがありました。SSは高性能版でグループ2のレース仕様です。
アバルトはフィアットから未完成車を受け取り、アバルト製パーツを組み付けてアバルト仕様車に仕上げました。組み付けるアバルト製パーツはエンブレム、ダッシュボードのスピードメーター/タコメーター/油圧メーター、ステアリングホイール、キャブレターやマフラーなど吸排気系パーツ、エンジンのバルブ、ピストン、オイルパンなど非常に多岐にわたっていました。フィアット 500のレース仕様車はエンジン冷却を良くする為、リアフードを開いた状態に固定したものもありました。595/695の最終仕様は1971年まで生産されました。
ミニカーは2004年に発売されたブルム製です。1958年にモンザ サーキットでの1週間連続耐久走行で総走行距離18186.440km 平均時速108.252km/hの世界記録を達成した500 アバルトをモデル化しています。ボディカラー、フロントとサイドに表示された「500 ABARTH」のロゴなど実車がリアルに再現されていて良く出来ていました。ブルムはこれ以外にも500ベースのアバルトをレース仕様車を含めて10数種類ほどモデル化していました。ブルム以外の500系 アバルトのミニカーはメーベトイの当時物 695SS アバルト、マーキュリーの当時物 595SS アバルト、ポリトーイの当時物 595 アバルト 1/25、ビテスの595/695 アバルト、ピンコ(レジン製)の500 レース仕様車などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は2007年に発売されたブルム製のフィアット 595SS アバルト (1/43 型番R407)の画像です。594㏄(32HP)エンジンを搭載したグループ2のレース仕様車 595SS アバルトをモデル化しています。市販車の595はベースの500Dとほぼ同じ外観ですが、595SSのレース仕様はこのミニカーのように安全性確保の為キャンバストップがハードトップに変更されたものがあり、メーターパネルもタコメータや油圧計などが備わったアバルト製のオプション品に変更されていました。ミニカーはそれらの変更点が再現されていて良く出来ていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は2011年に発売されたブルム製のフィアット 695SS アバルト ストラダーレ (1/43 型番R461)の画像です。689㏄(38HP)エンジンを搭載した695SS アバルトのストラダーレ(ストリート仕様)をモデル化しています。1965年から595/695は500Fをベースにするようになったのでドアが前ヒンジとなりました。この695SSはストリート仕様ですので外観はベースの500Fとほぼ同じですが、フロントとボディサイドのアバルトのロゴ、ホイール、メーターパネルなどの変更点がミニカーでも再現されています。ブルムは型番461で500Fをベースにした595SS アバルト ストラダーレと型番463で695SSのレース仕様 695 SS アセット コルサもモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は上述した2011年に発売されたブルム製のフィアット 595SS アバルト ストラダーレ (1/43 型番R462)の画像です。上述した695SSとはフロント/ボディサイド/リアに付いているアバルトのロゴ、ホイール、インパネが違っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は上述した2011年に発売されたブルム製のフィアット 695SS アバルト アセット コルサ (1/43 型番R463)の画像です。アセット コルサとはレース用セットという意味で、これは695SS アバルトのレース仕様車です。タイヤ/ホイールが変更されてトレッドが拡大されたことでオーバーフェンダーが追加され、リアパネルがエンジン冷却の為、開いた状態で固定されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下は1971年に発売されたメーベトイ(マテル グラントロス)製の当時物 フィアット 695SS アバルト (1/43 型番6608) の画像です。メーベトイは型番A36で500Fをモデル化していますが、これはそれの底板のバンパー部分を変更してラジエーターや大径マフラーなどを追加して、695のレース仕様車風に仕上げています。昔のミニカーですので695SSをリアルにモデル化している訳ではないですが、実車の雰囲気を十分に感じることができるものになっていました。ドア/リアパネルが開閉するギミック付きでエンジンが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)


以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
以下は1970年に発売されたポリトーイ製の当時物 フィアット 595 アバルト (1/25 型番599) の画像です。1969年から発売されたポリトーイの1/25は大スケールミニカーのパイオニアで、この595 アバルトもその1台でした。これも上記メーベトイ製と同様に500Lを595 アバルト風に仕立てたもので、フロントのエンブレムはフィアットのままであるなど595をリアルに再現している訳ではありません。プロポーション的にはサイドウィンドーが小さいことが今一つですが、それ以外はまずまずの良い出来ばえでした。フロントボンネット/ドア/リアパネルが開閉するギミック付きで、エンジンやスペアタイヤが再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
以下はフロント/フロントトランクを開いた画像とリア/リアカバーを開いたエンジンルームの画像です。トランク内にはスペアタイヤがあり、エンジンもそこそこリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
以下は2000頃年に発売されたピンコ(PINKO)製の フィアット 500 アバルト カスタム (1/43 型番PI12) の画像です。レジン製の少量生産ミニカーで、実車の詳細は不明ですが、500をベースにしたレース仕様車をモデル化しています。低い車高、オーバーフェンダー、カンパニョーロ風のマグネシウムホイール、ドアミラーなどいかにもそれらしい感じに仕上げてありかっこいいです。アバルトのサソリのロゴもいいですね。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.