Sorry Japanese Only
GM キャディラック エルドラド アメリカ 1968年
GM キャディラック エルドラドはキャディラックのなかでもパーソナルな用途向けのモデルで、2ドアクーペ/コンバーチブルの華やかな高級車でした。1967年に登場したキャディラック 10代目はフロントグリルの基本デザインが縦型4灯式ヘッドライトから横型4灯式に変わり、エルドラド 8代目では格納式横型4灯式ヘッドライト(ヘッドライト前面のグリルが上下にスライドする)が採用されました。V型8気筒7.7L(375HP)エンジンを搭載し3段自動変速で最高速192km/hの性能でした。
この世代から同じようなパーソナル クーペであったオールズモービル トロネードとシャーシを共有することになったので、前輪駆動車となりました。シャーシが同じなのでこの2台は良く似たフォルムとなっていましたが、エルドラドはリアクオーターとサイドビューの鋭角的な造形でより一層個性的なデザインとなっていました。これは同じようなパーソナル クーペでライバルであったフォード サンダーバードなどの影響があったのでしょう。1969年には格納式ヘッドライトが廃止され、1971年にエルドラド 9代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは1969年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。当時のヨーロッパのミニカーメーカーはアメリカ車をあまりモデル化しなかったのですが、この車がモデル化されたということはこの車の登場がヨーロッパにもインパクトを与えたことを示しています。縮尺は1/43となっていましたが、ボディの大きさをデフォルメで強調しているので少し大きめにできていました。低く幅広い実車の雰囲気がうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。紫メタリックにレザートップの派手なカラーリングは実車にも似たような色合いのモデルがありましたが、この車のイメージに合っていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。室内で助手席の前にあるパイプのようなものはボンネットを開くためのレバーで、これを押し込むことでボンネットが開きます。子供向けでしたから、大人の指でこのレバーを押し込むのはかなりやりずらいです。(このレバーを操作しなくてもボンネットは手で開けられますが) なお経年変化でリアのサスペンションがへたりシャコタンになっていましたので、リアの下にウレタンフォームをかまして車高をあげて撮影しています。これ以外のエルドラド 6代目のミニカーはグリーンライトの1/64、オートワールドの1/64、ネオ(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1121
GM ポンティアック パリジェンヌ アメリカ 1968年
GMグループ内でポンティアックはシボレーより車格が高い中級車でした。(2010年にポンティアック ブランドは消えました) 1960年代のポンティアックはGMグループ内での差別化を図るべくテンペスト、ルマン、グランプリなどデザインが派手で高性能エンジンを搭載するモデルが追加され、ポンティアック ブランドはスポーティなイメージになりました。1967年にカマロの兄弟車ポンティアック ファイアーバードが登場してベストセラーとなり、1970年代にポンティアック ブランドは絶頂期を迎えました。1970年代のモデルはコンパクトカーのベンチュラ、中クラスのルマン、フルサイズのカタリナやボンネビル、パーソナルカーのグランプリ、マッスルカーのGTOやファイアーバードがありました。
カタリナは1950年に登場したモデルで、そのカタリナをGM カナダが生産したモデルはローレンシャン(LAURENTIAN)という名前で販売されました。ローレンシャンはカタリナとほぼ同じ外観でしたが、全く同じではなくカナダ仕様になっていました。 このローレンシャンに1958年に追加された上級仕様がパリジェンヌで1959年からは独立したモデルになりました。(カナダにはフランス語圏がありますので、それに沿った名前でしょう) 1965年に登場したパリジェンヌ 3代目はカタリナ 3代目とほぼ同じデザインで、ポンティアックの特徴である2分割されたフロントグリルと中央の突き出たノーズが印象的なデザインでした。
ミニカーは1968年に発売されたディンキー製の当時物です。GM カナダのパリジェンヌをモデル化していると思われます。(GM カナダ製ですがGM製 アメリカ車のモデル化であると考えます) 当時のディンキーはアメリカ車をいくつかモデル化していましたがこれもその1台でした。金属製パーツのフロントグリルなどディンキーらしいごつい作風でしたが、実車の雰囲気は良く再現されていて当時のミニカーとして良く出来ていました。アメリカ車のセダンはあまりミニカーにならないので、このミニカーは当時のアメリカ車のセダンとして貴重なものでした。リアフェンダー上のラジオ用アンテナ(左右2本)が底板部分のレバーをスライドさせることで昇降するという変わったギミックが付いていました。バリエーションとしてパトカー仕様がありました。これ以外のパリジェンヌのミニカーはウエスタンモデル(ホワイトメタル製)の1960年式とポリトーイ初期のプラスチック製で1962年式がありました。 以下はフロント/リアの拡大画像とアンテナの上下動の画像です。(なお右側のアンテナは破損したので動作しません) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=380
GM シボレー コルベット C3 アメリカ 1968年
1968年に登場したGM シボレー コルベット C3型はコルベットで一番知られているモデルだと思います。このダイナミックなデザインは、ビル ミッチェルとラリー シノダ(日系人)がデザインした実験車メイコ シャーク II (Mako Shark II)がベースとなっていました。(実車画像→ メイコ シャーク II 1965) 大きく膨らんだ前後のフェンダーラインがコカコーラの瓶(昔のガラス瓶)のようにみえることからコークボトル ラインと呼ばれ、このフェンダーラインのデザインは一世を風靡しました。また屋根を分割して取り外せるTバールーフはこの車が量産車で最初に採用しました。先代で付けられたスティングレイというサブ ネームは1969年から復活し、1978年のマイナーチェンジで外されました。
コルベット C3型のシャーシやエンジンはC2型を踏襲していました。当初のエンジンは標準のV型8気筒5.4L(193HP)とオプションのV型8気筒7L(240HP)がありました。(エンジン馬力が先代より大幅に下がっているのはグロス表示からネット表示に変わったからです) V型8気筒7Lは「ビッグブロック」と呼ばれ、このエンジンを搭載したモデルはボンネット中央が少し膨らんでいました。1970年にはそれぞれのエンジンが5.7L/7.4Lまで拡大されるなど、ハイパワー指向の方向性が続いていました。1969年には先代のL88を後継する総アルミ製のV型8気筒7L(430HP)エンジンを搭載したZL1がオプション設定されましたが、高価すぎて数台しか売れなかったそうです。1978年のマイナーチェンジでリアウィンドー形状など外観が変更されました。(→ C3型 1978年式のミニカー) 1984年にコルベット 4代目(C4型)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1991年に発売されたフランクリン ミント製です。これも前述したC2型と同じ1/24のコルベット コレクションの1台でした。実車のダイナミックなボディがうまく再現され、とても良く出来ていました。ボンネット/ドアが開閉し、エンジンやサスペンションなどのメカ部分や室内もリアルに再現されています。実車同様にTバールーフの屋根が取り外せるようになっていました。ただこのサイズでここまで凝るのなら、格納式ヘッドライトを可動するようにして欲しかったところです。C3型の当時物ミニカーは、ディンキー、コーギー、メルクリン、ソリド、トミカ、ダイヤペットなどがありました。当時物以外ではフランクリン ミント、ダンバリー ミント、マッチボックス、ビテス、マッチボックス、ブレキナの1/87、グリーンライトの1/64などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=402
フォード フェアレーン トリノ GT アメリカ 1968年
フォードの最上級車として1955年にフォード フェアレーン 初代が登場しました。その後フェアレーンは1957年に2代目に、1960年に3代目にモデルチェンジしました。1959年にフェアレーンの上級車ギャラクシーが登場し、フェアレーンはフォードのフルサイズカーのベースモデルとなりました。1962年に登場したフェアレーン 4代目はややサイズが小さくなり、ギャラクシーと1959年に登場したコンパクトカー ファルコンの間を埋める中型車となりました。6気筒2.8L/3.3L、V型8気筒3.6L/4.3Lエンジンを搭載し、2/4ドアセダン、2ドアハードトップ、4ドアワゴンがありました。 1966年にフェアレーン 5代目が登場し、縦型4灯式ヘッドライトを持つ上級者のギャラクシー 3代目に似たフロントデザインになりました。(実車画像→ フォード フェアレーン 1966)
1968年にフェアレーン 6代目が登場し、ギャラクシー同様に横幅いっぱいのフロントグリルに4灯式ヘッドライトを配したフロントデザインになりました。6気筒3.3L/4.1L、V型8気筒4.7L/4.9Lエンジンを搭載し、4ドアセダン、2ドアハードトップ/コンバーチブル、4ドアワゴンに加えてファーストバックスタイルの2ドアクーペが追加され、最上級グレードのトリノが設定されました。高性能版のトリノ GTにはV型8気筒6.4L/7L(335HP)スーパー コブラ ジェット エンジンを搭載していました。1960年代のマッスルカーブームに沿って、1969年にはボンネットにエアスクープが付いたコブラという名前のマッスルカーも追加されました。1970年にフェアレーン 7代目にモデルチェンジしましたが、1971年にフェアレーンとファルコンの名前はトリノに変更されました。(実車画像→ フォード フェアレーン 1970)
ミニカーは2022年に発売されたデアゴスティーニ製のアメリカンカー コレクションです。フェアレーン 6代目のファーストバッククーペで、前輪フェンダーに「428」のロゴ表示があるので、排気量428 Cubic Inch(7L)のエンジンを搭載した高性能版トリノ GTをモデル化しています。メーカーは明記されていませんがイクソ系列だと思われます。(ミニカーを台座に固定するネジに3角溝があるネジが使われていて、このネジを使用するのはイクソ系列のメーカーの特徴ですので) 実車の画像と見比べると、プロポーションが良く特徴的なファーストバックデザインがうまく再現されていました。フロントグリル、灯火類、タイヤ/ホイール、白のピンストライプが実車に即してリアルに再現されていました。テキサス州のナンバープレートが再現され、室内もそこそこ良く仕上げてありました。定価が2000円ほどの安価なミニカーとしてはレベルの高い仕上げになっていました。これ以外の1960年代のフェアレーンのミニカーはディンキーの当時物の4代目、マッチボックスの5代目、ジョニーライトニングの5代目 1/64などがありますが、6代目はこれしか無いようです。 以下はフロント(フェンダー部分拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2058
メルセデス ベンツ 220D (W115) ドイツ 1968年
戦後初めて新設計されたシャーシを採用して1968年に登場したメルセデス ベンツ W114/W115 はコンパクト メルセデスと呼ばれました。コンパクトとは上級車のSクラスに比べるとコンパクトであるという意味で、現在のEクラスの元祖となった車でした。また1968年に発売されたことから200/8などモデル名の末尾に/8を付けた表記がされるので、/8(ドイツ語でStrich 8 英語ではStroke 8)という名前で呼ばれることもあります。テールフィンが付いたW110系よりもシンプルでセンスの良いデザインは、新しいメルセデス ベンツを印象付けるデザインでした。
当初のW114は6気筒2.3L(120HP)/2.5Lエンジン、W115は4気筒2L(95HP)/2.2Lエンジン又は4気筒2L/2.2Lディーゼルエンジンを搭載していました。1972年にW114に6気筒2.8Lエンジン、1974年にW115に世界初の5気筒3L(80HP)ディーゼルエンジンが追加されました。1968年にロングホイールベース仕様セダン、1969年にホイールベースはそのままで屋根をハードトップに変えたスポーティな2ドアクーペが追加されました。1973年のマイナーチェンジで内外装が変更され、ヘッドライトワイパーや表面が凸凹形状のリアライトなどSクラスに準じた安全装備が採用されました。W114/W115は大ヒットし総生産台数は約190万台で同社として初めて100万台を超えました。1976年に後継車W123にモデルチェンジしました。
ミニカーは1996年に発売されたドイツのファラー(FALLER)製です。プラスチック製でディーゼル仕様の220Dをモデル化しています。ファラーは鉄道模型ジオラマ用のアクセサリーや建築物などのプラモデルで有名な老舗ブランドです。同社は「Memory Cars」という名前でメルセデス ベンツとフォルクスワーゲン ビートルの1/43のミニカー(プラモデル完成品)を20種類ほど販売していたことがありました。(これ以外のファラーのミニカー → 220S (W180)、 220SE カブリオレ (W111)) プラモデル完成品で塗装はされていませんが、フロントグリルや室内などの細かいところまで良く再現され非常に良い出来ばえです。変形等の問題がないプラスチック(ABS樹脂)を使っているようで、このミニカーは購入後20年以上経過していますが、変形等の問題は発生していません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=470
ページ « 前へ 1...169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.