ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) 1967 JAPAN

TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50)


DIAPET 170 1/40 全長 114mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2L 125HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでトヨタ クラウン S50型のミニカー検索

トヨタ トヨペット クラウン (MS50) 日本 1967年

 

 1967年にトヨタ トヨペット クラウン 3代目(MS50)が登場しました。先代に比べるとボディは全体的に角がとれて丸みを帯びフロント周りは当時のアメリカ車 サンダーバードを思わせるデザインでした。エンジンは6気筒2L(125HP)のM型が主流で、3段AT/4段MT変速で、最高速150km/hの性能でした。従来の法人需要に加えて個人需要を喚起する為に、白をイメージカラーとした「白いクラウン」というキャンペーンが行われました。このキャンペーン戦略が当たり、クラウンはこのクラスで圧倒的なシェアを確保しました。

 

 1968年にはパーソナルな性格の2ドアハードトップ(このクラスでは初めて)が追加されました。大きな2灯式角形ヘッドライトを持つスタイリッシュなハードトップのスタイルは斬新でした。1969年のマイナーチェンジで、フロントグリルが平面的なデザインになりました。この3代目から商用車(バン、ピックアップ)もマスターラインからクラウンに統一され、サードシートが付いた8人乗りのカスタム(ワゴン)もありました。1971年にクラウン 4代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1968年に発売されたダイヤペット製の当時物です。プロポーションが良くフロントグリルの造形は当時としてはリアルに仕上がっていました。これはボディカラーがイメージカラーの白ですので、実車の雰囲気が良く再現されています。ボンエット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットは2ドアハードトップもモデル化していて、そちらも良い出来ばえでした。さらにパトカー仕様とMS50後期型をベースにした救急車もモデル化していました。当時物ミニカーにはモデルペットとトミカの初期物がありました。当時物以外としては、ファインモデルのアンチモニー製のセダン、コナミの絶版名車(1/64)のハードトップ、トミカ リミッテドのワゴン、ENIFのハードトップなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) 1
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) 2

 以下は1970年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ クラウン (MS50) ハードトップ (1/40 型番188)の画像です。スタイリッシュなハードトップがうまく再現され、角型2灯式ヘッドライトのフロント周りもそこそこリアルで、これも当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンエット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 1
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。M型6気筒エンジンは結構リアルに再現してあります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 3
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 4

 以下は1969年に発売されたダイヤペット製の当時物 トヨタ クラウン (MS50) パトカー (1/40 型番187)の画像です。上記のセダンに赤色灯と警視庁のシールが追加されています。ダイヤペットはクラウン ハードトップのパトカーも型番241でモデル化していましたが、実在しなかったと思います。パトカーのミニカーは子供に人気があったので、当時は実車の有無に関係なくパトカー仕様が設定されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) POLICE 1
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) POLICE 2

 以下は2022年に発売されたアシェット製 国産名車プレミアムコレクションのトヨタ クラウン ハードトップ 1968 (1/43 No.26)の画像です。メーカーは中国のSUMS MODELで同社のオールモーストリアル(ALMOST REAL)ブランドでモデル化しています。スタイリッシュなクラウンとして好きな車だったので出来ばえを期待していたのですが、梱包箱を開いて見た瞬間にがっかりしました。全体的に寸詰まりの感じで実車とはかけ離れたプロポーションです。このシリーズの常でフロントグリルやテールエンドの造形などは細部までリアルですが、肝心のプロポーションがこれでは話になりません。これを設計した型職人と製品化を認めた担当者はかなりセンスが悪いです。このプレミアムコレクション シリーズの出来ばえはばらつきが大きいですが、それはお手本にしているミニカーの影響が大きいようです。つまり良い出来ばえの既存ミニカーをお手本にすると、同じような良い出来ばえになりますが、このクラウン ハードトップには良いお手本がなかったわけです。(ただこれは私の推定ですので、実際はそうではないのかもしれません) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 5
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。フロント周り/テールライトの造形は細部までリアルです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 7
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 8

 以下は上記2台のクラウン ハードトップのミニカーと実車のサイドビューを並べてみた画像です。上段がダイヤペット製、中段が実車、下段がプレミアムコレクション製です。プレミアムコレクション製の前輪の位置、ドアの後端位置をみると、実車よりも全体的に前に寄り過ぎていることが分かります。(それで寸詰まりに見えるのです) またキャビン部分も大きめで不格好です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像に比較用ラインが表示されます)
TOYOTA (TOYOPET) CROWN (MS50) HARDTOP 9

 以下のリンクをクリックするとデータベースでパトカー(ポリス)のミニカーの検索ができます。
データーベースでトヨタ車のパトカーのミニカー検索 データーベースで日産車のパトカーのミニカー検索 データーベースでマツダ車のパトカーのミニカー検索 データーベースで三菱車のパトカーのミニカー検索 データーベースでスバル車のパトカーのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=975

MAZDA COSMO SPORT 1967 JAPAN

MAZDA COSMO SPORT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO SPORT


DIAPET 166 1/40 全長 106mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.13m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 2ローター 491X2cc 110HP 4段変速
性能: 最高速185km/h  データーベースでマツダ コスモ スポーツのミニカー検索

マツダ コスモ スポーツ 日本 1967年

 

 ロータリーエンジンを初めて搭載した市販車はドイツのNSU スパイダーでしたが、この車はエンジンの信頼性が低いなど実用的ではありませんでした。その点で真に実用的なロータリーエンジン搭載車は、マツダ コスモ スポーツで1967年に発売されました。マツダのロータリーエンジン実用化に関する技術者の試行錯誤についての話題は興味深いのですが、ここでは省略しますので、それについてはWEBサイト(マツダのロータリーエンジン関係)などを参照して下さい。

 

 コスモ スポーツに搭載されたロータリーエンジンは2ローター(491ccX2)(110HP)の10A型で、総アルミニウム合金製でした。この画期的なエンジン同様、シャーシもダブルウィッシュボーン前輪独立懸架、リアがド ディオン アクスル、ラック&ピニオンのステアリング、4段フルシンクロ変速機など高度な内容でした。またコスモ(宇宙の意)という名前の元となった宇宙船のようなイメージのボディは、ロータリーエンジンのコンパクトさを生かしたユニークなデザインでした。当時期のトヨタ 2000GTと比較すると最高速185km/hは2000GT(220km/h)に劣りますが、0-400m加速は15秒台後半とほぼ互角で、ロータリーエンジンの圧倒的な加速の良さ(と静粛性)はレシプロエンジンとは別格の物でした。

 

 

 1968年のマイナーチェンジでバンパー下のフロントグリルが変更され、ホイールベース/トレッドが拡大されて後期型になりました。後期型はホイールベースが長い為、後輪とドア後端の間のパネル幅が前期型より広いことで区別出来ます。後期型は5段変速となりラジアルタイヤ標準化が行われ、エンジンが改良されて128HPにパワーアップし、最高速が200km/hに向上しました。前期型の価格は148万円で、トヨタ 2000GTの238万円は別格として、フェアレディ 2000の88万円よりもかなり高い車でした。1972年の生産中止までに約1200台が生産されました。1975年にコスモ 2代目が高級スペシャリティーカーとして登場しました。

 ミニカーは1968年に発売されたダイヤペット製で、前期型をモデル化しています。プロポーション的にはキャビンがやや小さめでフェンダーラインより下の部分がやや厚ぼったいですが、特徴的なノーズやリアの造形はうまく再現してありました。50年以上前に作られたということを考えると、当時のミニカーとしてはかなり良くできていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。当時物ミニカーはこれとトミカの後期型 1/60しかありません。当時物以外のミニカーではエブロ、京商、国産名車コレクションなどはいずれも後期型をモデル化しています。2017年に発売されたトミカ リミッテド 1/64は前期型で、ほぼ同時期に発売されたMARK43(レジン製)は1967年式と称していますが後期型をモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア(トランク開閉)の画像です。エンジンはエアフィルターやディストリビューターなどがそこそこリアルに再現されています。テールライトの下側は何故か?彩色されていません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MAZDA COSMO SPORT 1
MAZDA COSMO SPORT 2

 以下は1999年に発売された京商製のマツダ コスモ スポーツ (1/43 型番K03101S)の画像です。後期型をモデル化しています。キャビンとヘッドライトが少し大きめなので、プロポーション的には今一つです。(意図的なデフォルメでしょうが、やややり過ぎ) 後期型で変更されたバンパー下のフロントグリル(黒いメッシュ)がリアルで、室内もタータンチェック柄のシートやインパネのメーターなどがリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO SPORT 3
MAZDA COSMO SPORT 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。フェンダーミラーは支柱とミラーが塗り分けられ、ホイールセンターにはマツダ コスモの青いロゴが付いているなど細部まで凝った仕上げです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO SPORT 5
MAZDA COSMO SPORT 6

 以下は2006年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのマツダ コスモ スポーツ (1/43 No.5)の画像です。これも後期型をモデル化しています。国産名車コレクション製の初期物ですのでメーカーはノレブです。ノレブらしいそつのないリアルな造形で、室内も上記の京商製とほとんど同じぐらいリアルに再現されています。定価1790円の安価な雑誌付きミニカーながら、国産名車コレクション初期のノレブ製は値段以上によく出来ていました。ノレブは自社ブランド(型番800601)でもコスモ スポーツをモデル化していますが、これと同じ物でしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO SPORT 7
MAZDA COSMO SPORT 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO SPORT 9
MAZDA COSMO SPORT 10

 以下は2022年に発売されたアシェット製 国産名車プレミアムコレクションのマツダ コスモ スポーツ (1/43 No.3)の画像です。これも後期型をモデル化しています。最新のミニカーだけあって、スケールモデル的な観点からはこれが一番リアルに出来ています。(特にワイパーやリアライトの丸いリフレクター(反射板)など) ただしバンパー下のグリルと室内のシートについては京商製の方がリアルだと思います。最近の1/43ダイキャスト製ミニカーは高価でこれも安くはないですが、この出来ばえで定価3999円はリーズナブルだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO SPORT 1
MAZDA COSMO SPORT 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。ホイールセンターにマツダ コスモの青いロゴが付いています。上記の京商製よりも小さいので分かり難いですが、印刷技術の向上でこちらの方が見た目は実物に近いです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MAZDA COSMO SPORT 1
MAZDA COSMO SPORT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1014

ISUZU FLORIAN 1967 JAPAN

ISUZU FLORIAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU FLORIAN


DIAPET 178 1/40 全長 106mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.62m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 84HP 3段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでイスズ フローリアンのミニカー検索

イスズ フローリアン 日本 1967年

 

 1963年に小型車 イスズ ベレットが登場しました。1967年にベレットより上級の中型車としてイスズ フローリアンが登場しました。ベレットに採用された独立懸架サスペンションなどの先進技術は採用されず、後輪リーフリジットサスペンションといった信頼性重視のオーソドックスな設計でした。6ライト サイドウインドーの開放的な室内や大型角形ヘッドライトを持つ個性的なデザインは、イタリアのカロッツェリア ギアに委託したものでした。4ドアセダンと5ドアバンの設定で、4気筒1.6L(84HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速150km/hの性能でした。

 

 1969年には90HPにパワーアップしたスポーツ仕様のTSが追加されました。1970年のマイナーチェンジで丸型4灯式ヘッドライトに変わり中期型となり、117 クーペ用の1.8L(115HP)エンジンが追加されました。1977年には角型4灯式ヘッドライトを採用した後期型となり、イスズが得意とする4気筒2Lディーゼルエンジンが追加されました。設計が古かったので競合するトヨタ コロナ日産 ブルーバードに対抗するのは難しく、売れないがゆえにモデルチェンジも出来ずといった状態で中身は旧態依然のままで、1982年まで15年間生産されました。総生産台数は約15万台でした。(実車画像→イスズ フローリアン 1977)

 

 

 ミニカーは1969年に発売されたダイヤペット製の当時物で、アンチモニー製です。プロポーションが良くタイヤがやや小さ目ですが、特徴的なフロントの顔付がうまく再現され、実車の雰囲気が良く再現されていました。ボンネット/トランクが開閉するギミック付きで、簡素な造形ですが室内も再現されています。50年以上前に作られたミニカーですが、まだ塗装の艶がありきれいな状態です。箱から出してガラスケース内に並べていましたが、うまく保管すれば良い状態を長く保てるという証拠です。(最近のレジン製ミニカーの塗装は焼付け処理されていないので、こんなに長持ちしないと思われます) 最近までフローリアンのミニカーはこれしかありませんでしたが、2007年に国産名車コレクションが初期型を、2021年に国産名車コレクション 1/24が後期型をモデル化しています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランクを開いた画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ISUZU FLORIAN 1
ISUZU FLORIAN 2

 以下は2007年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションのイスズ フローリアン 1967 (1/43 No.44)の画像です。メーカーはノレブで、これも実車の雰囲気がうまく再現されていて、フロントグリル/灯火類や室内などの細部もそこそこ良く仕上げてあり、安価な雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU FLORIAN 3
ISUZU FLORIAN 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ISUZU FLORIAN 5
ISUZU FLORIAN 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1073

DAIHATSU COMPAGNO SPIDER 1967 JAPAN

DAIHATSU COMPAGNO SPIDER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DAIHATSU COMPAGNO SPIDER


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) No.35 1/43 全長 89㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.8m 全幅約1.43m エンジン 変速機: 4気筒 1L 65HP 4段変速/2段自動変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでダイハツ コンパーノのミニカー検索

ダイハツ コンパーノ スパイダー 日本 1967年

 

 3輪トラックのメーカーとして成功したダイハツ工業は、3輪トラックの衰退に対応して4輪自動車に進出しました。1963年に商用バンのコンパーノ ライトバンを発売しました。何故最初に商用車を発売したかというと、従来の3輪トラックのユーザーに販路があったことと乗用にも商用にも使えるライトバンの需要が高かったことが理由でした。そんな訳で商用車といっても、デザインはイタリアのビニャーレによるもので、当時のフィアット風のセンスの良いものでした。(実車画像→ダイハツ コンパーノ ライトバン 1963)

 

 シャーシは1960年に発売していたハイゼット トラックをベースにしていたのでトラック用のラダーフレームが採用されました。当初のエンジンは4気筒800㏄(41HP)を搭載し、4段変速で最高速110㎞/hの性能でした。1963年に乗用車仕様のワゴンと2ドアセダンのベルリーナが追加され、1965年に4気筒1L(65HP)エンジンを搭載したオープンカーのスパイダーが追加されました。以後はスパイダー以外のエンジンも1Lが基本になりました。1967年のマイナーチェンジでフロントグリルなどの意匠が変更され、日本初の機械式燃料噴射エンジン(65HP)を採用した1000GTインジェクションが追加されました。

 

 

 1967年にダイハツはトヨタと業務提携したことにより、当面は小型乗用車の開発を止めることになりました。(その後1977年にシャレードを開発しています) 1970年にコンパーノは生産中止となり、後継車はトヨタ パブリカの姉妹車であったコンソルテ ベルリーナ(当初のエンジンはダイハツ製の1Lを搭載)となりました。(実車画像→ ダイハツ コンソルテ ベルリーナ 1969)

 以下は2007年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションでメーカーはノレブです。コンパーノ スパイダーをモデル化しています。プロポーションが良く、ノレブらしいそつのない造形で実車の雰囲気がうまく再現されていました。オープンカーなので良く見える室内もそこそこ良く仕上げてあり、安価な雑誌付きミニカーとしては良い出来ばえでした。これ以外のコンパーノのミニカーはミクロペットの当時物のセダン、エブロのセダンとスパイダー、国産名車コレクション 1/24のスパイダーがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

DAIHATSU COMPAGNO SPIDER 1
DAIHATSU COMPAGNO SPIDER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1434

SUZUKI FRONTE 360 1967 JAPAN

SUZUKI FRONTE 360
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SUZUKI FRONTE 360


JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) No.48 1/43 全長 72㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3m 全幅約1.3m エンジン 変速機: 空冷 2サイクル 3気筒 356cc 25HP 4段変速
性能: 最高速110km/h  データーベースでスズキ フロンテのミニカー検索

スズキ フロンテ 360 日本 1967年

 

 現在のスズキ株式会社の前身は1909年に創業した鈴木式織機製作所で、最初は木製織機を製作し自動織機に発展しその後精密機械を製作する会社となりました。同社は事業の多角化を図り1953年に補助エンジン付自転車「ダイヤモンドフリー」(2サイクル60㏄エンジン付 実車画像→ スズキ ダイヤモンドフリー )を開発して販売しました。さらにオートバイの開発を始め、1954年に社名を鈴木自動車工業に変更し、1955年にオートバイ「コレダ号」(2サイクル125㏄エンジン)を発売しました。同年にドイツの超小型車ロイトを参考にして四輪軽自動車スズライトを開発して発売しました。(実車画像→ スズキ スズライト 1955)

 

 スズライトは空冷2ストローク2気筒360㏄(16HP)エンジンを搭載した前輪駆動車で、4人乗りができる最初の四輪軽自動車でした。セダン/ライトバン/ピックアップ/デリバリーバンがありましたが、需要が少なく1957年にはライトバンのみとなりました。1959年に2代目 スズライト TLにモデルチェンジしました。スズライト TLは構造的には先代と同じで、タイヤが小型化され外観が目新しくなりました。スズライト TLも税金が安い商用車のライトバンだけでしたが、販売は好調でした。1962年にスズライト TLの乗用車仕様のスズライト フロンテ(フロンテ 初代)が登場しました。(実車画像→ スズキ スズライト フロンテ 1962)

 

 

 1965年には水冷2サイクル3気筒785cc(41HP)エンジンを搭載したスズキ初の小型大衆車フロンテ 800が登場しました。(実車画像→スズキ フロンテ 800 1965) フロンテ 800も前輪駆動車でスタイリッシュなデザインで性能も良かったようですが、当時はトヨタ パブリカマツダ ファミリアなどの手強いライバルがいてあまり売れなかったようです。フロンテ 800は1969年に生産中止となり、スズキは小型車から撤退し軽自動車に専念することになりました。1967年にフロンテ 360 (フロンテ 2代目)が登場しました。前輪駆動方式を止めて空冷2サイクル3気筒356㏄(25HP)エンジンをリアに搭載して後輪を駆動するRR方式に変わりました。小さいながらも当時流行りだったコークボトルラインを取り入れたスポーティなデザインとなっていました。なおフロンテ 2代目の商用バンは荷室を確保する為にエンジンを前に搭載したFR方式となっていました。1968年には当時のライバルであったホンダ N360の高性能版(36HP)に対抗して同じ36HPにパワーアップしたSSが追加されました。(SSの最高速は140㎞/hだったとのこと) フロンテ 2代目は性能の良さなどで人気が出てヒットし、1970年に3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→スズキ フロンテ 1970)

 ミニカーは2007年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。メーカーはノレブでフロント 2代目をモデル化しています。老舗ブランドのノレブが作っただけあって、プロポーションが良く実車のスポーティなデザインがうまく再現されていました。灯火類や室内などの細部の仕上げも良く、安価な雑誌付きミニカーとしてはかなり良い出来ばえになっていました。フロンテ 初代のミニカーはありません。フロンテ 2代目の当時物ミニカーとしてはダイヤペットがありました。当時物以外ではエブロのSS、トミカ リミッテドのSSとデラックス、国産名車コレクション 1/24などがあります。フロント 3代目のミニカーはフロント クーペがありますが、セダンは2023年現在でもないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SUZUKI FRONTE 360 1
SUZUKI FRONTE 360 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1466

 

ページ  « 前へ 1...168  169  170  171  172  173  174  175  176  177  178  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.