ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 1963 GERMANY

MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113)


DINKY(FR) 516 1/43 全長 99mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.29m 全幅約1.76m エンジン 変速機: 6気筒 2.3L 150HP 5/4段変速/4段自動変速
性能: 最高速200km/h  データーベースでメルセデス ベンツ 230/280SLのミニカー検索

メルセデス ベンツ 230SL ハードトップ  (W113) ドイツ 1963年

 

 1963年にメルセデス ベンツ 190SLの後継車として230SLが登場しました。190SLをベースにして、スリー ポインテッド スターの大きなロゴを配したフロントグリルを持つスポーティなデザインにボディを一新していました。ソフトトップとオプションの脱着式ハードトップを備えた2シータークーペと、シート背後のソフトトップ収納部を折畳み式ベンチシートに変えた2+2シーター ロードスター(カリフォルニア クーペと呼ばれる)がありました。屋根の中央部分がへこんだ独特の形状のハードトップはパゴダルーフ(PAGODA ROOF)と呼ばれました。

 

 エンジンは220系の2.2Lを2.3L(150HP)にボアアップしたもので、最高速200km/hと高性能でした。1966年に排気量が2.5L(150HP トルクアップ)に拡大された250SLが登場し、1967年に排気量が2.8L(170HP)の280SLに発展しました。この230SLから始まったSLクラスはパーソナルな高級スポーツカーとしての地位を確立していきました。280SLは1971年まで生産され、230SLからの総生産台数は約49000台でした。後継車は350SL(R107)でした。

 

 

 ミニカーは1964年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。全体的にやや細身にデフォルメされていましたが、当時のミニカーとして良い出来ばえでした。ボンネットとトランクが開閉するギミック付きです。リアルに再現された独特な形状のハードトップ(パゴダルーフ)は実車同様に取り外すことが出来ます。230SLは人気が高かったので当時物のミニカーがたくさんありました。テクノ、メルクリン、ガマ(1/37)、ジク(SIKU 1/60)、マーキュリー、ポリトーイ、スポットオンなど当時の主要なミニカーブランドのほとんどがモデル化していました。最近のミニカーではミニチャンプス、ノレブの1/18、シュコーの1/43と1/72、イクソとその型を使った国産名車コレクションなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 1
MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 2

 以下は1963年頃に発売されたデンマークのテクノ製の当時物 メルセデス ベンツ 230SL (1/40? 型番928)の画像です。前長が110㎜なので縮尺は1/40ぐらいで、1/43よりも少し大きめに出来ていました。プロポーションが良く室内などの細部も良く再現され、230SLの当時物ミニカーとしてはベストの出来ばえでした。内装とウインドスクリーンとタイヤ以外の主要パーツは金属製で極めて丈夫にできていました。テクノのミニカーには、全てではないですが、前輪操舵ギミックと分解/組立てギミックが付いているのが特徴でした。この230SLもその一台でした。この230SLは側面からみるとボディが少し弓なりに変形していますが、これは子供のころに分解/組立てを何度もやったことの後遺症かもしれません。(またはダイキャストの材質に問題があり経年劣化したのかもしれません) ハードトップ仕様とそれのポリス仕様もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 1
MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 2

  以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンは金属製です。トランク内にはスぺタイヤが収納されていて、スペアタイヤは取り外すことが出来ます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 3
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 4

 以下は前輪操舵ギミック動作と床下部分の画像と分解ギミックの説明書の画像です。ボディを左右に傾けることで前輪が操舵されます。分解ギミックは添付された説明書のように十数点のパーツに分解できます。(なおこのミニカーはこれ以上分解をすると元に戻せなくなる可能性があるので、分解した画像は撮っていません) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 4
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 5

 以下は1965年に発売されたポリトーイ製の当時物 メルセデス ベンツ 230SL ハードトップ (1/43 型番503)の画像です。ヘッドライトの造形を見ると、ヘッドライトに組み込まれたウインカーがヘッドライトの下にある北米仕様をモデル化しているようです。ウインカーを上に組込んだヨーロッパ仕様の縦長異形ヘッドライトが北米では許可されていなかったので、北米仕様ではこのようにヘッドライトが変更されていました。ポリトーイ初期のMシリーズで室内などの細部も良く再現されていて、当時物としてそこそこの良い出来ばえでした。ただしタイヤが少し大き目でバランスが良くないです。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 3
MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 5
MERCEDES-BENZ 230SL HARDTOP (W113) 6

 以下は2014年に発売されたアシェット製の国産名車コレクションのメルセデス ベンツ 230SL (1/43 No.225)の画像です。これも上記のポリトーイ製と同じくヘッドライトに組み込まれたウインカーがヘッドライトの下にある北米仕様をモデル化しています。メーカーはイクソで、イクソは型番CLC183で230SLをモデル化していましたので、これはそれを流用した廉価版のようです。安価な雑誌付きミニカーでしたので、室内の仕上げなどの細部は簡素化されていましたが、国産名車コレクション シリーズのミニカーとしては標準的な良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 7
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 9
MERCEDES-BENZ 230SL (W113) 10

 以下は1994年に発売されたミニチャンプス製のメルセデス ベンツ 280SL (1/43 型番430032231)の画像です。これは欧州仕様の280SLをモデル化していますので、ヘッドライト内蔵のウィンカーがヘッドライトの上に付いています。ミニチャンプスらしいうまい造形で、実車が実に良く再現されていました。フロントグリル、ロゴの付いたホイール、室内などの細部もリアルに再現されていました。ミニチャンプスは280SL ハードトップ仕様や230SLもモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280SL (W113) 11
MERCEDES-BENZ 280SL (W113) 12

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MERCEDES-BENZ 280SL (W113) 13
MERCEDES-BENZ 280SL (W113) 14

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=485

PORSCHE 356C COUPE 1963 GERMANY

PORSCHE 356C COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 356C COUPE


BRUMM 226 1/43 全長 94㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.68m エンジン 変速機: 空冷水平対向4気筒 1.6L 75HP 4段変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでポルシェ 356のミニカー検索

ポルシェ 356C クーペ ドイツ 1963年

 

 1948年に登場したポルシェ 356は1963年に最終型の356Cとなりました。4輪ディスクブレーキが採用され、サスペンション設定が変更されました。356Cの性能は1.6L(75HP)エンジン搭載車で最高速175km/h、2L(130HP)エンジンを搭載したカレラでは最高速200km/hでした。大衆車フォルクスワーゲン ビートルをベースにして生まれたポルシェ 356は、当初はスポーティなツーリングカーでしたが、長い間に熟成されて第一級のスポーツカーに変わりました。

 

 1963年に後継車のポルシェ 911が発表され翌年から発売され、356Cは1965年に生産中止となりました。356シリーズの総生産台数は約76000台でした。ポルシェは従来のスパルタンな軽量スポーツカー(イギルスのMGトライアンフなど)とはひと味違った、居住性の良い高性能なスポーツカーというジャンルを確立させていきました。

 

 

 ミニカーは1995年頃に発売されたブルム製です。356C クーペをモデル化していますので、同じブルム製の356と較べると、1962年から変更されたリアのエンジンカバー上のグリルの大型化、バンパー形状の変更などが反映されています。それ以外にはフロントウィンドー左端にラジオのアンテナとバックミラーが追加されていました。ブルムは356Cのカブリオレやポリス仕様もモデル化していました。ブルム以外の356Cのミニカーは、ミニチャンプス、シュコー、スパーク(レジン製)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE 356C COUPE 1
PORSCHE 356C COUPE 2

 以下は1995年に発売されたブルム製のポルシェ 356C カブリオレ(1/43 型番R224)の画像です。同じブルムの356 カブリオレ (型番R117)と比べると畳まれた状態の幌のサイズが大きくなっていますが、これは幌が丈夫な物に変わったからでしょう。またフロントウィンドーのダイキャスト製窓枠が無くなっていますが、これは実車同様に窓枠を目立たないようにしたブルムの改良です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 356C ROADSTER 1
PORSCHE 356C ROADSTER 2

 以下は1993年に発売された同じブルム製のポルシェ 356C ドイツ ポリス(1/43 型番R198A)の画像です。カブリオレのパトカーは珍しいと思いますが、実車画像がありますので実在したポリスカーをモデル化しています。(実車画像→ ポルシェ 356C ポリス(POLIZEI)) リアにメガホンスピーカー、フロントピラーに青色灯が付いています。これ以外にもオランダ、スイス、ポルトガル、フィンランドのポリス仕様もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 356 COUPE POLICE 1
PORSCHE 356 COUPE POLICE 2

 以下は1998年に発売された同じブルム製のポルシェ 356C フィンランド ポリス(1/43 型番R198F)の画像です。こちらはフィンランドの356C クーペのポリスカー(POLIS)で、ルーフにホーンと青色灯が付いています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE 356 COUPE POLIZEI 1
PORSCHE 356 COUPE POLIZEI 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=537

PORSCHE GT LE MANS (718 RS61 GTR) 1963 GERMANY

PORSCHE GT LE MANS (718 RS61 GTR)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
PORSCHE GT LE MANS (718 RS61 GTR)


SOLIDO 134 1/43 全長 93mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4m 全幅約1.5m エンジン 変速機: 空冷水平対向8気筒 2L 210HP 5段変速
性能: 最高速255km/h  データーベースでポルシェ 718/787/804のミニカー検索

ポルシェ GT ルマン (718 RS61 GTR) ドイツ 1963年

 

 ポルシェ 550は550RS、550RSKと発展し、1957年に後継車の718 RSK(RSはレースカー、Kはショートホイールベースの意)が登場しました。718 RSKは空冷水平対向4気筒1.5L(142HP)エンジンをミドシップ搭載した2座スパイダーで、5段変速で最高速250km/hの性能でした。デビュー戦の1957年ルマンではリタイアしていますが、1958年ルマンではクラス優勝(総合3位)するなど各種レースで活躍しました。(実車画像→ ポルシェ 718 RSK)

 

 1960年のレギュレーション変更でウインドー面積を広げ、リアサスペンションを改良しエンジンを1.6L(160HP)に拡大した718 RS60が登場しました。1961年のレギュレーション変更でリアにトランクが追加され、718 RS61となりました。RS61からクーペ仕様が設定され、4気筒2L/8気筒2L(210HP)エンジンが追加されました。ルマン、タルガ フロリオ、ヒルクライムなど各種レースで活躍しました。1996年に登場したボクスター 初代は718 RS60 スパイダーをイメージしたデザインだとされています。

 

 

 ポルシェは718 RSKを単座に改造した718 F2で、1957年からF2(フォーミュラ2)レースに参戦しました。(実車画像→ ポルシェ 718 F2) 1960年には改良型の787が登場し、同年にF2のコンストラクターズ チャンピオンを獲得するなど活躍しました。(実車画像→ ポルシェ 787 F2) 1961年にF1レースの搭載エンジンが1.5Lに変わったことでF1に参戦し、1962年には新開発の804(水平対向8気筒1.5L(180HP)エンジン搭載)が登場しました。804は1962年のフランス GP(ドライバー D.ガーニー)で優勝しました。(実車画像→ ポルシェ 804 F1)

 ミニカーは1964年に発売されたソリド製の当時物です。発売時期から考えると1963年のルマンに出場した718 RS61 GTR クーペをモデル化していると思われます。ミニカーのゼッケン#8は該当車がなく、モデル化していると思われる718 GTR クーペのゼッケンは#27で、事故に巻き込まれてリタイアしています。ソリドは当時からセンスの良いリアルな造形が特徴で、60年前に作られたミニカーとしては良くできていました。サイドラインの抑揚が少しオーバーですが、これはソリド流のデフォルメです。ドアが開閉するギミック付きです。ソリドは同時期にポルシェ F2 (787)も型番117でモデル化していました。(ミニカー画像→ ソリド製 ポルシェ F2 (787)) これ以外のポルシェ 718/787/804のミニカーはオートアートの804 F1 1/18、ミニチャンプスの718 RS、スパーク(レジン製)の787 F2と718 RSなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

PORSCHE GT LE MANS (718 RS61 GTR) 1
PORSCHE GT LE MANS (718 RS61 GTR) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1760

OPEL REKORD A 1963 GERMANY

OPEL REKORD A
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
OPEL REKORD A


DINKY(FR) 542 1/43 全長 104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 1.7L 60HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでオペル レコードのミニカー検索

オペル レコード (レコルト) A ドイツ 1963年

 

 前述した小型車オペル カデットに引き続き、中型車レコードも1963年にデザインを一新しレコード Aとなりました。ボディは大きくなり、カデットと同じようなシンプルで直線的なデザインでオペルとして統一されたスタイルとなっていました。当初はカデットと同様に2ドアセダンだけでしたが、後に4ドアセダン、ルーフを変えた2ドアクーペ、3ドアワゴン(バン)が追加されました。クーペには特注でカブリオレもあったようです。

 

 レコード Aはサスペンションなどの主要な構造は先代のレコード P2を踏襲していました。エンジンは4気筒の1.5L(55HP)、1.7L(60HP)の2種類で、4段変速で最高速135km/h(1.7L)の性能でした。1964年に上級車のカピタンと同じ6気筒2.6L(100HP)エンジンを搭載し、最高速度160km/hのレコード L-6が追加されました。当時のレコード Aのドイツ国内のライバルはフォード タウナス 17Mでしたが、この両車は当時の中型車クラスで同じような販売実績でした。1965年にレコード B (2代目)にモデルチェンジしました。総生産台数は約88万台でした。

 

 

 ミニカーは1964年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。1960年代のミニカーですのでグリルやバンパーが銀色の塗装処理となっていて素朴な出来ばえですが、プロポーション的にはかなり正確でスケールモデル的な作りとなっていました。ヘッドライトに黄色のラインストーンを使っているので、フランス仕様をモデル化しているようです。ドアが開閉するギミック付です。当時のミニカーは基本的には子供向けのおもちゃでしたが、ディンキー(仏)のミニカーは当時から既に大人のコレクターを念頭に置いた作りになっていたと思います。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

OPEL REKORD A 1
OPEL REKORD A 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=557

SIMCA 1500 1963 FRANCE

SIMCA 1500
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1500


DINKY(FR) 523 1/43 全長 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.58m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 69HP 4段変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでシムカ 1300/1500 1301/1501のミニカー検索

シムカ 1500 フランス 1963年

 

 シムカは大衆車市場にてシムカ 1000で成功し、その上のクラスを狙ってアリアーヌの後継車として1300/1500を1963年に登場させました。ボディは極めてオーソドックスな3ボックスデザインで、構造的にも常識的なFR方式の中型車でした。1300はアロンドの1.3L(52HP)エンジン、1500は新設計の4気筒1.5L(69HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速150km/h(1.5L)の性能でした。当初は4ドアセダンのみで、1964年に5ドアブレーク(ワゴン)が追加されました。ブレークのテールゲートはアメリカ車に良くみられる下半分が手前に倒れる方式で、荷物フロアにはピクニック テーブルが組み込まれていました。

 

 1967年に全長を4.46mに拡大した1301/1501となりました。基本的なデザインは同じでしたがフロントグリルが変更され、トランク部分が拡大されて容量が増えました。エンジンも同じでしたが、改良されて1.3L(57HP)/1.5L(73HP)にパワーアップしました。1975年まで生産され、後継車の1307/1308/1309にモデルチェンジしました。外観的には何の特徴もない平凡な車でしたが、長期間生産されたことが成功したことを証明していました。どこの国でもこの類の地味な車が結構売れるものです。(実車画像→ シムカ 1301/1501 1967)

 

 

 ミニカーは1963年に発売されたディンキー(仏)の当時物です。ディンキー(仏)らしいスケールモデル的な良い出来ばえで、ヘッドライト/テールライトにラインストーンが使われているので少し豪華に見えます。ドアとトランクが開閉するギミック付きで、トランクの中にはスーツケースが3ヶ収まっています。上述した1301/1501もそうですが、フランス車の改良ではトランク容量が拡大されることが多く、フランスでは車の評価でトランク容量が重視されるようです。フランス車のミニカーのトランク内にスーツケースが備えてあることが多いのは、このフランス人の嗜好が関係しているように思います。

 ディンキー(仏)はこのセダン以外に、ブレーク(ワゴン)も作っていました。日本の国産車のミニカーでは同一車種のセダンとワゴンが両方ともモデル化されることはあまりないのですが、欧州製ミニカーではセダンと合わせてワゴンもモデル化されることが多いです。これは欧州ではワゴン車がバカンスシーズンのレジャーに欠かせない重要な車であったからだと思います。(当時物ミニカーにはこのような世相が反映されているのが面白いです) これ以外のシムカ 1300/1500の当時物ミニカーとしてはノレブ初期のプラスチック製やポリトーイがあり、当時物以外ではノレブの最近の物があります。シムカ 1301/1501のミニカーはノレブ初期のプラスチック製とノレブの最近の物などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とトランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SIMCA 1500 1
SIMCA 1500 2

 以下は1967年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 シムカ 1500 ブレーク (1/43 型番507)の画像です。上記セダンを大幅に変更したバリエーションで、ドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。このテールゲートは上半分のガラスが上下するといった凝りようです。さらに実車同様にリアシート後部に脚を畳んだピクニック テーブルが組み込まれていて、テーブルを取り出してジオラマ風に並べることができるといった楽しいギミックもついていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1500 BREAK 1
SIMCA 1500 BREAK 2

 以下はフロントの拡大画像とリア(ガラスの上下動作)/テールゲートを開いて畳んだピクニックテーブルを取り出してテーブルを展開するギミックの画像です。ピクニックテーブルの下にはスペアタイヤが収められています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1500 BREAK 3
SIMCA 1500 BREAK 4

 以下は1966年に発売されたポリトーイ製の当時物 シムカ 1500 (1/43 型番524)の画像です。これはポリトーイ初期のMシリーズで、Mシリーズは主にスポーツカーがモデル化されていました。地味な実用車であるシムカ 1500がモデル化されたということは、当時この車の人気が高かったことを示しています。実車よりかっこよくデフォルメするポリトーイらしい造形で、当時のミニカーとして良く出来ていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1500 3
SIMCA 1500 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。ポリトーイ Mシリーズの特徴であったエンジンなどのメカ部分のリアルな造形は、このシムカ 1500ではMシリーズ初期物でしたので簡単な造形にとどまっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SIMCA 1500 5
SIMCA 1500 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=635

 

ページ  « 前へ 1...132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.