ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

LAND ROVER RANGE ROVER SPORT 2014 UK

LAND ROVER RANGE ROVER SPORT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LAND ROVER RANGE ROVER SPORT


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 308 1/43 全長113mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.86 全幅約2m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L スーパーチャージャー 250HP 8段自動変速 フルタイム4WD
性能: 最高速225km/h  データーベースでレンジローバー スポーツのミニカー検索

ランドローバー レンジローバー スポーツ イギリス 2014年

 

 高性能SUVとしてレンジローバー スポーツが2005年に登場しました。レンジローバーの廉価版 ディスカバリー 3をベースにしており、名前が示すようにレンジローバーのスポーティ版といった性格の車でした。ホイールベースが短縮されボディが小型化され、2列シートの5人乗りとなっていました。当初のエンジンはDOHC V型8気筒4.4L(300HP)とV型6気筒2.7L(190HP)ターボ ディーゼルで、2009年にジャガー製DOHC V型8気筒5L(375HP/スーパーチャージャー付 510HP)とV型6気筒3L(211HP)ターボ ディーゼルなどが追加されました。電子制御式エアサスペンションが標準装備され、悪路走行制御の「テレインレスポンス」システムを装備していました。2009年のマイナーチェンジで、前後の意匠が変更されました。(実車画像→ レンジローバー スポーツ 2005)

 

 2013年にレンジローバー スポーツ 2代目にモデルチェンジしました。フロントの造形などがよりダイナミックなデザインとなりました。ボディは総アルミモノコック構造が採用され、アクティブアンチロールバーを持つアクティブ サスペンションが採用されました。エンジンはDOHC V型5気筒3L(250HP)スーパーチャージャー、DOHC V型8気筒5L(510HP)スーパーチャージャー、V型6気筒3L(258HP)ターボ ディーゼルなどが搭載されました。2014年にV型6気筒3Lエンジンと35kWのモーターとリチウムイオン電池を組合わせたランドローバー初のハイブリッド仕様が追加されました。同年にDOHC V型8気筒5L(550HP)スーパーチャージャー エンジンを搭載し最高速260Km/hの高性能版SVRが追加されました。2022年に3代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ レンジローバー スポーツ 2023)

 

 

 ミニカーは2017年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。レンジローバー スポーツ 2代目(左ハンドル)をモデル化しています。メーカーはイクソで、同社のカタログモデルのPREMIUMX 型番PRD360を流用しています。安価な雑誌付きミニカーですので室内の仕上げが簡略化されていますが、プロポーションが良く灯火類などの細部もリアルで、値段以上の良い出来ばえでした。レンジローバー スポーツ 初代のミニカーはシュコーの1/87、オートアートの1/18、ソリドなどがあります。2代目のミニカーはこれと同じイクソ系、WELLYの1/24、オックスフォードの1/76などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LAND ROVER 1
LAND ROVER 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1972

JAGUAR XE 2015 UK

JAGUAR XE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
JAGUAR XE


PREMIUMX PRD410 1/43 全長109㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.67m 全幅約1.85m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 3L スーパーチャージャー 335HP 8段自動変速
性能: 最高速249km/h  データーベースでジャガー XE/XFのミニカー検索

ジャガー XE イギリス 2015年

 

 量販車(年間10万台クラス)として開発されたジャガー X タイプが2001年に登場しましたが、ほとんど売れず2008年に生産中止となりました。(8年間の総生産台数約35万台でした) ジャガーは経営不振となり、ジャガー/ランドローバーブランドを保有していたフォードは、2008年にブランドをインドのタタ社に売却しました。(実車画像→ ジャガー X タイプ)>)

 

 2008年にジャガー S タイプの後継車としてXFが登場しました。S タイプよりサイズが大きくなり、従来のジャガーのイメージを変えるクーペ的なデザインのキャビンを持つ大型高級車でした。フロントはジャガー伝統の丸型4灯式ヘッドライトのイメージを残していました。エンジンはS タイプとほぼ同じV型6気筒3L/V型8気筒4.2Lで、2013年には4気筒2L/V型6気筒3Lにダウンサイジングされました。(実車画像→ ジャガー XF)

 

 

 タタ社傘下でX タイプの後継車XEが開発され、2014年に登場しました。XEはメルセデス ベンツ CクラスやBMW 3シリーズなどをライバルとする中型高級車でした。アルミ使用率75%の軽量アルミ複合ボディで、デザインは上級車XFと同じジャガーの新しいスタイルを採用していました。エンジンはXF用のV型6気筒3Lスーパーチャージャー(335HP)、4気筒2Lターボ(240HP)、「インジニウム」と称する超低燃費の4気筒2Lターボディーゼル(180HP)の3タイプで、8段自動変速の後輪駆動車でした。2016年に4WD(AWD)仕様が追加されました。伝統的なジャガーの路線とは異なり低燃費ディーゼルを売り物にする良くも悪くも現代流の高級車です。

 ミニカーは2015年に発売されたイクソ プレミアムX製です。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現され良く出来ていました。フロントグリル/リアのロゴや室内などの細部もそこそこ良く仕上げてあります。XEのミニカーは現時点(2023年)でプレミアムXとオックスフォードしかモデル化していないようです。上級車のXFのミニカーはミニチャンプス、イクソ、オックスフォードなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

JAGUAR XE 1
JAGUAR XE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1741

LEVC TX (TX5) TAXI 2018 UK

LEVC TX (TX5) TAXI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LEVC TX (TX5) TAXI


OXFORD 43TX5001 1/43 全長mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.86m 全幅約2m エンジン 変速機: 100kW(150HP) + 3気筒 1.5L ターボ (81HP) 
性能: 最高速128km/h シリーズ ハイブリッド 航続距離600㎞ データーベースでロンドン タクシーのミニカー検索

LEVC TX (TX5) ロンドン タクシー (ハイブリッド車) イギリス 2018年

 

 2007年に登場したロンドン タクシー TX4の後継となる、LEVC TX(TX5)が2018年に登場しました。LEVC TX(TX5)はレンジエクステンダー用ガソリンエンジンを搭載したプラグイン シリーズ ハイブリッドカーで、製造は中国の自動車会社ジーリー(Geely)社傘下のLEVC(London EV Company)が行いました。外観は従来のロンドン タクシーのスタイルを継承しつつ、車椅子での乗降りを配慮した6座席の広い室内を確保し優れた操縦性も有するとのことです。(実車画像→ ロンドン タクシー TX4)

 

 基本は電気モーターで走行する電気自動車ですが、搭載するボルボ製3気筒1.5Lターボチャージャーエンジンでリチウムイオン バッテリーを充電します。また電動パワートレインシステムもボルボ製を使っています。バッテリーの容量は31kWh(400V)でバッテリーだけでの走行距離は130㎞ですが、エンジンで充電しながらの走行距離は600㎞とのことです。ちなみにプリウス PHV 2代目のバッテリーだけの走行距離は68㎞なので、プリウスよりもかなり大型の電池を搭載しているようです。なおLEVCはこのLEVC TXをロンドン以外の欧州都市にも売り込むようです。

 日本ではトヨタが2017年にタクシー専用車 JPN TAXI(ジャパンタクシー)を発売しました。外観的には似ていますが、JPN TAXIは4気筒1.5L LPGエンジンと電気モーターのトヨタ流のハイブリッドカーです。最近このタクシーも良く見かけるようになりましたが、将来的にはこれも電動化されるのでしょう。(実車画像→ JPN TAXI)

 

 

 ミニカーは2018年に発売されたオックスフォード製です。特に凝ったところはないのですが、実車の雰囲気がうまく再現され、良く出来ていました。室内も未彩色ながら良く再現されています。ステアリングホイールの左横にスマホのようなディスプレー/コントローラーが再現されています。驚くのは定価が2500円と雑誌付きミニカー並みに安いことです。1/43のダイキャスト製ミニカーであればこのぐらいの値段で作ることができるのですから、このオックスフォードのような安価な1/43ミニカーを国産ブランドでも作ってほしいものです。(レジン製でやたらと高価なミニカーは買う気がしませんので) 2023年現在でLEVC TX5のミニカーはこれしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LEVC TX5 TAXI 1
LEVC TX5 TAXI 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1961

THUNDERBIRDS COMMEMORATIVE SET 2065 UK

THUNDERBIRDS COMMEMORATIVE SET
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUNDERBIRDS COMMEMORATIVE SET


MATCHBOX CS1001  全長
 実車諸元 
外形寸法: 各号個別に記載 エンジン 変速機: 各号個別に記載 
性能: 諸元/性能のデータは 「学研 サンダーバード大百科」から参照 データーベースでサンダーバード 国際救助隊のミニカー検索

サンダーバード メモリアル セット イギリス 2065年

 

 サンダーバードは1965年にイギリスで放映されたSF人形劇で、日本では1966年にNHKで放送が開始されました。時代設定は2065年で国際救助隊(IR:International Rescue)と称する秘密組織が、世界中で発生した事故/災害で危機に瀕した人々をサンダーバードという未来的なスーパーメカを駆使して救助する物語(1話1時間完結)でした。中学生だった私は当時としてはまだ珍しいカラーのTV映像に我を忘れて見入っていました。そんな訳でミニカーマニアになる前は、熱狂的なサンダーバードマニアでした。サンダーバードのNHK放映は1967年に全32話が終了しましたが、その後1966年に劇場版映画の「サンダーバード 劇場版」と1968年に「サンダーバード 6号」が公開されました。

 

 その後サンダーバードは国内でも民放で再放送され、1980年代までブームが続きました。本国イギリスでも1990年代にブームが再来しています。2004年にアメリカで実写版映画が公開され、2015年には登場するスーパーメカや時代背景などの設定を変えたリメイク版「サンダーバード ARE GO」がCGアニメでイギリスで製作されました。このCGアニメ版のシーズン1はNHKで2019年に放送されました。個人的な感想をいうと実写版は駄作だと思います。CGアニメ版は悪くはないのですが、オリジナル版が登場した時のような新鮮な驚きがあまりありません。(それなりに面白いですが、話の展開が早いのとCGで表現されるメカに現実味を感じないのがいまひとつ)

 

 

 当サイトは自動車のミニカーを紹介するサイトですが、当方の好きなサンダーバード関係のキャラクターモデルも紹介させていただきます。まず最初に紹介するのは1992年に発売されたマッチボックス製のサンダーバード メモリアル セットです。このセットは1990年代に再燃したイギリスのサンダーバード人気に合わせて発売されたもので、1号、2号、3号、4号、FAB1(ロールス ロイス ペネロープ号)を1セットにまとめた物です。サンダーバードのキャラクターモデルとしては1960年代に発売されたディンキー製の当時物で2号(4号付)とFAB1がありましたが、これは1990年代に新しくモデル化されました。1992年にはこのメモリアル セットのモデルを組みこむことができるサンダーバード秘密基地(トレーシー アイランド)も発売されました。 1993年にはメモリアル セットと同じ内容の物がレスキュー パックの名前で発売されました。その後も1990年代に様々なサンダーバードのキャラクターモデルが国内外で発売されました。

 以下はメモリアル セットのサンダーバード 1号の画像です。1号は災害現場に急行し救助活動の指令を行います。1号は航空機というよりもロケットで、ロールス ロイス社製のジェットエンジンを搭載し最高速はマッハ21.9(時速換算で27000km/h 世界のどこにでも1時間以内で到着)という設定です。1号の劇中設定仕様は全長35.8m 翼展開時横幅24.2mで、このモデルのサイズは全長95㎜ 全幅58㎜ですので縮尺は約1/370となります。サイズは小さいですが、よく出来ています。可変後退翼が作動するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUDERBIRDS 1 1
THUDERBIRDS 1 1

 以下はサンダーバード 2号の画像です。2号は救助に必要な装備を格納したコンテナを輸送する輸送機でコンテナが脱着できる構造です。ロールス ロイス社製のジェットエンジンを搭載し、最高速はマッハ2.8(時速換算で3427km/h)という設定です。2号の劇中設定仕様は全長76m 横幅54.7mで、このモデルのサイズは全長152㎜ 全幅108㎜ですので縮尺は約1/500となります。2号のイメージがうまく再現されコンテナ脱着のギミック付きで、このセットのなかでは一番凝った出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUDERBIRDS 2 1
THUDERBIRDS 2 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とコンテナ脱着ギミックの画像です。コンテナを外す際にボディを押し上げる支柱が、ボディ左右にある赤いボタンを押すと出てきます。ボディ後部の赤いボタンを押すとコンテナが外れます。コンテナは前面の扉が開閉し、格納された4号の出し入れが出来ます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUDERBIRDS 2 3
THUDERBIRDS 2 4

 以下はサンダーバード 3号の画像です。3号は宇宙空間での救助作業と静止衛星のサンダーバード 5号との連絡用です。液体/固体両用燃料ロケットエンジンを搭載し最高速は不詳ですが、救助活動で太陽の近くまで行ったこともあるのでとんでもなく速い設定です。3号の劇中設定仕様は全長60.9m(20.6mとする説もある) 横幅12.4mで、このモデルのサイズは全長104㎜ 全幅30㎜ですので縮尺約1/580となります。3号はロケットそのものなのであまり面白味がないのですが、シンプルによく出来ています。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUDERBIRDS 3 1
THUDERBIRDS 3 1

 以下はサンダーバード 4号の画像です。4号は水中での救助作業を行う潜水艦です。ロールス ロイス社製のターボジェットエンジンを搭載し水中での最高速度は140km/hという設定です。4号の劇中設定仕様は全長9.1mで、このモデルのサイズは全長42㎜ 全幅18㎜ですので縮尺約1/200となります。4号は小さいのでダイキャスト一体物で成型されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUDERBIRDS 4 1
THUDERBIRDS 4 1

 以下はサンバーバード FAB1 (ロールス ロイス ペネロープ号)の画像です。FAB1は国際救助隊ロンドン支部のエージュント レディ ペネロープが使う水陸両用乗用車で、最高速度320㎞/hという設定です。ロールス ロイスの名称を使用することは、ロールス ロイス社が公認しているようです。FAB1の劇中設定仕様は全長6.4m 横幅2.44mで、このモデルのサイズはサイズは全長78㎜ 全幅30㎜ですので縮尺約1/80となります。透明のバブルトップがやや大きめですが、まずまずの出来ばえでした。なお FAB1のミニカーは1966年に発売されたディンキー(英)製の当時物ミニカー ペネロープ号があります。画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUDERBIRDS FAB1 ROLLS ROYCE 1
THUDERBIRDS FAB1 ROLLS ROYCE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2040

THUNDERBIRDS TRACY ISLAND 2065 UK

THUNDERBIRDS TRACY ISLAND
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUNDERBIRDS TRACY ISLAND


MATCHBOX CS1001  全長横幅500㎜、奥行320㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: トレーシー島の大きさ 不詳 エンジン 変速機:  
性能:   データーベースでサンダーバード 国際救助隊のミニカー検索

サンダーバード 秘密基地 (トレーシー島) イギリス 2065年

 

 サンダーバードは1965年にイギリスで放映されたSF人形劇でした。時代設定は2065年で国際救助隊(IR:International Rescue)と称する秘密組織が、世界中で発生した事故/災害で危機に瀕した人々をサンダーバードという未来的なスーパーメカを駆使して救助する物語でした。世界的な大富豪のジェフ トレーシーが国際救助隊の設立者で、南太平洋の孤島(トレーシー島)にある彼の邸宅が国際救助隊の秘密基地でした。トレーシー邸は救助隊の司令部として機能し、島の内部には救助メカのサンダーバード(1号から4号)の発進設備と保守設備が備えられていました。国際救助隊の隊員であるトレーシーの5人の息子と科学者のブレインズなどがその秘密基地で暮らしていました。

 

 これは1992年に発売されたマッチボックス製のサンダーバード 秘密基地(トレーシー島)で、前述したサンダーバード メモリアル キットのサンダーバード モデルと組み合わせて使うように出来ています。(これは島だけでサンダーバードは付属しません 当時の価格は23000円でした) 横幅500㎜、奥行320㎜、高さ220㎜の結構大きなサイズで、トレーシー島をプラスチック製でモデル化しています。劇中のサンダーバード 1号、2号、3号の発進シーンが再現できるようになっていますが、可動部は全て手動で操作する簡単な仕掛けです。なお島の後方にあるスイッチを押すと、交信音声や効果音が発生される音声発生機能があります。

 

 

 これと同じようなサンダーバード 秘密基地のモデルはいくつかあります。1960年代ではイマイのプラモデルがあり、子供のころに私も作りました。サイズはこのマッチボックス製と同じぐらいで発進動作が電動化され、1、2、3号がスプリングで飛び出す仕掛けになっていました。2000年頃には当時サンダーバードの版権を保有していたカールトン(CARLTON)社が、マッチボックス製をベースにしたと思われる仕様変更品を発売していました。最近の物ではデアゴスチーニの週刊 サンダーバード秘密基地(全110号 2022年発売中) があります。これはマッチボックス製より少し大きなサイズですが、島の内部構造まで再現されていて、電動化された発進動作や照明などずいぶん凝ったものです。(その分トータルで約23万円と高価ですが)

 以下はマッチボックス製のサンダーバード 秘密基地のサンダーバード 1号とサンダーバード 2号の発進動作の簡易動画です。1号はプールの底が開いてそこから発進します。プールを開く操作は飛び込み台を左に回転させます。2号は滑走路の奥にある格納庫から出てきますが、格納庫の扉を上にあげると滑走路横のヤシの木が外側に倒れるようになっています。2号の発射台を上げるのも手動で行います。なお簡易動画ではヤシの木が倒れているのに格納庫の扉が閉じているシーンがありますがこれは実際とは異なります。またジェット噴射と効果音は私が編集作業で追加したものです。(注意!! エンジン効果音が出ますので音を控えめにしておいてください)

 以下はサンダーバード 3号とサンダーバード 4号の発進動作の簡易動画です。3号の発進動作は丸い展望台から飛び出してくるだけです。4号は本来は2号のコンテナで運ばれてコンテナから発進するのですが、基地から発進する場合は2号の滑走路を自走して傾いた滑走路先端から海上に降ります。ただこの基地の滑走路はそのようになっていないので、海岸から海上に降りるという設定に変えました。ジェット噴射と効果音は私が編集作業で追加したものです。(注意!! エンジン効果音が出ますので音を控えめにしておいてください)

 以下は背面にある音声発生の操作スイッチの画像と基地の底面/音声発生回路をを作動させる為の電池ボックスの画像です。音声操作スイッチは4つあり、それぞれ別の音が出ます。実際の音声を録音した音声ファイルが以下のリンク先をクリックすると再生されます。(画像の向かって左側からスイッチ1、2、3、4としています) (注意!! 効果音が出ますので音を控えめにしておいてください) 音声発生ギミックの音声ファイル → スイッチ 1 スイッチ 2 スイッチ 3 スイッチ 4 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THUDERBIRDS TRACY ISLAND 7
THUDERBIRDS TRACY ISLAND 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2041

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.