Sorry Japanese Only
ALFA ROMEO 145 CIVT PRESENTATION 1997 ITALY |
|
![]() PEGO 1042 1/43 97㎜
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ 145 CIVT プレゼンテーション イタリア 1997
33の後継車として、145が1994年に登場しました。先代のウエッジシェイプをスムーズな造形に消化して、エンブレム付ノーズやV字形のリアウインドーなど個性的なデザインとなっています。グループ内のフィアット ティーポとシャーシを共有する前輪駆動車で、ボディは5ドアハッチバックのみです。当初のエンジンは33から引き継いだ水平対向4気筒1.3L/1.6L/1.7L(140HP)、4気筒1.9Lターボディーゼルでした。
1995年にツインスパーク DOHC 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載したクアドリフォリオが追加されました。1997年にはアルファスッドから引き継いできた水平対向エンジンが、ツインスパーク DOHC 4気筒1.4L/1.6L/1.8L(144HP)エンジンに置き換わります。全ガソリン エンジンをDOHC化したスポーツ志向の車種展開は、フィアット グループ内でアルファ ロメオが担うブランドイメージに沿ったものでした。
|
|
ミニカーはペゴ製で、2009年頃に発売されました。ペゴはプロゲット Kの新しいブランドで、イタリア製から中国製に変わりました。この145はボディがプラスチック(ABS?)製なのがいまいちですが、そつのない良い出来ばえです。CIVT(Campionato Italiano Velocita Turismo イタリア ツーリングカー選手権)レースのプレゼンテーション仕様ですので、室内にはロールゲージが組まれ、シートはドライバー分しかついていません。(記載した実車諸元はノーマル仕様の物です) ペゴにはノーマル仕様もあり、145の量産ミニカーはこのペゴ製しかありません。(ALEZANのキットなどレジン製の少量生産ミニカーはありますが) 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1247 |
|
ALFA ROMEO 146 CIVT PRESENTATION 1997 ITALY |
|
![]() PEGO 1056 1/43 101㎜
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ 146 CIVT プレゼンテーション イタリア 1997
146は145の5ドアハッチバック版として1995年に登場しました。5ドアハッチバックという点で、145よりも146のほうが33の直接の後継車と言えます。デザイン的にもリアが高い33のスタイルを継承しており、サイズが大きくなり居住性が向上しているようです。デザインが145より一般ユーザー向けだったので、145より良く売れたようです。エンジンは145と同じで、33から引き継いだ水平対向4気筒1.3L/1.6L/1.7L(140HP)、4気筒1.9Lターボディーゼルでした。
145同様にツインスパーク DOHC 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載したTiが1996年に追加されます。1997年にはアルファ スッドから引き継がれてきた水平対向エンジンが、ツインスパーク DOHC 4気筒1.4L/1.6L/1.8L(144HP)エンジンに置き換わりました。1.4L/1.6Lエンジン搭載車には車高を下げリアスポイラー/サイドスカートを付けたスポーティ仕様のジュニアが設定されました。2001年に145/146は後継車147にモデルチェンジします。
|
|
ミニカーはペゴ製で、2009年頃に発売されました。ペゴはプロゲット Kの新しいブランドで、イタリア製から中国製に変わりました。145と同様に146の量産ミニカーはこれしかありません。なおこれもCIVT(Campionato Italiano Velocita Turismo イタリア ツーリングカー選手権)レースのプレゼンテーション仕様ですので、室内はドライバーシートだけになっています。なお145ではあまり気にならなかったのですが、146はエンジンルーム部分が少し寸詰まりな感じで、実車のイメージから少し外れているように感じます。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1248 |
|
ALFA ROMEO 156 1997 ITALY |
|
![]() SOLIDO 1549 1/43 104㎜
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ 156 イタリア 1997
155の後継車 156が1997年に登場しました。145から始まった低いノーズのフロントを発展させており、適度に丸みがあってウエッジが効いたデザインは魅了的です。155のシャーシを引き継いだ横置きエンジンの全輪駆動車で、専用設計のマルチリンク式リアサスペンションなど操縦性を重視してリファインされています。当初のエンジンはDOHC 4気筒1.6L/1.8L/2L(155HP)、DOHC V型6気筒2.5L、4気筒1.9L/5気筒2.4L(136HP)ターボディーゼルでした。1998年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーをアルファ ロメオとして初めて受賞しています。
1999年にセレスピードというステアリングホイールのスイッチで変速する半自動変速機が採用され、2000年に車高調整式リアサスペンションを持つスポーツワゴンが追加されました。2001年にDOHC V型6気筒3.2L(250HP)エンジンを搭載し専用サスペンション/空力パーツを備えるスポーティ仕様のGTAが設定されました。2003年のマイナーチェンジで、G.ジウジアーロがデザインした盾形グリルを持つフロントに変更されました。2004年にトルセン式フルタイム4WDを搭載し車高を上げたクロスワゴン Q4が設定されました。高性能ながらセレスピードなどで使いやすくなった156は、人気を呼びアルファ ロメオ最大のヒット車となりました(156シリーズの総生産台数は約68万台)。2005年に後継車159にモデルチェンジしました。
|
|
ミニカーはソリド製で、1999年に発売されました。前述した166同様にプロポーションが良く、フロントグリルなどの雰囲気がうまく再現されかなり良い出来ばえです。また室内もそこそこリアルに再現されています。ソリド以外ではミニチャンプスのセダン/レース仕様/クロスワゴン、ノレブのクロスワゴン、ブラーゴの1/43と1/24、M4のGTA、デルプラドなどがあります。 以下はソリドの156のフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1999年頃に発売されたミニチャンプスの156(型番430120700)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2002年に発売されたデルプラドの世界の名車シリーズの156(No.1-37)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は実車の画像です。ミニカーの3台を実車画像と較べてみると、ミニチャンプスは細部表現がリアルですがライトが少しだけ大きめ、ソリドはバンパーモールが省略されフロント部分を少しデフォルメしてあります。デルプラドは正面から見るとなんとなく間抜けな感じで実車から外れているといったところでしょうか。デフォルメに関しては好みの問題もありますが、この3台を見比べるとその辺のセンスの違いが分かります。 ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1251 |
|
ALFA ROMEO 166 1999 ITALY |
|
![]() SOLIDO 1550 1/43 111㎜
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ 166 イタリア 1999
164の後継車として166が1998年に登場します。アルファ ロメオ独特のフロントノーズがついたウェッジシェイプのボディは、大型の4ドアセダンながら、スポーティで魅力的です。グループ内のランチア K(カッパ)とシャーシを共用していますが、リアサスペンションは166専用のマルチリンクでスポーティな操縦性だったそうです。ボディは4ドアセダンだけで、当初のエンジンはDOHC 4気筒2L(155HP)、V型6気筒2Lターボ/2.5L/3L(226HP)、5気筒2.4L(136HP)ターボディーゼルでした。
アルファ ロメオの最上級車ゆえ、革張りの内装、雨滴感応式ワイパーや衛星ナビゲーション システムなどの先進豪華装備が備わっていました。2003年のマイナーチェンジで、フロントに大きな盾型グリルを採用した後期型に変わりました。6気筒2Lターボエンジンが無くなり、6気筒3.2L(240HP)エンジンが追加され、6段変速が設定されました。166の販売はあまり芳しくなく、2007年に生産中止となり、アルファ ロメオはこのクラスから撤退しました。
|
|
ミニカーはソリドの当時物で、1999年に発売されました。ソリドの型番1500番台のミニカーは、ソリドらしいシャープな造形で安価ながらもライトやエンブレム等のディテールもそこそこ再現してあります。(底板のエンジン等の表現もきちんとしています) この166もその1500番台でかなり良い出来ばえです。簡単に壊れるようなパーツもなく安心して触れるので、私はこのレベルの出来ばえの量産ミニカーがコレクションするには一番好ましいと考えます。(サイズと値段も手頃です) これ以外の166のミニカーではカララマ、ノレブの後期型などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1249 |
|
ALFA ROMEO GTV V6 3L 1999 ITALY |
|
![]() SOLIDO 1553 1/43 100㎜
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ GTV V6 3L イタリア 1999
アルフェッタ GTVの後継車としてGTVが1995年に登場します。迫力のある面構えとボディサイドのキャラクターラインなど、極めて個性的なデザインです。フィアット ティーポのシャーシを流用する横置きエンジンの前輪駆動車ですが、リアサスペンションはマルチリンクの専用設計でリアルスポーツカーとして仕上げられています。クーペはリアが狭くシートは2+2レベル、スパイダーは2シーターでした。当初のエンジンはDOHC 4気筒1.8L/2L(150HP)、V型6気筒2Lターボ(200HP)、DOHC V型6気筒3L(220HP)でした。
1998年のマイナーチェンジで内装が変更され、ノーズのエンブレムの枠にクロームモールが付きました。さらにボディ下部スカートがボディ同色になり、6段変速が追加されました。2003年のマイナーチェンジで、ピニンファリーナのデザインした147と同じ盾形のフロントグリルを持つスタイルに変わりました。またDOHC V型6気筒エンジンが3.2L(240HP)のみとなりました。2005年に後継車のブレラにモデルチェンジします。
|
|
ミニカーは2000年に発売されたソリドの当時物で、最初のマイナーチェンジをしたGTV V6をモデル化しています。ミニチャンプスほど細部を再現していませんが、肝となる部分はきちんと仕上げてあり、ミニカーの作り方を熟知したソリドらしい良い出来ばえです。ソリドはスパイダーもモデル化しています。これ以外のGTVのミニカーはトップモデル、ミニチャンプス、ノレブなどがモデル化しています。GTV スパイダーのミニカーはミニチャンプス、ノレブなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2000年に発売されたソリドのGTV スパイダー(型番1554)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1250 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.