Sorry Japanese Only
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ P2 グランプリ イタリア 1924
1918年にアルファ社は実業家ニコラ ロメオが興したニコラ ロメオ技師株式会社に吸収されて、1921年にブランド名をアルファ ロメオに変更しました。この当時のアルファ ロメオは前述したエドワード期の24HPの改良型の20/30HPと4気筒6Lの40/60HPの2モデルを持ち、レースでの活躍でイタリア国内では高性能車としての地位を固めていました。また1921年には6気筒3Lのツーリングカー RLを発表しました。
アルファ ロメオはその名声を高めるためグランプリ(現在のF1)への参戦を決め、1914年にグランプリカーを製作しましたが、第1次大戦の勃発でグランプリへの参戦は中止となりました。その後新たにグランプリカー P1を製作しますが、1923年のモンザ GPのテストランの途中に事故を起こしてドライバーが死亡した為、参加を取りやめました。(実車画像→ アルファ ロメオ P1)
その後フィアットから有能な技術者ヴィットリオ ヤーノを招き、短期間で完成させたのがP2でした。DOHC 直列8気筒2L スーパーチャージャー付(140HP)エンジンを搭載し最高速225Km/hの性能でした。P2は初戦から優勝しその後もブガッティ、メルセデス、フィアットなどの強豪を相手に輝かしい戦歴を収めています。1932年に後継車のP3が登場しました。なお1930年にニコラ ロメオ技師株式会社から自動車部門が独立して社名がS.A.アルファロメオ(S.A. ALFA ROMEO)となりました。
ミニカーは1976年に発売されたメーベトイ製です。あまりミニカーがないP2をモデル化しています。メーベトイとしては後期のもので、当時としては珍しかった縮尺1/25の大スケールミニカーでした。メーベトイは1969年にアメリカのマテルに買収されましたが、1974年から新たにマートイ(MARTOY)というブランド名で縮尺1/24の大スケールミニカーを発売し、1976年からはブランド名を現在のBブラーゴ(BBURAGO)に変更しました。したがってこのミニカーはBブラーゴの初期物と考えることもできます。実車の雰囲気が良く再現されていて、1/25とサイズが大きいこともあって、細部もかなりリアルに出来ています。当時の大スケールミニカーとしてはかなり良い出来ばえの秀作でした。P2はミニチャンプスもモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像とコクピット部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=191
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ 6C 1750 GS イタリア 1930
6C 1750のベルリーナについて前述しましたが、6C 1750といえば一番有名なのはやはりスポーティな2シーターのスパイダーとなります。6C シリーズは1927年にSOHC 6気筒1.5Lエンジン(44HP)搭載で登場し、1928年にDOHC化されたエンジンが追加されました。さらにスーパーチャージャーを追加して76HPにパワーアップした高性能版が追加され、それらの高性能版は1928年のミッレ ミリアで優勝するなどレースで活躍しました。
1929年に排気量が1750ccに拡大されました。標準仕様のツーリスモはSOHC 1.75L(46HP)エンジンで、DOHC 1.75L(64HP)エンジンのSS(スーパー スポルト)、スーパーチャージャー 付 DOHC 1.75L(85HP)エンジンのGS(グラン スポルト)などの高性能版があり、6C 1750も1930年のミッレ ミリアで優勝するなどレースで活躍しました。ボディはコーチビルダーのザガートやトゥーリングが架装しました。特にザガート製の軽快なボディを持つスパイダーは一番よく知られています。この車は1960年代にアルファ ロメオ社が公式のレプリカを製作しているほど人気のある車でした。6C シリーズはその後も排気量を拡大して1933年に6C 1900、1934年に6C 2300(8C 2300の廉価版)、1938年に6C 2500が登場し、戦後も6C 2500/3000が生産されました。
ミニカーはブルム製で、2005年に発売されました。ブルムは1982年に8C 2300をモデル化していて、これは当時としてはまずまずの出来ばえでしたが、ややアバウトなところがありました。ブルムは2005年あたりから仕上げレベルが上がっており、この6C 1750は内装の仕上げやワイヤースポークホイールなどがリアルになり、かなり良い出来ばえです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。フロントグリルのアルファ ロメオのエンブレムや室内のメーター類などの細部もきちんと仕上げてあります。スペアタイヤのカバーも凝ってます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=300
実車諸元 画像参照
アルファ ロメオ 6C 1750 イタリア 1932
レーシングカー P2の成功で勢いを得たアルファ ロメオは小型車に進出して業績拡大をねらいます。小型車としての地位を築きつつあったフィアット501と競合しないよう、上級車並の性能を持つ小型車として6C が技術者ヴィットリオ ヤーノによって開発されました。1925年に発表された6CはSOHC 6気筒1500cc 44HPの高性能エンジンを搭載しサスペンションやブレーキなども高度な仕様で絶大な人気となりました。1929年にエンジンが1750ccに拡大され、DOHCでスーパーチャージャーを付けた高性能版はツーリングカーレースで大活躍していました。
ミニカーはリオ製で、1966年に発売されました。1932年式の6C 1750をモデル化しています。プロポーションがよく、フロントグリル、ホイール、バンパーなどの細部がリアルに再現され、非常に素晴らしい出来ばえです。ボンネットを取外すことができ、エンジンなどのメカも再現されています。なおこのボンネットは一見すると外れそうには見えないぐらい立て付けが良いので、これが外せることに気が付いたのは購入してから数年後のことでした。この当時のアルファ ロメオのセダンの量産ミニカーはこれぐらしかないので、貴重なミニカーです。
以下はリオの6C 1750のフロント/リアの画像とエンジン部の画像です。6気筒エンジンだけではなく、エンジンに配管で接続されたラジエータ、ホーン、ステアリングギアボックスなどがかなりリアルに再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=192
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.