Sorry Japanese Only
MERCEDES-BENZ DIESEL TRUCK 5K3 1923 GERMANY |
|
![]() CURSOR 474 1/43 135mm
実車諸元 画像参照
メルセデス ベンツ ディーゼル トラック 5K3 ドイツ 1923
ドイツのルドルフ ディーゼルは彼が考案した圧縮点火式エンジン(ディーゼルエンジン)の特許を1892年に取得しました。ベンツ社の従業員であったProsper L'Orangeはこのエンジンの開発に取り組み、必須デバイスの燃料噴射ポンプと燃料噴射ノズルを開発し予燃焼室を備えるディーゼルエンジンの実用化に成功しました。ベンツ社は5t積みトラックのシャーシにこの予燃焼室式ディーゼルエンジンを搭載した世界初のディーゼルエンジン トラック 5K3を1923年に製作し実用化試験を開始しました。このエンジンは4気筒8.8Lで1000rpmで50hpを出力しました。このディーゼルエンジン トラックは数年後には正式に生産されるようになりました。
この車の名前は厳密にいうとメルセデス ベンツではなくベンツとなります。1926年にダイムラー社とベンツ社が合併してダイムラー ベンツ社となりその時点でメルセデス ベンツというブランド名ができたのですが、ダイムラー ベンツ社ではこの車もメルセデス ベンツと称しているようです。(なおダイムラー社も合併以前にディーゼルエンジンを開発していました) ヨーロッパでは経済性から乗用車でもディーゼルエンジンが良く使われていますが、ディーゼルエンジンを初めて搭載した乗用車は1936年のメルセデス ベンツ 260Dでした。
|
|
ミニカーは1970年代に発売されたカーソル(CURSOR)製です。このミニカーはダイムラー ベンツ社の100周年記念品として製作されたプロモーション モデルの一台でした。このプロモーション モデルは主にダイムラー ベンツ社のディーラーで100周年記念品として販売されたようですが、一般向けにも1978年頃にデパートなどで販売されました。 (参照ページ→ カーソルのミニカー) 細かいところまでリアルに再現されたプラスチック製のスケールモデルで、当時の玩具的なミニカーとは一線を画するかなりレベルの高い出来ばえでした。荷台に「10 Jhare im Betrieb」と書かれたパネルを載せていますが、これは「10年間実用試験された」という意味のようです。カーソルは幌を付けた物や荷物を積載したバリエーションを発売しているようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と荷台の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=140 |
|
MERCEDES-BENZ TARGA FLORIO 1924 GERMANY |
|
![]() CURSOR 1072 1/43 92mm
メルセデス ベンツ タルガ フロリオ ドイツ 1924
ダイムラーから移籍してきたフェルディナンド ポルシェ博士(スポーツカー ポルシェの創立者)の初仕事がスーパーチャージャー付きの新しいエンジンの改良でした。ポルシェの設計変更を受けたエンジンを積んだレースカーは1924年のタルガ フロリオ レースに出場し、総合優勝しました。4気筒 1.99L 過給時に120HPの性能でした。なおこの車の名前は厳密にいうとメルセデス ベンツではなくメルセデスとなります。(1926年にダイムラー社とベンツ社が合併したことで、ダイムラー ベンツ社のメルセデス ベンツというブランド名ができたので)
ミニカーはカーソル(CURSOR)製です。このページに出てくるカーソルのミニカーはベンツの100周年記念品として販売されたものです。 実車諸元 画像参照 外形寸法: 全長約4m エンジン 変速機: 4気筒 1.99L 過給時120HP 性能: データーベースで初期のベンツのミニカー検索 |
|
![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=141 |
|
MERCEDES-BENZ SSK (W06) 1927 GERMANY |
|
![]() RIO 80 1/43? 105mm
実車諸元 画像参照
メルセデス ベンツ SSK (W06) ドイツ 1927
前述したベンツ SSのホイールベースを短縮しサーキットでの性能を高めたのが「SSK」です。Kはドイツ語のKURZ(短いの意)です。エンジンは225HPに強化され最高速200km/hで、ヘッドライト/フェンダーなどを取り外せば即レーシングカーになりました。当時のグランプリレースはレーシングカーやスポーツカーが混在する状態でしたので、レースを意識して開発されたSS、SSKは各種レースで大活躍していました。
SSKの純粋なレーシング仕様でファクトリーチーム用にSSKLが 数台だけ製作されました。SSKLのLはドイツ語のLeicht(軽いの意)で、徹底的な軽量化をするためにフレーム各部に軽減穴が開けられていました。
|
|
ミニカーはイタリアのリオ(RIO)製で、1984年頃に発売されました。リオのクラシックカーはほとんどが1990年以前に作られていますが、いずれも当時のミニカーとしては非常に出来が良いものでした。このSSKも最近までこれを上回る出来ばえの1/43サイズの量産ミニカーはありませんでした。スケールモデル的な観点で見ると、ボンネット部の高さが少し高めなのですが、これは迫力を出すための意図的なデフォルメだと思います。また1/43よりも少し大きめにできているので、1/43でできたミニカーと並べた場合に少し違和感があるのが唯一の難点です。リオは同じ型を使ってSSKLもモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
リオ以外では1980年代以前の古いものばかりですが、ラミー、ガマ、ノレブのプラスチック製、ブラーゴの1/18などがあります。2008年にイクソ製がSSKをモデル化し、現時点の1/43サイズの量産ミニカーではイクソ製がベストの出来ばえとなりました。 以下はイクソのSSK(型番MUS016)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)![]() ![]() 以下はラミー(型番38 赤)とノレブ(型番150 薄黄)の画像です。ノレブは経年変化で少しボディが変形しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=143 |
|
MERCEDES-BENZ SS TORPEDO (W06) 1928 GERMANY |
|
![]() SOLIDO 137 1/43 113㎜
実車諸元 画像参照
メルセデス ベンツ SS トルペード (W06) ドイツ 1928
前述したレースカーのスーパーチャージャーエンジンを成功させたフェルディナンド ポルシェ博士は6気筒スーパーチャージャーエンジンを設計し、ベンツのツーリングカーに搭載していきました。1926年に登場した最初のモデルは「Kヴァーゲン」と呼ばれ、6気筒6.3L(110HP 過給時160HP)エンジンを搭載し、当時最速のツーリングカーでした。それをさらに発展させたのが「Sヴァーゲン」で、ベンツのスポーツカー Sシリーズの最初のモデルとなります。Sヴァーゲンは6気筒6.8L(120HP 過給時180HP)エンジンを搭載し、さらにそのエンジンを6気筒7L(140HP 過給時200HP)にパワーアップしたのがSSでした。
ミニカーはフランスのソリド製です。ソリドが1960年代に発売したクラシックカーシリーズ(約10種類)は当時としては非常に出来が良いミニカーでした。このベンツ SSもその一つで型番を4137に変更して、その後20年以上も生産された傑作でした。ソリドの別ブランドのベレム(VEREM)でも発売されています。ソリド以外のミニカーとしては、古いマッチボックスのYシリーズ、イクソとその廉価版ホワイトボックス( WHITE BOX)の物があります。イクソの物は元々はフランスのミニカー付き雑誌「VOITURES CLASSIQUES」(No30)用として作られた物でした。
|
|
以下はソリドのバリエーションで幌を立てたSS(型番132)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はマッチボックスのYシリーズ(型番Y16-2)の画像です。ヘッドライトがグリル横から生えているなどマッチボックス流の簡素化が行われていますが、全体の雰囲気がベンツ SSから外れていないのはさすがです。当時の安価なクラシックカーのミニカーとしては上出来でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=142 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.