ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD SIERRA XR4i 1983 UK

FORD SIERRA XR4i
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA XR4i


VANGUARDS VA12200 1/43 全長105㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.43m 全幅約1.73m エンジン 変速機: V型6気筒 2.8L 150HP 5段変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでフォード シエラのミニカー検索

フォード シエラ XR4i イギリス 1983年

 

 イギリス フォードのコルチナとドイツ フォードのタウヌスの両車を後継する車としてシエラが1982年に登場しました。従来のコルチナ/タウヌスの3ボックスセダンとは全く異なるフロントグリルのない空力的なハッチバックスタイルは、1981年に公開されたスタイリング実験車プローブ IIIがベースとなっていました。(実車画像→ フォード プローブ III) 先進的な外観ながら中身は旧来通りの後輪駆動車で、当初は5ドアハッチバックとエステートワゴンの2タイプでした。当時のアメリカ フォードはこのデザインをエアロルックと称して好んで採用しており、シエラとよく似たデザインのフォード トーラス 初代(1986年)はヒットしました。しかしヨーロッパ(特に保守的なイギリス)ではセダンが設定されないこのハッチバックデザインは不評でした。(実車画像→ フォード トーラス 1986)

 

 エンジンは4気筒1.3L/1.6L/2L(105HP)、V型6気筒2.3L(114HP)、4気筒2.3Lディーゼル(67HP プジョー製)があり、5段変速で最高速187km/h(2L)の性能でした。1983年に3ドアハッチバックが追加され、それにV型6気筒2.8L(150HP)エンジンを搭載し特徴的な2枚のリアスポイラーを付けた高性能版のXR4iが登場しました。XR4iは1985年にフルタイム4WDを採用した5ドアハッチバック XR4x4に発展しました。1986年にグループA ツーリングカーレース用にDOHC 4気筒2L(204HP)ターボエンジンを搭載した3ドアハッチバックのRS コスワースが限定生産され、これをさらに225HPにパワーアップしたRS500も開発されました。これらはラリーやレースで活躍しました。シエラは後輪駆動車でしたので、その特性を生かせる高性能版は人気がありました。

 

 

 1987年のマイナーチェンジで中期型となり、ヘッドライトの横にウインカーが付いたデザインに変更され、セダンを要望するニーズに対応して4ドアノッチバックセダンのサファイアが追加されました。1987年に5ドアワゴン(ターニア)が追加されました。1988年からRS コスワースはサファイアがベースとなり、1990年にはフルタイム4WDが採用され サファイア RS コスワース 4x4に変わりました。1989年のマイナーチェンジで後期型となりウインカーなどがスモークレンズに変わりました。1993年に後継車モンデオが登場し、シエラの名前は一代限りとなりました。(実車画像→ フォード シエラ サファイア)

 ミニカーは2011年に発売されたバンガーズ製です。初期の高性能版XR4i(右ハンドル イギリス仕様)をモデル化しています。コーギー系列のバンガーズのミニカーは1970年代のコーギーを思わせるややレトロな作風に最近のリアルな細部再現を追加して丁寧に仕上げられていました。このシエラもプロポーションが正確で、実車がうまく再現されていました。灯火類や室内、エッチングメタル製のワイパー、リアスポイラーやウィンドー周りの黒いモールなどの細部も良く出来ています。バンガーズはRS コスワースとそのレース仕様や4ドアのサファイアなどバリエーションを20種類ほどモデル化しています。これ以外のシエラのミニカーはソリドの当時物 XR4i、ポリスティルの当時物 XR4i、コーギーの当時物 1/36、トロフューの当時物 レース仕様、シャバックの当時物 サファイア、ビテスの当時物 サファイア レース仕様、ミニチャンプスのRS コスワース、オックスフォードの1/76などたくさんあります。実車の人気を反映しているのだと思いますが、モデル化されているのはほとんどが高性能版で、大人しい5ドアハッチバックは人気がなくコーギーの1/36と最近のネオ(レジン製)ぐらいしかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD SIERRA XR4i 1
FORD SIERRA XR4i 2

 以下は1985年に発売されたソリド製の当時物 フォード シエラ XR4i (1/43 型番1340)の画像です。当時の定価が600円ほどの廉価版ミニカーでしたが、以前の廉価版ミニカーでよく使われていた安っぽい外観のフリーホイールを使わなくなったので見た目がかなり良くなりました。XR4iの特徴である2枚のリアスポイラーをきちんと再現しているなど価格を考えるとまずまずの良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA XR4i 3
FORD SIERRA XR4i 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA XR4i 5
FORD SIERRA XR4i 6

 以下は1989年に発売されたトロフュー製の当時物 フォード シエラ RS コスワース ストリート仕様 (1/43 型番01.88.6)の画像です。トロフューはレース仕様のモデル化がメインですが、これはそのベースとしていたストリート仕様です。プロポーションが良く、支柱の付いた大きなリアスポイラーを持つRS コスワースがうまく再現されていました。テールライトなど灯火類の塗装処理がされていませんが、トロフューのミニカーはそれらをデカール処理するのが基本となっていました。(トロフューはレース仕様がメインなので、デカール処理が必須だからです) ミニカーの箱には灯火類と車名ロゴのデカール以外にもドアミラーやワイパーの後付けパーツが付属していましたので、それらを使えばもっと見ばえが良くなります。(ただしドアミラーなどをキチンと付けるのはかなり面倒です) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA RS COSWORTH 1
FORD SIERRA RS COSWORTH 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA RS COSWORTH 3
FORD SIERRA RS COSWORTH 4

 以下は1987年に発売されたドイツのシャバック(SHABACK)製の当時物 フォード シエラ サファイア (1/46 型番1080)の画像です。左ハンドルでトランク部分にGHIAのロゴがあるので、ドイツ版シエラの上級グレードのギア仕様をモデル化しています。シャバックらしいシャープな造形で実車がうまく再現され、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。リアウィンドーの左右には樹脂製のカバーのようなものが付いているのですが、これは実車に付いているカバーを忠実に再現したものでこの部分は妙に凝った作りになっていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。このモデルはフロントにグリルが無いのですが、イギリス版サファイアの実車画像を見ると小さなグリルが付いています。(イギリスは保守的なユーザーを考慮してフロントグリルを付けたのでしょう) シャバックは1/24でもサファイアをモデル化していますが、フロントグリルがある物(右ハンドル)とない物(左ハンドル)を作り分けています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA SAPPHIRE 1
FORD SIERRA SAPPHIRE 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA SAPPHIRE 3
FORD SIERRA SAPPHIRE 4

 以下は1992年に発売されたビテス製の当時物 フォード シエラ サファイア RS コスワース ロードカー (1/43 型番716)の画像です。サファイアの高性能版 RS コスワースをモデル化しています。上記シャバック製のサファイアとそっくりですが、リアウィンドー横のカバーが全く同じ造形であることから、シャバック製の型を流用していると思われます。したがって基本的にはシャバック製とほとんど同じなのですが、よく見ると実車(RS コスワース)に即してボンネット前半の左右に放熱用のスリットが表現され、リアスポイラーを追加してホイールも変更されています。(単に型を流用しただけではないところに、ビテスの拘りが感じられます) ビテスはバリエーションでラリー仕様も数種類モデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA SAPPHIRE RS COSWORTH 1
FORD SIERRA SAPPHIRE RS COSWORTH 2

 以下はフロント(ボンネット放熱スリット)/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SIERRA SAPPHIRE RS COSWORTH 3
FORD SIERRA SAPPHIRE RS COSWORTH 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1290

FORD FIESTA MK III XR2i 1989 GERMANY

FORD FIESTA MK III XR2i
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FIESTA MK III XR2i


SCHABAK 1085 1/43 全長87㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.74m 全幅約1.61m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 104HP 5段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでフォード フィエスタのミニカー検索

フォード フィエスタ MK III XR2i ドイツ 1989年

 

 フォード フィエスタ 初代は1983年のマイナーチェンジでフロントのデザインや内装を変更した2代目のMK IIとなりました。4気筒1.3Lエンジンが新型に変わり、ディーゼルエンジン(4気筒1.6L)が初めて搭載されました。高性能版のXR2にはエスコート MK III XR3用の4気筒1.6L(96HP)エンジンが搭載されました。初代同様にフィエスタ 2代目も販売は堅調だったようです。

 

 1989年のモデルチェンジで3代目のMK IIIが登場しました。先代のやや個性的なデザインから、時代に即した当時のフォード流のデザインになりました。ボディは大きくなり従来の3ドアハッチバックに5ドアが追加されました。エンジンは先代を改良した4気筒1L/1.1L/1.3L、XR2i用の燃料噴射4気筒1.6L(104HP)、RS ターボ用の4気筒1.6Lターボ(133HP)、4気筒1.8Lターボディーゼルなどがありました。XR2iは1992年にDOHC 4気筒1.8L(130HP)エンジンにパワーアップしました。標準仕様のL、高級仕様のギア、スポーティ版のSなど幅広いバリエーションで、最初の2年間に100万台以上販売されるなど大ヒットしました。1995年に後継車のフィエスタ 4代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1989年に発売されたシャバック製の当時物です。補助灯を組み込んだ大型のフロントバンパーを持つ高性能版 XR2iをモデル化しています。シャバックらしいシャープな造形で実車の雰囲気がうまく再現され、室内などの細部もリアルで当時のミニカーとしてかなり良く出来ていました。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きです。シャバックは1/24でもXR2iをモデル化していました。モデル化のライセンス許諾の関係だと思いますが、フィエスタ 3代目の当時物ミニカーはこれしかなく、最近でもKESS MODEL(レジン製)のRS ターボぐらいしかありません。(日本では未発売?) またフィエスタ MK IIのミニカーも何故か最近までありませんでしたが、最近になってネオ(レジン製)がXR2をモデル化し、イクソがスペインのミニカー付雑誌「Colecci?n Nuestros Queridos Coches A?os 80」用でモデル化し、それを流用してイクソの別ブランドのホワイトボックス(型番WB027)で発売しています。ただどちらも国内では未発売?のようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD FIESTA MK III XR2i 1
FORD FIESTA MK III XR2i 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1289

FORD ESCORT MK IV XR3 1990 GERMANY

FORD ESCORT MK IV XR3
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ESCORT MK IV XR3


JAPANESE CAR COLLECTION (IXO HACHETTE) 282 1/43 全長94mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.06m 全幅約1.64m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 105HP (ブラジル仕様)  5段変速
性能: 最高速182km/h(本国仕様1.6L XR3i)  データーベースでフォード エスコート MK IVのミニカー検索

フォード エスコート MK IV XR3 ドイツ 1990年

 

 フォード エスコートの4代目が1986年に登場しました。内容的には先代のマイナーチェンジ的なもので、外観的にはヘッドライトの角に丸みが付いてフロントグリル開口部がかなり小さくなっていました。内容的には内装変更、ABS追加、新設計の4気筒1.4Lエンジン追加、4気筒1.8Lディーゼルエンジンの追加、先代で評判の良くなかったサスペンションの設定変更などが行われました。1990年にエスコート MK Vにモデルチェンジしました。

 

 ミニカーはデアゴスティーニの国産名車コレクションの外国車として2016年に発売されたものでイクソ製です。エスコート MK IVの高性能版XR3をモデル化しています。ただしこのミニカーは元々はデアゴスティーニのミニカー付雑誌(ブラジル向け?)用として作られた物なので、正確にはブラジル仕様のXR3ということになります。リアにESCORT 1.8 XR3と表記されていますが、本国仕様ならESCORT XR3iとなるはずで、1.8LのXR3はブラジル仕様でした。(イギリス本国仕様は1.6L) イクソは型番CLC395Nで MK IV XR3、イクソの廉価版ブランドであるホワイトボックスの型番WB096で MK IV XR3iを発売しています。

 

 

 プロポーションが良く、実車と同じ黒ボディに赤ラインのカラーリングとリアのスポイラーなどはうまく作ってあり、良く出来ていました。黒一色の内装と安っぽく見えるホイールは値段を考えると仕方ないところです。(なおリアバンパー右端の汚れのような部分は塗装剥がれです) エスコート4代目は3代目と見た目があまり変わらない為か、量産ミニカーは最近までこのイクソ製しかありませんでしたが、2021年になってバンガーズとネオ(レジン製)がRS ターボをモデル化しました。以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ESCORT MK IV XR3 1
FORD ESCORT MK IV XR3 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1851

FORD ESCORT MK V RS COSWORTH 1992 GERMANY

FORD ESCORT MK V RS COSWORTH
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ESCORT MK V RS COSWORTH


MINICHAMPS 430082104 1/43 全長99㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.21m 全幅約1.73m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 227HP 5段変速
性能: 最高速225km/h  データーベースでフォード エスコート MK Vのミニカー検索

フォード エスコート MK V RS コスワース ドイツ 1992年

 

 1990年にフォード エスコート 5代目が登場しました。リアサスペンションを独立式からトーションビームに簡略化するなどシャーシは新設計でしたが、ボディは先代のスタイルを継承したものであまり変わりばえしませんでした。ボディ形式は3/5ドアハッチバック、5ドアワゴン、3ドアバン、2ドアカブリオレで、ノッチバックの4ドアセダンはオリオン(オライオン)という別の名前が付いていました。(オリオン 初代はエスコート 3代目のノッチバック版として1983年に登場) 当初のエンジンは先代と同じ4気筒1.3L/1.4L/1.6L、4気筒1.8Lターボディーゼルでした。

 

 エスコート 5代目は先代と変わりばえのしないスタイルやエンジンのせいで、当初の評判は良くありませんでした。1991年にシエラ用のDOHC 4気筒2L(150HP)エンジンを搭載した高性能版 RS2000が登場しました。1992年のマイナーチェンジでフロントグリルが変更され、新設計のDOHC 4気筒1.8L(130HP)エンジンが追加され、それを搭載した高性能版 XR3iが登場しました。さらにDOHC 4気筒2L(227HP)ターボエンジンを搭載し4輪駆動化したラリー仕様車のRS コスワース(シエラ RS コスワースの後継車)も設定されました。

 

 

 これらの高性能版追加によるスポーティなイメージでエスコートは人気を取り戻し、イギリスのベストセラーカーに復活しました。1992年以降の後期型では4ドア版もオリオンではなくエスコートになりました。この当時からエスコート クラスにもパワーステアリング、パワーウインドウ、エアコン等が装備されるようになりました。1996年にはフロントグリルや内装を変更した6代目にモデルチェンジしましたが、中身は5代目のままでした。1998年に後継車のフォーカスが登場し、1968年の初代から30年以上続いたエスコートの名前は2002年に消滅しました。(実車画像→ フォード エスコート MK VI 1997)

 ミニカーは1996年に発売されたミニチャンプス製の当時物です。派手なリアスポイラーが付いたRS コスワースをモデル化しています。ミニチャンプスとしては初期の物ですが、プロポーションが正確で良く出来ていました。ボンネット上のパワーバルジ、灯火類、リアスポイラー、室内などの細部もリアルに再現されています。なおこの頃のミニチャンプスはヘッドライトの背面に銀塗装していましたのでヘッドライトが透明ではないような感じに見えます。ミニチャンプスは1/18も含めてラリー仕様のバリエーションなど30種類ほどRS コスワースをモデル化しています。エスコート 5代目のミニカーはシャバックの当時物で5ドアハッチバック/2ドアカブリオレ/ワゴン/4ドアセダン(オリオン)があり、それ以外はRS コスワースのラリー仕様車がほとんどですが、ブラーゴ、イクソ、CM'Sの1/64などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ESCORT MK V RS COSWORTH 1
FORD ESCORT MK V RS COSWORTH 2

 以下は1990年に発売されたシャバック製の当時物 フォード エスコート MK V カブリオレ (1/43 型番1094)の画像です。シャバックは5ドアハッチバック/2ドアカブリオレ/ワゴン/4ドアセダン(オリオン)をモデル化していました。実車発売とほぼ同時に全車種をモデル化していたので、実車の販促用プロモーションモデルにも使われたようです。いずれもシャバックらしいリアルな造形で、当時のミニカーとして良い出来ばえでした。このカブリオレもプロポーションが良く、良く出来ていました。オープンカーなので良く見える室内はメーター類の表現はないですが、当時物ミニカーとしてはそこそこ良く再現していました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(実車画像→ フォード エスコート MK V カブリオレ) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ESCORT MK V CABRIOLET 1
FORD ESCORT MK V CABRIOLET 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。ボンネットとボディとの隙間がほとんどないので、ボンネットが開くようには見えないのですが、この緻密な造形は当時のシャバックの優れた鋳造技術によるものでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ESCORT MK V CABRIOLET 3
FORD ESCORT MK V CABRIOLET 4

 以下は1990年に発売されたシャバック製の当時物 フォード オリオン MK III ギア (1/43 型番1093)の画像です。上記のバリエーションでエスコート 5代目の4ドアセダン仕様のオリオン MK IIIをモデル化しています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ORION MK III 1
FORD ORION MK III 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。ボンネット内のエンジンの造形は上述のカブリオレと異なっています。多分このオリオンのエンジンは並みの4気筒エンジンで、上記カブリオレのエンジンはDOHC 4気筒エンジンなのだと思われます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ORION MK III 3
FORD ORION MK III 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1291

FORD MONDEO MK I 1993 GERMANY

FORD MONDEO MK I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD MONDEO MK I


GAMA 51020 1/43 全長104㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.48m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 130HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速206km/h  データーベースでフォード モンデオのミニカー検索

フォード モンデオ MK I ドイツ 1993年

 

 1993年にフォードシエラの後継車モンデオが登場しました。新設計されたシャーシは先代まで続けてきた後輪駆動から横置きエンジンの前輪駆動に変わりました。(4WD仕様も設定されました) ボディ全体はシエラのエアロルックを継承し、フロントの薄いヘッドライトが新しさを出していました。ボディ形式は4ドアセダン、5ドアハッチバック、5ドアワゴンとシエラと同じでした。エンジンはDOHC 4気筒1.6L/1.8L(90HP)/2L、6気筒2.5L(174HP)、4気筒1.8Lターボディーゼル(89HP)などがありました。

 

 モンデオはエアバッグやABSなどの安全装備が標準装備され、電子制御自動変速機、トリップコンピューターなど先進の電子装備も充実していました。4輪独立サスペンションによる優れた操縦性などが評価され、1994年度のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。アメリカではモンデオをベースとした姉妹車フォード コントゥア(CONTOUR)/マーキュリー ミスティーク(MYSTIQUE)が発売されましたが、アメリカではサイズが中途半端であまり売れなかったようです。1997年にモンデオ MK IIにマイナーチェンジしました。(実車画像→ フォード コントゥア 1995)

 

 

 ミニカーは1994年に発売されたガマ製です。モンデオ MK I 5ドアハッチバックをモデル化しています。ガマは1980年代にシュコーを買収してシュコーのミニカーをガマ ブランドで販売していたのですが、1990年代半ばにブランドが消滅したようです。したがってこのモンデオのミニカーはガマとしては最後の頃の物となります。シュコー的な作風でプロポーションが良く、実車の空力的デザインがうまく再現され、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ドアとテールゲートが開閉するギミック付きで、無彩色ですが室内も良く再現されています。これ以外のモンデオ MK Iのミニカーはミニチャンプスが4ドア/5ドア/ワゴンとレース仕様も含めて20種類ほどをモデル化しています。それ以外ではリーツェやAWMの1/87があります。以下はフロントの拡大画像とリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD MONDEO MK I 1
FORD MONDEO MK I 2

 以下は1993年に発売されたミニチャンプス製のフォード モンデオ 5ドアハッチバック (1/43 型番430082070)の画像です。ミニチャンプスらしいリアルな造形で室内などの細部も良く再現されていて、良く出来ていました。ミニチャンプスとしては初期の物なので最新の物に比べると、背面を銀色塗装処理したヘッドライトが不透明な感じがします。またサイドウィンドーとボディとの一体感を出すためなのか、サイドウィンドーが分厚く外枠が目立つのもやや違和感があります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD MONDEO MK I 3
FORD MONDEO MK I 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD MONDEO MK I 5
FORD MONDEO MK I 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1292

 

ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.