ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

MORRIS MARINA COUPE 1971 UK

MORRIS MARINA COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MORRIS MARINA COUPE


CORGI 306 1/43 全長98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.14m 全幅約1.63m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 82HP 4段変速
性能: 最高速153km/h  データーベースでモーリス マリーナのミニカー検索

モーリス マリーナ クーペ イギリス 1971年

 

 モーリス マリーナはBMCのADO15からADO17シリーズまで続いた前輪駆動車の流れから外れた後輪駆動車で、1971年に登場しました。中型車オックスフォードの後継車として、フォードやヴォクスホールなどのアメリカ系ブランドのオーソドックスな後輪駆動車に対抗する車でした。画像はクーペですが、4ドア セダン、5ドア ワゴン、2ドア バンもありました。4気筒1.3L(60HP)/1.8L(82HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速153km/h(1.8L)の性能でした。

 

 マリーナは旧式のサスペンションで操縦性に難があり、見た目もあまりぱっとしないのですが、このクラスにはこの手のオーソドックスな車を好むユーザーが多かったようで、商業的には成功しました。1975年にMK IIに発展し、1980年にジュジアーロがデザインした角張ったデザインのボディに一新し、アイタル(Ital)と改名しました。 アイタルは1984年まで生産され、この車がモーリス ブランドの最後の車となりました。(参照画像→ モーリス アイタル)

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたコーギー製の当時物です。1/43サイズのビンテージ物のコーギーとしては最後の頃のミニカーでした。当時の流行りだったスピードホイールがやや安っぽいですが、実車の雰囲気はまずまずうまく再現されていました。ラインストーンのヘッドライトや室内の造形はコーギー流の作風でした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きで、エンジンもそこそこ再現されています。マリーナの当時物ミニカーはこれしかありませんが、当時物以外ではバンガーズとオックスフォードが4ドアセダンをモデル化しています。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MORRIS MARINA COUPE 1
MORRIS MARINA COUPE 2

 以下は2003年に発売されたバンガーズ製のモーリス マリーナ 1800 セダン (1/43 型番VA06303)の画像です。上記のコーギー製のマリーナはクーペですが、これは4ドア セダンをモデル化しています。安価(当時の2600円)だったのですが、エッチング材のワイパーやそこそこ良く再現された内装などは値段以上の良い出来ばえでした。またバンガーズはコーギーのブランドですので、ラインストーンのヘッドライトなどかつてのコーギー流を引き継いだ懐かしい作風になっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MORRIS MARINA 1
MORRIS MARINA 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MORRIS MARINA 3
MORRIS MARINA 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=778

ROLLS ROYCE CORNICHE DROPHEAD COUPE 1971 UK

ROLLS ROYCE CORNICHE DROPHEAD COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ROLLS ROYCE CORNICHE DROPHEAD COUPE


POLISTIL OC6 1/43 全長115㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.17m 全幅約1.83m エンジン 変速機: V型8気筒 6.8L (180HP) 4/3段自動変速
性能: 最高速(190km/h)  データーベースでロールス ロイス/ベントレー コーニッシュのミニカー検索

ロールス ロイス コーニッシュ ドロップヘッド クーペ  イギリス 1971年

 

 1971年にロールス ロイス シルバー シャドウの2ドア クーペとドロップヘッドクーペ(幌付オープンカー)には、より高性能で豪華な特別仕様のコーニッシュが設定されました。同時にベントレー Tにもコーニッシュが設定されました。コーニッシュはエンジンの出力を10%ほど向上させ、ラジアルタイヤを装着、ブレーキを強化するなどスポーティでオーナードライバー向けの仕様となっていました。ボディは熟練工によるアルミ製の手作りで、内装もシルバーシャドウより豪華だったそうです。(価格はシルバー シャドウの約1.5倍だったそうです)

 

 当初はクーペとドロップヘッドクーペが設定されましたが、1982年以降はドロップヘッドクーペだけとなりました。コーニッシュはABSやエアバックの標準装備やエンジン制御の電子化など改良が続けられ、コーニッシュ IVまで発展し1996年まで生産されました。総生産台数は約6200台(I型が約4300台)でした。2000年にコーニッシュ Vにモデルチェンジしましたが、ロールス ロイス社がBMW傘下となったことで2001年に生産中止となりました。なお日本の皇室もコーニッシュを購入していて、現在の天皇のご成婚パレード(1993年 当時は皇太子殿下)で使われましたが、現在は廃車になったそうです。(実車画像→ ロールス ロイス コーニッシュ V)

 

 

 ミニカーは1978年に発売されたポリスティル(ポリトーイ)製の当時物です。1960年代のポリトーイ初期のMシリーズほど凝ったところはありませんが、プロポーションはまずまずで当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、エンジンや室内もそこそこリアルに再現されています。これ以外のコーニッシュの当時物ミニカーはソリド(ロールス ロイスとベントレー)、コーギーの1/36、フランクリン ミントの1/24などがありました。当時物以外ではオックスフォードのドロップヘッド クーペ、トゥルースケール(レジン製)のドロップヘッド クーペ 皇室専用車、ネオ(レジン製)のクーペ/ドロップヘッド クーペなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ROLLS ROYCE CORNICHE 1
ROLLS ROYCE CORNICHE 2

 以下は1988年に発売されたソリド製のベントレー コンチネンタル (1/43 型番1512)の画像です。ベントレー版のコーニッシュは1984年からコンチネンタルに名前が変更されましたので、そのコンチネンタルをモデル化しています。ソリドの1500シリーズ(型番が15**)はワイパーなどの細部を簡素化することで比較的安価(当時の定価が2000円ほど)でしたが、全体的にはレベルの高い出来ばえになっていました。このベントレーもソリドらしいそつのない造形で良く出来ていました。派手な赤のボディカラーで、ベントレーらしいカラーリングとなっていました。室内のインパネは紙のシールで再現されています。ソリドには同じ型を流用したロールス ロイス コーニッシュ (型番1511)もありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENTLEY CORNICHE 1
BENTLEY CORNICHE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。フロントグリルが赤となっていますが、ブラックアウトされたグリルに赤を彩色した実車が存在したようです。(実車画像→ ベントレー コンチネンタル 1984) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
BENTLEY CORNICHE 3
BENTLEY CORNICHE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=798

INTERMECCANICA INDRA 1971 ITALY

INTERMECCANICA INDRA
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
INTERMECCANICA INDRA


AUTOPILEN 343 1/43 全長102㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.52m 全幅約1.77m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L 230HP 4段変速 3段自動
性能: 最高速250m/h  データーベースでインターメカニカのミニカー検索

インターメカニカ インドラ イタリア 1971年

 

 インターメカニカ社はイタリアのトリノでフランク ライスナー(Frank Reisner)が1959年に起業した自動車会社でした。当初は小型車のチューンナップキットを手掛けていました。最初の車は小型車 フィアット 500の派生車 シュタイア プフ(500㏄)をベースにした2シータークーペのスポーツカー インターメカニカ プフ IMPでした。ただこの車はオリジナルのシュタイア プフより高性能だったので、フィアットから部品供給を断られ20台ほどしか生産できませんでした。(実車画像→ インターメカニカ プフ IMP

 

 1966年にイギリスのTVRと共同開発したクライスラー プリムス製V型8気筒エンジンを搭載したグリフィス GT(GRIFFITH GT)が登場しました。TVRの事業停止でこの車の製造権をアメリカのスティーブ ワイルダー(Steve Wilder)が引継ぎ、フォード製V型8気筒エンジンを搭載し名前がオメガに変わりました。1967年に製造権がインターメカニカに戻り、オメガはトリノ(後にイタリア)という名前に変わり、1972年まで生産されました。1967年にはフォード製V型8気筒エンジン搭載でワゴンタイプのムレナが少量生産されました。
(実車画像→ インターメカニカ グリフィス GTインターメカニカ ムレナ) 

 

 

 1971年にオペルと共同開発で、シボレー コルベットのV型8気筒5.4L(230HP)エンジンを搭載したインドラが登場しました。ノッチバッククーペ、ファーストバッククーペ、カブリオレの3タイプがありました。1973年にGMの意向でコルベットのエンジンが使えなくなりオペルの6気筒2.8L(180HP)エンジンに変わり、1975年まで生産されました。総生産台数は125台でした。1975年からインターメカニカ社はアメリカに移りポルシェ 356などのレプリカを生産し、1981年にカナダに移転し2017年からは電気自動車を開発しているエレクトラメカニカ社の子会社になっているようです。

 ミニカーは1975年頃に発売されたオートピレン製の当時物です。インドラのノッチバッククーペをモデル化しています。初期のオートピレンのミニカーは他社のコピーや部分改良版でしたが、その後金型製作の腕を上げて自社製オリジナルを作るようになりました。このインドラはオートピレン オリジナルの型で、シャープな造形で当時のミニカーとして良くできていました。ドア/ボンネット/トランクが開閉するギミック付きで、可動部の建付けも隙間が小さくうまく仕上げてありました。インドラのノッチバッククーペのミニカーはこれしかないようで、ファーストバックはBOS MODELSのレジン製があります。これ以外のインターメカニカのミニカーは、プフ、ムレナ、イタリアがレジン製でモデル化されています。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

INTERMECCANICA INDRA 1
INTERMECCANICA INDRA 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1860

NISSAN CEDRIC (230) 1971 JAPAN

NISSAN CEDRIC (230)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230)


DIAPET 269 1/40 全長122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 6気筒 2L 115HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速165km/h  データーベースでセドリック/グロリア 230型のミニカー検索

日産 セドリック 230型 日本 1971年

 

 日産 セドリック 3代目が1971年に登場しました。先代の最終モデルのデザインを踏襲して当時流行していたコークボトルラインを取り入れたスタイルとなっていました。この世代からセドリックとグロリアはフロントグリル意匠などが異なるだけの姉妹車として統合されました。エンジンはH20型 4気筒2L (92HP) 、L20型 6気筒2L(115/125HP)、L26型 6気筒2.6L(140ps)、SD20型 4気筒ディーゼルの4タイプで、3段AT/4段MT変速機で最高速165km/hの性能でした。グロリア 4代目のミニカーはこちら→ 日産 グロリア 230型

 

 従来のセダン、ワゴン(バン)に加えて、トヨタ クラウン ハードトップに対抗して2ドアハードトップが設定されました。1972年のマイナーチェンジでフロントグリルが変更され、国産車初の4ドアハードトップが追加されました。なお同時期にモデルチェンジしたライバルのトヨタ クラウン (MS60)がやや奇抜なデザインの為に販売が芳しくなかったので、セドリック 3代目(グロリア含む)は販売台数でクラウンを上回りました。1975年にセドリック 4代目(330型)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたダイヤペット製の当時物です。プロポーションが良く、フロント周りの造形など実車の雰囲気がうまく再現されていてなかなかの良い出来ばえでした。(1/40より少し大きめに出来ています) 室内のインパネなどもそこそこリアルに再現されています。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。ダイヤペットは型番261で2ドア ハードトップ、型番P17で構内タクシー、型番G31でセダン後期型(1/30)もモデル化していました。これ以外の当時物ではモデルペットの4ドア ハードトップ、トミカのセダンとワゴンがありました。当時物以外ではアドバンスピリット(アンチモニー製)のセダンとバン、トミカ リミッテドの後期型セダンとワゴンなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC (230) 1
NISSAN CEDRIC (230) 2

 以下は1971年に発売されたダイヤペット製の当時物 日産 セドリック 2ドア ハードトップ 前期型(1/40 型番261)の画像です。同じダイヤペット製でも上記のセダンとは作風が少し違っていましたが、これは製作していた工場が違っていたからでした。(ダイヤペットは製造していた協力工場によって作風が違っていました) この2ドア ハードトップのほうがセダンよりすっきりした感じで、個人的にはこの作風のほうが好きです。特に角型ヘッドライトを透明プラスチック製パーツにしたことで、従来のメッキパーツのヘッドライトよりフロントグリルがリアルに再現されているなど当時物ミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 3
NISSAN CEDRIC (230) 4

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 5
NISSAN CEDRIC (230) 6

 以下は1973年に発売されたモデルペット製の当時物 日産 セドリック 4ドア ハードトップ (1/42 型番54)の画像です。ダイヤペットがモデル化していないピラーレスの4ドア ハードトップをモデル化しています。フロントグリルの造形がやや雑ですが、全体的には当時としてはまずまずの良い出来ばえでした。ただ当時流行っていた安っぽいフリーホイールを使っていたことが、高級セダンの雰囲気を台無しにしていました。(当時のミニカーは子供向けでしたので、走らせて遊ぶ為に滑らかに回転するフリーホイールを付けていたのです) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 7
NISSAN CEDRIC (230) 8

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) 9
NISSAN CEDRIC (230) 10

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=930

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 1971 JAPAN

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI


DIAPET P17 1/40 全長122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.69m 全幅約1.69m エンジン 変速機: 4気筒 2L 80HP LPG仕様 4段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースで日産 タクシーのミニカー検索

日産 セドリック 230型 構内タクシー 日本 1971年

 

 最近のタクシーはトヨタの最新のジャパンタクシー、数年前まで生産されていたトヨタのコンフォート/クラウンセダン、2014年に生産中止となった日産 セドリック(Y31系)のタクシー専用車(もうほとんど見かけない)などがあります。1990年代以前はトヨタ/日産以外でマツダ(ルーチェやカペラ)や三菱(ギャラン Σ)などのタクシーもありましたが、1970-1980年代の中型車クラスのタクシーで代表的な車種といえば、やはりトヨタ クラウンと日産 セドリックでした。

 

 タクシーのエンジンはほとんどがLPガス仕様ですが、これはLPガスがガソリンや軽油より大幅に安かったからで、1960年代にタクシーのLPガス化が進みました。現在でもLPガスは安いのですが、LPガス充填スタンドが少ないことや特殊なガスタンク構造など諸々の理由で、LPガス車は一般向けには普及していません。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたダイヤペット製の当時物です。前述したダイヤペット製の日産 セドリック 230型のバリエーションで構内タクシー仕様をモデル化しています。構内タクシーとは、鉄道駅構内での営業許可を受けたタクシーのことです。この当時の東京駅構内タクシーのカラーリングは黄色に青ラインだったようで、たぶんそれをモデル化しているのでしょう。カラーリングを変更し屋根にTAXIと表示した天井灯を追加してタクシー仕様としていますが、それ以外の変更はありません。(タクシーメータなども再現してくれると、もっとそれらしくなるのですが) ダイヤペットのタクシーにはこの構内タクシーのカラー、黄色とオレンジの2トンカラー(東京の大手タクシー会社4社の統一カラー 通称「4社カラー」)、個人タクシーの白などがありました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 1
NISSAN CEDRIC (230) STATION TAXI 2

データーベースでトヨタ タクシーのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1684

 

ページ  « 前へ 1...201  202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.