Sorry Japanese Only
トヨタ セリカ 1600GT TA20型 日本 1970年
日本にスペシャリティーカーというジャンルを初めて持ち込んだトヨタ セリカは1970年に登場しました。セリカのコンセプトは1964年に登場し大成功を収めたフォード マスタングと同じでした。マスタングと同様にセリカはスポーティな小型車で安価ながら、豊富な各種オプション装着でユーザーの好みに応じてパーソナライズできました。そんなわけでセリカ 初代は和製マスタングといえました。丸みのあるデザインからダルマセリカともいわれましたが、かっこいいデザインの車でした。
4気筒1.4L(86HP)/1.6L(105/DOHC 115HP)T型エンジンを搭載し、3段AT/4段MT変速で、最高速190km/h(1.6L)の性能でした。1972年にマイナーチェンジし、テールライトが2分割された後期型になり、足回りを固めた硬派のGTVが追加されました。なお前期型の燃料給油口はリアパネルの中央のガーニッシュパネル裏にありましたが、後期型では左Bピラーに移動しました。(当時はリアパネル中央に給油口がある車が結構ありました) 当初はクーペだけでしたが、1973年にテールゲートの付いたリフトバックが追加され、その後4気筒2L(105HP/DOHC 135HP)R型エンジンが追加されました。 国内同様にアメリカやヨーロッパでも人気が高く、世界中で大ヒットした車でした。1977年にセリカ 2代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは2006年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。メーカーはノレブで、プロポーションが良く実車のイメージがうまく再現されていて、かなり良い出来ばえでした。フロントグリル、ホイール、ボンネットのルーバーなど細かいところもリアルにできていました。以下に記載する2001年に発売されたトサ コレクション(エブロ製)のミニカーと非常に良く似ていますので、エブロ製を参考にしてモデル化したのかもしれません。なお細かいことを言うと、前期型をモデル化しているのに、左Bピラーに燃料給油口が付いているのは明らかに間違いです。人気車ゆえにセリカ 初代のミニカーはたくさんあります。当時物としてはダイヤペットのクーペ/リフトバック 1/40、トミカのクーペ/リフトバック 1/60、トミカ ダンディのクーペ 1/45がありました。1980年にフランスのソリドからクーペのラリー仕様が発売されましたが、これは外国のミニカーメーカーがモデル化した国産車としてトヨタ 2000GT、ホンダ S800、日産 フェアレディ Zに次ぐ快挙でした。2000年代以降ではエブロのクーペ/リフトバック、その型を使ったトサコレクションのクーペ /リフトバック)、国産名車コレクションのクーペ/リフトバック、ブレキナのクーペ 1/87、ミニチャンプスのクーペ/リフトバック、最近のレジン製ではMARK43やイグニションモデルなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=978
トヨタ カリーナ 1600 TA10型 日本 1970年
1970年にトヨタ セリカと同じシャーシを使った兄弟車カリーナが登場しました。カリーナが狙いとしたユーザー層はセリカのような派手な外観の車は困るけど、カローラではいかにもファミリーカー臭いのでいやだというユーザーでした。その為カリーナは上級車のコロナ並みの大きさで、2/4ドアセダンが設定されていました。フロントグリルと縦長のテールライトは少し変わっていましたが、基本的には大人しいセダンスタイルでした。
セリカと同じT型4気筒1.4L(86HP)/1.6L(105/DOHC 115HP)エンジンを搭載し、動力性能はセリカと同等でした。1972年のマイナーチェンジで、フロントとリアのデザインが変更され、同年末にピラーレスの2ドアハードトップが設定されました。このマイナーチェンジ後のデザイン変更と「足の良いやつ」というCMコピーが効いたのか、カリーナは徐々に人気が出てきました。(元々セリカより対象ユーザーが多いので、それ以前からカリーナのほうがたくさん売れていたのですが) 1974年にセリカ同様にR型2L(105/DOHC 135HP)エンジンが追加され、1.4Lは1.8Lに切り替わりました。1977年にカリーナ 2代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは2008年に発売されたアシェット製 国産名車コレクションです。カリーナ 初代 2ドアセダン初期型のモデル化で、初期型がモデル化されたのはこれが初めてでした。メーカーはノレブで特徴的なフロントグリルなど実車の雰囲気が良く再現されていて、安価なミニカーながらなかなかの良い出来ばえでした。室内のインパネなどの細部も良く再現してあります。なおテールライトの取り付けがボディからややずれていますが、これはご愛敬レベルのささいな組付けの問題です。実車の人気が上がったことでハードトップ後期型のミニカーをダイヤペットが1976年に発売しました。当時物以外のカリーナ 初代のミニカーはトミカ リミッテドの初期型2ドアセダン、ハイストーリー(レジン製)のハードトップ後期型、国産名車コレクション1/24のハードトップ後期型などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=979
トヨタ カローラ 1200SL KE20型 日本 1970年
トヨタ カローラ 2代目が1970年に登場しました。ボディは一回り大きくなり、先代のデザインをさらに洗練させたスタイルとなっていました。前輪サスペンションがストラット式に代わり、先代の4気筒1.2L(68HP)K型エンジンを引き継ぎ4段変速で最高速145km/hの性能でした。2/4ドアセダン、クーペ、バンが設定されていました。クーペは兄弟車としてカローラから独立したスプリンターと同じボディでエンブレムなどが異なっていました。
発売後直ぐに4気筒1.4L(86HP)T型エンジンを搭載する高性能版が追加され、1971年にマイナーチェンジされました。1972年にはクーペにDOHC4気筒1.6L(115HP)2T-G型エンジンを搭載するスポーツ仕様のカローラ レビンとスプリンター トレノが登場しました。 (レビンは英語で稲妻、トレノはスペイン語で雷鳴の意) 1972年に2度目のマイナーチェンジが行われ、1973年にはややマイルドな性能のOHV1.6L(105HP)のレビンJも登場しました。DOHCの2T-G型エンジンを搭載するレビンは人気があり、同じエンジン搭載のセリカは派手すぎて買えないという車好きが購入する車でした。1974年にカローラ 3代目にモデルチェンジしました。
ミニカーは1971年に発売されたダイヤペットの当時物で、2ドアセダンをモデル化しています。実車と同じような色合いのプラスチック製フロントグリルの立て付けがいまひとつですが、プロポーションは良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。ラインストーンを使ったヘッドライトも当時のミニカーらしいところでした。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。カローラ 2代目のセダンのミニカーは2024年現在でもこれしかないようで、その意味では貴重なミニカーです。なおスポーツ仕様のレビンはエブロ、京商(ポリストーン製)、コナミの1/64、最近ではイグニッションモデル(レジン製)などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=980
トヨタ トヨペット コロナ 1700SL RT80型 日本 1970年
1970年にトヨタ コロナ 4代目(RT80)が登場しました。コロナ 4代目として開発されていた車がコロナ マーク II(RT60/70)として商品化されたので、その次に開発されたコロナ(RT80)がコロナ 4代目となりました。カローラ 2代目を大きくしたような、全体的に丸みをおびたデザインになっていました。(当時としてはセンスの良いデザインだと思いました) 4ドアセダンと5ドアバンがありました。当初のエンジンは4気筒1.5L(70HP)/1.6L(85HP)R型を搭載し、3段AT/5段MT変速で最高速155km/h(1.6L)の性能でした。
1970年にコロナ マーク IIと同じ1.7L(95HP)/1.9L(100HP)R型エンジンを搭載した2ドアハードトップ(RT90)が追加され、セダンにもこのエンジンが追加されました。(実車画像→ トヨタ コロナ ハードトップ 後期型) 1971年のマイナーチェンジでフロントグリルが角張ったデザインに変更され、1972年にはハードトップの1.9Lエンジンがコロナ マーク IIと同じ2Lエンジンに変更されました。ライバルの日産 ブルーバードの人気が高かったことで、この大人しいデザインのコロナ 4代目は華やかなコロナ マーク IIの影に隠れてあまりぱっとしない存在でした。1976年にコロナ 5代目(RT100)にモデルチェンジしました。
ミニカーは1971年に発売されたダイヤペット製の当時物です。コロナ 4代目 初期型セダンをモデル化しています。プロポーションが良く、フロントグリルとリアパネルのプラスチックパーツが実車に即した造形で実にリアルに出来ていて当時物としては素晴らしい出来ばえのミニカーに仕上がっていました。ナンバープレートに貼ってある「CORONA SL」のロゴ ラベルは実車に即したフォントでしたので、このミニカーはたぶん実車の販促用ノベルティにも使われたのではないかと思われます。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ミニカーとしてはトミカのハードトップがありました。ただ実車の人気を反映しているのか、2024年現在でもそれ以外のコロナ 4代目のミニカーはありません。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=982
マツダ T1500 3輪トラック TUB85型 日本 1970年
瓶のコルク栓を作るメーカーとして戦前の1920年に設立された東洋コルク工業は、掘削機や工作機械を作るメーカーとなり、1927年に東洋工業と改名しました。1931年に3輪トラック「マツダ号」を発売し、その後は3輪車メーカーとして発展しました。このマツダという名前は古代ペルシャのゾロアスター教の神の名前にちなんだものでした。なお戦前の3輪トラックのブランドとしてはマツダ以外にはダイハツ、クロガネなどがありました。(実車画像→ 3輪トラック マツダ号 1931)
3輪トラックは戦後の復興に寄与し、1950年代前半の国産トラックの7割は3輪トラック(オート3輪)でしたが、次第に安定性や居住性の良い4輪トラックに需要が移っていきました。東洋工業も1958年には4輪トラック D1500 ロンパーを発売して4輪車市場に進出しました。 (実車画像→ マツダ ロンパー) 1950年代の後半には、軽自動車規格のオート3輪(マツダ K360やダイハツ ミゼットなど)が登場しますが、3輪トラックは4輪トラックに切り替わっていき、1970年代の前半に消えていきました。T1500は1962年頃に登場したマツダの3輪トラックのほぼ最終型で、水冷4気筒1.5L(60HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速95km/hの性能でした。トラックの最大積載量は1.5トンで、3人掛けシートで乗車定員は3名でした。上級車として2Lエンジンを搭載するもう少し大きいT2000もありました。
ミニカーはユニークな車種が多いサピ(SAPI)製で2003年に発売されました。フロントの面構えなどの雰囲気がうまく再現されていて、懐かしい感じがします。(私が小学生の頃はまだ3輪車が現役で走っていましたから) やや塗装が厚ぼったい感じがありますが、シャーシ部分もある程度きちんと再現してあって実に良く出来ていました。このサピの3輪トラックのミニカーが発売されてから、同じような3輪トラックのミニカーがトミカ、トミカ リミッテド、エブロなどからたくさん発売されました。マツダの3輪トラックとしてはこれより古い三輪車(CT/1200)や上級車のT2000をエブロがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1009
ページ « 前へ 1...195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.