Sorry Japanese Only
実車諸元 画像参照
BMW ディキシー (3/15) ドイツ 1928
1916年に設立されたドイツの航空機エンジンメーカー BFW(Bayerische Flugzeug Werken)が名前を変更して、BMW(Bayerishe Motoren Werke(バイエルン発動機製造会社)が設立されました。青と白のBMWのエンブレムはバイエルン州の旗(青と白の格子模様)に由来するもので、良く言われている高速回転している飛行機のプロペラのデザインだという説は正しくないようです。1920年代に2輪車製造に進出し水平対向2気筒エンジン搭載の2輪車R32で有名になりました。1928年にイギリスのオースティン セブンのライセンス生産をしていたディキシー社から製造権を得て4輪車のディキシーを発表しました。
ディキシーの標準モデルは4気筒750cc(15HP)エンジン搭載で最高速75km/hでしたが、18HPにパワーアップし最高速90km/hの2シーターのスポーツ仕様や商用バンなどのバリエーションが追加されました。1929年には名前がディキシーから3/15に変更されました。1932年にオースチンとのライセンス契約を終了し、自社開発の3/20が登場しました。ディキシー(3/15を含む)は約2.5万台が生産されBMWの基礎を固めました。スポーツモデルが1930年のモンテカルロラリーでクラス優勝するなどディキシーは本家のオースティン セブン同様にレースで活躍しています。
ミニカーは1997年頃にBMW特注品として発売されたシュコー製です。実車が小さいのでミニカーも70㎜程のサイズですが、リアルなフロントグリルやディスクホイールなどしっかりした出来ばえです。画像がモノクロに見えますが、フロントグリル上の大きめに作られた青いエンブレムで分かるようにカラー画像です。シュコーはカブリオレや商用バンもモデル化しています。シュコー以外のディキシーのミニカーは、PREMIUM CLASSIXXSの商用バン、オートアートの1/18、ブレキナの1/87、RICKOの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=148
実車諸元 画像参照
BMW 315/1 ドイツ 1934
ディキシーのライセンス生産を終了したBMWは、1933年に6気筒1.2Lエンジンを搭載した303を自社開発しました。2ドアセダンと2ドアカブリオレがあり、BMWを象徴するキドニーグリルはこの車のフロントグリルが始まりでした。さらにこの車はBMW初の6気筒エンジン搭載車で、これがBMWのシルキー6と呼ばれる滑らかに回る直列6気筒エンジンのはじまりでした。
303をベースにして、1934年に4気筒845㏄(22HP)エンジンを搭載した309、1934年に排気量を1.5L(34HP)に拡大した315、1935年に排気量を1.9L(34HP)に拡大した319が登場しました。319は1937年に329(カブリオレ)と320(2ドアセダン)に変わりました。
315/1は315 セダンをベースにしたロードスター形式のスポーツカーで、40HPにパワーアップしたエンジンを搭載し、最高速130km/hと上級車を凌ぐ性能でした。319をベースにした319/1 ロードスター(エンジン55HP)もありました。315/1は1934年のアルペン トライアルの優勝など、レースで活躍しBMWの名前を有名にしました。1937年まで生産され後継車328に変わりました。
ミニカーはシュコー製で、1996年頃に発売されました。全長89㎜の小さなミニカーですが、ウインドー枠、ワイパー、フロントグリルなどに精密なエッチングパーツを使っているので、ウインドー周りやフロントグリルはかなりリアルです。また塗装がきれいで室内の造形もリアルなど、非常に素晴らしい出来ばえです。なお2018年現在でも315/1の量産ミニカーはシュコー製しかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=229
実車諸元 画像参照
BMW 328 ドイツ 1937
前述したように319/1は319をベースにしたロードスター形式のスポーツカーで、6気筒1.9L(55HP)エンジンを搭載し、最高速139km/hの性能でした。この319/1の後継車として1937年に登場したのが328です。328は6気筒2L(80HP)エンジンを搭載し、4輪独立懸架や油圧式ブレーキなど先進的な設計で、最高速155km/hの性能でした。328のレーシング仕様はエンジン出力が最終的に120HPに達し、最高速200km/hオーバーと高性能でした。
328のレースでの成績は1938年ミッレ ミレアでクラス優勝、ハードトップを付けた流線型のクーペタイプが1939年ルマンで総合5位(クラス優勝)、クーペタイプが1940年ミッレ ミレアで総合優勝など大活躍し、当時の2Lクラスでは最強の車でした。約500台ほどが生産されました。328は戦前のBMWスポーツカーのなかで一番有名な車でした。
ミニカーはシュコー製で、1997年頃に発売されました。1970年代に倒産したシュコーは1996年頃に再起し、同時期のミニチャンプスと同等レベルのマニア向けミニカーを製作し現在に至っています。この328は実車が小さいので全長86㎜のかわいいサイズですが、エッティング材を使ったフロントグリルとウインドスクリーン枠/ワイパー、細いボンネット固定ベルト、リアルなメータなど非常に緻密な仕上げがされています。赤/黒のカラーリングもきれいで、素晴らしい出来ばえです。(ただしフロントグリルを左右一体化しているのはやや手抜きですが) シュコーは色違いやミッレ ミリア仕様など数種類をモデル化しています。これ以外の328のミニカーとしては、オートアートの1/18、ポリトーイの1/16、ビテス、ミニチャンプスの1/18、BUB PREMIUM CLASSIXXSの1/12などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=231
実車諸元 画像参照
BMW 327 ドイツ 1941
前述したように303をベースにして1935年に1.9Lの319が登場しました。1936年には6気筒2L(50HP)エンジンを搭載する326(4ドアセダン)が登場しました。326はBMW初の4ドア車で、トーションバー式のリアサスペンションや油圧ブレーキの採用など先進的な設計で、高価でしたが人気がありました。327は326の高性能版でエンジンを55HPにパワーアップしており、クーペとカブリオレがありました。これをさらに80HPまでチューンした高性能版もありました。この327は戦後のスポーツカー503/507に繋がるものでした。
319は1937年に329(カブリオレのみ)に発展しますが、すぐに326をベースにして同年に登場した6気筒2L(45HP)エンジンを搭載した320(2ドアセダン/カブリオレ)に切り替わりました。320は1938年には改良型の321に発展しました。321は戦後も1950年まで生産されました。
326の成功でBMWは高級車市場への進出を図り、1939年には326をベースにして6気筒3.5L(90HP)エンジンを搭載した335(4ドアセダンと2/4ドアカブリオレ)を登場させました。335は全長約4.84mと336より大きな4ドアセダンで、4段変速で最高速145㎞/hの性能でした。こんな具合にBMWの4輪車は徐々に充実していきました。
ミニカーはディテールカー製で、1995年に発売されました。ディテールカーはイタリアのCDCグループのブランドで、1992年頃から主に1/43のダイキャスト製ミニカーを作っていました。ディテールカーはその名のとおりディテールにこだわった良い出来ばえのミニカーが多く、当時の他社ブランド(コーギーやソリドなど)でも販売されました。この327もフロントグリルの造形がリアルで、赤/黒のカラーリングのクーペボディが良く再現され、当時としてはかなり良い出来ばえでした。これ以外の327のミニカーは、ブッシュの1/87、ユニバーサル ホビー(たぶんディテールカーのOEM?)などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=230
実車諸元 画像参照
BMW 501 ドイツ 1952
第ニ次大戦の敗戦で一部の工場を東ドイツ側に接収されてしまったBMW社はなかなか再建ができませんでした。他社との合併も検討されましたがうまくいかず、大量生産の目処が立たないBMWは高級車の少量生産という方針を立てました。こうして戦前の326の直列6気筒2Lエンジンを搭載した新型の501が登場したのは1952年でした。当初の6気筒エンジンはパワー不足でしたが、1958年に後述する502用のV型8気筒2.6L(100HP)エンジンに変更され、性能が向上しました。この車は技術的には認められましたが、このような高級車が敗戦直後のドイツで売れるはずもなく商業的には失敗でした。
BMWが再建に苦しんでいる時に、東ドイツが接収したBMWのアイゼンナッハ工場では戦前の321のコピーが生産されていました。さらにこの車はBMW 340という名前で、西側に輸出されていました。BMWはこの会社を告訴し車名をBMWからEMW(アイゼンナッハ モータ 製造会社)に変更させています。EMWという車がBMWにそっくりなのはそういう経緯です。この偽BMWのEMW 340のミニカーをイクソの系列ブランドISTが2008年にモデル化しています。
ミニカーは1995年に発売されたシュコー製です。シュコーは1970年代に一度倒産しその後1990年代に再起していますが、これはその再起したころに作られたものです。少しレトロな作風ですが、プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されています。ボンネット、トランク、ドアが開閉できるギミックも付いてます。以下はフロント/リアの拡大画像と室内/ボンネットを開板エンジン部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=488
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.