ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

CHRYSLER PLYMOUTH PROWLER 1998 USA

CHRYSLER PLYMOUTH PROWLER
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH PROWLER


UNUVERSALHOBBIES E3702 1/43 全長92mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.2m 全幅約1.94m エンジン 変速機: V型6気筒 3.5L 214HP 4段自動変速
性能: 最高速190km/h (リミッター付)   データーベースでクライスラー プリムス プロウラーのミニカー検索

クライスラー プリムス プロウラー アメリカ 1998年

 

 プリムス プロウラーは1993年のデトロイト モーターショーで公開されたコンセプトカーで、1930年代のホットロッドのようなレトロなデザインのロードスターでした。当初は市販される予定ではなかったようですが、人気が高かったので1998年に市販化されました。市販化にあたり、安全装備として前後バンパーが追加されリアデザインが変更されましたが、サイクルフェンダーを持つホットロッド風ロードスターの基本スタイルはそのままでした。V型6気筒3.5L(214HP)エンジンをフロントに搭載する後輪駆動車で、軽量故に加速が良く最高速230㎞/h以上(ただし190km/hのリミッター付)と高性能でした。(実車画像→ プリムス プロウラー コンセプトカー 1993)

 

 プロウラーは見た目はレトロですが、リアに小さなトランクが付いていたので最低限の実用性があり、ソフトトップ、エアコン、オーディオが装備され乗り心地も悪くなかったそうです。一般向けではなかったですが、ホットロッド好きのマニアックなアメリカ人には人気があったようです。2001年にプリムス ブランドが廃止されたので、以後はクライスラー プロウラーに名前が変更され2002年まで生産されました。総生産台数は約1.1万台でした。実質的な後継車は2004年に登場したクライスラー クロスファイアー (ロードスター仕様)でした。(実車画像→ クライスラー クロスファイアー 2006)

 

 

 ミニカーは2002年頃に発売されたユニバーサルホビー製のEAGLE RACE シリーズの1台です。プリムス プロウラー 初期型をモデル化ています。特徴的な尖ったノーズとヘッドライト周りとバンパー、サイクルフェンダー、太いリアタイヤなどがうまく再現されていて、とても良く出来ていました。定価2400円ほどの安価なミニカーでしたが、室内はインパネの5連メーターやセンターコンソールのオーディオも再現され、床下部分の造形も結構リアルに出来ていました。幌付きなどのバリエーションが数種類ありました。これ以外のプロウラーのミニカーはマッチボックス、ダンバリー ミントの1/24、アーテルの 1/24、アンソンの1/18、ジョニーライトニングの1/64などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CHRYSLER PLYMOUTH PROWLER 1
CHRYSLER PLYMOUTH PROWLER 2

 以下は俯瞰画像と床下部分の画像です。床下部分はエンジンとリアに搭載された変速機をドライブシャフトで接続している構造が再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CHRYSLER PLYMOUTH PROWLER 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2004

FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP 1999 USA

FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP


DELPRADO 80 1/50? 全長106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.28m 全幅約2m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L 360HP 4/5段変速
性能: 最高速225km/h  データーベースでフォード F-150のミニカー検索

フォード F-150 SVT ライトニング ピックアップ アメリカ 1999年

 

 ピックアップは日本では物を運ぶ商用車として使われますが、アメリカでは乗用車的な使われ方をしています。最初のピックアップはフォード T型を改造して後部に荷台を追加したものでした。(参照フォード T型 ランチ) この車は農場で使われましたが、貨物用だけではなく乗用にも使われました。1950年代になるとフォード ランチェロやシボレー エルカミーノのようなデザイン重視のピックアップも登場するようになりました。州によってはピックアップの自動車税が割安であったので、財布の軽い若者がこぞって乗るようになり、乗用車的な使い方をするピックアップが普及していきました。
データーベースでフォード ランチェロのミニカー検索
データーベースでシボレー エルカミーノのミニカー検索

 

 フォードのピックアップを代表するFシリーズの初代は1948年に登場しました。F1からF8まで積載量の異なる8種類のタイプがあり、ピックアップ、パネルバン、ボンネットトラック、キャブオーバー式トラック、スクールバスなど様々なボディがありました。(1950年式 F3 実車画像)

 

 

 1953年に2代目登場、モデル名がF-100、F-110、F-250、F-260、F-350、F-360、F-500、F-900に変わりました。
 1957年に3代目登場、キャブオーバー式トラック(F-900)は大型トラックのCシリーズに統合されてなくなりました。1959年に4WD仕様が追加されました
 1961年に4代目登場、1965年にフロントサスペンションがソフトな物に変更され、4ドアのキャブが設定されるなど乗用車的な性格が強まりました。上級モデルとしてレンジャーが設定されました。(1965年式 F-100 実車画像)
 1967年に5代目登場 1972年に小型ピックアップのクーリエが登場しました。(この車はマツダ Bシリーズ(プロシード)の流用)

 1973年に6代目登場 1975年に現在の主力モデルであるF-150が登場しました。(1975年式 F-150 実車画像)
 1980年に7代目登場 当時のモデルはF-100、F-150、F-250、F-350、F-600、F-700、F-800で、ディーゼルエンジン搭載車が登場しました。1982年にクーリエの後継車の名前がレンジャーとなりました。
 1987年に8代目登場 7代目のマイナーチェンジ的な変更でした。
 1992年に9代目登場 1993年にV型8気筒5.8L(240HP)エンジンを搭載する高性能スポーツ仕様のSVT ライトニングが追加されました。1999年にF-250以上のモデルがスーパーデューティーとして独立したので、それ以降のFシリーズはF-150だけとなりました。現在(2023年)のFシリーズは14代目で、現在でもアメリカで一番売れているピックアップです。(2位はGM シボレー シルバラード 実車画像→ GM シボレー シルバラード 2016)
データーベースでフォード Fシリーズ トラックのミニカー検索
データーベースでシボレー シルバラードのミニカー検索

 ミニカーは2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズで、メーカーはアンソンです。F-150 10代目(1997年登場)で限定生産された高性能スポーツ仕様のSVT ライトニングをモデル化しています。ミニカーの底板には縮尺1/43と表示されていますが、実際には1/50ぐらいで出来ているようです。フロント周辺の造形や太いタイヤなど実車の雰囲気がそこそこ良く再現されていて良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きで室内も結構良く再現されていました。Fシリーズのミニカーはほとんどが最近発売されたものですが、様々な世代や種類の物がたくさんあります。特に初代のF1や2代目のF-100の人気が高いようです。以下はフロントとリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP 1
FORD F-150 SVT LIGHTNING PICUP 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1922

FORD EXCURSION 2000 USA

FORD EXCURSION
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD EXCURSION


DELPRADO (ANSON) No.83 1/50? 全長118mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.76m 全幅約2.03m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L 225HP 4/5段自動変速 2WD/4WD
性能: 最高速160km/h?  データーベースでフォード エクスカージョンのミニカー検索

フォード エクスカージョン アメリカ 2000年

 

 フォードのピックアップトラックを代表するFシリーズは1940年代後半に登場し、現在まで続いています。(実車画像→ フォード F-150 2021年式(14代目)) そのFシリーズをベースにしたSUVがブロンコで、初代は1960年代に登場しました。さらにF-250 スーパーデューティ ピックアップをベースにした大型SUV エクスカージョン初代が1999年に登場しました。(実車画像→ フォード F-250 スーパーデューティ ピックアップ) エクスカージョンは中型SUVのエクスペディション(ブロンコの後継)やエクスプローラーよりも大きく、当時世界最大のSUVといわれました。同クラスのライバルとしてはGMのシボレー サバーバンなどがありました。(実車画像→ GM シボレー サバーバン)

 

 エクスカージョンはV型8気筒5.4L、V型10気筒6.8L(310HP)、V型8気筒7.3L ターボ ディーセル(250HP)エンジンなどを搭載していました。全長5.7m車幅約2m車高約2mの大きなボディは3列シートの9人乗りで、リアゲートの下半分は左右に開きました。駆動方式は2WDと4WDがありました。ホイールベースを延長した巨大なストレッチリムジーンもありました。当初の販売は好調でしたが、ガソリン価格の上昇で巨大なサイズ故の燃費の悪さが災いし、その後の販売は伸び悩みました。最終的にエクスペディションに統合されて2005年に生産中止となりました。
データーベースでフォード エクスペディションーのミニカー検索
データーベースでフォード エクスプローラーのミニカー検索
データーベースでフォード ブロンコのミニカー検索

 

 

 ミニカーはデルプラドの世界の名車シリーズで、メーカーはアンソンです。 ミニカーの底板には縮尺1/43と表示されていますが、実際には1/50ぐらいで出来ているようです。フロント周辺の面構えやごついタイヤなど実車の雰囲気が良く再現されていて結構良い出来ばえでした。リアゲートは実車と同じように開閉し、室内もそれなりに仕上げてありました。エクスカージョンはほとんどモデル化されていないので、世界の名車シリーズの中でも買う価値があるミニカーでした。なおこれとほとんど同じ物がアンソンのブランドでも発売されていましたが、国内販売されたかどうかは不明です。以下はフロントとリアの拡大画像とリアゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD EXCURSION 1
FORD EXCURSION 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1504

GM CADILLAC ESCALADE 2002 USA

GM CADILLAC ESCALADE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
GM CADILLAC ESCALADE


DELPRADO (ANSON) 82 1/50 全長102㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.1m 全幅約2.04m エンジン 変速機: V型8気筒 6L 350HP 4段自動変速 フルタイム4WD
性能: 最高速177km/h  データーベースでキャディラック エスカレードのミニカー検索

GM キャディラック エスカレード アメリカ 2002年

 

 1997年に登場したフォード リンカーン ナビゲーターがSUVの高級車として大ヒットしたことに対抗して、GMも高級車キャディラックのSUV エスカレード 初代を1998年に登場させました。エスカレードはGMCのSUV ユーコン(YUKON 1992年登場のシボレー ブレイザーの後継車)の豪華版ユーコン デナリー(YUKON DENALI) 1998年式をベースにしており、外観はユーコンとほぼ同じでした。ただし内装は革張りシートや木目調ダッシュボードなど豪華に仕立てられていました。エンジンはV型8気筒5.7Lで、4段自動変速で駆動方式はフルタイム4WDでした。外観がユーコンのままだったので、キャディラックらしくないと不評で販売は低調だったそうです。 (実車画像→ フォード リンカーン ナビゲーターGMC ユーコン デナリーGM キャディラック エスカレード 初代)

 

 2002年にキャディラック エスカレード 2代目が登場しました。初代と同じくベースはユーコンでしたが、不評だった外観はキャディラック デビル セダン 2000年と似たイメージのフロントを採用してキャディラックらしい雰囲気に変わりました。内装も一層豪華になり、エンジンは専用のV型8気筒6L(350HP)を設定していました。この2代目が営業的に成功したことで、エスカレードは高級SUVとしての地位を確立し、2007年に3代目にモデルチェンジしました。なおエスカレードよりも小さいSUVとしてキャディラック SRXが2003年に登場しました。2014年にエスカレード 4代目、2020年にエスカレード 5代目にモデルチェンジしました(実車画像→ GM キャディラック デビル セダン 2000年GM キャディラック SRXGM キャディラック エスカレード 3代目GM キャディラック エスカレード 5代目)

 

 

 ミニカーは2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズで、エスカレード 2代目をモデル化しています。ミニカーの底板に「ANSON FOR DELPRADO」と表示されているので、メーカーはアンソンです。アンソンは主に1/18のダイキャスト製ミニカーを製作していて、キャディラック エスカレード 2代目もモデル化していましたので、それのOEMのようです。プロポーションが良く実車のごつい雰囲気がうまく再現されていました。ドア下のステップ、フロントグリルのエンブレム、室内のメーターパネルなどの細部もそこそこ良く再現されていましたので、安価な雑誌付きミニカーとしては良く出来ていました。ボンネットが開閉するギミックが付いていました。ただ底板に縮尺1/43と銘記されていましたが、実際には1/50でモデル化されているようで、1/43サイズより少し小さめなのが今一つでした。これ以外のキャディラック エスカレード 2/3代目のミニカーはソリドの1/43、JADA TOYSやアーテル(ERTL)の1/24、マテルの1/64と1/18などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

GM CADILLAC ESCALADE 1
GM CADILLAC ESCALADE 2

データーベースでリンカーン ナビゲーターのミニカー検索
データーベースでキャディラック SRXのミニカー検索"

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1501

CRYSLER PT CRUISER GT 2003 USA

CRYSLER PT CRUISER GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CRYSLER PT CRUISER GT


MAISTO 21001 1/39 全長107㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.29m 全幅約1.7m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2.4L ターボ 215HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速192km/h (リッミッター有)  データーベースでPT クルーザーのミニカー検索

クライスラー PT クルーザー GT アメリカ 2003年

 

 クライスラーのコンパクトカー PT クルーザーが2001年に登場しました。PT クルーザーの最大の特徴は、1930年代の車を思わせるフロント周りのデザインでした。このデザインはクライスラーの1930年代の名車エアフローを現代風にアレンジしたものだったそうです。奇抜なデザインでしたが、当時はレトロなデザインの車(フォルクスワーゲン ニュー ビートルなど)が流行っていたことから人気を呼びました。当初は5ドアハッチバックのみで、現在のSUV的な車高の高いボディは室内空間が広く実用性も優れていたので、2001年の北米カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 4気筒1.6L/2L(140HP)エンジンとメルセデス ベンツ製の4気筒2.2Lターボディーゼルエンジンを搭載する前輪駆動車でした。2003年に2.4Lターボ(215HP)エンジンを搭載する高性能版のGTが追加されました。2005年には2ドアコンバーチブルが追加されました。。2006年のマイナーチェンジで、ヘッドライトとフロントグリルの意匠が変更されました。2006年頃にGMのシボレー HHRなど似たようなレトロなデザインの車が登場したことで、PT クルーザーの人気は下降しました。2010年まで生産され、総生産台数は約105万台でした。なおPT クルーザーのPTとは「Personal Transportation」の略でした。(実車画像→ GM シボレー HHR)

 

 

 ミニカーは2004年頃に発売されたマイスト製です。2003年に登場した高性能版のGTをモデル化しているようです。縮尺が1/39と中途半端で、ゼンマイ仕掛けのプルバックモーターで走行できるようになっていたので、やや玩具的なミニカーでした。ただプロポーションはきちんとしていて、フロントグリル周りの造形は結構リアルで実車の雰囲気が良く再現されていました。ボンネットに「NORTH AMERICAN CAR OF THE YEAR (北米カー オブ ザ イヤー)」と表示されているので、その受賞を記念したノベルティ的なミニカーでもあったようです。ドアが開閉するギミック付きで、室内のインパネもそこそこ再現されていました。これ以外のPT クルーザーのミニカーはオートアートの1/64と1/43と1/18、ブッシュの1/87、ジョニーライトニングの1/64、マッチボックスの1/64、シュコーの1/24などがあります。 以下はフロント(ボンネット拡大)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CRYSLER PT CRUISER GT 1
CRYSLER PT CRUISER GT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1514

 

ページ  « 前へ 1...33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.