ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

TRIUMPH STAG 1970 UK

TRIUMPH STAG
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TRIUMPH STAG


DINKY(MATCHBOX) DY28 1/43 全長101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.4m 全幅約1.6m エンジン 変速機: V型8気筒 3L 145HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速190km/h  データーベースでトライアンフ スタッグのミニカー検索

トライアンフ スタッグ イギリス 1970年

 

 トライアンフ スタッグの開発はトライアンフ 2000を使ったミケロッティのスタイリング実験車として始まりました。このデザインが気に入ったトライアンフ社は、前述した1969年に登場した2000 MK IIにこのデザインを採用しました。さらにその翌年にはメルセデス ベンツ SLクラスに匹敵するオープンの高級4座スポーツカーとしてスタッグが登場しました。完全なオープンカーではなくアメリカの安全基準に対応するために、強固なロールバーを備えていました。なお脱着式のハードトップも設定されていました。

 

 シャーシやサスペンションは2000を踏襲していましたが、ホイールベースは短縮され、トライアンフが新規開発したV型8気筒3L(145HP)エンジンが搭載されていました。4段変速(3段AT)で、最高速190km/hと高性能でした。グループ内にはローバーのV型8気筒エンジンもあったのですが、トライアンフは自社製エンジンをあえて使ったようです。ただこのエンジンは当初からトラブルが多く発生し評判を落としました。また当時の英国病(労使紛争の多さと経済不振による開発力低下)による品質低下もあってスタッグはあまり良い評価はされませんでした。1978年に生産中止となり、8年間で25000台ほどしか生産されませんでした。

 

 

 ミニカーはマッチボックス傘下で一時的に復活したディンキー製で1991年頃に発売されました。灯火類を塗装だけで表現したフロントグリルの出来がいまひとつで、特徴的なロールバーが少し目立ちすぎですが、全体的には当時のミニカーとしては合格点以上の良い出来ばえでした。これ以外のスタッグの当時物ミニカーはないですが、当時物以外ではバンガーズ、オックスフォード、ノレブなどがモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TRIUMPH STAG 1
TRIUMPH STAG 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=826

VAUXHALL SRV CONCEPT 1970 UK

VAUXHALL SRV CONCEPT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
VAUXHALL SRV CONCEPT


AUTOPILEN 337 1/43 全長115㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5.08m 全幅約1.94m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L ツインターボ (モックアップ 
性能: 最高速 不詳  データーベースでヴォクスホールのミニカー検索

ヴォクスホール SRV コンセプト イギリス 1970年

 

 ヴォクスホール SRVは1970年 ロンドン モーターショーで公開されたコンセプトカーでした。SRVとはStyling Research Vehicleの略で、純粋なスタイリング実験車で、ヴォクスホールのブランドイメージを高めることを目指したものでした。GMのデザイナーによるデザインで、当時としては独創的なアイデアが盛り込まれていました。外観は当時のルマン用レースカーを思わせるショートノーズ/ロングテールで、低い車高(約1m)ながら4人乗りの広い室内を実現しています。2ドアのように見えますが、実際は4ドアでリアドアは前開きでドアハンドルを無くして目立たないようにしていました。このリアドアを隠すデザインは最近では一般の車にも採用されるようになりました。

 

 ノーズ先端の中央部はスポイラーになっていて、角度を可変して空力特性を変えられます。ヘッドライトはフロントウインド下の黒いルーバー部分の中に隠されていました。メーターの付いたインパネは運転席正面にはなく運転席ドアに組み込まれていて運転時に引き出すようになっていました。それ以外にも電動の車高調整機能を持つリアサスペンションなど未来的なアイデアが提案されていました。エンジンはミドシップ横置き搭載ですが、エンジンや変速機はモックアップなので走行はできませんでした。SRVが生産されることはありませんでしたが、提案されたアイデアのいくつかはその後実用化されています。

 

 

 ミニカーは1974年頃に発売されたオートピレン製の当時物です。オートピレンのミニカーは当初はコーギーやディンキーのコピーでしたが、単なるコピーから徐々に脱却してオリジナルを開発するまでになりました。このヴォクスホール SRVはオートピレンのオリジナルで、当時のミニカーとしてはレベルの高い出来ばえでした。プロポーションが良くドア/リアパネルが開閉し、室内やエンジンなどもそこそこリアルに再現してあります。また当時は安っぽいプラスチック製ホイールのミニカーが多かったのですが、オートピレンのメタル製ホイールはリアルで見ばえが良いです。なおヴォクスホール SRVのミニカーはこれしかないようです。以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

VAUXHALL SRV CONCEPT 1
VAUXHALL SRV CONCEPT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1829

FORD CORTINA MK III GXL 1970 UK

FORD CORTINA MK III GXL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CORTINA MK III GXL


CORGI 313 1/43 全長103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.27m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 2L 98HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速166km/h  データーベースでフォード コルチナのミニカー検索

フォード コルチナ (コーティナ) MK III GXL イギリス 1970年

 

 イギリス フォードのフォード コルチナ MK IIは1970年にモデルチェンジしてMK IIIとなりました。当時の流行だったコークボトルラインが採用され、小さなアメリカ車的なデザインとなりました。英独フォードの車種統一政策に従い、コルチナ MK IIIはドイツ フォードのタウナス TCと共通の設計となり、車体デザインや搭載エンジンに違いがあるものの両国でほぼ同じモデルが生産されました。2/4ドアセダンと5ドアエステートがありました。(実車画像→ フォード タウナス TC 1974)

 

 コルチナ MK IIIの標準グレードは4気筒1.5L(57HP)/1.6L(68HP)エンジン、上級グレード車には4気筒1.6L(86HP)/2.0L(98HP)エンジンが搭載され、4段変速(3段AT)で、最高速166km/h(2L)の性能でした。同時期にカプリが登場したことでコルチナにはロータスやツインカムといった高性能版の設定がなくなりました。1973年のマイナーチェンジで上級グレードには角形ヘッドライトが採用されて、ドイツ フォードのタウナス TCとのデザインの共通化が進展しました。MK IIIはMK II同様に好評でイギリスのベストセラーカーとなり成功しました。1976年にコルチナはMK IVに、タウナスはMK III(TC2)にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード コルチナ MK IV 1976) (実車画像→ フォード タウナス TC2 1976)

 

 

 ミニカーは1970年に発売されたコーギーの当時物です。コルチナ MK IIIの2ドアセダンの上級グレード GXLをモデル化しています。上級グレードをモデル化しているので丸形4灯式ヘッドライトとなっていますが、標準は丸形2灯式ヘッドライトでした。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。見た目が良くないフリーホイールが使われているのが残念ですが、それ以外はラインストーンのヘッドライトなどコーギーらしい味のある秀作ミニカーでした。さらにコーギーお得意のおまけとして、グラハム ヒル(Graham Hill 1968年 F1チャンピオン)の良くできたフィギュアが付いていました。ドア開閉ギミック付きです。これ以外のコルチナ MK IIIのミニカーはオックスフォードの1/76、コーギー系列のバンガーズなどがあります。 以下はフロント(フィギュア配置)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CORTINA MK III GXL 1
FORD CORTINA MK III GXL 2

 以下は1972年頃に発売されたドイツのガマ製の当時物 フォード タウナス TC クーペ 1970 (1/43 型番995)の画像です。コルチナ MK IIIの兄弟車であったドイツ フォードのタウナス TC 2ドアクーペをモデル化しています。この2ドアクーペはタウナス TCだけに設定されたモデルで、コルチナ MK IIIには設定されませんでした。上級グレードをモデル化しているので角型ヘッドライトとなっています。(標準は丸形2灯式ヘッドライトでしたが、1973年のマイナーチェンジで全て角型ヘッドライトになりました) これもプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。ヘッドライトに青い透明プラスチックを使うのは当時のガマの特徴で、当時のガマに共通使用されていたフリーホイールは上記コーギーのフリーホイールより多少ましな外観でした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNAS COUPE 1
FORD TAUNAS COUPE 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNAS COUPE 3
FORD TAUNAS COUPE 4

フォード タウナスのミニカー→ データーベースでフォード タウナスのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=852

FORD CAPRI MK I DRAGSTER ”THE SANTA POD Glow-Worm” 1970? UK

FORD CAPRI MK I DRAGSTER ”THE SANTA POD Glow-Worm”
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI MK I DRAGSTER ”THE SANTA POD Glow-Worm”


CORGI 163 1/43 全長114㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.9m 全幅約1.7m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L? 変速機不祥
性能: 最高速 不詳  データーベースでドラッグスターのミニカー検索

フォード カプリ MK I ドラッグスター ”THE SANTA POD Glow-Worm” イギリス 1970?年

 

 ドラッグレース(DRAG RACE)とは停止状態からスタートし一定の距離を走り抜けるまでの時間を競うモータースポーツです。単純に速さを競うレースで、元々はアメリカの若者が夜間に行っていた路上レースに端を発するようです。レースに使用するマシンをドラッグスター(又はドラッグカー、ホットロッドなど)と呼び、バイク、乗用車、トラック、セミトレーラーのトラクターヘッドまで多種多様な外観の車(中身は全くの別物)が使われます。走行する距離は特に決められていませんが、1/4マイル(約402m)で行われることが多く、日本では400mのレースをゼロヨンと呼んでいます。(参照ページ→ ドラッグレースの動画)

 

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたコーギー製の当時物で、前述した型番303のカプリの型を大幅に変更して作られています。車名のSANTA PODとはレースが行われたイギリスのレース場の名前で、Glow-Wormとは「発光する芋虫?」との意でこの車の愛称のようです。モデルとなった実車は実在し外観はある程度忠実にモデル化していますが、内部構造などはコーギーが見た目重視で創作した部分があるようです。実車はボディを持ち上げて内部を見ることができますが、ミニカーもフロントバンパーを押すとスプリングでボディ全体が跳ね上がるギミックが付いています。内部はV型8気筒エンジンを搭載したシャーシが再現されていて、ドライバーも乗っています。ホイールはコーギーの初期のフリーホイール「Whizzwheels」ですが、外観はドラッグスター風になっていました。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 1
FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 2

 以下は内部の拡大画像です。室内には耐火性のレーシングスーツを着たドライバーが乗っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 3
FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 4

 ドラックスターのビンテージ物ミニカーとしては同時期のコーギーのドラッグスターが数種類、マテル傘下メーベトイのドラッグスターが数種類、ポリトーイのドラックスター ドラゴ、マーキュリーのドラッグスター ジャックス デモン、ディンキー(英)のドラッグスター セットなどがありました。ディンキー(英)のドラッグスター セットはミニカーを押し出す発射装置付で、以下の画像の青色の箱が発射装置で、ミニカーをセットしてボタンを押すとミニカーがスプリングで押し出される構造でした。またこのようなドラッグスターのミニカーでなくても、当時のマッチボックスやホットホイールなどの小スケールミニカーは、走らせて遊ぶ為にスムーズに回転するフリーホイールを使っていました。当時のミニカーメーカーは走行させて遊ぶ為のトラックコースのセットも発売していました。以下は1971年のマッチボックスのカタログの抜粋で、発射装置やトラックコースなどが豊富にそろっていたことがわかります。これらは最近の大人向けのミニカーしかご存じない方は興味がないでしょうが、現在のトミカのミニカーにも同じような発射装置やトラックコースがあります。(最近の物はマイコン内蔵でラップタイムの計測/表示ができるなどもっと凝ってますが)

ディンキー(英)のドラッグスター セット
DRAGSTER SET DINKY
マッチボックスの1971年カタログ 抜粋(クリックするとPDFファイルが表示されます)
SUPERFAST MATCHBOX CATALOG

 以下は1970年に発売されたポリトーイ製のドラッグスター ドラゴ (1/43 型番602)の画像です。これもモデルとなった実車があるのだと思いますが、派手な見た目重視でモデル化されたポリトーイの創作かもしれません。(実車の画像は見つけられませんでした) ミニカーの全長は135㎜あるので実車の全長は5.8mとなり、ずいぶん細長い鉛筆のようなボディです。大きなリアスポイラー、大きな排気管のV型8気筒エンジン、自転車のように細い前輪と太い後輪などドラッグスターの特徴がすべて盛り込まれた面白いミニカーでした。ミニカーの台座には「L’AGO PIU' VELOCE DEL MONDO」と表示されていて、これはイタリア語で「世界最速の針」という意味でこのドラッグスターはそう呼ばれたのでしょう。 コクピットのキャノピーが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER DRAGO 1
DRAGSTER DRAGO 2

 以下はフロント/リア(V8エンジン拡大)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER DRAGO 3
DRAGSTER DRAGO 4

 以下は1970年に発売されたマーキュリー製のドラッグスター ジャックス デモン (JACK'S DEMON) (1/43 型番69)の画像です。これは型番70のフィアット バリッラをベースにして作られたドラッグスターで、実車が存在するのかどうかは不明です。(多分マーキュリーの創作だと思いますが) これもむき出しの派手なV型8気筒エンジン、太いタイヤ、ロールバーなどでいかにもドラッグスターらしい車に仕立ててありました。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER JACK'S DEMON 1
DRAGSTER JACK'S DEMON 2

以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER JACK'S DEMON 3
DRAGSTER JACK'S DEMON 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1773

MORRIS MARINA COUPE 1971 UK

MORRIS MARINA COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MORRIS MARINA COUPE


CORGI 306 1/43 全長98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.14m 全幅約1.63m エンジン 変速機: 4気筒 1.8L 82HP 4段変速
性能: 最高速153km/h  データーベースでモーリス マリーナのミニカー検索

モーリス マリーナ クーペ イギリス 1971年

 

 モーリス マリーナはBMCのADO15からADO17シリーズまで続いた前輪駆動車の流れから外れた後輪駆動車で、1971年に登場しました。中型車オックスフォードの後継車として、フォードやヴォクスホールなどのアメリカ系ブランドのオーソドックスな後輪駆動車に対抗する車でした。画像はクーペですが、4ドア セダン、5ドア ワゴン、2ドア バンもありました。4気筒1.3L(60HP)/1.8L(82HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速153km/h(1.8L)の性能でした。

 

 マリーナは旧式のサスペンションで操縦性に難があり、見た目もあまりぱっとしないのですが、このクラスにはこの手のオーソドックスな車を好むユーザーが多かったようで、商業的には成功しました。1975年にMK IIに発展し、1980年にジュジアーロがデザインした角張ったデザインのボディに一新し、アイタル(Ital)と改名しました。 アイタルは1984年まで生産され、この車がモーリス ブランドの最後の車となりました。(参照画像→ モーリス アイタル)

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたコーギー製の当時物です。1/43サイズのビンテージ物のコーギーとしては最後の頃のミニカーでした。当時の流行りだったスピードホイールがやや安っぽいですが、実車の雰囲気はまずまずうまく再現されていました。ラインストーンのヘッドライトや室内の造形はコーギー流の作風でした。ボンネットとドアが開閉するギミック付きで、エンジンもそこそこ再現されています。マリーナの当時物ミニカーはこれしかありませんが、当時物以外ではバンガーズとオックスフォードが4ドアセダンをモデル化しています。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

MORRIS MARINA COUPE 1
MORRIS MARINA COUPE 2

 以下は2003年に発売されたバンガーズ製のモーリス マリーナ 1800 セダン (1/43 型番VA06303)の画像です。上記のコーギー製のマリーナはクーペですが、これは4ドア セダンをモデル化しています。安価(当時の2600円)だったのですが、エッチング材のワイパーやそこそこ良く再現された内装などは値段以上の良い出来ばえでした。またバンガーズはコーギーのブランドですので、ラインストーンのヘッドライトなどかつてのコーギー流を引き継いだ懐かしい作風になっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MORRIS MARINA 1
MORRIS MARINA 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
MORRIS MARINA 3
MORRIS MARINA 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=778

 

サラブレッド期 ← ページ  « 前へ 1...21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  ...38 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.