ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

 

LOCOMOBILE OLD 16 1906 USA

LOCOMOBILE OLD 16 画像をクリック/タップすると画像が変わります
BRUMM R020 1/43 85㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.7m
エンジン 変速機: 4気筒 16L 120HP 3段変速
性能: 最高速160km/h

 

ロコモビル オールド 16 アメリカ 1906

 

 アメリカのロコモビル社は1899年に設立されました。ロコモビル社が最初に製作した蒸気車(→ロコモビル蒸気車 実車画像)は同時期に成功していたスタンレー自動車会社から技術を買い取ったものでした。1902年には2/4気筒ガソリンエンジンを搭載した車を開発し、この車はその性能や信頼性の良さで知られるようになりました。ロコモビル社は高い信頼性の高級車を製造していましたが、1929年に倒産しました。代表的な車としては、1919年に登場した6気筒8.6Lエンジンを搭載したモデル 48がありました。(→モデル 48 実車画像)

 

 ロコモビル社が開発したレーシングカーは、アメリカで開催された1908年の国際レース ヴァンダービルト杯(Vanderbilt Cup)で優勝しました。国際レースで優勝した初めてのアメリカ車ということで、この車は「オールド 16」という名前で呼ばれています。(16はゼッケン番号) 4気筒16L(120HP)エンジンを搭載し3段変速で、最高速160km/hの性能でした。このゴーカートのような車体で160km/hのスピードを出していたのですから、当時のレーサーは命がけの仕事だったのです。

 

 

 ミニカーは1979年に発売された初期のブルム製です。年式が1906年となっているので、1906年のヴァンダービルト杯出場車をモデル化しているようです。むき出しの運転席、リアの燃料タンクとその後ろのスペアタイヤ、後輪駆動チェーンなど、同時代のフィアットのレーシングカーに良く似ています。ボディカラーがこのような色だったのかは疑問ですが、この時代のレーシングカーのミニカーとして良い出来ばえです。ブルムの初期のミニカーにはこのような自動車黎明期のレーシングカーが十数種類ほどモデル化されています。 以下はフロント/リアの拡大画像とコクピット/後輪駆動部の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LOCOMOBILE OLD 16 1
LOCOMOBILE OLD 16 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1113

   

SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 1907 USA

SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 画像をクリック/タップすると画像が変わります
DEL PRADO WORLD FIRE ENGINES No.6 1/43 118mm

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約5m
エンジン 変速機: 空冷4気筒 53HP 3段変速
性能: 最高速 不詳
データーベースで戦前の消防車のミニカー検索

 

シーグレイブ AC53 消防車 アメリカ 1907

 

 消防車に積載しているポンプなどの備品はとても重いので、それを運搬する為に使う馬車が動力付き自動車に移行したのは早かったようです。1905年にアメリカのノックス オートモーティブ(Knox Automobile)社がガソリンエンジンで走行するトラックに消防ポンプを積載することで近代的な消防自動車を開発し、この方式の消防自動車が国内外の自動車メーカーで製造されるようになりました。(実車画像→ ノックス オートモーティブ製消防車 1905)

 

 アメリカのシーグレイブ(SEAGRAVE)社は消防用はしごを製造する会社として1881年に設立されました。軽量で丈夫なシーグレイブ社のはしごは全米の消防署で採用されていました。1907年にシーグレイブ社は自動車メーカーのフライヤー ミラー(Frayer-Miller)社と共同でガソリンエンジンで走行する消防車を製作しました。この車は運転席の下にガソリンエンジンを搭載し後輪をチェーン駆動していました。(エンジン始動用のクランクハンドルが車体前部についています) 後部に積んでいるのは真鍮製の大きな消火器とホースで、放水用ポンプや貯水タンクは装備していません。(ポンプやタンクを積んだ仕様もあったと思いますが) この消防車は多くの消防署で採用され、シーグレイブ社は現在も主要な消防車メーカーです。

 

 

 ミニカーはデルプラド(DEL PRADO)社製のミニカー付雑誌「世界の消防車」の1台で2003年に発売されました。1907年に製作されたシーグレイブ AC53 消防車をモデル化しています。WEB上で見つけた実車の写真を見ると、灯火類や消防用備品など実車をかなり忠実にモデル化してあり良く出来ています。ボディ全体に施された金色の飾り模様も凝っています。なおこのミニカーは1999年頃に発売されたマッチボックス製のミニカー(型番YFE21M)とほとんど同じ物でそれを流用しているようです。そのマッチボックス製ミニカーは約3000円ほどのものでしたので、それが定価1880円の「世界の消防車コレクション」で買えるのですからずいぶんお得でした。そんなわけで「世界の消防車コレクション」にはコスパの良いミニカーが付いていることが多かったです。 以下はフロント/リアの拡大画像と俯瞰の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 1
SEAGRAVE AC53 FIRE ENGINE 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=138

   

FORD T 1908 USA

FORD T 画像をクリック/タップすると画像が変わります
ZISS 17 1/43 87㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m
エンジン 変速機: 4気筒 2895cc 20HP 2段半自動変速
性能: 最高速70km/h
データーベースでフォード T型 のミニカー検索

 

フォード T型 アメリカ 1908

 

 ヘンリー フォードが生み出した自動車史上最も有名な車が1908年に発表されたT型フォードです。ヘンリー フォードは1903年に「フォード モーター」社を設立し、T型以前にもA型から始まる車を開発して販売していました。T型とはその開発番号に由来する名前でした。T型はレールで移動する台車を使った流れ作業による大量生産方式で低価格を達成し、最終的に1500万台が生産されました。初期のT型の標準的なボディは画像のようなオープン4座セダンでした。なお大量生産が始まったのは1912年頃からで、それまでは組立て作業中の車を作業者がロープで引っ張って移動させていたそうです。大量生産が始まるとそれまでは数色あったボディカラーが黒のみになりました。

 

 初期のT型は4気筒2895cc(20HP)の実用的なエンジンを搭載し、半自動式クラッチによる2段半自動変速機を介して最高速70km/hぐらいの性能でした。特筆すべきはこの半自動変速機で、足元の3つのペダルの操作のみで2段変速/後退が行えるもので、運転が簡単になったことが自動車の大衆化に大きく寄与しました。アメリカ車が昔からオートマチック車ばかりなのは、大量に販売されたT型が実績を作ったからなのです。

 

 

 T型のミニカーはたくさんあります。ここでは1960年代に作られたビンテージミニカーのなかで、クラシックカーを主に手掛けていたメーカーの物をまとめてみました。まずはドイツのチィス(ZISS)製です。チィスは1960-1970年代にドイツ車中心で1/43のクラシックカーを作っていました。1960年代に作られたということもあって、あまりプラスチックが使われておらず、幌部分も金属で出来ています。金属製パーツが多いので、頑丈な感じが強調されていますが、T型のイメージには合っています。なおこのミニカーのようにFORDのロゴが大きく正面に付いているフロントグリルは初期のT型の特徴です。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD T 1
FORD T 2

 以下はチィス(ZISS)のT型 ロードスター(1/43 型番16)の画像です。 T型にはこのような2座のロードスターもありました。セダンとは違ってこのロードスターは明るいボディカラーのせいもあって、軽快で楽しい感じの車に見えます。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T ROADSTER 1
FORD T ROADSTER 2

 以下はチィス(ZISS)のT型 ランチ ワゴン(RANCH WAGON)(1/43 型番44)の画像です。これは後部に荷台がついた現在のピックアップのような車です。ランチというのは牧場という意味ですので、乗用だけではなく農作業にも使った車だと思います。アメリカ映画の田舎の風景にはよくこのタイプの車がでてきますが、これはその元祖といったところでしょう。車種的には珍しいミニカーだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T RANCH 1
FORD T RANCH 2

 次はフランスのミニカーメーカーJMK社のブランド ラミー(RAMI)です。ラミーは1960年代に主にフランスの自動車博物館に展示されていたクラシックカーを1/43のミニカーにしていました。以下はラミーのT型 セダン(1/43 型番16)の画像です。これもホイール/タイヤ以外はほとんどが金属パーツで、上記のチィスと似ていますが、フランス的な少し柔らかい感じがします。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T sedan 3
FORD T sedan 4

 以下はラミー(RAMI)のT型 ロードスター(1/43 型番15)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T ROADSTER 3
FORD T ROADSTER 4

 次はフランスのミニカーメーカー MINIATURE(ミニオールと呼んでいます)です。ミニオールは1960-1970年代に1/43のプラスチック製でクラシックカーのミニカーを作っていました。以下はミニオールのT型 ロードスター 1909年(1/43 型番1)の画像です。車軸以外の全パーツがプラスチック製で、カラフルなプラスチックパーツに加えてメッキパーツも使っているので、前述した金属製ミニカーより華やかです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T ROADSTER 5
FORD T ROADSTER 6

 以下はミニオールのT型 リジー(LISSIE) 1911年(1/43 型番3)の画像です。上記のミニオールのT型 ロードスターとは年式が異なりますので、こちらのボディにはドアが付いています。不思議なことにこのミニカーは上記ロードスターより一回り小さく作られていてタイヤも小さなサイズの物が付いています。なおリジーとはT型の2座セダンで中央にドアのあるタイプに対する愛称のようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T COUPE 1
FORD T COUPE 2

 次はフランスのミニカーメーカー サフィール(SAFIR)です。サフィールは1960年代に1/43のクラシックカーのミニカーを作っていました。以下はサフィールのT型 ロードスター 1911年(1/43 型番8)の画像です。サフィールもプラスチック製パーツが多くカラフルなミニカーになっていますが、上述したブランドよりも少しだけレベルの高い仕上げとなっていました。このT型 ロードスターも上述したブランドとよく似ていますが、それでも少しだけ良い出来ばえだと思います。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T COUPE 3
FORD T COUPE 4

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=120

   

THOMAS FLYER NEWYORK-PARIS RACE 1908 USA

THOMAS FLYER NEWYORK-PARIS RACE 画像をクリック/タップすると画像が変わります
RIO 47 1/43 108mm

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.6m
エンジン 変速機: 4気筒 9375cc 72HP 4段変速
性能: 最高速96km/h
データーベースでトーマスのミニカー検索

 

トーマス フライヤー ニューヨーク-パリ レース優勝車 アメリカ 1908

 

 アメリカ人のエドウイン ロス トーマス(Edwin Ross Thomas)は1900年にトーマス自動車会社を設立し、原動機付自転車の販売を始めました。1902年からは自動車の製造も始め、第1号車は2気筒エンジンを搭載する小型のオープンカーで、1904年にはトーマス フライヤーという名前の3気筒エンジンを搭載した5人乗りツーリングカーが登場しました。1905年には4気筒エンジン搭載の40/50HPや6気筒エンジン搭載の60HPが登場しオープンカーやリムジンが架装されました。トーマス社は1908年に開催されたニューヨーク-パリ間の長距離レースで優勝したことで世間に知られるようになりました。

 

 このレースはイターラの解説に記載した北京-パリ間レースの翌年に開催された、ニューヨーク-パリ間を走破するとてつもなく壮大なレースでした。経路はニューヨークからカリフォルニアまで北米大陸を横断しアラスカへ向かい、そこから船でベーリング海峡を日本を経由して渡りシベリア大陸を横断してパリに向かう全行程22000㎞でした。(日本を経由したのです) 米、独、伊、仏などの代表6台が参戦してトーマス フライヤーが170日間で走破し優勝しました。優勝車は4気筒9375cc(60HP)エンジンを搭載したオープンツアラーをベースにした車で4段変速で後輪をチェーン駆動していました。(参照動画→ The New York to Paris Race 1908)

 

 

 トーマス自動車はこのレースの優勝で有名になりましたが、その後に登場したモデル Lが不具合で評判を落としたことなどで経営が悪化し、E.R.トーマスは1911年に会社を金融会社に売却しましたが会社は1913年に破産しました。なおE.R.トーマスは1906年にトーマス デトロイト社という別会社を設立しています。この会社はチャルマーズ デトロイト社となり後にマックスウェル社と合併してクライスラー社の一部となりました。

 ミニカーは1975年頃に発売されたリオ製です。博物館が保存していたレストアされた実車をモデル化しているようです。リアに括られたスペアタイヤ、誇らしげに掲げられた星条旗、「NEW YORK TO PARIS」のロゴ、後輪を駆動するチェーンなど実車が忠実にモデル化されていて1970年代のミニカーとしてはとても良く出来ています。リオはこれとほとんど同じ物を2011年に型番4304でリメイクしています。これ以外のトーマス フライヤーのミニカーはフランクリン ミントのレース仕様車 1/24、マッチボックスのフライアバウト 1/48などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席周りの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

THOMAS-FLYER NEWYORK-PARIS RACE 1
THOMAS-FLYER NEWYORK-PARIS RACE 2

 以下は1967年頃に発売されたマッチボックス製のトーマス フライアバウト 1909 (1/48 型番Y12)の画像です。上記のレース優勝後に登場した6気筒4.4Lエンジンを搭載したモデル L フライアバウトをモデル化しています。この車はボディがアルミ製で軽量であったことから、フライアバウト(flyabout:飛び回るの意)という名前が付けられたそうです。(実車画像→ トーマス フライアバウト 1909) マッチボックスのクラッシックカーのミニカーは縮尺が統一されていないのが今一つですが、安価ながらそこそこよく出来ていました。このトーマスはヘッドライトがフロントグリル横から生えているというマッチボックス流の簡素化と太いタイヤがクラシックカーらしくないですが、1960年代のミニカーとしてはかなり良い出来ばえになっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
THOMAS-FLYABOUT 1
THOMAS-FLYABOUT 2

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=130

   

FORD T TOURING (SEDAN) 1909 USA

FORD T TOURING (SEDAN) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
IXO CLC001 1/43 88mm

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m
エンジン 変速機: 4気筒 2895cc 20HP 2段オートマチック変
性能: 最高速70km/h
データーベースでフォード T型のミニカー検索

 

フォード T型 ツーリング (セダン) アメリカ 1909

 

 T型は基本的なデザインを変えずに20年間生産されました。一番生産量が多かった1923年には年間で約200万台が生産され、当時アメリカで生産されていた車の約半数がT型だったそうです。この台数は現在の日本の軽を含めた自動車販売台数(約500万台)の約半数にあたる台数ですから、とてつもない台数であったことが分かります。(しかもほとんどが黒一色だったのです)

 

 1920年代になると、密閉式ボディの採用や装備が充実していくことで増加した車重に対して、エンジン性能が不足してきました。競合他社(GM シボレーなど)は6気筒エンジンを採用していて動力性能で見劣りするようになりました。また安価な大衆車とはいえ、多彩なボディカラーや目新しいデザインを採用する他社に対して商品の魅力という点でも見劣りするようになりました。T型もボディカラーのオプション設定などの対抗策をとりましたが、もはや時代遅れな車であることは明白でした。1927年に生産中止となり、1928年に後継車のA型にモデルチェンジしました。

 

 

 T型フォードのミニカーはたくさんあります。ここでは最近のミニカーで、スケールモデル的にリアルな出来ばえの物をまとめてみました。初めに紹介するのは2001年頃に発売されたイクソ製です。T型フォードの1/43ミニカーとして、私の知る限りでは2019年現在でもこれが最高の出来ばえです。初期のT型を極めて忠実に再現しています。プロポーションは正確で、室内もハンドル下のスロットル操作用の2本のレバー、足下の3つの操作ペダル、ハンドブレーキなどT型フォードの特徴的な操作系がちゃんと再現されています。底板部分のシャーシ/サスペンション、白いタイヤ、幌の張り具合の感じも実車に忠実です。バリエーションで幌を閉じた状態のミニカーもあります。またイクソは2002年に1925/1926年式のT型最終仕様のランナバウトもモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像と室内/底板部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD T 1
FORD T 2

 以下は幌を立てたバリエーションの(1/43 型番CLC002)の画像です。フロントグリル部分からウインドシールド部分に繋がっている2本のステーがありますが、これはウインドシールド保持用のステーと幌の前端を保持する為のバンドです。こんな細かいパーツを1/43で再現している量産ミニカーは、これとクラシックカー専門であったリオの初期物(1960-70年代の物)ぐらいしかありません。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T 3
FORD T 4

 以下は2002年に発売されたイクソ製のT型 ランナバウト 1926年(1/43 型番CLC013)の画像です。T型としては最終型のランナバウト(安価な2座オープンカー)をモデル化しています。ドアが付きウィンドースクリーンがわずかに前傾しているなど、ボディが少しだけ近代的になっています。室内ではペダルなどの操作系が変わっていないことがわかります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T RUNABOUT 1
FORD T RUNABOUT 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T RUNABOUT 3
FORD T RUNABOUT 4

 以下は上記のT型 ランナバウトの幌を閉じたバリエーション(1/43 型番CLC012)の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T RUNABOUT 5
FORD T RUNABOUT 6

 以下は2005年に発売されたミニチャンプス製のT型 セダン 1914年(1/43 型番400082330)の画像です。ミニチャンプスらしい細部にこだわった良い出来ばえです。イクソ製の1909年式と較べるとウインドスクリーンの補強ステーがなくなり前席にドアが付くなどT型のボディが少しずつ変わっていったことが良く分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T 5
FORD T 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T 7
FORD T 8

 以下は1992年に発売されたフランクリン ミントのT型 セダン 1913年(1/16 型番SB49)の画像です。フランクリン ミントのクラシックカーは1/24が標準なのですが、これは2回りほど大きい1/16です。1/16なのでエンジン/サスペンションなどのメカ部分や本物の布を使った幌(畳むことはできません)など細かいところまでリアルに再現されていますが、実車がシンプルな大衆車ですので、やや面白みのない大味なミニカーになっています。(出来が悪い訳ではありませんが) ダッシュパネルの前に付いている灯火(ランタン)の左側が取れて欠品しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T 9
FORD T 10

 以下はフロント/リアの拡大画像と室内/ボンネットを開いたエンジン部分の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD T 11
FORD T 12

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=124

   

 

ベテラン期 ←  ページ 1  2  3  4   次へ » → ビンテージ期

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.