ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD V8 PILOT 1950 UK

FORD V8 PILOT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD V8 PILOT


DINKY (MATCHBOX) DY05 1/43 全長104mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.55m 全幅約1.77m エンジン 変速機: V型8気筒 3.6L 85HP 3段変速
性能: 最高速130km/h  データーベースでフォード V8のミニカー検索

フォード V8 パイロット イギリス 1950年

 

 第2次世界大戦中のイギリス フォードはイギリス軍の要請に従い、軍用車両やそのエンジンの生産を行いました。ウイキペディアによればイギリス フォードはロールス ロイスの航空機用エンジンをロールスロイスと同等の品質で、ロールスロイスよりも効率的に生産したとのことです。(さすがはフォード式生産方式だと思います)

 イギリス フォードの戦前のモデルとしては欧州向けに開発した4気筒1Lクラスのエンジンを搭載し「ベビー フォード」と呼ばれた小型車のY型(アングリアとその上級車のプリフェクト)と、アメリカ本国と同じV型8気筒エンジンを搭載した中型車V8の2種類がありました。第2次世界終了後すぐに戦前型V8の小改良版で自動車生産が再開されました。

 

 戦前型V8を改良して1947年に登場したのが、V8 パイロットでした。V型8気筒3.6L(85HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速130km/hの性能でした。セダン以外にワゴンやピックアップもありました。戦前型そのままのボディ、前後ともリーフ式のサスペンションなど旧式の設計でしたが、1951年までに約22000台が生産されました。

 

 

 ミニカーはマッチボックス傘下のディンキー製で、1991年頃に発売しされたものです。マッチボックスがディンキー ブランドを復活させてマニア向けとして作られたミニカーでした。ややレトロな作風なのはその為で、プロポーションがしっかりしていて実車の雰囲気がうまく再現されていて良い出来ばえでした。リアフェンダー左の燃料給油口やリアのナンバープレート、スペアタイヤカバー上の「V8 PILOT」ロゴなど細部も良く再現されていました。この1950年代前半のフォードのオーソドックスなセダンはあまりモデル化されていないので、車種的には貴重でした。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD V8 PILOT 1
FORD V8 PILOT 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=837

FORD CONSUL 1951 UK

FORD CONSUL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL


CORGI 200 1/46 全長
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.27m 全幅約1.63m エンジン 変速機: 4気筒 1.5L 41HP 3段変速
性能: 最高速116km/h  データーベースでフォード コンサルのミニカー検索

フォード コンサル イギリス 1951年

 

 イギリス フォードの戦後の新型車であるコンサルは1951年に登場しました。アメリカで発表された1949年型フォードはフラッシュサーフェス(前後フェンダーがボディと一体化している)デザインを採用したことで大きな話題となりました。コンサルはこの1949年型フォードをベースとしていて、フラッシュサーフェスを採用したモノコック ボディ、前輪独立懸架サスペンション、OHVエンジンなど戦後のフォードの基本となった革新的な車でした。戦前型フォードのデザインと比べて見ると、画期的なデザインであったことがよく分かります。4気筒1.5L(41HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速116km/hの性能でした。

 

 コンサルと同時期にボディを10cmほど長くして、6気筒2.3L(59HP)エンジンを搭載したゼファー(ZEPHYR)も登場しました。こちらは前述したV8 パイロットの後継車で、3段変速で最高速129km/hの性能でした。コンサル、ゼファーとも2ドアコンバーチブルが追加されました。コンサルは1956年にデザインを一新してMK IIに発展し1962年まで生産されました。なお1952年にはドイツ フォードからコンサルと同じような外観デザインとシャーシを持つタウナス 12Mが登場しました。(ただしエンジンは異なりますが) (実車画像→ フォード コンサル MK II 1960)

 

 

 コンサル 初代のミニカーは1956年に発売されたコーギー製の当時物ぐらいしかなく、それは滅多にお目にかかれないレア物です。このミニカーの画像は海外のWEBオークションサイトに出品されていた当時物の画像を流用させてもらいました。1950年代のビンテージミニカーでしたので、素朴な作りで、室内はがらんどうになっています。それでもプロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=838

FORD POPULAR 103E 1953 UK

FORD POPULAR 103E
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD POPULAR 103E


CORGI 01401 1/43 全長89㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.85m 全幅約1.43m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 30HP 3段変速
性能: 最高速100km/h  データーベースでフォード ポピュラー/プリフェクト/アングリアのミニカー検索

フォード ポピュラー 103E型 イギリス 1953年

 

 戦前型のフォードの小型車アングリア E04A型は小改良されて戦後も生産されました。(実車画像→フォード アングリア E04A) 1949年にフロントグリルのデザインを少し変えましたが、1953年の戦後型登場まで生産されました。アングリアの姉妹車プリフェクトも同様で、1949年にライトをフロントフェンダーに埋め込んで見た目を変えましたが、こちらも1953年まで生産されました。(実車画像→ フォード プリフェクト E493A 1953)

 1953年にアングリア E04A型はフロント周りを変更して、名前をポピュラーに変更したポピュラー 103E型となりました。4気筒1.2L(30HP)エンジンを搭載し、3段変速で最高速100km/hの性能でした。フォードの最廉価モデルとして1959年まで生産されポピュラー 100E型にモデルチェンジしました。(実車画像→フォード ポピュラー 100E 1959)

 

 ポピュラーの上級車としてアングリア 100E型とアングリアの4ドア版プリフェクト 100E型が1953年に登場しました。前述したコンサルのようなフラッシュサーフェス、モノコックボディ、前輪独立懸架を採用した進歩的な車でした。アングリアは4気筒1.2L(31HP)エンジンを搭載する2ドアセダン/3ドアバン/ワゴンで、プリフェクトは同じエンジンでほぼ同じサイズながら4ドアセダン/5ドアワゴンでした。(実車画像→ フォード アングリア 100E 1955) アングリア/プリフェクト 100E型は1959年まで生産され、アングリア 105E型/プリフェクト 107E型にモデルチェンジしました。(実車画像→ プリフェクト 107E 1960)

 

 

 ミニカーは1997年頃に発売されたコーギー製で、ポピュラー 103E型をモデル化しています。主に1950-1960年代のイギリス車をモデル化したコーギーのクラシックス シリーズの1台で、このシリーズは1960年代のコーギーのようなレトロな作風が特徴でした。このフォード ポピュラーも作風はレトロでしたが、プロポーションはしっかりしていて、縦長のフロントグリルなど実車のイメージが良く再現されていました。1990年代は欧米メーカーによる中国でのミニカー生産が本格化した時期で、これも底板にMADE IN CHINAと表示されていました。最近の中国製ミニカーはどのブランドも作風がほとんど同じですが、これはまだコーギー風の味わいが残っていました。ポピュラー 103E型はオックスフォードとバンガーズがモデル化していますが、バンガーズはコーギーのブランドですから、このコーギー製と同じ物です。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD POPULAR 1
FORD POPULAR 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=839

FORD ZODIAC MK II 1956 UK

FORD ZODIAC MK II
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ZODIAC MK II


CORGI D709 1/43 全長107mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.5m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 6気筒 2.55L 86HP 3段変速/3段自動変速
性能: 最高速142km/h  データーベースでフォード ゼファー/ゾディアックのミニカー検索

フォード ゾディアック MK II イギリス 1956年

 

 1950年代前半のイギリス フォードのラインナップは前述したポピュラー、プリフェクト、アングリア、その上級車で1951年に登場したコンサル、最上級車として1951年に登場した6気筒2.3L(68HP)エンジンを搭載するゼファー(ZEPHYER)の5モデルでした。コンサルは4気筒1.5L(41HP)エンジンを搭載するファミリーセダンで、ゼファーはV型8気筒エンジンを搭載していたV8 パイロットを後継する高級車でした。1953年にゼファーに豪華仕様のゾディアックが追加されました。ゾディアックは内外装が豪華に仕立てられ、エンジンは71HPにチューンアップされていました。(実車画像→ フォード ゾディアック MK I 1956)

 

 1956年にゼファー/ゾディアックはデザインを一新してMK IIにモデルチェンジしました。6気筒エンジンは2.55L(86HP)に拡大されてゼファー/ゾディアックで共通となり、3段変速で最高速142km/hの性能でした。ゼファー/ゾディアックはボディは同じでしたが、前後のデザインを少し変えて差別化されていました。セダン、2ドアコンバーチブル、5ドアエステートの設定がありました。1962年まで生産され、ゼファー MK III/ゾディアック MK IIIにモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1990年頃に発売されたコーギー製です。主に1950-1960年代のイギリス車をモデル化したコーギーのクラシックス シリーズの1台で、比較的安価(定価2500円)でしたのであまり凝ったつくりではありません。それでもプロポーションはしっかりしていて、実車の雰囲気が良く再現されていました。このツートンカラー仕様はゾディアックにしかなかった仕様で実車に即していました。なおコーギーはゼファー MK IIも型番D710でモデル化していました。箱には「MADE IN GREAT BRITAIN」と記載されているので、イギリスで製造した最後の頃のミニカーだと思います。(現在はほとんどが中国製です) ゼファー MK IIの当時物ミニカーはコーギーのエステート、ゾディアック MK IIの当時物ミニカーはスポットオンがありました。当時物以外ではコーギーの別ブランドのバンガーズがゼファーとゾディアックをモデル化していますが、これをベースにして仕上げレベルを上げた物です。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ZODIAC MK II 1
FORD ZODIAC MK II 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=841

FORD TAUNUS 12M (P1) 1957 GERMANY

FORD TAUNUS 12M (P1)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 12M (P1)


MINICHAMPS 400085600 1/43 全長94㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.1m 全幅約1.6m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 38HP 3段変速
性能: 最高速112km/h  データーベースでフォード タウナスのミニカー検索

フォード タウナス 12M (P1) ドイツ 1957年

 

 アメリカのフォードは1925年にドイツに進出し、T型、A型、V8などの生産を行っていました。ただしそれらはアメリカと同じ仕様でしたので、ヨーロッパでは中大型クラスとなり、販路が限られていました。そこで1Lクラス小型車のケルン(KOLN)、アイフェル(EIFEL)などが開発され、1930年代後半にはドイツ フォードはオペルと同じくらいの自動車を生産していました。第2次大戦中ドイツ フォードは乗用車の生産ができず、軍用トラックの生産に従事していました。 (実車画像→ フォード ケルン 1933、実車画像→ フォード アイフェル 1935)

 

 第2次大戦後工場が再建されて、まず生産を再開したのはトラックでした。1948年にはアイフェルの後継車で戦前に発表されたタウナスが再生産されて登場しました。戦前型とはいえ1Lクラスのタウナスはライバルがいなかったので、結構売れたようでした。(実車画像→ フォード タウナス 1949)

 1952年にタウナスはモノコック構造でフラッシュサーフェスの戦後型デザインに一新された12M (開発名 P1)に生まれ変わりました。フロントの中央に付いている丸い飾りは、フラッシュサーフェスを採用したアメリカの1949年型フォードのデザインと通じる物でした。エンジンは戦前型の4気筒1.2L(38HP)のまま、3段変速で最高速112km/hの性能でした。1955年には12Mのフロントグリルを変えたボディに、新型のOHV方式4気筒1.5L(55HP)エンジンを搭載した15Mが追加されました。1959年のマイナーチェンジで12Mと15Mは同じ外観になり15Mの設定がなくなり、1962年にタウナス 12M (P4)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは2007年に発売されたミニチャンプス製です。フロントグリルを変更した1957年式をモデル化しています。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、室内などの細かいところまでリアルに作り込んであり良く出来ていました。ただやや腰高な感じがしますので、プロポーションは今一つです。また古い車のミニカーでここまで塗装がきれいですと、リアリティが感じられないような気もします。(個人的には塗装が塗装多少くたびれているほうがそれらしい気がします) これ以外のタウナス 12M (P1)のミニカーはノレブ、ブレキナの1/87などがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CONSUL (TAUNUS 12M) 1
FORD CONSUL (TAUNUS 12M) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=565

 

ページ 1  2  3  4  5  6  7  8   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.