ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

 

TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 1994 JAPAN

TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
JAPANESE CAR COLLECTION (NOREV HACHETTE) JCC73 1/43 103㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.42m 全幅約1.75m
エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L ターボ 255HP 5段変速/4段自動変速 4WD
性能: 最高速220km/h (輸出仕様)
データーベースでトヨタ セリカ 6代目のミニカー検索

 

トヨタ セリカ GT-FOUR T200型 日本 1994

 

 セリカ 6代目が1993年に登場しました。アメリカのデザインスタジオ CALTYのデザインですが、先代のイメージを継承してそこに上級車レクサス クーペ風のフロントを付けたようなデザインとなりました。全モデルの車幅が拡大されて3ナンバー車となり、カリーナ ED系と共通のシャーシは新設計され、ボディが拡大したにもかかわらず先代より軽量化されました。当初のエンジンはDOHC 4気筒2L(140HP/170HP)で、170HPの高性能版にはストラットサスペンションのキャンパー角変化を抑え操縦安定性を向上させた独自開発のスーパーストラットサスペンションが採用されました。

 

 1994年にDOHC 4気筒2L ターボ(255HP)エンジンを搭載しフルタイム4WDのGT-FOURが追加されました。この車はWRCのホモロゲーションモデルでもありました。先代同様にアメリカで生産した電動開閉式幌を持つコンバーチブルが1994年に国内販売されました。アメリカで発売されていたセリカ 6代目のノッチバッククーペをベースにしてコロナ クーペ風のヘッドライトを持つカレンが姉妹車として1994年に追加されました。1997年のマイナーチェンジでエンジンが改良され、パワーと燃費が大幅に向上しました。1999年に7代目にモデルチェンジしました。

 

 

 新しいGT-FOURによる1995年のWRC参戦は車両開発が難航した上に、レギュレーションに抵触して1年間の出場停止処分となりました。処分期間中にGT-FOURは戦闘力がなくなり、8代目 カローラのWRC仕様が後継車となりました。

 ミニカーは2008年に発売された国産名車コレクションの物で、メーカーはノレブです。プロポーションが良く、リアのスポイラー周りの雰囲気は良くできていると思いますが、正面から見たときにフロントフェンダーが少し膨らみすぎのような気がします。雑誌付きミニカーですから室内は無彩色(デカール無し)で値段なりの出来ばえです。これ以外ではダイヤペットの当時物、CM'Sのラリー仕様、トロフューのラリー仕様、デルプラドの名車コレクション、トミカ プレミアム、ミニチャンプス、レジン製ではhpiレーシングなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 1
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 2

 以下は2001年に発売されたデルプラドのミニカー付雑誌 世界の名車コレクションのセリカ GT-FOUR(No.17)の画像です。メーカーは不明ですが、このシリーズのミニカーとしては良い出来ばえの部類です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 3
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 4

 以下は1993年に発売されたダイヤペットのセリカ(型番SV41)の画像です。当時のダイヤペットのミニカーとしては、まずまずの出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 5
TOYOTA CELICA GT-FOUR (T200) 6

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1441

   

TOYOTA RAV4 (XA10) 1994 JAPAN

TOYOTA RAV4 (XA10) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
VITESSE V98015 1/43 83㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.71m 全幅約1.7m
エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 135HP
 5段変速/4段自動変速  FF/4WD
性能: 最高速170km/h
データーベースでトヨタ RAV4のミニカー検索

 

トヨタ RAV4 (XA10) 日本 1994

 

 トヨタ初の乗用車(モノコック構造)ベースのオフロード車 RAV4 (XA10)が1994年に登場しました。本格的なオフロード車として専用のプラットフォームとサスペンション、ベベルギア式のセンターデフを持つ本格的なフルタイム4WDでした。当初は3ドア(4人乗り)のみで、リアにスペアタイヤを背負ったアウトドア車定番のスタイルながら、角形ヘッドライトやボディ上下のツートンカラーなど全体的には現代的なセンスのよいデザインでした。高い最低地上高と4WDで悪路走破性は高いながら、オンロードでは4輪独立サスペンションで乗用車並みの乗り心地だったそうです。当初はDOHC 4気筒2L(135HP)エンジンを横置きに搭載していました。なおRAV4という名前は「Recreational Active Vehicle 4 Wheel Drive」の略称といわれています。

 

 1995年にホイールベースと全長を延長した5ドア(5人乗り)のV(ファイブ)が追加されました。(実車画像→トヨタ RAV4 V 1995) 1996年のマイナーチェンジで高性能版 タイプ GにDOHC 4気筒2L(165HP)エンジンが追加され、3ドアにソフトトップ仕様が設定されました。1997年には2WD仕様も設定されました。同年にはRAV4をベースにした電気自動車 RAV4 EVが登場し、少数がフリート販売(買戻しオプション付き販売)されました。2000年にRAV4 2代目(XA20)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたビテス製の当時物です。輸出仕様のRAV4をモデル化しています。ビテスが倒産する前の一番出来が良かったころの物ですので、プロポーションが良く室内などの細部の仕上げも凝っていて良い出来ばえです。ただ残念なことに合成ゴムタイヤに含まれる可塑剤(有機溶剤)がプラスチック製ホイールを溶かす不具合が発生しています。これは良く起こる問題で、1970年代から最近まで何社ものメーカーで発生しています。数年単位の時間が経過してから分かるので、返品も修正もできない困った問題です。これ以外のRAV4 初代のミニカーはダイヤペット、Mテック、トミカ、ホンウェルの1/72などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA RAV4 1
TOYOTA RAV4 2

 以下は1995年に発売されたダイヤペットの当時物 RAV4 1994 (1/40 型番RV01)の画像です。ダイヤペットの協力工場の11番工場製で 当時のミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえです。1990年代前半トヨタ ハイラックスなどの4WD車に大きなタイヤを付けた改造車(アメリカではモンスタートラックと呼ぶ)が流行っていました。このミニカーはその影響で実車とは異なる少し大き目のタイヤが付いています。ボンネット/ドアの開閉ギミック付です。画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 3
TOYOTA RAV4 4

 以下は1996年に発売されたハセガワ ドラゴン製のRAV4 1994 (1/43 型番50002-03)の画像です。プラスチック模型のハセガワがドラゴン シリーズと称するダイキャスト製のミニカーを発売していたことがありましたが、これはその1台です。実際にハセガワが型を起こして作ったのではなく、中国のメーカーから輸入した物のようです。(確証はありませんが) スペアタイヤのカバーやリアフェンダー部のロゴがリアルで、全体的にも結構良い出来ばえです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA RAV4 5
TOYOTA RAV4 6

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1585

   

TOYOTA TOWNACE NOAH (R40/50) 1996 JAPAN

TOYOTA TOWNACE NOAH (R40/50) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
DIAPET SEGA RV13 1/43 105mm

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.44m 全幅約1.69
エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 130HP 4段自動変速  FR/4WD
性能: 最高速 不明
データーベースでトヨタ タウンエース/ノアのミニカー検索

 

トヨタ タウンエース ノア (R40/50) 日本 1996

 

 1996年にトヨタ タウンエース 3代目(姉妹車ライトエース 5代目) (R40/50)が登場しました。乗用車のワゴンにはノアというサブネームが付いてタウンエース ノアとなり、商用バンと差別化されました。先代はノーズのないキャブオーバーボディでしたが、衝突安全基準強化に対応する為フロントにクラッシャブルゾーンを設け短いノーズ付のセミキャブオーバーとなりました。なおトラックは先代がマイナーチェンジされて1999年まで生産されました。4気筒1.8L/DOHC 4気筒2Lと4気筒2.2Lディーゼルターボエンジンを搭載する後輪駆動車で、ディーゼルエンジン搭載車には4WDがありました。

 

 1998年のマイナーチェンジで、ノアは内外装が変更されました。2001年にタウンエース ノアの後継車として乗用車のノア(初代)が登場し、タウンエースはバンとトラックだけになりました。(姉妹車ライトエース ノアはヴォクシーに変わりました) ノア(初代)は前輪駆動車に変わったことで低床化され両側スライドドアを採用するなど、ライバルのホンダ ステップワゴンなどに対抗できるミニバンとして商品力を向上させました。なお商用車のタウンエースは2008年にタウンエース 4代目にモデルチェンジしバン/トラックのみの構成で小型化され、先代より格下の商用車になりました。(実車画像→ トヨタ ノア 2001) (実車画像→ トヨタ タウンエース 2008)

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたダイヤペット セガ製の当時物で、タウンエース ノアをモデル化しています。当時のダイヤペットはセガ トイスの傘下となり、従来の縮尺1/40の玩具的ミニカーではなく、1/43のマニアを意識したミニカーを作るようになりました。これもその一つで、従来のダイヤペットの作風をある程度継承していますが、従来よりリアルな造形のミニカーになっています。ボンネットとドアの開閉ギミック付きです。ただこの個体は塗装の下地処理が良くなかったのか 塗装下の金属表面が錆びて?塗装膜が膨潤したように劣化しているのが残念です。(特にボンネットがひどい) なおタウンエース ノアのミニカーは2021年現在でもこれしかないようです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA TOWNACE NOAH 1
TOYOTA TOWNACE NOAH 2

 トヨタ ヴォクシーのミニカー→ データーベースでトヨタ ヴォクシーのミニカー検索
 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1660

   

TOYOTA COROLLA 5-DOOR HATCHBACK (A110) 1997 JAPAN

TOYOTA COROLLA 5-DOOR HATCHBACK (A110) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
VITESSE 111B 1/43 100㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.12m 全幅約1.69m
エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 110HP 5段変速/4段自動変速 (4WD仕様有り)
性能: 最高速195km/h (輸出仕様)
データーベースでトヨタ カローラ/スプリンター 8代目のミニカー検索

 

トヨタ カローラ 5ドア ハッチバック A110型 日本 1997

 

 1991年にカローラ 7代目(E100)が登場しました。(実車画像→トヨタ カローラ (E100) 1991)バブル絶頂期に設計されたので、全体的に高品質な仕様になっていました。先代同様のセダンスタイルですが、ホイールベースを拡大しボディは全長4.27mX全幅1.685mと大きくなり、ボディ全体に張りがあり高級な感じになりました。 4ドアセダン、5ドアワゴン/バンがあり、2ドアクーペのレビン/トレノといった車体構成も従来通りでした。エンジンは4気筒1.3L/1.5L/1.6L(商用車以外は全てDOHC) 、4気筒2L/2.2Lディーゼルが搭載されました。

 

 1995年にカローラ 8代目(E110)が登場しました。(実車画像→トヨタ カローラ (E110) 1995>) 外観はフロント周辺が少し変わったぐらいで、ほとんど同じようなデザインでした。中身も先代のコンポーネントの多くを踏襲していましたが、バブル崩壊を受けてコストダウンがされていました。車体構成や搭載されるエンジンも先代とほぼ同じでした。この世代から輸出モデルを仕向け地に応じて国内版と区別して作り分けるようになりました。特に欧州向けは国内版とは異なる外観の3/5ドアハッチバックがありました。1997年に派生車としてミニバンのカローラ スパシオが登場しました。2000年にカローラ 9代目(E120/130)にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1998年に発売されたビテス製です。カローラ 8代目(E110)の欧州向け輸出仕様の5ドアハッチバックをモデル化しています。(ミニカーの底板にはリフトバックと表記されています) 国内版とフロント/リアの造形が異なるので、見慣れない外観のカローラです。少しプロポーションが違うかなという感じがしますが、彩色されたシートなど細部が凝っていてまずまずの出来ばえです。なおこれはプラスチックケースにトヨタ ロゴが表示されていて型番も特殊なのでトヨタの販促多用グッズとしても使われた物だと思います。ビテスは同じ輸出仕様の3ドアハッチバックもモデル化しています。これ以外のカローラ 8代目(E110)のミニカーはハイストーリーのレビン、トミカのカローラ スパシオがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA COLLORA HATCHBACK (A110) 1
TOYOTA COLLORA HATCHBACK (A110) 2

 カローラ 7代目(E100)は最近までミニカーがありませんでしたが、2016年にハイストーリーがレビンをモデル化しました。7代目と8代目のカローラ セダンはミニカーがないので、バブル時代を代表する大衆車として高品質であった7代目 セダンを1/43 ダイキャスト製でどこかがモデル化してほしいものです。
 データーベースでトヨタ カローラ/スプリンター 7代目のミニカー検索

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1480

   

TOYOTA PICNIC (IPSUM) 1997 JAPAN

TOYOTA PICNIC (IPSUM) 画像をクリック/タップすると画像が変わります
VITESSE 085D 1/43 108㎜

実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.53m 全幅約1.7m
エンジン 変速機: DOHC 4気筒 2L 135HP 4段自動変速 4WD仕様有り
性能: 最高速180km/h (輸出仕様)
データーベースでピクニック (イプサム)のミニカー検索

 

トヨタ ピクニック (イプサム) 日本 1997

 

 1994年に登場したホンダ オデッセイが大ヒットしたことで始まった低ルーフ ミニバンのブームに合わせてイプサム 初代が1996年に登場しました。コロナ プレミオをベースにして開発された前輪駆動車で、3列シートの7人乗りでした。オデッセイは3ナンバー規格でしたが、イプサムは小さな子供がいる家族向けというコンセプトで、コンパクトな5ナンバーサイズでした。したがって見た目も親しみ易い丸っこいもので、一番後ろの斜めになったピラーが個性的でした。なお「イプー」と名付けた子供向けのイメージキャラクター(ゆるキャラ)を使った当時のCMは面白いものでした。(参考動画→トヨタ イプサム CM) イプサムのコンセプトとCM戦略は当たりヒットしました。

 

 当初のエンジンはDOHC 4気筒2L(135HP)が搭載され、1997年に4気筒2.2L(94HP)ターボディーゼルが追加されました。ガソリンエンジン車には4WD仕様がありました。1998年のマイナーチェンジで後期型となり内外装が小変更され、トヨタ初のアクティブ トルクコントロール4WDが採用されました。1998年に派生車としてサイズを少し大きくした上級車のガイアが登場しました。車のコンセプトに合わせたのだと思いますが、ピクニックという名前で輸出されました。2001年に3ナンバー規格でサイズが大きくなったイプサム 2代目にモデルチェンジしました。

 

 

 ミニカーは1997年に発売されたビテス製です。輸出仕様のピクニックをモデル化しています。プロポーションが良く3列シートの室内がうまく再現されているなど細部もリアルで良く出来ています。倒産後に復活したビテス ブランドで右ハンドルに変更したイプサム(後期型)が2005年頃に発売されました。これ以外のイプサム 初代のミニカーはダイヤペットの当時物、トミカがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

TOYOTA PICNIC (IPSUM) 1
TOYOTA PICNIC (IPSUM) 2

 以下は1997年に発売されたセガ傘下のダイヤペットの当時物 トヨタ イプサム (1/40 型番RV-11)の画像です。ダイヤペットの協力会社の11番工場製で、当時のダイヤペットのミニカーとしてはそこそこ良い出来ばえでした。リアドアにはイメージキャラクターのイプーのシールが貼られていますが、それ以外にもミニカーの箱にはイプーのシールが添付されていて、販促用グッズ的な使われ方もされたようです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
TOYOTA IPSUM 3
TOYOTA IPSUM 4

 

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1484

   

 

サラブレッド期 ←  ページ  « 前へ 1...13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  ...27 次へ » 

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.