Sorry Japanese Only
OPEL LUTZMAN 1899 GERMANY |
|
![]() VITESSE VCC99053 1/43 62mm
実車諸元 画像参照
オペル ルッツマン ドイツ 1899
技術者アダム オペルが1862年に創業したミシン製造会社がオペル社の起源でした。同社のミシンは高性能でヨーロッパ中に売れたようです。同社は1886年に自転車の製造を始め、アダム オペルの息子たちが自転車レースで勝利することで知名度を上げ自転車も高性能で良く売れたそうです。同社は次に自動車製造に進出することを決め、当時ベンツ ビクトリアを模した自動車を製造していたルッツマン社に目を付けました。オペル社はルッツマン社の特許と生産設備を買収し、オペル 1号車のオペル ルッツマンを1899年に完成させました。
オペル ルッツマンは単気筒1.5L(3.5HP)エンジンをリアに搭載した小型車で、2段変速機を介して後輪をチェーン駆動し最高速20km/hの性能でした。この車は複数のエンジン(3.5HP/4HP/5HP)と2座/5座ボディのバリエーションで販売されました。ただ同時期のベンツなどと比べると性能が良くなかったので、1902年までに65台が生産されただけでした。オペルはこの車に見切りをつけ、その後フランスのルノーやダラックと提携しました。
|
|
ミニカーは1999年に発売されたビテス製です。オペルのロゴ入りの箱に収まっていることから、おそらくはオペルの100周年記念プロモーション用モデルとしても使われたものと思われます。プロモーション用モデルということで1/43サイズながら細部まで実にリアルに再現されています。特に床下部分の後輪駆動部は実車の構造が良くわかるように出来ています。簡単に説明すると、エンジン出力は高速/低速用で切り変わる2本のベルトを介して後輪駆動軸に伝達され、後輪駆動軸がチェーンで後輪を駆動します。円形のステアリングホイールを回すと前輪操舵用チェーンで前輪が操舵されます。オペル ルッツマンの量産ミニカーはこれしかないようで、ビテスはこれの色違いにフィギュアを付けた物を「ミレニアム コレクション」シリーズとしてして2000年に発売しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席周りの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は後輪駆動用ベルト/チェーンなど下回りの拡大画像と、上述した「ミレニアム コレクション」シリーズのフィギュアが付いた色違いと並べてみた画像です。当時の紳士/淑女の服装のフィギュアもなかなか良く出来ていて、フィギュアを配置するとよりリアルな感じがして楽しいです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=25 |
|
OPEL DARRACQ 8HP 1902 GERMANY |
|
![]() DUGU M04 1/50 70㎜
実車諸元 画像参照
オペル ダラック 8HP ドイツ 1902
前述したようにオペルの第1号車 オペル ルッツマンは技術的に未熟で商業的には失敗作でした。そこでオペル社はフランスのルノー社やダラック社と提携しライセンス生産を行うことで自動車技術の習得に努めました。1902年に登場したオペル ダラックはダラックのライセンス生産車でした。オペル ダラックは単気筒1.1L(8HP)エンジンをフロントに搭載し、3段変速機を介して後輪をチェーン駆動し最高速20km/hの性能でした。
ダラックは当時最も進んだ技術を使っていた車で今日の自動車の基本は全て備えていました。オペル ダラックは商業的に成功し、オペルは自動車メーカーとしての基礎を固めることが出来ました。1906年にオペルはダラックとの提携を解消し、オペル ダラックは生産中止となりました。その後オペルは自社開発した車を発売するようになります。
|
|
ミニカーは1960年代に発売されたイタリアのドゥグー(DUGU)製です。ドゥグーは当時のクラシックカー専門ブランドで、「Miniautotoys」シリーズと「Museo」シリーズがありました。どちらのシリーズもトリノ自動車博物館が保管していたクラシックカーをモデルにしていました。「Miniautotoys」シリーズは1/43スケールの高品質のミニカーで、「Museo」シリーズは1/43~1/50スケールでホイールなどの部品を共用し梱包箱を簡素化した廉価版ミニカーでした。このダラックは「Museo」シリーズの1台で、オペル ダラックではなくフランスの本家ダラックをモデル化したものですが、外観はほとんど同じだと思います。廉価版とはいえフロント床下のラジエータなど結構リアルな造形で、当時のクラシックカーのミニカーの標準以上の出来ばえでした。これ以外ではガマもオペル ダラックをモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像と運転席周りの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は1965年頃に発売されたガマ製のオペル ダラック 1903 (1/45 型番985)の画像です。メタリック塗装がクラシックカーらしくないですが、これも上記ドゥグー製と同じくらいリアルに出来ています。当時の服装のご婦人のフィギュアが付いているのは、子供さん(元子供だった大人のコレクターも含めて)の興味を引くことを狙ったおまけです。(そのような目的で当時のミニカーにはフィギュアが付いていたのです) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=26 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2022 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.