Sorry Japanese Only
SCANIA VABIS 3241 POST BUS 1923 SWEDEN |
|
![]() MATCHBOX Y16 1/49 122㎜
実車諸元 画像参照
スカニア バビス 3241 郵便バス スウェーデン 1923
スカニア社はスウェーデンの重工業会社で、1900年に設立されました。最初に2輪車を製造しすぐに自動車製造をはじめ、1902年にはトラック(1.5t)を製造しています。1911年に同じスウェーデンの乗用?/トラック メーカーのバビス社(VABIS)と合併し、スカニア-バビス社となり、同年にスウェーデン初の国産バスを製造しています。1939年に乗用車市場から撤退し商用車に特化しました。
第2次世界大戦中は軍需対応で自動車以外に戦車も生産しました。1950年代には生産した車の半分以上が輸出されるようになり、国際的な企業に発展しました。1969?にスウェーデンの乗用車メーカー サーブ社(SAAB)と合併し、サーブ-スカニア社となりました。1995年にはサーブと分離し、スカニア社となりました。現在のスカニア社はフォルクスワーゲン グループに属し、ダイムラー、ボルボに次ぐ世界第3位の大型商業車メーカーです。1970年代までのトラックはL**という名前、それ以後はボンネット式はTやH(HAUBER)、キャブオーバー式はRやR TL(TOPLINE)という名前が付いているモデルが多いです。
|
|
ミニカーはマッチボックスのYシリーズの特別仕様品で1988年に発売されました。スカニア-バビス時代の3241型の郵便バスをモデル化しています。このバスは農村部にて郵便サービスや公共交通サービスに使われたそうです。前輪にソリを付け後輪はクローラー(キャタピラ)となっている雪上車仕様で、スウェーデンの厳しい風土を反映しています。実車諸元の参照画像と見比べてみると、実車をかなり忠実に再現していることがわかります。縮尺が1/49と中途半端なのが今一つですが、スカニア初期の雪上車仕様のバスということで、車種的に珍しく面白いミニカーです。バリエーションで同じモデルの屋根にもみの木を積んだクリスマス仕様や雪上車仕様でない郵便バスもモデル化されています。スカニアのミニカーはトラックやバスといった商用車がほとんどですが、ヘルパの1/87、ブレキナの1/87、コーギーの1/50と1/76、オックスフォードの1/76など結構たくさんモデル化されています。 以下はフロント/リアと運転席周りの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() スカニアのミニカー→ データーベースでスカニアのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1885 |
|
VOLVO PV544 1958 SWEDEN |
|
![]() TEKNO 822 1/43 101mm
実車諸元 画像参照
ボルボ PV544 スウェーデン 1958
ボルボ(VOLVO)はラテン語で「私は回る」という意味があり、スウェーデンのベアリング メーカーSKF社の子会社の名前でした。このSKF社によって自動車メーカーのボルボ社が1927年に創業されました。最初の車は4気筒2Lエンジンを搭載したオープンカーで、1929年には6気筒3Lエンジンを搭載した中型セダンのPV650が発売されています。1930年代にアメリカ GMの技術者を雇い入れ、その技術で小さなアメリカ車的な設計の車が開発されました。
スウェーデンは過酷な環境の広大な国土を持つため、信頼性の高いエンジンを搭載した頑丈な車体が必要とされました。1930-1940年代のアメリカ車はまさにそのような条件を満たす車でした。スウェーデンは中立国でしたので、第2次大戦には参戦しておらず、ボルボは1946年にPV60シリーズを発表しました。PV60は6気筒3.7Lエンジンを搭載した大型車で、同時期のアメリカ車と同じようなスタイルをしていました。(実車画像→ ボルボ PV60 1946)
|
|
1944年にボルボ初の小型車PV444が登場しました。PV444の444は4人乗り、40HP、4気筒(1.4L)エンジンを意味し、モノコックボディを採用し大量生産によって低価格で提供されました。デザインはやはりアメリカ車的なデザインで、3段変速で最高速100km/hの性能でした。1958年までに約20万台が生産され、信頼性や耐久性が高く評価されました。1958年にPV444を改良したPV544が登場しました。フロントとリアのウインドーが拡大され、室内は5人乗りになりました。4気筒1.6L(60HP)エンジンを搭載し、4段変速が採用され最高速は137km/hに向上しました。PV544は1.8L(68HP)エンジンが追加されて1965年まで約24万台が生産された人気車種で、ラリーでも活躍しました。 |
|
![]() ![]() 戦前のボルボのミニカー→ データーベースで戦前のボルボのミニカー検索 |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=881 |
|
VOLVO 122S AMAZON 1958 SWEDEN |
|
![]() DINKY(UK) 184 1/45 97㎜
実車諸元 画像参照
ボルボ 122S アマゾン スウェーデン 1958
ボルボの大型車として120シリーズ アマゾンが1956年に登場しました。当初のアマゾンという名前はギリシャ神話の女性戦士アマゾンに由来したものでしたが、車名に3桁数字を使うようになってからは120シリーズに改名されました。当初は4ドアセダンだけで、ボディはボルボで初めてフラッシュサーフェースを採用しそれまでのPVシリーズと同様にアメリカ車的なスタイルでした。ボルボ 121は4気筒1.6L(60HP)、122は1.6L(78HP)エンジンを搭載し、4段変速で最高速143km/h(122)の性能でした。
1958年に85HPにパワーアップした高性能版の122Sが追加され、1961年には1.8L(82HP)エンジンに切り替わり2ドアセダン(131/132)や5ドアワゴン(221/222)が追加されました。1967年に追加された高性能版(104HP)の123GTはラリーで活躍しました。合わせガラスを使ったフロントウインド、クラッシュパッドが貼られたダッシュボード、世界初の3点式シートベルトの採用など120シリーズにはボルボの安全に対する進んだ姿勢が見られました。2Lエンジンが追加され1970年まで生産されました。総生産台数は約67万台でした。
|
|
ミニカーは1961年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。高性能版の122Sをモデル化しています。縮尺は明記されていませんが、1/43よりすこし小さめで1/45ぐらいで出来ています。60年以上も前に発売されたビンテージミニカーですので素朴な作りですが、プロポーションは良く実車に忠実な造形で1960年代のミニカーとしては良く出来ていました。これ以外の120シリーズの当時物ミニカーはテクノ(同じ型番で4ドアと2ドアがある)やスポットオンがありました。当時物以外ではブレキナの1/87、イクソ(ホワイト ボックス)のセダンとワゴン、国産名車コレクション、ミニチャンプスのセダンとワゴン、オックスフォードの1/43と1/76などたくさんあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下は2016年に発売された国産名車コレクション製のボルボ 122S アマゾン (1/43 No.267)の画像です。メーカーはイクソで、イクソは別ブランドのホワイト ボックスでアマゾンを発売していますのでそれを流用しています。雑誌付きの安価なミニカーですので、室内の仕上げは簡素化されていますが、プロポーションが良く細部の仕上げも値段相応以上でよく出来ています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=882 |
|
VOLVO P1800 1960 SWEDEN |
|
![]() TEKNO 825 1/43 101㎜
実車諸元 画像参照
ボルボ P1800 スウェーデン 1960
ボルボ初のスポーツカーとしてP1800が1960年に登場しました。ボルボ アマゾンのシャーシにイタリアのカロッツェリア フルアがデザインした2+2の美しいクーペボディを架装したもので、ボルボには生産工場の余裕がなく当初の生産はイギリスのジェンセンに委託されました。ボルボ自製の4気筒1.8L(100HP)エンジンを搭載し、4段変速機で最高速166km/hと高性能でした。美しいスタイルと高性能でアメリカを中心に人気がありました。
ジェンセンが生産したボディには塗装等に問題があり、1963年からは生産が内製に切り替わりました。これ以後スウェーデンで生産したという意味で名前にSが追加され1800Sとなり、エンジンも108HPに強化されました。1969年にはエンジンが2L(118HP)に切り替わり、最高速も180km/hに向上しました。1972年にワゴンスタイルを採用した1800ESが追加されデザインが一新されましたが、1973年に生産中止となりました。P1800シリーズの総生産台数は約4.7万台でした。
|
|
ミニカーは1960年頃に発売されたテクノ製のレアな当時物です。北欧デンマークのテクノは1950-1970年代にボルボやサーブなど他社があまりモデル化しない北欧車を多くモデル化しており、しっかりした塗装で独得の雰囲気がある高品質なミニカーを作っていました。このP1800は1960年代前半のビンテージミニカーなのでグリルやバンパーに金属製パーツが使われ、テクノらしい頑丈なミニカーに仕上がっています。(開閉ギミックはありません) このミニカーは実車のデザインを強調する為にキャビン部分が意図的に小さくデフォルメされていると思っていましたが、今回実車の外形図とミニカーの外形を比較してみたところ、かなり実車の寸法に正確であることがわかりました。これは個人的には予想外の結果で、このビンテージ物のミニカーがリアルに出来ていることを再認識しました。P1800の当時物ミニカーはディンキー、コーギー、スポットオン、ノレブの初期物(プラスチック製)がありました。当時物以外ではミニチャンプス、イクソ(プレミアムX ホワイトボックス)、オックスフォードの1/76、ヘルパの1/87、ノレブなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像と室内の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) |
|
![]() ![]() 以下はミニカーの側面画像に実車の外形線(一番外側の線は緑色)を重ね合わせた画像です。フロントグリルとテールライトの外形が少し外れていますが、全体的には実車の外形線と良く一致しています。したがってキャビン部が小さめに出来ているという印象は正しくないようです。(たぶんピラーが太いことでウィンドーの面積が小さくなっているのでそのように感じるのでしょう) (画像のマウスオーバー又はタップで実車の外形線が表示されます) ![]() 以下は1966年に発売されたディンキー(英)製の当時物 ボルボ P1800 (1/42 型番116)の画像です。フロントグリルとバンパーがメッキしたプラスチック製パーツで構成されラインストーンのヘッドライトが使われているなど、当時のディンキー(英)の代表的な仕上げで良く出来ています。またボンネット/ドア/トランクが開閉するフルギミックとなっています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。なおこの当時のディンキー(英)のミニカーのほとんどにはナンバープレート(紙シール)が付いていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は1965年に発売されたコーギー製の当時物 ボルボ P1800 THE SAINT (1/46 型番258)の画像です。コーギーは1962年に型番228でボルボ P1800をモデル化しているのですが、これはそれをベースにしてイギリスのTVドラマ THE SAINT(邦題「セイント 天国野郎」)で主人公が乗っていたP1800に仕立てたキャラクター物です。ボンネットに張られている赤い紙シールはTHE SAINTのロゴです。縮尺が1/46なので1/43より少し小ぶり(全長94㎜)に出来ていますが、プロポーションが良くP1800の当時物ミニカーとして良く出来ていました。(ただし1/43用のホイールがややオーバーサイズになっていますが) 室内には主人公(通称セイント 俳優はロージャー ムーア)と思われる人物のフィギュアが乗っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下は2000年頃に発売されたミニチャンプス製の ボルボ P1800 (1/43 型番430171622)の画像です。ミニチャンプスらしいそつのない造形で、フロントグリル、灯火類、室内インパネなどの細部がリアルに再現されています。上述したようにテクノのミニカーはキャビンが小さめに感じるのですが、このミニチャンプスのミニカーのキャビンはフロントウィンドーが大きいので、キャビンの大きさが一番正確に出来ているように感じます。ただし寸法的に正確に縮小すれば実車のイメージが再現されるというわけではなく、その辺の出来ばえの良し悪しは型職人の腕の見せ所なのです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=883 |
|
VOLVO FB88 TRUCK 1965 SWEDEN |
|
![]() TEKNO 425 1/50 170㎜
実車諸元 画像参照
ボルボ FB88 トラック スウェーデン 1965
スウェーデンのベアリング メーカー SKF社によって自動車メーカーのボルボ社が1927年に創業されました。1928年に最初のトラックシリーズ1(4気筒エンジン搭載 積載量1.5t)を発売しました。このトラックは密閉された運転室(キャビン)を持つ頑丈な構造で、スウェーデンの気候と道路事情を考慮した信頼性の高い設計でした。このトラックは高い評価を受けて大ヒットし、ボルボの業績に寄与しました。
その後国内だけではなくヨーロッパ各国へと輸出されるようになり、ボルボ社の生産する車の中でトラックは大きな割合を占めていました。1980年代にボルボはアメリカのトラック会社のホワイト社と提携し、ボルボ ホワイト トラック社となり、さらに1980年代後半にはGMCの大型トラック部門も加わりました。2001年にはアメリカのマックを傘下に持つルノーのトラック部門を買収し、2006年に日産ディーゼル工業(現在はUDトラックス)も傘下に収めています。
|
|
ボルボのトラックの型式名について説明すると、Nがボンネット型でFはキャブオーバー型です。概略ですがFHが一番大きなトラクター系、FMが中型で平ボディやバンのカーゴ系、FLが小型となります。またアルファベットの後の数字は1980年代以降のモデルではエンジン排気量(単位L)を示します。つまりFH16とはキャブオーバーの大型トラックで排気量が16Lとなります。 |
|
以下はドアの開閉ギミックとキャブのチルトギミックの画像です。ドアが開閉し室内もリアルに再現され、キャブをチルトさせるとエンジンが金属パーツで再現されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)![]() ![]() テクノのミニカーは前輪が操舵できるものが多いのですが、このFB88もボディを傾けることで前輪が操舵できます。また別売で専用のトレーラー(型番452)があり、金属製の連結金具でトレーラーを接続すると全長338㎜のフルトレーラーになります。以下は前輪の操舵ギミックと別売りのトレーラーを接続してフルトレーラー状態にした画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します) ![]() ![]() |
|
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります https://www.minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1868 |
|
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2023 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.