ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD FIESTA MK IV 1995 GERMANY

FORD FIESTA MK IV
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FIESTA MK IV


MINICHAMPS 430085001 1/43 全長90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.83m 全幅約1.63m エンジン 変速機: 4気筒 1.4L 90HP 5段変速
性能: 最高速183km/h  データーベースでフォード フィエスタのミニカー検索

フォード フィエスタ MK IV ドイツ 1995年

 

 フォード フィエスタ 4代目のMK IVが1995年に登場しました。基本的なスタイルは先代と同じ3/5ドアハッチバックで角に丸みが付き、オーバルデザインと称する楕円形のフロントグリルを持つちょっと変わった顔つきになりました。プラットフォームは先代をベースにしていましたが、サスペンションが一新され操縦性が向上しました。エンジンは先代譲りの4気筒1.3L、新設計のDOHC 4気筒1.25L/1.4L、4気筒1.8Lディーゼルがありました。

 

 当時フォードと日本のマツダは提携していましたので、フィエスタ MK IVの姉妹車としてマツダ 121が作られ、フィエスタよりも下のクラスの車として欧州で販売されました。なお同時期にマツダ デミオ 初代をベースとする同じ名前のマツダ 121も存在し、フィエスタ ベースのマツダ 121を販売していない地域で販売されました。さらにフィエスタ MK IVはスポーティな小型車フォード Ka(1996)やプーマ(1997)のベースにもなりました。(実車画像→ マツダ 121 (フィエスタ ベース)) (実車画像→ マツダ 121 (デミオ ベース)) (実車画像→ フォード Ka 1996)

 

 

 1999年のマイナーチェンジで、ヘッドライトが大きくなりフロント周りの意匠が大幅に変更されました。この変更を5代目とみなすこともあるようですが、当サイトでは4代目のマイナーチェンジとしています。同年に高性能版としてDOHC 4気筒1.6L(103HP)103HPエンジンを搭載したZETEC S 1.6Iが追加されましたが、先代のようなモータースポーツ活動は行いませんでした。フィエスタ MK IVはイギリスでベストセラーカーになるなど欧州でヒットしました。2002年に5代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード フィエスタ MK IV 1999) (実車画像→ フォード フィエスタ MK V)

 ミニカーは1996年に発売されたミニチャンプス製です。フィエスタ MK IVの3ドアをモデル化しています。プロポーションは良いのですが、ヘッドライト/フロントグリルのサイズ(特に高さ)が小さいので、顔つきの雰囲気がうまく再現されていません。室内などの細部はミニチャンプスらしいリアルな再現がされていますが、顔つきが似てないので今一つの出来ばえです。(ミニチャンプスとしては駄作だと思います) 最近のミニチャンプスは昔の型を再利用した再生産品をマキシチャンプスとして発売しています。(内装の仕上げレベルを落としていますが) 2019年に発売されたマキシチャンプス製のフィエスタ MK IVは、実物確認したわけではないですが、フロントの顔つきを少し修正しているようです。なお当時のフィエスタ MK IVのモデル化のライセンス認証はミニチャンプスが独占していたようで、ミニチャンプス以外のフィエスタ MK IVの当時物ミニカーはありませんでした。当時物以外では2017年にイクソ系のホワイトボックスが5ドアをモデル化しています。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD FIESTA MK IV 1
FORD FIESTA MK IV 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1295

FORD SCORPIO MK II BREAK 1995 GERMANY

FORD SCORPIO MK II BREAK
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD SCORPIO MK II BREAK


MINICHAMPS 430084012 1/43 全長114㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.83m 全幅約1.76m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 2.9L 207HP 
5段変速/4段自動変速
性能: 最高速215km/h  データーベースでフォード スコーピオのミニカー検索

フォード スコーピオ MK II ワゴン ドイツ 1995年

 

 1985年にフォード グラナダ MK IIの後継車としてスコーピオが登場しました。スコーピオはイギリスではグラナダ MK IIIの名前で販売され、最上級仕様はグラナダ MK III スコーピオと称していました。外観は同時期のシエラと同じようなフォード流のエアロルックで、構造的にもシエラのシャーシを拡大したものでした。ヨーロッパ フォードの最上級車ながら当初はハッチバックのボディしかないことで評判が悪く、1990年にセダン、1992年にワゴンが追加されました。当初のエンジンは4気筒1.8L/2L、V型6気筒2.4L/2.8L、4気筒2.5Lディーゼルで、1990年に4気筒2LがDOHC化され、1991年にDOHC V型6気筒2.9Lエンジン搭載のコスワースが追加されました。1986年度のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。(実車画像→ フォード スコーピオ 1985)

 

 1994年にスコーピオは2代目のMK IIにモデルチェンジしました。シャーシは先代をベースにしていましたが、サスペンションの改良が行われました。先代で不評だったハッチバックがなくなり、セダンとワゴンだけになりました。外観が大きく変わったのですが、フロント周りのデザインは評判が悪かったようです。(何となく間が抜けたような面構えに見えます) エンジンは先代から引き継いだ、DOHC 4気筒2L/2.3L、V型6気筒2.9L、4気筒2.5Lディーゼルでした。1998年のマイナーチェンジで、ヘッドライト周りを少し引き締まって見えるよう変更しましたが、その直後に生産中止となりました。スコーピオの評判が良くなかったことやこのクラスの高級車の需要が減少したこともあり、フォードはこのクラスから撤退しスコーピオの後継車はありませんでした。(実車画像→ フォード スコーピオ 1994)

 

 

 ミニカーは2000年頃に発売されたミニチャンプス製です。スコーピオ MK II 5ドアワゴン(ブレーク)をモデル化しています。ミニチャンプスらしい正確なプロポーションで、室内などの細部もリアルに再現され、実車の雰囲気がうまく再現されています。ミニカーでもフロントのデザインが不評であったことが良く分かると思います。ミニチャンプスはセダンもモデル化しています。ミニチャンプスがモデル化のライセンス認証を受けていたようで、1/43ではミニチャンプス以外のスコーピオ MK IIのミニカーはありません。実車が不人気であったことを反映しているのか? 1/43以外でもリーツェの1/87ぐらいしかミニカーがありません。なおスコーピオ 初代のミニカーはシャバックの当時物で1/24のハッチバックとセダンがあり、これは実車の販促用プロモーションモデルとしても使われたようです。当時物以外のスコーピオ 初代のミニカーは最近までなかったのですが、2002年頃に過去にあまりモデル化されてない車種に特化してモデル化している(と思われる)ネオ(レジン製)がモデル化しました。 以下はミニチャンプス製スコーピオ MK IIのフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD SCORPIO MK II BREAK 1
FORD SCORPIO MK II BREAK 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1309

FORD MONDEO MK II SEDAN 1997 GERMANY

FORD MONDEO MK II SEDAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD MONDEO MK II SEDAN


MINICHAMPS 430086300 1/43 全長106㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.56m 全幅約1.75m エンジン 変速機: DOHC 6気筒 2.5L 174HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速215km/h  データーベースでフォード モンデオのミニカー検索

フォード モンデオ MK II セダン ドイツ 1997年

 

 フォード モンデオは1996年のマイナーチェンジで、フロントとリアのデザインが大幅に変更されMK IIに変わりました。オーバルデザインと称する楕円形をモチーフにしたデザインはアメリカ フォードの1996年式トーラスなど当時のフォード車の特徴的なデザインでした。(個人的には変わったデザインだと思いましたが、一目でフォードの車だとわかります) エンジンのラインアップに大きな変更はありませんでした。(実車画像→ フォード トーラス 1996)

 

 1997年にサスペンションを固めてDOHC 6気筒2.5L(174HP)エンジンを搭載する高性能版ST24が設定され、1999年にはこのエンジンを200HPにチューンしサスペンションをさらにハードにしたST200に発展しました。これらの高性能版はシエラ XRやRSのイメージを継承するモデルでした。(モンデオ MK I/IIはツーリングカーレースに参加していました) 1998年にはモンデオ MK IIをベースにしたクーペスタイルのスポーツカー クーガー(COUGAR) (アメリカ版はマーキュリー クーガー)が登場しました。モンデオは2000年にMK IIIにモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード モンデオ MK III) (実車画像→ フォード クーガー 1998

 

 

 ミニカーは2000年頃に発売されたミニチャンプス製です。独特なフロント周りのデザインがやや誇張され実車の雰囲気がうまく再現されていました。灯火類、ドアミラー、室内などの細部はミニチャンプスらしいリアルな仕上げとなっていました。ミニチャンプスはワゴン(ターニア)もモデル化していました。1/43のモデル化のライセンスはミニチャンプスが独占していたようで、ミニチャンプス以外のミニカーはリーツェの1/87ぐらいしかないようです。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD MONDEO MK II 1
FORD MONDEO MK II 2

 以下は2000年頃に発売されたミニチャンプス製のフォード モンデオ MK II ワゴン(ターニア) (1/43 型番430086310)の画像です。上記のバリエーションでワゴンをモデル化しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD MONDEO MK II TURNIER 1
FORD MONDEO MK II TURNIER 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD MONDEO MK II TURNIER 3
FORD MONDEO MK II TURNIER 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1293

FORD FOCUS MK I 1998 GERMANY

FORD FOCUS MK I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD FOCUS MK I


MINICHAMPS 430087020 1/43 全長98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.18m 全幅約1.70m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.6L 100HP 5段変速/4段自動変速
性能: 最高速175km/h  データーベースでフォード フォーカスのミニカー検索

フォード フォーカス MK I ドイツ 1998年

 

 1998年にフォード エスコートの後継車 フォーカスが登場しました。フォードがシエラから続けてきた丸みのあるエアロルックデザインから鋭角的なラインを特徴とするニューエッジデザインにかわり、個性的なヘッドライト/リアライトで雰囲気が一変しました。ボディ形状は3/5ドアハッチバック、5ドアワゴン、4ドアセダンの構成でした。当初のエンジンは、4気筒1.4L、DOHC 4気筒1.6L/1.8L/2L(130HP)、4気筒1.8L(75HP)ディーゼルがありました。新設計されたシャーシは走行性能に優れ専門家の評価も高く、1999年ヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 2001年のマイナーチェンジで、ヘッドライトまわりの意匠が少し変わりました。2002年にコスワースがチューンした4気筒2L(167HP)エンジンを搭載したスポーツ仕様のST170が設定され、2002年に4気筒2L(212HP)ターボ エンジンを搭載した高性能版 RSが限定生産されました。またエスコートのラリー仕様車の後継として、フォーカス RS WRCが1999年に登場し、ラリーで活躍しました。フォーカスはヨーロッパで大ヒットし、アメリカ、南アメリカ、ロシアなど世界中で生産されました。2005年に2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード フォーカス MK II 2005)

 

 

 ミニカーは1999年頃に発売されたミニチャンプス製の当時物です。初期型の5ドアハッチバックをモデル化しています。ミニチャンプスらしいそつのないリアルな造形で、個性的なボディがうまく再現され良く出来ていました。実車に即したカラーリング、ホイールや室内などの細部もリアルに再現されています。(ただテールライトが少し大きめかなと思いますが) ミニチャンプスはマイナーチェンジ前後の3/5ドア、ワゴン、ラリー仕様など40種類以上のバリエーションを作っています。(ミニチャンプスが1/43のモデル化の権利をほぼ独占していたようです) それ以外のフォーカス 初代のミニカーはラリー仕様が多いですが、オートアートの1/18、Bブラーゴの1/24と1/43、ビテス、イクソ、リーツェの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD FOCUS 1
FORD FOCUS 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1294

FORD S-MAX 2006 GERMANY

FORD S-MAX
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD S-MAX


MINICHAMPS 400085401 1/43 全長mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.77m 全幅約1.89m エンジン 変速機: 4気筒 2L ターボディーゼル 180HP 5/6段変速/6段自動変速
性能: 最高速206km/h   データーベースでフォード S-マックス/B-マックス/C-マックスのミニカー検索

フォード S-マックス ドイツ 2006年

 

 フォード S-マックスはフォード ヨーロッパが2006年に発売した3列シートを持つ前輪駆動のミニバンでした。バンパー上の台形のフロントグリルと張り出したホイールアーチを特徴とするフォード キネティック デザインと称する新しいデザインテーマが採用されました。エンジンは4気筒2L/2.5L、4気筒1.8L/2L/2.2Lターボディーゼルなどがありました。優れた走行性能と居住性が評価されて、2007年のヨーロッパ カー オブ ザイヤーを受賞しています。2015年にS-MAX 2代目にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード S-MAX 2015)

 

 ヨーロッパのミニバンはルノー エスパスが開発した市場でしたが、フォードはフォルクスワーゲンと提携して1995年にフォルクスワーゲン シャランをベースとしたミニバン ギャラクシー(GALAXY)初代を発売しました。(なお同じ名前ですがアメリカ フォードのギャラクシー(GALAXIE)は別物です) (実車画像→ フォルクスワーゲン シャラン 1995) (実車画像→ フォード ギャラクシー 1995) ミニバン ギャラクシー 2代目(フォードの独自設計)が2006年に登場しました。このギャラクシー 2代目の全長を短くして車高を下げてスポーティにしたのがS-マックスでした。またS-マックスより小さいミニバンとしてフィエスタをベースにしたB-マックス、フォーカスをベースにしたC-マックスもありました。(実車画像→ ギャラクシー 2代目 2008) (実車画像→ フォード B-MAX 2014 ) (実車画像→ フォード C-MAX 2006)

 

 

 ミニカーは2009年に発売されたミニチャンプスの当時物です。実物は保有していないので、画像はミニチャンプスのWEBサイトから借用しました。画像をみる限りでは実車の特徴的なフロントの造形などがうまく再現されていて良くできているようです。モデル化の権利をミニチャンプスが持っているようで、これ以外のS-マックスのミニカーは無いようです。この類の実用車はあまりミニカーにならないのですが、たぶんヨーロッパ カー オブ ザイヤーを受賞したことでモデル化されたのでしょう。

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1366

 

ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.