ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD CAPRI MK I 2300GT 1970 GERMANY

FORD CAPRI MK I 2300GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI MK I 2300GT


MARKLIN 1822 1/43 全長101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.3m 全幅約1.65m エンジン 変速機: 4気筒 2.3L 108HP 4段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでフォード カプリのミニカー検索

フォード カプリ MK I 2300GT ドイツ 1970年

 

 1967年にヨーロッパ フォードが設立され、ドイツ フォードとイギリス フォードはモデルの共通化を進めていきました。その最初の取り組みは1968年に登場したイギリス フォードのエスコートで、1969年からドイツでも生産されました。(エスコートを左ハンドル化しただけでしたが) その後イギリスとドイツの製造工場で生産することを意図して開発され、同じボディに両フォードが独自のエンジンを搭載したフォード カプリが1969年に登場しました。

 

 カプリはアメリカで大成功したマスタングのコンセプトをヨーロッパに適用したものでした。ロングノーズ ショートデッキのスポーティなスタイル、エンジンと内外装の豊富なオプション設定などマスタングと同じコンセプトが当たり、この車はアメリカ同様に大成功しました。ドイツ版のエンジンは4気筒1.3L/1.5L/1.7L、6気筒2.3L(108HP)/3L(138HP)など豊富なバリエーションがありました。3Lエンジン搭載車は最高速200km/hと高性能でした。 1974年にカプリ IIにモデルチェンジしました。(参照ページ→ イギルス フォードのカプリ)

 

 

 ミニカーは1970年に発売されたメルクリン製の当時物です。6気筒2.3Lエンジンを搭載した2300GTをモデル化しています。鉄道模型メーカーとして有名なメルクリンは、数は少ないですが、戦前から1980年代までミニカーを発売していました。特に1970年代に作られたものは、同社の高度な鋳造技術を使った素晴らしい出来ばえの物が多くありました。このカプリもその1台でプロポーションが良く、シャープな造形で当時のミニカーとしてかなり良い出来ばえでした。ただしメルクリンのミニカーに共通して使われていたフリーホイールの外形が少し小さめな点、角型ヘッドライトに丸いラインストーンを使っている点、インパネの造形が簡素な点は今ひとつです。(フリーホイールの見た目はそう悪くないのですが) ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、板バネを使ったヒンジによる開閉動作はかっちりとした節度感がありました。これ以外のカプリ MK I ドイツ版(左ハンドル)のミニカーはソリドの当時物のレース仕様車、デルプラド製の世界の名車シリーズ、ミニチャンプスの1/43と1/18、本ウェル(カララマ)の1/43と1/72などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CAPRI 2300 1
FORD CAPRI 2300 2

 以下は1971年に発売されたソリド製の当時物 フォード カプリ MK I 2900 インジェクション (1/43 型番190)の画像です。1971年のスパ 24hで優勝したレース仕様車 #22をモデル化しています。ドイツ フォードはヨーロッパ ツーリングカー選手権に参戦する為のホモロゲーション用市販車としてRS2600を製作しました。RS2600はクーゲルフィッシャー製機械式燃料噴射装置(フューエル インジェクション)を装着して150HPにパワーアップしたV型6気筒2.6Lエンジンを搭載していて、レース仕様車は2.9Lまで排気量を拡大していました。(それで2900 インジェクションという名前になっています) RS2600は丸形4灯式ヘッドライトが採用され、レース仕様なのでバンパーが外され、オーバーフェンダー、チンスポイラー、補助灯が追加されています。ミニカーはプロポーションが良く、RS2600の外観がうまく再現されていて良く出来ていました。ドアが開閉するギミック付きです。(実車画像→ フォード カプリ RS2600) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 2900 INJECTION 1
FORD CAPRI 2900 INJECTION 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 2900 INJECTION 3
FORD CAPRI 2900 INJECTION 4

 以下は1974年に発売されたソリド製の当時物 フォード カプリ MK I 2600 RV (1/43 型番26)の画像です。1973年のルマンでエンジントラブルでリタイアした#55をモデル化しています。このルマンでは出場したカプリ 3台がすべてリタイアしていますが、前年の1972年ルマンでは総合10位でクラス優勝しています。上記のスパ 優勝車に比べると太いタイヤを収める為に前後のオーバーフェンダーが大きくなってより迫力のある外観になっていました。これも実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。当時のソリドはレース仕様車を意欲的にモデル化していました。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 2600 RV 1
FORD CAPRI 2600 RV 2

 以下は2002年に発売されたデルプラド製の世界の名車シリーズのフォード カプリ MK I (1/43 No.62)の画像です。製造メーカーは不詳ですが、フロント/リアの造形はうまく出来ていて、このシリーズのミニカーとしてはまずまずの良い出来ばえでした。側面からみるとキャビン部分が大きめで、プロポーション的には今一つです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 5
FORD CAPRI 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 7
FORD CAPRI 8

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=570

FORD CAPRI MK I 3000GXL 1970 UK

FORD CAPRI MK I 3000GXL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI MK I 3000GXL


DINKY(UK) 2162 1/25 全長175mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.28m 全幅約1.65m エンジン 変速機: V型6気筒 3L 128HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速183km/h  データーベースでフォード カプリのミニカー検索

フォード カプリ MK I 3000GXL イギリス 1970年

 

 1967年にヨーロッパ フォードが設立され、ドイツ フォードとイギリス フォードはモデルの共通化を進めていきました。その最初の取り組みは1968年に登場したイギリス フォードのエスコートで、1969年からドイツでも生産されました。(エスコートを左ハンドル化しただけでしたが) その後イギリスとドイツの製造工場で生産することを意図して開発され、同じボディに両フォードが独自のエンジンを搭載したフォード カプリが1969年に登場しました。

 

 イギリス フォードでカプリという名前はコンサル クラシックのクーペ版に使われていましたが、この車は失敗作でした。1969年に登場したカプリはアメリカで大成功したマスタングのコンセプトをヨーロッパに適用したものでした。ロングノーズ ショートデッキのスポーティなスタイル、エンジンと内外装の豊富なオプション設定などマスタングと同じコンセプトが当たり、この車はアメリカ同様に大成功しました。イギリス版のエンジンは4気筒1.3L(52/64HP)、1.6L(64/82HP)、V型4気筒2L(92HP)、V型6気筒3L(128HP)など豊富なバリエーションがありました。3Lエンジン搭載車は4段変速(3段AT)で、最高速183km/hと高性能でした。 1974年にカプリ IIにモデルチェンジしました。(参照ページ→ ドイツ フォードのカプリ)

 

 

 ミニカーは1973年に発売されたディンキー(英)製の当時物です。1972年のマイナーチェンジで追加されたV型6気筒3Lエンジンを搭載し4灯式ヘッドライトを持つトップモデルの3000GXLをモデル化しています。ディンキーとしては初めての1/25の大スケールミニカーで、当時の定価5200円は同じディンキーの1/43サイズの3倍ほどの値段で高価でした。(ディンキー(英)は1970年代後半には1/35の中途半端なサイズで、出来の悪い安価な大スケールミニカーを作るようになりましたが) この1/25のカプリはサイズが大きくなったので、ワイパー、ドアミラー、室内インパネ、リアライトなどの造形がリアルになりましたが、それ以外は1/43をそのまま大きくしたような出来ばえでした。当時としては良く仕上げてあったのですが、これより先に発売されていたポリトーイの1/25の大スケールミニカーの初期物(オシ スカラベオなど)に比べるとやや物足りない出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CAPRI 1
FORD CAPRI 2

 以下は俯瞰/床下部分の画像です。床下部分の造形は1/25のミニカーとしては物足りない感じがします。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 4

 カプリ MK Iのミニカーは非常にたくさんあります。上記以外のカプリ MK I イギリス版(右ハンドル)のミニカーは同じディンキー(英)の当時物、コーギーの当時物、マッチボックスの当時物、デルプラド製の世界の名車シリーズ、バンガーズなどがあります。以下は1969年に発売されたディンキー(英)製の当時物 フォード カプリ MKI (1/42 型番165)の画像です。これは1/42サイズで上記の1/25よりも先に発売されました。メタリック紫のやや玩具的なボディカラーが今一つなのですが、ディンキーらしいややごつい造形ながら実車の雰囲気はうまく再現されていました。大型のラインストーンのヘッドライトやメッキパーツを使ったドア窓枠は当時としては豪華で凝った作りでした。さらにホイールは細い鋼線(ピアノ線)を車軸に使った初期のフリーホイールながら、ホイールがセンタロック風に仕上げられスポーティな雰囲気になっているなど、全体的にはかなり良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 5
FORD CAPRI 6

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 7
FORD CAPRI 8

 以下は1970年に発売されたコーギー製の当時物 フォード カプリ 3000GT ロジャー クラーク (1/43 型番303)の画像です。フォードのワークスチームのドライバーであったロジャー クラークの名前を冠したラリー仕様車をモデル化しています。ただこの車が実在したのかどうかは不明で、コーギーの創作かもしれません。これも大型のラインストーンをヘッドライトに使っていますが、当時の流行りでした。安っぽい外観のフリーホイールが付いているので見た目の印象が良くないですが、それを除けばプロポーションが良くこれも当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 3000GT 1
FORD CAPRI 3000GT 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI 3000GT 3
FORD CAPRI 3000GT 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=850

FORD CORTINA MK III GXL 1970 UK

FORD CORTINA MK III GXL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CORTINA MK III GXL


CORGI 313 1/43 全長103㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.27m 全幅約1.7m エンジン 変速機: 4気筒 2L 98HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速166km/h  データーベースでフォード コルチナのミニカー検索

フォード コルチナ (コーティナ) MK III GXL イギリス 1970年

 

 イギリス フォードのフォード コルチナ MK IIは1970年にモデルチェンジしてMK IIIとなりました。当時の流行だったコークボトルラインが採用され、小さなアメリカ車的なデザインとなりました。英独フォードの車種統一政策に従い、コルチナ MK IIIはドイツ フォードのタウナス TCと共通の設計となり、車体デザインや搭載エンジンに違いがあるものの両国でほぼ同じモデルが生産されました。2/4ドアセダンと5ドアエステートがありました。(実車画像→ フォード タウナス TC 1974)

 

 コルチナ MK IIIの標準グレードは4気筒1.5L(57HP)/1.6L(68HP)エンジン、上級グレード車には4気筒1.6L(86HP)/2.0L(98HP)エンジンが搭載され、4段変速(3段AT)で、最高速166km/h(2L)の性能でした。同時期にカプリが登場したことでコルチナにはロータスやツインカムといった高性能版の設定がなくなりました。1973年のマイナーチェンジで上級グレードには角形ヘッドライトが採用されて、ドイツ フォードのタウナス TCとのデザインの共通化が進展しました。MK IIIはMK II同様に好評でベストセラーカーとして成功しました。1976年にコルチナはMK IVに、タウナスはMK III(TC2)にモデルチェンジしました。(実車画像→ フォード コルチナ MK IV 1976) (実車画像→ フォード タウナス TC2 1976)

 

 

 ミニカーは1970年に発売されたコーギーの当時物です。コルチナ MK IIIの2ドアセダンの上級グレード GXLをモデル化しています。上級グレードをモデル化しているので丸形4灯式ヘッドライトとなっていますが、標準は丸形2灯式ヘッドライトでした。プロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。見た目が良くないスピードホイールが使われているのが残念ですが、それ以外はラインストーンのヘッドライトなどコーギーらしい味のある秀作ミニカーでした。さらにコーギーお得意のおまけとして、グラハム ヒル(Graham Hill 1968年 F1チャンピオン)の良くできたフィギュアが付いていました。ドア開閉ギミック付きです。これ以外のコルチナ MK IIIのミニカーはオックスフォードの1/76、コーギー系列のバンガーズなどがあります。 以下はフロント(フィギュア配置)/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CORTINA MK III GXL 1
FORD CORTINA MK III GXL 2

 以下は1972年頃に発売されたドイツのガマ製の当時物 フォード タウナス TC クーペ 1970 (1/43 型番995)の画像です。コルチナ MK IIIの兄弟車であったドイツ フォードのタウナス TC 2ドアクーペをモデル化しています。この2ドアクーペはタウナス TCだけに設定されたモデルで、コルチナ MK IIIには設定されませんでした。上級グレードをモデル化しているので角型ヘッドライトとなっています。(標準は丸形2灯式ヘッドライトでしたが、1973年のマイナーチェンジで全て角型ヘッドライトになりました) これもプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていました。ヘッドライトに青い透明プラスチックを使うのは当時のガマの特徴で、当時のガマに共通使用されていたフリーホイールは上記コーギーのフリーホイールより多少ましな外観でした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNAS COUPE 1
FORD TAUNAS COUPE 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNAS COUPE 3
FORD TAUNAS COUPE 4

フォード タウナスのミニカー→ データーベースでフォード タウナスのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=852

FORD CAPRI MK I DRAGSTER ”THE SANTA POD Glow-Worm” 1970? UK

FORD CAPRI MK I DRAGSTER ”THE SANTA POD Glow-Worm”
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI MK I DRAGSTER ”THE SANTA POD Glow-Worm”


CORGI 163 1/43 全長114㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.9m 全幅約1.7m エンジン 変速機: V型8気筒 5.4L? 変速機不祥
性能: 最高速 不詳  データーベースでドラッグスターのミニカー検索

フォード カプリ MK I ドラッグスター ”THE SANTA POD Glow-Worm” イギリス 1970?年

 

 ドラッグレース(DRAG RACE)とは停止状態からスタートし一定の距離を走り抜けるまでの時間を競うモータースポーツです。単純に速さを競うレースで、元々はアメリカの若者が夜間に行っていた路上レースに端を発するようです。レースに使用するマシンをドラッグスター(又はドラッグカー、ホットロッドなど)と呼び、バイク、乗用車、トラック、セミトレーラーのトラクターヘッドまで多種多様な外観の車(中身は全くの別物)が使われます。走行する距離は特に決められていませんが、1/4マイル(約402m)で行われることが多く、日本では400mのレースをゼロヨンと呼んでいます。(参照ページ→ ドラッグレースの動画)

 

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたコーギー製の当時物で、前述した型番303のカプリの型を流用して作られました。車名のSANTA PODとはレースが行われるレース場の名前で、Glow-Wormとは「発光する芋虫?」との意でこの車の愛称のようです。モデルとなった実車は実在し外観はある程度忠実にモデル化していますが、内部構造などはコーギーが見た目重視で創作した部分があるようです。実車はボディを持ち上げて内部を見ることができますが、ミニカーもフロントバンパーを押すとスプリングでボディ全体が跳ね上がるギミックが付いています。内部はV型8気筒エンジンを搭載したシャーシが再現されていて、ドライバーも乗っています。ホイールはコーギーの初期のフリーホイール「Whizzwheels」ですが、外観はドラッグスター風になっています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 1
FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 2

 以下は内部の拡大画像です。室内には耐火性のレーシングスーツを着たドライバーが乗っています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 3
FORD CAPRI MK I DRAGSTER 'THE SANTA POD Glow-Worm' 4

 ドラックスターのビンテージ物ミニカーとしては同時期のコーギーのドラッグスターが数種類、マテル傘下メーベトイのドラッグスターが数種類、ポリトーイのドラックスター ドラゴ、マーキュリーのドラッグスター ジャックス デモン、ディンキー(英)のドラッグスター セットなどがありました。ディンキー(英)のドラッグスター セットはミニカーを押し出す発射装置付で、以下の画像の青色の箱が発射装置で、ミニカーをセットしてボタンを押すとミニカーがスプリングで押し出される構造でした。またこのようなドラッグスターのミニカーでなくても、当時のマッチボックスやホットホイールなどの小スケールミニカーは、走らせて遊ぶ為にスムーズに回転するフリーホイールを使っていました。当時のミニカーメーカーは走行させて遊ぶ為のトラックコースのセットも発売していました。以下は1971年のマッチボックスのカタログの抜粋で、発射装置やトラックコースなどが豊富にそろっていたことがわかります。これらは最近の大人向けのミニカーしかご存じない方は興味がないでしょうが、現在のトミカのミニカーにも同じような発射装置やトラックコースがあります。(最近の物はマイコン内蔵でラップタイムの計測/表示ができるなどもっと凝ってますが)

ディンキー(英)のドラッグスター セット
DRAGSTER SET DINKY
マッチボックスの1971年カタログ 抜粋(クリックするとPDFファイルが表示されます)
SUPERFAST MATCHBOX CATALOG

 以下は1970年に発売されたポリトーイ製のドラッグスター ドラゴ (1/43 型番602)の画像です。これもモデルとなった実車があるのだと思いますが、派手な見た目重視でモデル化されたものだと思います。ミニカーの全長は135㎜あるので実車の全長は5.8mとなり、ずいぶん細長い鉛筆のようなボディです。大きなリアスポイラー、大きな排気管のV型8気筒エンジン、自転車のように細い前輪と太い後輪などドラッグスターの特徴がすべて盛り込まれた面白いミニカーでした。コクピットのキャノピーが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER DRAGO 1
DRAGSTER DRAGO 2

 以下はフロント/リア(V8エンジン拡大)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER DRAGO 3
DRAGSTER DRAGO 4

 以下は1970年に発売されたマーキュリー製のドラッグスター ジャックス デモン (JACK'S DEMON) (1/43 型番69)の画像です。これは型番70のフィアット バリッラをベースにして作られたドラッグスターで、実車が存在するのかどうかは不明です。(多分マーキュリーの創作だと思いますが) これもむき出しの派手なV型8気筒エンジン、太いタイヤ、ロールバーなどでいかにもドラッグスターらしい車に仕立ててありました。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER JACK'S DEMON 1
DRAGSTER JACK'S DEMON 2

以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
DRAGSTER JACK'S DEMON 3
DRAGSTER JACK'S DEMON 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1773

FORD GRANADA 4-DOOR SEDAN 1972 GERMANY

FORD GRANADA  4-DOOR SEDAN
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD GRANADA  4-DOOR SEDAN


GAMA 997 1/43? 全長100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.57m 全幅約1.79m エンジン 変速機: V型4気筒 2L 82HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速148km/h  データーベースでフォード グラナダ/コンサルのミニカー検索

フォード グラナダ 4ドア セダン ドイツ 1972年

 

 1972年にイギリス フォードのゼファー/ゾディアックはコンサル/グラナダにモデルチェンジしました。同時にドイツ フォードの17/20/26M (P7)もコンサル/グラナダにモデルチェンジし、ヨーロッパ フォードとして車種統合が完了しました。コンサルはグラナダの廉価版として設定されたもので、1975年以降はグラナダに一本化されました。グラナダのボディはゼファー/ゾディアックの無駄なスペースが整理されて一回り小さくなり、アメリカ車的なイメージがほとんど無くなりました。(ドイツ フォード的なデザインですが)

 

 当初のボディ形式は4ドアセダン、5ドアワゴン、2ドアクーペがあり、1973年に2ドアセダンが追加されました。車体は統一されましたが、エンジンはまだ別々でした。イギリスではV型4気筒1.7L/2L(82HP)とV型6気筒2.5L/3L(138HP)エンジン、ドイツではV型4気筒1.7LとV型6気筒2L/2.3L/2.6Lが搭載されました。グラナダの高性能版GTは4段変速(3段AT)で最高速182km/h(3L)の性能でした。1977年のモデルチェンジでボディを直線的なデザインに変更したMK IIとなりました。この時点でエンジンがドイツ フォード製に統一されました。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたガマ製の当時物です。ドイツ フォードのグラナダ 4ドアセダン(左ハンドル)をモデル化しています。青色に着色された透明プラスチックのヘッドライトを使ったガマ流の作風が少し玩具ぽいですが、実車のイメージはうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良く出来ていました。ミニカーの底板に1/43と表示されていますが、1/43としては小ぶりで実際には1/45ぐらいで出来ていました。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。最近になってこのミニカーのフロント ウインカーがオレンジ色に着色されていないことに気づきました。以前はこういう仕様だと思っていたのですが、どうも塗り忘れのようです。(昔のミニカーにはたまにこういうことがありました) これ以外のコンサル/グラナダ 初代のミニカーはシュコーの当時物 1/66、ジク(SIKU)の当時物 1/55、ポリスティルの当時物 1/55、バンガーズ、オックスフォードの1/76、ネオ(レジン製)のワゴンなどがあります。以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD GRANADA 4-DOOR SEDAN 1
FORD GRANADA 4-DOOR SEDAN 2

 以下は1972年に発売された同じガマ製の当時物 フォード コンサル GT クーペ (1/43 型番996)の画像です。上記のセダンのバリエーションでクーペをモデル化しています。コークボトルラインを持つスタイリッシュなクーペ ボディがうまく再現されていました。こちらは上記のセダンでは着色されていなかったウインカーがオレンジ色に着色されています。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL GT 1
FORD CONSUL GT 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL GT 3
FORD CONSUL GT 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=853

 

ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.