ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

FORD TAUNUS 12M (P4) 1962 GERMANY

FORD TAUNUS 12M (P4)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 12M (P4)


DINKY(FR) 538 1/43 全長100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.59m エンジン 変速機: V型4気筒 1.2L 40HP 4段変速
性能: 最高速123km/h  データーベースでフォード タウナスのミニカー検索

フォード タウナス 12M (P4) ドイツ 1962年

 

 1962年にフォード初の前輪駆動車で、新型のV型4気筒1.2L(40HP)エンジンを搭載したタウナス 12M (P4)が登場しました。外観が一新され、コンパクトなエンジンと前輪駆動レイアウトで居住性に優れていました。この車はフォード(アメリカ)がフォルクスワーゲンなどの輸入車に対抗する小型車として開発した世界戦略車で、アメリカやヨーロッパで発売する予定でした。しかし市場調査結果が良くなかったことなどから本国での発売が中止され、ドイツでのみ発売されることになりました。

 

 ボディ形式は2/4ドアセダン、2ドアクーペ、3ドアワゴン/バンがありました。1963年に名前はタウナス 12Mのままで1.5L(50HP)エンジンが追加されました。1966年まで生産され総生産台数は約67万台で先代よりも多く売れました。この生産台数はこのクラスではフォルクスワーゲン(ビートル)とオペル(カデット)に次ぐ第3位でした。1966年のモデルチェンジでタウナスの名前が外されて、単に12M/15M (P6)となりました。(実車画像→ フォード 12M (P6) 1966)

 

 

 ミニカーは1963年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。1960年代のビンテージミニカーなので素朴な作りですが、ディンキー(仏)製らしいスケールモデル的なリアルな造形でよく出来ていました。この車は今見ると平凡なスタイルですが、当時はこんな感じが最新のスタイルだったようです。ヘッドライトが黄色のラインストーンなのはフランス仕様でモデル化しているからです。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外の12M (P4)のミニカーはジク(SIKU)の当時物 1/60、ノレブ初期のプラスチック製、ガマの当時物 クーペ 1/45、ミニチャンプスのセダン/クーペ/ワゴンなどがあります。後継者の12M/15M (P6)は実車の人気がなかったのか? 当時物ミニカーがなく、最近の物でもネオ(レジン製)のセダン/クーペ/ワゴンしかありません。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD TAUNUS 12M (P4) 1
FORD TAUNUS 12M (P4) 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=568

FORD CONSUL CORTINA MK I 1962 UK

FORD CONSUL CORTINA MK I
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I


POLITOYS 507 1/43 全長101㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.27m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.2L 48HP 4段変速
性能: 最高速124km/h  データーベースでフォード コルチナのミニカー検索

フォード コンサル コルチナ (コーティナ) MK I イギリス 1962年

 

 大ヒットしたBMCのミニに対抗してフォードが送り出したのが、1962年に登場したコルチナ(CORTINA)でした。革新的な技術を使ったBMC ミニとは異なり、コルチナはオーソドックスな構成の小型車でした。アングリア用を拡大した4気筒1.2L(48HP)エンジンを搭載する3ボックスセダンの後輪駆動車で、4段変速で最高速124km/hの性能でした。コルチナの当初の正式名称はコンサル コルチナでしたが、1964年のマイナーチェンジ後にコルチナに変わりました。なおCORTINAは最近はコーティナと表記するようですが、私は昔流のコルチナがしっくりきますので、当サイトではコルチナで統一しています。当初は2ドアだけでしたが、4ドアやエステート(ワゴン)が追加され、エンジンも1.5L(58HP)やそれを76HPにチューンした高性能版のGTが追加されました。

 

 コルチナの売りは大柄なボディ、ミニに比べて低価格なこと、エンジンやボディの多彩なバリエーションでした。ミニにもワゴン仕様(トラベラーなど)がありましたが、ミニのワゴンの全長は約3.3mで、4ドアで全長約4.28mのコルチナ エステートとは室内の広さで勝負になりませんでした。エステートの豪華仕様であるスーパー エステートにはオプションでサイドとリアゲートに木目調パネル(本物の木材ではない)が付きました。ボディに本物の木材を使用したウッディ ワゴンは、アメリカでは高級車として人気がありましたが、当時のイギリスでもこの手の飾りが同じように人気があったようです。コルチナの戦略は当たり、4年間で100万台を生産する大ヒット車となりました。(大衆車では良くあるパターンの勝ち方ですが) 1966年にコルチナ MK IIにモデルチェンジしました。

 

 

 コルチナには高性能なロータス コルチナがありました。コルチナをベースにしてレース用モデルの開発から生産までロータスが担当しました。ロータスがチューンした4気筒1.6L(106HP)DOHCエンジンを搭載し、最高速178km/hと高性能でした。ロータス コルチナはフォードの思惑どうりレースやラリーで活躍し、コルチナのスポーツイメージを高めました。ロータス コルチナは3年間で2800台ほどが生産されました。

 ミニカーは1965年に発売されたポリトーイ製 Mシリーズの当時物です。人気の高いスポーツカーを揃えていたMシリーズでモデル化されていたので、実車人気が高かったことがうかがえます。左ハンドルなので輸出仕様をモデル化しています。ポリトーイ流のかっこよく見えるデフォルメをせず素直にモデル化されていて、良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ミニカーとしてはディンキー(英)、コーギーのエステート、ノレブ、エリゴールなどがありました。当時物以外ではディテールカー、ソリド、ミニチャンプス、バンガーズ、オックスフォードなどたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD CONSUL CORTINA MK I 1
FORD CONSUL CORTINA MK I 2

 以下は1967年に発売されたディンキー(英)製のフォード コルチナ ラリー 1966年 (1/42 型番212)の画像です。ディンキー(英)は型番133でコルチナ MK Iをモデル化していましたが、これはそのバリエーションで1966年の東アフリカ サファリ ラリーで8位入賞したコルチナ GTをモデル化しているようです。(なおコルチナ GTは1964年のサファリ ラリーで優勝していますが、それのモデル化ではないようです) フロントの補助灯、屋根のスポットライト、ブラックアウトしたボンネットなど当時のミニカーとしてはかなり大幅な変更でラリー車の雰囲気を出していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I RALLY 1
FORD CONSUL CORTINA MK I RALLY 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I RALLY 3
FORD CONSUL CORTINA MK I RALLY 4

 以下は1986年に発売されたエリゴール製のフォード コルチナ 1965年 (1/43 型番1102)の画像です。エリゴールのミニカーはノレブのプラスチック製ミニカーをベースにしているものが多いのですが、これもノレブの型番84をベースにしたダイキャスト製です。 フランス仕様なので、左ハンドルで黄色のヘッドライトになっています。ドアが開閉するギミック付きで、当時のミニカーとしては標準的な良い出来ばえでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I 3
FORD CONSUL CORTINA MK I 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I 5
FORD CONSUL CORTINA MK I 6

 以下は1966年に発売されたコーギー製の当時物 フォード コルチナ ワゴン (1/47 型番440)の画像です。オプション設定された木目調パネルの付いたスーパー エステートをモデル化しています。バックドアが開閉するギミック付きで、コーギーお得意のフィギュア2体(ゴルファーととキャディの子供)とゴルフカートが付き、ちょっとしたジオラマ仕立ての楽しい物になっていました。この木目パネルはプラスチック製のパーツで、ボディは木目パネルを挟むように2分割で成型されています。その為木目パネルは塗装で表現するよりもリアルな仕上がりとなっていました。(ただその為に前フェンダー先端に少し隙間ができていますが)コーギーがここまで凝った作りをしたということは、実車の人気が高かったからでしょう。セダンはディンキーがモデル化していましたので、コーギーがエステートをモデル化したのは競合を避けたのでしょう。後にフィギュア無しの物も発売されました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I WAGON 1
FORD CONSUL CORTINA MK I WAGON 2

 以下はフロント/リア(バックドア開閉)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I WAGON 3
FORD CONSUL CORTINA MK I WAGON 4

 以下は付属するフィギュアを配置した画像です。コーギーのミニカーに付いてくるフィギュアはおまけなのですが、いずれも綺麗に着色され良く出来ていたので、そのフィギュアだけでも楽しめる物でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD CONSUL CORTINA MK I WAGON 5

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=843

FORD ZEPHYR 6 MK III 1962 UK

FORD ZEPHYR 6 MK III
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD ZEPHYR 6 MK III


SPOT-ON 270 1/42 全長111㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.58m 全幅約1.76m エンジン 変速機: 6気筒 2.55L 98HP 4段変速 3段自動変速
性能: 最高速150km/h  データーベースでフォード ゼファー/ゾディアックのミニカー検索

フォード ゼファー 6 MK III イギリス 1962年

 

 フォード UKの6気筒エンジンを搭載する高級車ゼファー/ゾディアック MK IIは1962年にモデルチェンジしてMK IIIとなりました。MK IIIから4気筒1.7L(68HP)エンジンを搭載するゼファー 4が追加され、この車はコンサル MK IIの後継車となりました。6気筒エンジンを搭載するゼファー 6は先代のMK IIの6気筒2.55Lエンジンを98HPまでパワーアップして、最高速は150km/hに向上していました。ボディは大型のフロントグリルやテールフィンなど、アメリカ車的なデザインを取り入れていました。

 

 ゼファーの上級車のゾディアック MK IIIもゼファー MK IIIとほぼ同じデザインでしたが、4灯式ヘッドライトを採用して外観を差別化し、全長を少しだけ長くしてCピラーにウィンドーが追加されていました。ゾディアックはフォード UKの最上級車でしたので内装は豪華に仕立てられ、エンジンは109HPまでパワーアップされ最高速は160km/hでした。1966年にゼファー/ゾディアック MK IIIは新型のV型6気筒エンジンを搭載したMK IVにモデルチェンジしました。(実車画像→ ゾディアック MK III 1962) 

 

 

 ミニカーは1964年に発売されたスポットオン製の当時物です。6気筒エンジンを搭載したゼファー 6 MK IIIをモデル化しています。イギリスのスポットオンはバスなどの大型車もすべて縮尺1/42で統一していたことで知られるミニカーブランドで、当時としてはレベルの高いミニカーを作っていました。このゼファーも特徴的なフロントグリルの造形がリアルで実車の雰囲気がうまく再現され、当時のミニカーとしてはかなり良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。スポットオンのミニカーにはドライバーのフィギュアが付いている物が多いのですが、これにも女性ドライバーと犬(プードル?)のフィギュアが付いていました。当時のミニカーに付いてくるフィギュアは結構よく出来ていて楽しいおまけでした。これ以外のゼファー/ゾディアック MK IIIのミニカーはマッチボックスの当時物 ゼファー 6、オックスフォードのゼファー 6、バンガード(VANGUARDS)のゼファー 6、ネオ(レジン製)のゾディアック ワゴンなどがあります。以下はフロント/リアの拡大画像です。リアバンパーの左端が欠損しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD ZEPHYR (MK III) 6 1
FORD ZEPHYR (MK III) 6 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=845

FORD TAUNUS 17M (P5) 1964 GERMANY

FORD TAUNUS 17M (P5)
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 17M (P5)


DINKY(UK) 154 1/42 全長110㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.58m 全幅約1.72m エンジン 変速機: V型4気筒 1.7L 65HP 3段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでフォード タウナスのミニカー検索

フォード タウナス 17M (P5) ドイツ 1964年

 

 1964年にフォード タウナス 17Mは一回り大きなボディのタウナス 17M/20M (P5)にモデルチェンジしました。先代の楕円をモチーフにしたデザインは継承されましたが、車格が上がったのでより一般的でオーソドックスなデザインに変わりました。同時期のオペル レコードも角型ヘッドライトを使用した同じようなデザインでしたので当時の流行りだったようです。(マツダのファミリア 1967年式はそっくりのデザインでした) ボディ形式は2/ドアセダン、3/5ドアワゴン(ターニア)があり、20Mにはスタイリッシュなハードトップ クーペ(1966年)がありました。

 

 エンジンは先代の直列4気筒から新型のV型4気筒に変わり、17Mには1.5L(60HP)/1.7L(65HP)、20MにはV型6気筒2L(85-90HP)エンジンが搭載されました。20Mは4段変速で最高速161km/hの性能でした。20Mをベースにしてイタリアのカロッツェリア OSIがカスタムボディを架装したタウナス 20M TS OSI クーペが少量生産されました。1967年のモデルチェンジでタウナスの名前が外れて名前が17/20M (P7)に変更されました。タウナス P5の総生産台数は約71万台でした。(実車画像→ フォード タウナス 20M TS OSI クーペ 1967フォード 20M (P7) 1967)

 

 

 フォード 17/20M (P7)はボディが大きくなり先代よりもさらにオーソドックスで無難なデザインとなりました。基本的な構造は先代を踏襲していて、エンジンはV型6気筒2.3Lが追加されました。ボディが大きくなり過ぎたこととデザインの不評で販売が予想を下回ったので、1968年にはフロントグリルの意匠変更や1.8Lエンジン追加などのマイナーチェンジが行われて17/20M (P7b)となりました。1969年にV型6気筒2.6Lエンジンを搭載する豪華仕様の26Mが追加されました。1971年に生産中止となり、総生産台数は約72万台でした。1972年にイギリスフォードとドイツ フォードの共通モデルとなったコンサル/グラナダが後継車として登場しました。

 ミニカーは1966年に発売されたディンキー(英)の当時物です。17M (P5)の2ドアセダンをモデル化しています。縮尺1/42なので1/43サイズより少しだけ大きめに出来ています。バンパーと一体成型したフロントグリルがやや派手すぎますが、プロポーションは良く実車の雰囲気はうまく再現されていました。ボンネット、トランク、ドアが開閉し、この当時のディンキー(英)製ミニカー特有の前輪操舵ギミックも付いていました。この前輪操舵ギミックは前車軸全体が回転するといった構造で、実車とは異なる動作ですが、簡単な構造でそれなりに面白いものでした。当時のミニカーメーカーはそれぞれが独自の前輪操舵ギミックを考案していました。それらをまとめたページがありますので興味がある方はこちらをご覧ください。→ 前輪操舵ギミックをまとめたページ これ以外の17M/20M (P5)のミニカーはポリトーイの当時物、ガマの当時物 クーペ 1/45、ジク(SIKU)の当時物 1/60、メルクリンの当時物 OSI クーペ、ミニチャンプスのセダン/クーペ/ワゴン/OSI クーペなどがあります。17M/20M/26M (P7)のミニカーはジク(SIKU)の当時物 1/60、ブレキナの1/87、ネオ(レジン製)のセダン/クーペなどがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD TAUNUS 17M (P5) 1
FORD TAUNUS 17M (P5) 2

 以下は前輪操舵ギミックの動作画像と床下部分の画像です。ボディを押しこんで左右どちらかに傾けると前輪が向きを変えるようになっています。床下部の前輪中央にある赤いボタンを押すとボンネットが押し上げられて開くようになっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 17M (P5) 4

 以下は1966年に発売されたポリトーイ製の当時物 フォード タウナス 20M TS (1/43 型番519)の画像です。20M 2ドアのスポーティ仕様TSをモデル化しています。キャビン部分が少し大きめでややバランスが悪いですが、フロントグリル周辺の造形はポリトーイらしい凝った作りで良く出来ていました。ボンネット、トランク、ドアが開閉するギミック付きで、室内やエンジンルーム内の細部もそこそこ凝った作りになっています。なお室内の画像ではフロントシートのシートバックが前に倒れています。このシートバックを倒すことが出来るギミックは簡単な物なので、当時の2ドア車のミニカーでドアが開く物には良く付けられていました。(上記のディンキー製の17Mにも付いています) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) 1
FORD TAUNUS 20M (P5) 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) 3
FORD TAUNUS 20M (P5) 4

 以下は1968年に発売されたメルクリン製の当時物 フォード 20M (P5) TS OSI クーペ 1967 (1/43 型番1803)の画像です。OSI クーペはセダンとは全く異なるイタリアン デザインのダイナミックなスタイルのクーペでした。V型6気筒2L/2.3Lエンジンを搭載し約1200台が生産されました。ミニカーは実車のデザインがうまく再現されていて当時のミニカーとしては良く出来ていました。当時のメルクリン製ミニカーに共通して使われたフリーホイールのサイズが少し小さ目でややアンバランスな感じがします。ボンネット/ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 1
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 1
FORD TAUNUS 20M (P5) OSI COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=569

FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT 1965 UK

FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT


DINKY(UK) 287 1/40? 全長122mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.9m 全幅約1.9m エンジン 変速機: V型4気筒 2L 86HP 4段変速
性能: 最高速 不詳  データーベースでフォード トランジットのミニカー検索

フォード トランジット MK I 交通事故処理車 イギリス 1965年

 

 フォードの商用車 テームズ 400Eの後継車として1965年にトランジット MK I が登場しました。 テームズ 400Eは当時のライバルであったベッドフォード CAなどに対して積載量で劣っていた為、ボディを大きくしベッドフォード CAに似た短いノーズを持つデザインに変わりました。ホイールベースの異なるロングとショートのボディがあり、ピックアップトラックやミニバスもありました。トランジットはドイツとイギリスの両フォードに共通するモデルでした。(実車画像→ フォード テームズ 400Eベッドフォード CA)

 

 当初のエンジンはフォード製 V型4気筒1.7L/2Lとパーキンス製 4気筒1.6Lディーゼルで、サイズが大きいディーゼルはノーズを前方に延ばして搭載していました。このロングノーズ版には緊急車両用としてV型6気筒3Lエンジンを搭載した高性能モデルもありました。1978年のマイナーチェンジで、フロントのデザインが大幅に変更され、MK IIとなりました。当サイトのデータベースでは車名に世代を意味するMK *を付けています。1965年のモデルをMK I、1978年モデルをMK II、1986年モデルをMK III、1991年モデルをMK IV、1994年モデルをMK Vとしています。(MK Iはマイナーチェンジでフロントのデザインが2回変更されているようで、この変更はa b cを付けて区別しています)

 

 

 ミニカーは1967年に発売されたディンキー製の当時物で、ロングボディの交通事故処理車をモデル化しています。ディンキーらしいがっちりした作りで、当時のミニカーとして良くできていました。交通事故処理のポリス仕様なので警察官のフィギュアが乗っていて、ルーフには青色灯とスポットライトが付いています。右側スライドドア、左側ドア、バックドアが開閉し、車内には車線規制用の3角コーンと標識が積まれています。それらを取り出して並べると交通事故処理の簡単なジオラマが出来上がります。ディンキーはフロントが変更されたMK IIも含めてバン、救急車、ポリスカーなど十数種類をモデル化していました。(MK Iには縮尺の異なる2タイプがあります) トランジットのミニカーはたくさんあり、特にブレキナはMK Iのマイナーチェンジを作り分けていて、様々なタイプを約40種類もモデル化しています。(なおドイツではイギリス版のMK IをMK IIと呼ぶのでブレキナのミニカーの車名表示はMK IIとなっています) 以下はフロント/リア(バックドア開閉)の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT 1
FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT 2

 以下は左側ドアとバックドアから3角コーンと標識を取り出して並べた画像とルーフ上のスポットライトの回転/伸縮動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT 3
FORD TRANSIT MK I POLICE ACCIDENT UNIT 4

 以下で当時のイギリスの商用車のミニカーが検索できます。
データーベースでフォード テームズのミニカー検索  データーベースでベッドフォード CAのミニカー検索
データーベースでBMC J2のミニカー検索  データーベースでコマーのミニカー検索

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1848

 

ページ  « 前へ 1  2  3  4  5  6  7  8   次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.