ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

AUDI 50 GL 1974 GERMANY

AUDI 50 GL
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
AUDI 50 GL


SCHUCO 301-622 1/43 82㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.5m 全幅約1.56m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 50HP 4段変速
性能: 最高速145km/h  データーベースでアウディ 50のミニカー検索

アウディ 50 GL ドイツ 1974年

 

 アウディ 50はフォルクスワーゲン ポロの姉妹車で、小型車クラスの市場調査用としてポロに先行して1974年に登場しました。アウディとしては前身のアウトウニオンが併合したNSUの小型車プリンツの後継車という位置づけでもありました。NSUのデザイナーによるシンプルな3ドアハッチバックはポロと同じデザインで、違いはアウディのエンブレムぐらいでした。当初は4気筒1.1L(50HP)エンジンを搭載し、4気筒895cc(40HP)エンジンを搭載するポロより車格が上で、値段もポロより高価でした。

 

 ポロと同じ895ccエンジンや1.3Lエンジンも後に追加されましたが、値段が安いポロのほうが2倍以上多く売れました。フォルクスワーゲン グループとしてアウディ ブランドはもっと上級な車を担うことになったため、アウディ 50は1978年に生産中止となりました。総生産台数は約18万台でした。(同時期にポロは50万台が生産されました)

 

 

 ミニカーは1970年代に発売されたシュコーの当時物です。シュコーはドイツの老舗玩具メーカーで1950年代のぜんまい仕掛けの精巧なブリキ製自動車玩具で有名でした。1960年代にダイキャスト製の小スケールミニカーを発売し、1970年代には1/43のミニカーも発売しました。これはアウディ 50をモデル化していますが、実車同様にフォルクスワーゲン ポロのグリルを変えて、アウディ 50に仕立てています。フロントグリルが黒塗装されていてやや見難いですが、グリルにはアウディのエンブレムがついてます。ボンネット/ドア/ハッチバックが開閉するギミック付きで、当時のミニカーとしては良く出来ていました。これ以外の当時物としては、ポリスティルの1/25がありました。当時物以外ではミニチャンプス、ヴェーキングの1/87があります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/ハッチバック開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

AUDI 50 GL 1
AUDI 50 GL 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1098

CITROEN CX 1974 FRANCE

CITROEN CX
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX


SOLIDO 29 1/43 108mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.66m 全幅約1.76m エンジン 変速機: 4気筒 2.2L 115HP 5段変速
性能: 最高速186km/h  データーベースでシトロエン CXのミニカー検索

シトロエン CX フランス 1974年

 

 シトロエン DSの後継車として1974年に登場したのがCXでした。名前は空気抵抗係数を示す記号CXに因んだ物で、その名の通り空力に優れた滑らかなボディにDS譲りのハイドロニューマチックシステムを継承していました。CXは一見ハッチバックに見えますが、後席背後はハッチではなく独立したトランクでした。またリアウインドーが凹面ガラスになっているのもCXの特徴で、空気抵抗を軽減する効果があったそうです。当初のエンジンは4気筒2L(102HP)/2.2L(115HP)で、DSとは異なり横置きされており、5段変速で最高速186km/h(2.2L)の性能でした。1975年のヨーロッパ カー オブ ザ イヤーを受賞しています。

 

 1975年にホイールベースを延長した上級仕様のプレステージ、ホイールベースを延長したワゴンのブレークと7人乗りのファミリアーレが追加され、1979年にはセダンにリムジンが追加されました。エンジンは1978年に2.5Lディーゼル、1983年に2.5L、1984年に2.5Lターボ(168HP)が追加されました。(全て4気筒エンジン) 1985年のマイナーチェンジで後期型となり、金属製の前後バンパーが樹脂製に代わり、フロントのデザインや内装が変更されました。1989年に後継車のXMにモデルチェンジしました。総生産台数は約110万台でした。なおシトロエンは経営不振で1974年にプジョーに吸収合併されたので、CXはシトロエン独自設計の最後のモデルでした。   

 

 

 ミニカーは1975年に発売されたソリド製の当時物です。ソリド最盛期のミニカーでしたのでソリドらしいシャープな造形で、CXの特徴的なフロント周りの雰囲気や滑らかなボディがうまく再現され、とても良く出来ていました。ドアが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ良く再現されていました。ソリドはブレークもモデル化していて、別ブランドのベレムでもセダンとブレークを数種類モデル化していました。これ以外の当時物ミニカーとしては、スペイン ディンキー、そのスペイン ディンキーと同じ型を使っているオートピレン、ノレブ、マッチボックス、ガマ、ポリスティル(ポリトーイ)の1/25などがありました。当時物以外ではイクソ、ノレブの1/43と1/18、ミニチャンプス、レジン製ではネオ、マトリックスなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN CX 1
CITROEN CX 2

 以下は1978年に発売された同じソリド製の当時物 シトロエン CX ブレーク (1/43 型番65)の画像です。CX ブレークの全長は4950mmでリムジン仕様の全長4900mmよりも長いので、ずいぶんスタイリッシュでした。このミニカーはその伸びやかなボディをうまく再現していました。テールゲートが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX BREAK 1
CITROEN CX BREAK 2

 以下は1978年に発売されたスペイン ディンキー製の当時物 シトロエン CX (1/43 型番1455)の画像です。縮尺は1/43と表示されていましたが、実際には少し小さめ(全長104㎜)にできていました。そのサイズが小さいのが今一つですが、プロポーションが良く上記ソリド製とほぼ同等レベルの良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 3
CITROEN CX 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 5
CITROEN CX 6

 以下は1977年頃に発売されたオートピレン製の当時物 シトロエン CX (1/43 型番1455)の画像です。上記のスペイン ディンキーはオートピレンが製造していたので、同じ型を使ったオートピレン版です。スペイン ディンキー製とほとんど同じ物ですが、ホイールが変更されていて、室内もほんの少しだけ違っていました。ドアが開閉するギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 7
CITROEN CX 8

 以下は1974年に発売されたノレブ製の当時物 シトロエン CX (1/43 型番845)の画像です。当時のノレブの廉価版ミニカー JET CARシリーズの1台でした。ヘッドライトの処理など安っぽい作りでしたが、プロポーションは良くまずまずの良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 11
CITROEN CX 12

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 13
CITROEN CX 14

 以下は1977年頃に発売されたポリスティル(ポリトーイ)の当時物 シトロエン CX (1/25 型番S38)の画像です。ポリトーイの大スケールミニカー Sシリーズの1台で、縮尺1/25で全長約180㎜の大きなサイズです。これもプロポーションが良く実車の雰囲気がうまく再現されていて良く出来ていました。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、特にドアはドアハンドルをスライドさせてドアロックを外すといった凝った仕掛けになっていました。このドアは凝っていましたが、エンジンルーム内のエンジンや室内の造形は1/25サイズとしては物足りないレベルでした。ただ当時の大スケールミニカーはこれが標準的なレベルでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 15
CITROEN CX 16

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。リアがハッチバックではなく独立したトランクであったことがこのギミックで分かります。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX 17
CITROEN CX 18

 以下は2005年に発売されたミニチャンプス製のシトロエン CX プレステージ (1/43 型番400111400)の画像です。ロングホイールベースで全長約4900mmのプレステージをモデル化していますので、全長が116㎜と上記のソリド製などより大きいです。プロポーションが良く、灯火類やクロームモールなどの細部がリアルに再現されていてとても良い出来ばえでした。室内の造形や色使いもリアルで高級な感じがうまく再現されていました。ただワイパーが少し目立ち過ぎることだけが今一つでした。ミニチャンプスはブレークもモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX PRESTIGE 1
CITROEN CX PRESTIGE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN CX PRESTIGE 3
CITROEN CX PRESTIGE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=605

CITROEN H 1974 FRANCE

CITROEN H
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H


TOMICA DANDY F25 1/43 102㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.26m 全幅約1.99m 全高約2.3m エンジン 変速機: 空冷水平対向2気筒 1.6L 45HP 3段変速
性能: 最高速78km/h 積載量1200㎏  データーベースでシトロエン Hのミニカー検索

シトロエン H (アッシュ) バン フランス 1974年

 

 商用車ながら自動車の歴史上この車を紹介しない訳にはいきません。1947年に登場した商用車 シトロエン Hはシトロエンらしい独創的なデザインで、名前のH(フランス式に発音すると'アッシュ'です)は型式名で、軽荷重用のHZと重荷重用のHY の2タイプがありました。シトロエン十八番の前輪駆動方式で、プラットフォーム型シャーシとトレーリングアーム方式リアサスペンションで、荷室の床は後輪をカバーするだけで完全に平らに出来ました。また車高も高いので、広大な荷室が確保できました。このデザインは後のキャブオーバー型商用車に多大な影響を与えました。

 

 エンジンは当初トラクシオン アヴァン(7/11CV)用の4気筒1.6L/1.9L(58HP)が使われましたが、後に4気筒1.6L/1.9Lディーゼルエンジンも追加されました。標準的なボディーはバンとピックアップの2タイプでした。広大なスペースの荷室は様々なボディを自由に架装でき、各種貨物車をはじめ救急車、消防車、ポリス、レッカー車、ピックアップ トラック、移動販売車、マイクロバスなどたくさんのバリエーションがありました。 フランスでは「豚の鼻」の愛称で呼ばれていました。 1964年のマイナーチェンジで、2分割式のフロントウィンドーが一枚物に代わりフロントグリルのWシェブロンの意匠が変更されました。1974年に後ろ開きのドアが採用されました。1947年から1981年までの長期間生産され、総生産台数は約47万台でした。

 

 

 ミニカーは1979年に発売されたトミカ ダンディの外国車シリーズです。ドアが後ろ開きになっているので、1974年以降の後期型をモデル化しています。プロポーションが良く、実車の雰囲気がうまく再現されていました。両側スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。これ以外にもパトカーや各種販促品などバリエーションがたくさんあり、カドーのブランドでも販売されました。当時物ミニカーとしては、CIJ、JRD、ディンキー(仏)などのレアな当時物や、マッチボックスのYTFシリーズ、エリゴール、ノレブ(1/43、1/18)、ソリド(1/43、1/18)、ブッシュ(1/87)などたくさんモデル化されています。また変わり種としてルパン 3世の秘密兵器仕様のH トラックをポピーがモデル化していてこれも結構面白いです。(参照ページ→ シトロエン H ルパン 3世 ギミックのページ) 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

CITROEN H 1
CITROEN H 2

 以下は上記のダンディ製のバリエーションで シトロエン H ポリス仕様(1/43 型番DF25)の画像です。白/青カラーリングのフランス仕様のポリスをモデル化しています。青の色合いや塗分けが実車と違っていますので、その辺はやや適当です。本物そっくりのシトロエン H ポリスが欲しい方はノレブ製の(1/43 型154534)などがあります。(実車画像→ シトロエン H ポリス) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H POLICE 1
CITROEN H POLICE 2

 以下は1959年に発売されたノレブ製の当時物 シトロエン H バン (1/43 型番81)の画像です。ノレブ初期のプラススチック製で、スライドドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。ボディサイドの「Canard-Duchene」とはフランスのシャンパンの銘柄です。プラスチックの経年変化でボディ各部が微妙に変形しています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 3
CITROEN H 4

 以下は以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 5
CITROEN H 6

 以下は1964年に発売されたディンキー(仏)製の当時物 シトロエン H フィリップス仕様 (1/43 型番587)の画像です。家電メーカー フィリップスの移動販促車をモデル化しています。フロントウインドーが2分割の初期型なので、1960年頃の車と思います。右サイドとテールゲートが大きく開き、荷室内には冷蔵庫やトースターらしき家電品が並べられています。経年劣化でデカールが黄変していますが、それ以外はきれいな状態です。当時こんな風に凝った仕上げの商用車ミニカーは珍しかったので人気がありました。(従って現在ではかなりのレア物です) 同じ型を流用したディンキー(仏)のポリス仕様も人気がありました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 1
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 2

 以下はフロント/リアの拡大画像とテールゲートの開閉動作の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 3
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 4

 以下は販促商品を並べた展示台の拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
CITROEN H 1200kg 'PHILIPS' 5

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=608

FIAT 131 MIRAFIORI 1974 ITALY

FIAT 131 MIRAFIORI
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 MIRAFIORI


MATTEL MEBETOYS A85 1/43 100㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.26m 全幅約1.65m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 75HP 4段変速/3段自動変速
性能: 最高速160km/h  データーベースでフィアット 131のミニカー検索

フィアット 131 ミラフィオーリ イタリア 1974年

 

 1974年にフィアット 124の後継車としてフィアット 131が登場しました。サブネームのミラフィオーリとはトリノのフィアット生産工場があった地名にちなんだものでした。124は平凡な設計ながらスポーティな味付けの車でしたが、131はごくオーソドックスな乗用車に変わりました。124に装備していた4輪ディスクブレーキは後輪がドラム式に代わり、クーペやスパイダーの設定は無くなり代わりに2ドアセダンが設定されました。ボディはシンプルなセダン スタイルで、エンジンは4気筒1.3L(65HP)と1.6L(75HP)の2種類、1.6L搭載車は丸型4灯式ヘッドライト、1.3L搭載車は角形2灯式ヘッドライトとなっていました。

 

 フィアット 131は1978年のマイナーチェンジで、大型の角形2灯式ヘッドライトを採用し内装などが高級な物に変わりました。また4ドア版にエンジンをDOHC化した高性能版のスーパーミラフィオーリが追加され、2ドア版にはフィアット 132用のDOHCエンジン(2L 115HP)を搭載したレーシング(最高速180km/h)が追加されてスポーティさも加わりました。131は大衆車として大成功し、1983年に登場した前輪駆動のレガータを後継車として生産中止となりました。総生産台数は約150万台でした。

 

 

 ミニカーは1975年に発売されたメーベトイ(マテル)製の当時物です。この当時はミニカーの簡素化(コストダウン)が進められていた時期でしたので、この131もコレクションの対象として見ることは出来ますが、あまり良くない出来ばえでした。プロポーションは良いのですが、バンパーと一体化したヘッドライトのフロントグリル造形や、安っぽいホイールなどがいただけません。ただし当時の廉価版ミニカーはほとんどがこんな感じでした。ドアが開閉するギミック付きです。これ以外の当時物ミニカーはマーキュリーのセダンとブレーク、ポリトーイの1/25と1/43、Bブラーゴの1/24などがありました。当時物以外ではスターライン、ブレキナの1/87などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 131 MIRAFIORI 1
FIAT 131 MIRAFIORI 2

 以下は1977年に発売されたポリトーイ製の当時物 フィアット 131 ミラフィオーリ 2ドア (1/43 型番EL76)の画像です。ポリトーイのELシリーズ(型番EL**)も廉価版ミニカーでしたので、これもコストダウンでフロントグリルとバンパーを一体化していて、ホイールも安っぽいです。ただプロポーションは悪くないので、131のミニカーとしては許容できるレベルの出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。ポリトーイは1/25でも131をモデル化していて、そちらはサイズが大きかったのでそれなりの良い出来ばえでした。ただ私は1/43サイズを収集対象としていたので、特別に出来が良くなければ1/25は買いませんでした。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 MIRAFIORI 3
FIAT 131 MIRAFIORI 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。 (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 MIRAFIORI 5
FIAT 131 MIRAFIORI 6

 以下は2009年に発売されたスターライン製のフィアット 131 ミラフィオーリ 2ドア (1/43 型番511124)の画像です。スターライン(STARLINE MODELS)はドイツのメーカーですが、1960-1970年代のアルファ ロメオやフィアットなどのイタリア車をたくさんモデル化していました。このフィアット 130はシンプルな造形で、ビジネスライクな実車の雰囲気が良く再現されていました。初期の角形2灯式ヘッドライトの1.3Lエンジン搭載車をモデル化しています。定価は3000円程と比較的安価でしたが、プロポーションが良く当時のミニカーとしては室内などの細部までリアルに仕上げてあって良い出来ばえでした。当時のミニカーは上級グレードをモデル化するのが一般的でしたので、当時物ミニカーには下級グレードの角形2灯のものはありませんでした。多分その辺を分かった上で、この車種を選定したのでしょう。(うまい選定です、私は買ってしまいました) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 MIRAFIORI 7
FIAT 131 MIRAFIORI 8

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 MIRAFIORI 9
FIAT 131 MIRAFIORI 10

 以下は1976年に発売されたマーキュリー製の当時物 フィアット 131 ファミリアーレ (1/43 型番304A)の画像です。これもコストダウンでフロントグリルとバンパーを一体化していて、ホイールも安っぽいですが、当時のミニカーはどれもこんな具合でした。ドアとテールゲートが開閉するギミック付きです。マーキュリーは4ドアセダンもモデル化していて、タクシー、ポリス、ブレークの商用車仕様など数種類をモデル化していました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 MIRAFIORI FAMILIARE 1
FIAT 131 MIRAFIORI FAMILIARE 2

 以下はフロントの画像とリア/テールゲート開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 131 MIRAFIORI FAMILIARE 3
FIAT 131 MIRAFIORI FAMILIARE 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=672

ALFA ROMEO ALFETTA GT 1974 ITALY

ALFA ROMEO ALFETTA GT
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GT


PROGETTO-K PK250C 1/43 96㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.02m 全幅約1.62m エンジン 変速機: DOHC 4気筒 1.8L 122HP 5段変速
性能: 最高速180km/h  データーベースでアルファ ロメオ アルフェッタ GTのミニカー検索

アルファ ロメオ アルフェッタ GT イタリア 1974年

 

 トランス アクスル方式(前後重量配分が良くバネ下重量が軽い)やインボード式リアブレーキを採用したアルファ ロメオ アルフェッタはスポーツカーのベースとして最適でした。そこでホイールベースを短縮したシャーシにイタル デザインのスポーティなクーペ ボディを載せたアルフェッタ GTが1974年に登場しました。GTは期待どおりの優れた操縦性と居住性を両立させたスポーツカーに仕上がりましたが、セダンと同じ不具合(製造品質の問題、ボディ鋼板の錆など)を抱えていました。この不具合は1980年代に大幅な改良が行われるまで続きました。

 

 当初はセダンと同じ1.8L(122HP)エンジンでしたが、1976年には廉価版の1.6L(109HP)エンジンと高性能版の2L(130HP)エンジン搭載のGTVが追加されました。このGTVはジュリア 2000 GTVを代替する車となりました。また1980年のマイナーチェンジでバンパーとフロントスポイラーが一体化されるなど外観が変更され、V型6気筒2.5L(150HP)の新型エンジンを搭載したGTV 2.5が登場しました。この優れたエンジン採用などの改良で不具合のイメージは回復していきました。1983年以降は名前からアルフェッタが省かれアルファ ロメオ GTVと呼ばれるようになり、1987年まで生産されました。

 

 

 ミニカーはプロゲット K製で、1998年頃に発売されました。プロゲット KはイタリアのPEGO ITALIA社のブランドで、安価ながらそこそこ良い出来ばえのイタリア車のミニカー(主にダイキャスト製)を製作していました。(2011年に製作をやめました) このアルフェッタ GTもプロポーションが良く、スポーティな実車がうまく再現されていました。灯火類や室内などの仕上げも値段相応でした。(当時の定価は3900円で比較的安価でした) アルフェッタ GTの当時物ミニカーはマーキュリー、ポリトーイ、ソリドがありました。当時物以外ではミニチャンプス、M4、オートアートの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALFA ROMEO ALFETTA GT 1
ALFA ROMEO ALFETTA GT 2

 以下は1975年に発売されたマーキュリー製の当時物 アルファ ロメオ アルフェッタ GT (1/43 型番306A)の画像です。マーキュリーのミニカーとしては後期のもので、当時の廉価版ミニカーの類でした。したがってヘッドライトの造形などが簡素ですが、プロポーションは良く当時の廉価版ミニカーとしては並みの出来ばえでした。ホイールが安っぽいプラ製ではなく金属製なのは良いのですが、外径がすこし小さめです。ドアが開閉するギミック付きで、室内もそこそこ再現されていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GT 3
ALFA ROMEO ALFETTA GT 4

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GT 5
ALFA ROMEO ALFETTA GT 6

 以下は1980年に発売されたソリド製の当時物 アルファ ロメオ アルフェッタ GTV レース仕様 (1/43 型番82)の画像です。高性能版GTVのレース仕様をモデル化しています。レース仕様なので前後バンパーが外され太いタイヤをカバーするオーバーフェンダーが付いています。また室内後部にはロールケージが追加されていました。この当時のソリド製ミニカーはプロポーションは悪くないものの、コストダウンで構成部品が簡素化された素っ気ない造りになっていました。このアルフェッタ GTVもドア開閉ギミックが省略され、室内の造形も簡素でした。デカールが貼られていましたのでそれらしい感じでしたが、デカールがないと白一色だけの簡素なミニカーでした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 1
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 3
ALFA ROMEO ALFETTA GTV 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=706

 

ページ  « 前へ 1...215  216  217  218  219  220  221  222  223  224  225  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.