Sorry Japanese Only
フェラーリ 365 GT4 BB イタリア 1973年
フェラーリ初(ディノは除く)のミドシップ エンジン搭載市販車として1973年に登場したのがフェラーリ 365 GT4 BBでした。BBとはベルリネッタ ボクサーの略で、ベルリネッタはクーペの意でボクサーとは水平対向エンジン(左右のピストンの動きがボクシングのグローブの打合い動作に似ている)の意でした。ただし365 BBのエンジンはV型エンジンのVバンク角を180度まで倒したDOHC 180°V型12気筒4.4L(380HP)エンジンで、正確にいうと水平対向エンジンではありません。このエンジンの下に5段変速機を配置したミドシップ配置で、ライバルのランボルギーニ カウンタックをわずかに上回る最高速302km/hの性能でした。 独特の平べったいボディはピニンファリーナのデザインで、1968年の空力実験車P6がベースとなっていました。(実車画像→ フェラーリ P6 1968)
1975年に排ガス規制対応でエンジンを5L(360HP)に拡大した512 BBに改良されました。512 BBはフロントにチンスポイラー、リアフェンダーに冷却用のNASAダクトが追加され、テールライトが6連丸型から4連丸形に変更されました。1981年にボッシュの機械式燃料噴射システムを採用した 512 BBiに変更されました。512 BBiは1984年まで生産され、後継車はテスタロッサでした。365/512 BBシリーズの総生産台数は約2300台でした。512 BBをベースにしてピニンファリーナ社の風洞実験でボディの空力特性を最適化したレース仕様車512 BB LMは1979年からルマンに参戦しましたが、1981年に5位となった以外はあまり良い成績を残していません。
ミニカーは1976年に発売されたソリド製の当時物です。このミニカーは当時として最高レベルの出来ばえで、入手したときにはそのかっこよさに驚いたものでした。今見るとキャビンが少し大きめな感じがしますが、全体的に良く出来ていると思います。昔のミニカーですからワイパーが少し目立ち過ぎでテールライトの表現はやや簡素です。リアカウルが開閉するギミック付きで12気筒エンジンが再現されていました。ソリドはこれのテールライトなどを変更した512 BBや別ブランドのべレムでスパイダーもモデル化していました。当時の日本はいわゆるスーパーカーブームの最中で、365 BBのミニカーをダイヤペット、サクラ(ソリドのコピー)、バンダイなどが発売していました。一方海外ではまともなミニカーがあまり作られなかった時期でしたので、365 GT4 BBの当時物ミニカーはBブラーゴの1/43と1/24ぐらいしかありませんでした。当時物以外ではベスト モデルの512 BB、ブルムの 512 BB LM、京商の1/43、1/18、1/64、イクソ、アイドロン(レジン製)、トミカ リミッテドの365/512 1/64などがあります。 以下はフロントの拡大画像とリア/リアパネルを開いたエンジンルームの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=740
フェラーリ (ディノ) 308 GT4 2+2 イタリア 1973年
フェラーリ ディノ 246 GTの後継車としてV型8気筒エンジンを搭載したディノ 308 GT4が1973年に登場しました。12気筒以外はフェラーリと呼ばないという方針から、当初の名前はディノでフェラーリの名前は付いていませんでした。しかし1976年からはフェラーリ 308 GT4と改名されました。ディノとほぼ同じシャーシに新設計したV型8気筒3L(250HP)DOHCエンジンをミッドシップ搭載し、最高速250km/hの性能でした。
乗車定員が2+2で4シーター化されていたので、ホイールベースは246 GTより長くなっていました。またフェラーリとしては初めてベルトーネがデザインを担当したので、あまりフェラーリらしくない直線的なスタイルとなっていました。(フェラーリというよりはランボルギーニ的なデザインでした) 1975年にはイタリア国内向けに排気量が2Lを超える車に課せられる高額な税金対策として2L(170HP)エンジンを搭載した208 GT4が追加されました。(208 GT4は動力性能が今一つで不評だったそうですが)
名車ディノ の後継としてはベルトーネのボディ デザインや性能などが物足らず、この車はあまり人気がでませんでした。名前にフェラーリを追加したのも人気を挽回する為だったのかもしれませんが、結局人気のないまま1979年に生産中止となりました。総生産台数は約2800台でした。後継車は1980年に登場したモンディアル 8でした。(実車画像→ フェラーリ モンディアル 8)
ミニカーは1976年頃に発売されたポリスティル(ポリトーイ)製の当時物です。プロポーションが良いポリスティルらしいうまい造形で、実車の雰囲気がそこそこ良く再現されていました。ただポリスティルのELシリーズ(型番がEL**)は廉価版ミニカーでしたので、細部の仕上げが簡素でしょぼいタイヤ/ホイールを履いているのが残念でした。ドアが開閉するギミック付きです。実車の不人気を反映してか当時物のミニカーはこれぐらいしかありませんでした。当時物以外の308 GT4のミニカーは京商の1/64、マテルの1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=741
BLMC ミニッシマ イギリス 1973年
シティカーのコンセプトカー ミニッシマは1973年のロンドン モーターショーで公開されました。アストンマーチン ラゴンダを設計したことで有名なカーデザイナーのウイリアム タウンズ(William Towns)の設計で、ミニをベースにしていました。全長はミニより75cm短い2.3mで歩道上に直角に駐車できるように設計されていました。サイズは小さいですが4人乗りで、後席の2座は向かい合わせの対面シートになっていて、乗り降りはリアのドアから行います。この車のデザインは現在でも魅力的で、こんなスタイルの小型の電気自動車があれば欲しいです。
この車は数年後に、車椅子利用者がリアドアからスロープを使って乗り降りする障害者用プロトタイプとして再度発表されました。その際に通常のドアを追加するなどの設計変更がされました。このデザインは自転車メーカー エルスウィック社(ELSWICK)が権利を購入し、エルスウィック エンボイ(ENVOY)として1981年から1987年まで少数が販売されました。(実車画像→ エルスウィック エンボイ)
ミニカーは1975年に発売されたコーギー製の当時物です。縮尺が中途半端な1/36で「Whizzwheels」と称する良く回ることが取り柄の安っぽいフリーホイールがやや目障りですが、それ以外はかなりリアルにモデル化されていました。リアドアが開閉し、室内もある程度再現されています。ビンテージ物のコーギーとしては後期のミニカーで、あまり人気がなかったようですが、それでも約16万台が売れました。なおミニッシマのミニカーはこれしかありません。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアドア開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1898
日産 スカイライン 2000 GT-R KPGC110型 日本 1973年
日産 スカイライン 4代目は「ケンとメリーのスカイライン」というキャッチコピーで1972年に登場しました。先代の特徴であったボディサイドのサーフィンラインを継承しつつ、直線的なデザインになりました。4ドアセダン、2ドアハードトップ、ワゴン(バン)の車種構成で、ハードトップの太いリアピラーにJの字で立ち上げるJラインは当時の日産車に共通するスタイルでした。シャーシは先代を踏襲していましたが、4/6気筒エンジン搭載車で異なっていたホイールベースは一本化されました。エンジンはG型4気筒1.6L(100HP)、1.8L(105HP)、L型6気筒2L(115-125HP)の3種類で、3段AT/5/4段MT変速で最高速175Km/h(2L)の性能でした。
1973年にハードトップにS20型 DOHC 6気筒2L(160HP)エンジンを搭載した高性能版の2000 GT-R 2代目(KPGC110)が追加されました。GT-RはS20型エンジンが昭和48年度(1973年)排出ガス規制に適合できなくなったので、3カ月間にわずか197台だけが生産されただけでした。GT-Rは専用のラジエータグリルで、前後オーバーフェンダーとリアスポイラーが追加されていました。先代はレースで活躍しましたが、2代目はレース仕様のコンセプトカーが公開されただけでレースに参戦することはありませんでした。16年後の1989年にGT-R 3代目が登場しました。
以下は2003年に発売された京商製の日産 スカイライン 2000 GT-R (KPGC110) (1/43 型番K03116W)の画像です。ワイドホイール仕様をモデル化していますので、かなり太いタイヤを履いていました。追加されたオーバーフェンダー、フロントグリル/灯火類がリアルで実車の雰囲気が良く再現され、とても良く出来ていました。室内も良く仕上げられていて、さらにボンネット開閉ギミック付きでエンジンルーム内には1/43としてはかなりリアルにS20型エンジンが再現されていました。これ以外のGT-R 2代目(KPGC110)のミニカーはダイヤペットの当時物でGT-X 1/40をGT-R風に変更した物と1/30、トミカ ダンディの当時物、トミカ リミッテドの1/64、オートアートの1/18、アオシマ DISM、エブロ、京商の1/12(レジン製)と1/18と1/64、イグニッションモデル(レジン製)の1/43と1/18、MARK43(レジン製)などたくさんあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=2025
日産 バイオレット ハードトップ 710型 日本 1973年
日産 バイオレット 初代はサニーとブルーバード Uの間を埋める車として1973年に登場しました。新規の車名でしたが、実質的にはブルーバード 510型の後継車で、形式番号の710型はブルーバード系列であることを意味していました。当時の日産のややくどい(センスが良くない)デザインの集大成で、複雑なプレスラインを組み合わせたあくの強いスタイルでした。当初は4/2ドアセダンと2ドアハードトップの構成で、後に5ドアバンが追加されました。 エンジンは4気筒1.4L(85HP)/1.6L(115HP)のL型で、3段自動/5/4段MT変速で最高速170Km/h(1.6L)の性能でした。(実車画像→ 日産 バイオレット 4ドア セダン1973)
1976年のマイナーチェンジで、評判が良くなかった4ドアセダンのファーストバックスタイルを、ノッチバックに変更しました。スポーツ仕様のSSSはブルーバード 510譲りの4輪独立懸架サスペンションを採用していましたので、510同様にラリーで活躍しました。1977年にバイオレット 2代目にモデルチェンジしました。当時の自動車専門雑誌でバイオレット 初代のデザインは当時はずいぶん批判されていましたが、今見るとそれほどひどいとは思いません。むしろ最近の1ボックスカーのオラオラ顔のほうがもっと品が悪いと個人的には思います。
ミニカーは1974年に発売されたダイヤペット製の当時物です。乗用車を約20種類ほどすこし大きなサイズの縮尺1/30でモデル化した1/30シリーズの1台です。(1/30の2輪車も約20種類ほどありました) この1/30シリーズは出来ばえのばらつきが大きいのですが、このバイオレットはプロポーションが良く実車のデザインがうまく再現されていて良い出来ばえでした。ボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、サイズが大きいのでフロントグリルや室内などの細部も結構リアルに仕上げてありました。(1/30シリーズの中では出来ばえの良い1台だと思います) 実車にあまり人気がなかった為か、当時物ミニカーはダイヤペットのチェリカ80シリーズ(1/52)とこの1/30しかありません。(どちらもハードトップです) 最近の物ではトミカ リミッテドの4ドアセダン、国産名車/日産名車コレクションのハードトップ、コナミの絶版名車コレクションのハードトップ(1/64)、ハイストーリー(レジン製)のハードトップ SSS、エブロのレース仕様などがあります。 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります
http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=937
ページ « 前へ 1...212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 ...373 次へ »
当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.