ミニチュアカー ミュージアム

自動車の歴史 時代/自動車メーカー別

 

ALPINE RENAULT A310 1971 FRANCE

ALPINE RENAULT A310
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A310


DINKY(FR) 1411 1/43 全長97㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.18m 全幅約1.64m エンジン 変速機: 4気筒 1.6L 127HP 5段変速
性能: 最高速210km/h  データーベースでアルピーヌ ルノー A310のミニカー検索

アルピーヌ ルノー A310 フランス 1971年

 

 アルピーヌ A110の後継車としてA310が1971年に登場しました。バックボーンフレームにFRP製ボディを載せたリアエンジンのスポーツカーという基本的な構造はA110を踏襲していました。ただしA110はコアなスポーツカーでしたが、A310は豪華なGTカーという位置づけに変わりました。したがってA310のライバルは同じリアエンジンのポルシェ 911あたりで、4気筒1.6L(127HP)エンジンを搭載し最高速210km/hというA310の性能は911と同じぐらいに高性能でした。

 

 性能もさることながら、A310の魅力は前衛的なフロントの6灯式角形ヘッドライトやウエッジの効いた独特のボディスタイルでした。1977年にはヘッドライトが4灯式に変えられ、V型6気筒2.7L(150HP)のPRVエンジンが搭載されました。1982年にはエンジンを2.8L(193HP)にパワーアップし、オーバーフェンダーやスポイラーを追加したGTが設定されました。1985年に生産中止となり後継車はV6 ターボ(GTA)でした。総生産台数は約1.2万台で、そのほとんどがV型6気筒エンジン搭載車でした。

 

 

 ミニカーは1971年に発売されたディンキー(仏)製の当時物です。やや腰高の感じもありますが、特徴的な角形ヘッドライトがうまく再現されていて、当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。特に凝っているのはリアパネルの開閉ギミックで、リアウィンドーとその下のエンジンカバーも開閉します。これ以外のA310の当時物ミニカーはソリド、ノレブ、ダイヤペット、トミカ、エイダイ グリップの1/28がありました。当時物以外ではイクソ、エリゴール、ミニチャンプス、最近のノレブの1/43と1/18などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネル開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

ALPINE RENAULT A310 1
ALPINE RENAULT A310 2

 以下は1972年に発売されたソリド製の当時物 アルピーヌ ルノー A310 (1/43 型番192)の画像です。上記のディンキー(仏)製と非常によく似た出来ばえで、リアパネルの開閉ギミックも同じような作りですが、こちらはドアも開閉します。黄色のヘッドライトの造形は同等レベルで、エンジンの造形は塗装で済ませているディンキー(仏)製より少しだけリアルです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A310 3
ALPINE RENAULT A310 4

 以下はフロント/リアの拡大画像とリアパネル開閉ギミックの画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A310 5
ALPINE RENAULT A310 6

 以下は上記ディンキー(仏)製と並べてみた画像です。同じ車を同じような腕前の老舗ブランドの型師がモデル化すると、これぐらい似てくるわけです。真上から見た画像ではソリドの方が全長が1㎜ほど長いですが、ほぼ誤差の範囲です。ソリドの方がルーフ後方がより絞りこまれていますが、これはドア開閉ギミックをつけているのでその分だけドアの厚みがあるからでしょう。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
ALPINE RENAULT A310 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=642

LIGIER JS2 1971 FRANCE

LIGIER JS2
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
LIGIER JS2


NOREV 818 1/43 全長98㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.25m 全幅約1.72m エンジン 変速機: DOHC V型6気筒 2.7L 178HP 5段変速
性能: 最高速235km/h  データーベースでリジェのミニカー検索

リジェ JS2 フランス 1971年

 

 レーシング ドライバーだったギ リジェ(Guy Ligier)が、スポーツカーを製作するリジェ社を1969年に創業しました。最初の車リジェ JS1はフォード コスワース 1.6Lエンジンをスペースフレームにミドシップ搭載したスポーツカーでした。車名のJSはギ リジェの親友でレース中に事故死したジョー シュレッサー (Joseph Schlesser)の名前に由来していました。JS1は1970年のルマンに参戦しましたが、結果はリタイアでした。(実車画像→ リジェ JS1 1969

 

 1970年に後継車のJS2が登場しました。JS2はマセラティのV型6気筒2.7L(178HP)をミドシップ搭載した2シーター スポーツカーで、プジョーやシトロエンのパーツを多く流用していました。1971年のルマンにはリジェ初のレーシングカー JS3で参戦し完走しました。1972年のルマンからはJS2のレース仕様で出場し、1975年にはフォード コスワース 3Lエンジンを搭載したJS2が総合2位となっています。JS2は1975年まで生産され総生産台数は約200台でした。(実車画像→ リジェ JS3 1971

 

 

 マトラ MS630の解説に記載したようにレース活動を中止したマトラから技術者がリジェに移籍し、マトラ製V型12気筒3Lエンジンを搭載したJS5で1976年からF1に参戦することになりました。JS5は初年度から活躍し、コンストラクターズ5位となりました。(実車画像→ リジェ JS5 1976) 1977年にはJS7が登場し、スウェーデンGPで初優勝しています。その後JS9、JS11、JS17、JS19、JS21と発展し、1990年代までF1で活躍していました。最近では2014年のルマンにJS P2で参戦しレース活動を再開していました。

 ミニカーは1972年に発売されたノレブ製のJET CARシリーズの当時物です。JET CARシリーズはノレブがプラスチック製からダイキャスト製に移行した時期に登場したダイキャスト製ミニカーのシリーズでした。ホイールが安っぽいのが今一つでしたが、プロポーションはそこそこリアルで当時のミニカーとしては良い出来ばえでした。ドアが開閉するギミック付きです。ルマン仕様などバリエーションが数種類ありました。JS2はイクソやスパークもモデル化しています。JS3はソリドやノレブが当時物でモデル化していて、その後のF1のJSシリーズもミニチャンプスやスパークなどがたくさんモデル化しています。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

LIGIER JS2 1
LIGIER JS2 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=1783

FIAT 130 COUPE 1971 ITALY

FIAT 130 COUPE
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 130 COUPE


STARLINE 508926 1/43 全長112㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約4.84m 全幅約1.76m エンジン 変速機: V型6気筒 3.2L 165HP 5段変速/3段自動変速
性能: 最高速195km/h  データーベースでフィアット 130のミニカー検索

フィアット 130 クーペ イタリア 1971年

 

 1969年に登場したフィアットの最上級車130に、ピニンファリーナがデザインしたクーペが1971年に追加されました。V型6気筒エンジンは3.2L(165HP)に拡大され、最高速は195km/hに向上しました。同年にこのエンジンはセダンにも搭載されました。このクーペは地味なセダンとは大違いでピニンファリーナ デザインの傑作の一つといわれるほど美しい車でした。ボディ製造もピニンファリーナが担当し、内装はソフトレザー張りのシートや木目パネルのインパネなど豪華でした。

 

 派手ではなくシンプルで計算された上品な美しさがピニンファリーナ デザインの真骨頂でしたが、品の良くないデザインが持てはやされる最近の風潮下ではこのデザインの良さは理解されないでしょう。この車はフィアットの社長であったジョバンニ アニエリがプライベートカーとして使っていたことでも有名でした。ただしフィアットの高級車ということが良くなかったのかあまり売れず、商業的には失敗に終わりました。1977年まで生産され総生産台数は約4000台でした。後継車はフィアットグループの高級車を担当することになったランチアのガンマ クーペでした。(実車画像→ ランチア ガンマ クーペ)

 

 

 ミニカーは2008年に発売されたスターライン製です。スターライン(STARLINE MODELS)はドイツのメーカーですが、1960-1970年代のアルファ ロメオやフィアットなどのイタリア車をたくさんモデル化していました。(最近は活動していないようですが) このミニカーは元々はイタリアのミニカー付雑誌「フィアット ストーリー 」のNo5として作られたものでした。プロポーションが良く実車の雰囲気をかなりうまく再現していました。室内もかなりリアルに再現してあります。130 クーペのミニカーは当時物も含めて量産ミニカーとしてはこれが初めてのモデル化だと思います。(2024年現在もこれしか無いようなので、車種的には貴重です) スターラインは130 セダンもモデル化していました。以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 130 COUPE 1
FIAT 130 COUPE 2

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=670

FIAT 128 1971 ITALY

FIAT 128
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128


MATTEL MEBETOYS A59 1/43 全長90㎜
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.84m 全幅約1.59m エンジン 変速機: 4気筒 1.1L 55HP 4段変速
性能: 最高速139km/h  データーベースでフィアット 128のミニカー検索

フィアット 128 イタリア 1971年

 

 1969年に登場したフィアット 128はフィアット初の前輪駆動車でした。128の前輪駆動方式は考案した技術者の名前でダンテ ジアコーサ方式と呼ばれ、ミッション(変速機)に直列に接続したエンジンを横置き配置し左右不等長のドライブ シャフトで前輪を駆動するものでした。これ以前の横置き前輪駆動方式はBMC ミニが採用したエンジンの下にミッションを配置するイシゴニス方式がありましたが、ダンテ ジアコーサ方式は通常の縦置きエンジンが使用できるといったメリットがあり現在の前輪駆動車では主流となっています。

 

 フェラーリから移籍してきたランプレディが設計した4気筒1.1L(55HP)エンジン、前輪駆動方式によるスペース効率の良いボディ、全輪独立懸架サスペンションによる優れた操縦性などこの車は画期的な小型車でした。1970年のEUカー オブ ザ イヤーを受賞し、商業的にも大ヒットしました。当初は2ドア/4ドアセダンと3ドアワゴンの設定で、1971年に1.3L(60HP)エンジンを搭載した3ドアクーペとセダンの高性能版のラリー、1975年に3ドアハッチバックの3Pが追加されました。1974年に1.3Lエンジンがセダン系にも追加され、1976年にはヘッドライトが角型に変更された後期型となり1985年まで長く生産されました。 総生産台数は約350万台で後継車はリトモでした。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたメーベトイ製の当時物です。この当時のメーベトイはアメリカのマテル社に吸収合併されていましたが、この128はメーベトイらしいセンスの良い造形はそのままでマテル流のフリーホイールもまだ使っていませでした。シンプルな3ボックススタイルを忠実にモデル化していて良い出来ばえでした。ただテールライトの塗装処理を省いているのは今一つでしたが。なお128の標準仕様は横長角型テールライトで、丸型4灯式のテールライトはラリーの仕様でしたので、このテールライトは厳密なことをいうと正しくありません。(以下で紹介している同じメーベトイの128 ラリーと型を共有していたので、そうなっていたのです)  ドアが開閉するギミック付きです。メーベトイは型番A60で高性能版の128 ラリーと型番A77で128 クーペもモデル化していました。これ以外の128の当時物ミニカーはマーキュリーのセダンとクーペ、ポリトーイのラリー 1/25などがありました。当時物以外ではリオが様々なバリエーション展開で約40種類のセダン、ノレブのクーペ、ネオ(レジン製)のセダン、ホワイトボックス(イクソ)のセダンなどがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 128 1
FIAT 128 2

 以下は1972年に発売されたメーベトイ製の当時物 フィアット 128 ラリー (1/43 型番A60)の画像です。上記のバリエーションで高性能版のラリーをモデル化しています。ブラックアウトされたフロントグリル、補助灯が追加されたバンパー、黒いシールを貼ったボンネットなど実車に即した変更がされていました。(実車画像→ フィアット 128 ラリー) (画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 RALLY 1
FIAT 128 RALLY 2

 以下は2000年に発売されたリオ製のフィアット 128 4ドア (1/43 型番135)の画像です。リオは戦前型のクラシックカーをモデル化していたのですが、1990年代以降は1960年代の比較的最近のクラシックカーも手掛けるようになりました。このフィアット 128もその一台で塗装がやや厚ぼったい感じがしますが、灯火類や室内の細部などはそこそこリアルに再現されていて良く出来ていました。リオは2/4ドア セダンだけでしたが、約40種類のバリエーション展開をしていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 4-DOOR 1
FIAT 128 4-DOOR 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 4-DOOR 3
FIAT 128 4-DOOR 4

 以下は2001年に発売されたリオ製のフィアット 128 憲兵隊(CARABINIERI) (1/43 型番SL081)の画像です。上記のバリエーションのポリス仕様で、CARABINIERI(カラビニエリ)とはイタリアの憲兵隊(軍警察)の意味です。CARABINIERI仕様はイタリア車では良くモデル化されるポリス仕様です。パトライトとアンテナが追加されています。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 4-DOOR CARABINEER 1
FIAT 128 4-DOOR CARABINEER 2

 以下は1974年頃に発売されたマーキュリー製の当時物 フィアット 128 クーペ (1/43 型番316)の画像です。マーキュリーは型番315でクーペをモデル化していて、これはそのラリー仕様です。マーキュリーとしては後期の物で、どちらかというと廉価版ミニカーの類でした。プロポーションは悪くないのですが、細部の仕上げがあまり良くないので今一つの出来ばえでした。ただ128 クーペはあまりモデル化されていないので、その点では貴重なミニカーでした。ドアが開閉するギミック付です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 COUPE 1
FIAT 128 COUPE 2

 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 COUPE 3
FIAT 128 COUPE 4

 以下は1973年に発売されたポリトーイ製の当時物 フィアット 128 イースト アフリカン サファリ ラリー (1/25 型番S16)の画像です。ポリトーイは型番S7で128 ラリーをモデル化していましたが、これはそれのラリーカー仕様です。128は1971年のサファリ ラリーに#79が参戦してリタイアしています。それ以外にサファリ ラリーでの該当する実車が見当たらないので、これは補助灯やルーフラック/スパイク付スぺアタイヤなどの装備を追加してそれらしく仕立てたポリトーイの創作だと思います。泥はねを表現した汚し塗装は少しやり過ぎですが、ここまで徹底してやるとそこがユニークで面白い仕上げのミニカーになっていました。(この塗装は個体差が大きいようなので、作業者がフリーハンドでやっていたのでしょう 私の分はかなりやり過ぎの部類です) ボンネット/ドア/トランクが開閉フルギミック付きです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 RALLY 3
FIAT 128 RALLY 4

  以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームの画像とリア/トランク開閉の画像です。エンジンルーム内の造形はポリトーイらしいリアルな造形になっていました。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 128 RALLY 5
FIAT 128 RALLY 6

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=675

FIAT 127 1971 ITALY

FIAT 127
(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
FIAT 127


MATTEL MEBETOYS A54 1/43 全長84mm
 実車諸元 画像参照
外形寸法: 全長約3.6m 全幅約1.53m エンジン 変速機: 4気筒 903cc 45HP 4段変速
性能: 最高速135km/h  データーベースでフィアット 127のミニカー検索

フィアット 127 イタリア 1971年

 

 1971年にフィアット 850の後継車で前輪駆動車の第2弾として127が登場しました。当時流行の直線を基調にしたコンパクトなボディに850用の4気筒805㏄エンジンを903cc(45HP)に拡大して搭載し、4段変速機で最高速135km/hの性能でした。当初は2ドアだけでしたが、1972年に3ドアハッチバックが追加されました。全輪独立懸架サスペンションによる優れた操縦性と実用性を兼ね備えた127は、128に続き1972年のEU カー オブ ザ イヤーを受賞し商業的にも大ヒットしました。 

 

 1977年にフロントとリアの意匠が変更されたシリーズ2となり、窓が大きくなったリアハッチがバンパー位置から大きく開くようになりました。また1L(50HP)エンジンと、1.3Lディーゼルエンジンが追加されました。1982年にフロントグリルを変更して大きな樹脂製バンパーを採用したシリーズ3となり、オプションで1.3L(75HP)エンジンが追加されました。1983年に後継車のウーノが登場しました。スペインではセアト(SEAT) 127としてライセンス生産され、4ドア/5ドア仕様も設定されました。1987年まで生産され、総生産台数は約510万台でした。

 

 

 ミニカーは1972年に発売されたメーベトイ製の当時物です。127の初期型をモデル化しています。角ばったボディや角形ヘッドライトでちょっと変わった雰囲気を持つフロント周りがうまく再現されていて良く出来ていました。ドア開閉ギミック付で、室内もそこそこ良く再現されていました。これ以外の127の当時物ミニカーはポリトーイの1/43と1/25、Bブラーゴの1/24、マーキュリー、オートピレンのセアト 127などがありました。当時物以外ではブルム、ブレキナの1/87、イクソ (セアト 127もある)、ノレブ(セアト 127もある) などがあります。 以下はフロント/リアの拡大画像です。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)

FIAT 127 1
FIAT 127 2

 以下は1974年に発売されたオートピレン製の当時物 セアト 127 (1/43 型番333)の画像です。これはフィアットではなくスペインのセアト 127をモデル化していていますが、セアト 127はフィアット 127のライセンス生産でしたので外観的にはほとんど同じようです。オートピレンの初期のミニカーは他社のコピー品が多かったのですが、これはオートピレンのオリジナルのようです。シャープな造形で上記のメーベトイ製と同等レベル以上の良い出来ばえでした。またボンネット/ドア/トランクが開閉するギミック付きで、可動部のチリ合せも良好でした。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SEAT 127 1
SEAT 127 2

 以下はフロント/ボンネットを開いたエンジンルームとリア/トランク開閉の画像です。ヘッドライトに角型のラインストーンを使っているのは凝った仕上げです。(画像のマウスオーバー又はタップで画像が変化します)
SEAT 127 3
SEAT 127 4

このページではなくこの記事へのリンクURLは以下となります

http://minicarmuseum.com/historic/his_link.php?id=677

 

ページ  « 前へ 1...199  200  201  202  203  204  205  206  207  208  209  ...373 次へ »

 

 

 

当サイト掲載記事の無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2004-2025 MINIATURECAR MUSEUM All rights reserved.